| ★阿修羅♪ > 社会問題6 > 318.html ★阿修羅♪ | 
| Tweet | 
(回答先: 「アクセスジャーナル成功の秘訣」 ストレイ・ドッグ 投稿者 児童小説 日時 2008 年 12 月 11 日 18:49:31)
 
一万円!?高すぎる!政治家のパーティか? 行けません!!
−−−
ネットメディアを検証する〜アクセスジャーナルからレイバーネットまで
投稿者 : MediR事務局 
 
 業務上横領の発覚に加え、有料課金制が機能せず経営破綻した「日刊ベリタ」、ソフトバンクから7億円近い資金提供を受けながらニュースの看板を下ろした「オーマイニュース」、そして事実上の企業支援を受けながら市民メディアを名乗る「JANJAN」など、日本のネットジャーナリズムの草創期を担ってきたニュースサイトは収益モデルを確立できず、大苦戦を強いられている。  そうしたネット事情の中で、今年6月に東京都新宿区高田馬場に開設された市民メディアセンター(MediR)のジャーナリズム関連講座の一つ「日本でオルタナティブメディアが成り立つ条件とは何か」(全5回)が16日から始まる。 
 
 既存の新聞は購読者の減少に歯止めがかからず、新聞・テレビともに広告が激減、活字・映像離れは加速するばかりだ。5年前なら絶対にありえないと思われていた「ロサンゼルス・タイムズ」や「シカゴ・トリビューン」を発行するトリ ビューンが破綻したという一報は衝撃となって日本でも広まっている。 
 
 今回の講座では、「噂の真相」の伝統を引き継ぐアクセスジャーナル編集長の山岡俊介さんやレイバーネット編集部の松原明さんも登場する。ビジネスモデルを確立したといわれるマイニュースジャパンやビデオニュースドットコムなどの検証も行われる。さらに、海外で成り立っているネットジャーナリズムの紹介を踏まえて、日本で経営基盤をもった影響力のあるニュース専門サイトの可能性を探る実践的講座である。 
 
 お申し込み・問い合わせは、市民メディアセンタ(MediR)のサイトから。単発での受講も可能。まだ参加枠に若干の余裕がある。申し込みはお早めに。 
 
→MediRのサイト こちら 
→申し込みアドレス こちら 
 
*写真は「アクセス・ジャーナル」のサイト 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     ■□ MediR 講座案内 □■  
       
 
   日本でオルタナティブメディアが成り立つ条件とは何か 
 
    ―会員500人を超えるニュースサイトはここが違う!― 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
08年12月16日〜09年2月17日(全5回) 隔週火曜日 19:00〜21:00 
 場所 :市民メディアセンターMediR 
 
受講料:一般 10,000円(単発2,000円) 
       会員    8,000円(単発1,500円) 
     (会員は年会費3,000円で受講料・機材貸出料が優遇) 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
[1] 12月16日(火) アクセスジャーナル成功の秘訣 
[2]  1月6日(火)  民衆メディアは何ができるか? 
[3]  1月20日(火)  日本初のネット“誌”に可能性はあるのか 
[4]  2月3日(火)  オルタナティブメディアのビジネスモデルを検証する 
[5]  2月17日(火)  ANAの登場はオルタナティブの実現につながるか 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 なぜ日本ではオルタナティブメディアが成り立たないのか。有料課金 制が機能せず経営破綻した日刊ベリタ、ソフトバンクから7億円近い資 金提供を受けながらニュースの看板を下ろしたオーマイニュース、事実 上の企業支援を受けながら市民メディアを名乗るJANJANも億単位 の資金供給で成り立っている。その一方でアクセスジャーナル、マイニ ュースジャパンなどのコンテンツを絞り独自色を打ち出したニュースサ イトは成功を収めている。 
 これらの敗因と成功例を踏まえながら、現在のマスメディアの危機に 応えられる本格的なオルタナティブメディアを成り立たせるための条件 を検証していきます。 
 
 企業の支援を受けないオルタナティブメディアは可能なのか? 
 どのようにして海外のオルタナティブ紙は成り立っているのか? 
   どうすれば日本でオルタナティブメディアが成り立つのか?  
 
第一線のジャーナリストが語る。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
        ■ 各回内容と講師の紹介 ■ 
 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
[1]12月16日 「アクセスジャーナル成功の秘訣」 
 
全国紙社会部記者がネタ元として追いかけ、公安警察や企業法務部を慌 てさせるネット紙がアクセスジャーナルだ。なぜ同紙がここまで注目さ れ、経営基盤を確保できるまで成長できたのか。 
 
講師:山岡俊介 
   ネット媒体では数少ない黒字経営を続けるアクセスジャーナル現    編集長。伝説の元『噂の真相』の辣腕記者。 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
[2]1月6日 「民衆メディアは何ができるか?」 
        ―レイバーネット・ユニオンチューブの挑戦― 
 
2001年にスタートしたレイバーネットは、労働運動の新しいメディ アとして注目を集めた。そして07年には動画投稿サイト「ユニオンチ ューブ」もはじまった。その速報性・現場性はしばしばマスコミ報道を 凌駕する。講座では、ボランティアスタイルで運営しているレイバーネ ット報道のノウハウを全公開。そして、民衆メディアの問題点・可能性 を一緒に考えたい。 
 
講師:松原明 
   レイバーネット副代表・編集部。ビデオプレス代表。 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
[3]1月20日 「日本初のネット“誌”に可能性はあるのか」 
 
ネット“誌”「ちきゅう座」が研究者中心に静かなブームになっている 。論文形式の長文リポートが読ませると評判だ。現代史研究会との提携 などアクチュアルな問題を追及しているだけでなく、同誌は情報の宝庫 でもある。日本で会員制や寄付で成り立つのか、有料課金にリアリティ はあるのか、編集者が秘策を語ります。 
講師:石塚正英 
   ちきゅう座編集部。 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
[4]2月3日 「オルタナティブメディアのビジネスモデルを検証する」 
 
市場原理のなかでビジネスモデルの構築を唱えて成功を収めている 「MyNewsJapan」と、ニュース専門のインターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を検証し、成功のヒントを探る。 
 
講師:戸坂志明 
   オルタナティブ・ニュース・アナリシス(ANA)編集長。 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
[5]2月17日 「ANAの登場はオルタナティブの実現につながるか」 
 
日本には不思議と国際ニュース専門サイトが存在しない。大手メディア が伝えることのできない国際ニュース報道とメディアの嘘に挑むオルタ ナティブ戦略について解説する。パブリック・アクセスだけがオルタナ ティブを実現するという論争にも言及します。 
 
講師:戸坂志明 
   オルタナティブ・ニュース・アナリシス(ANA)編集長。 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
     ☆ 受講の申込み(申込締切日 08年12月15日) ☆ 
         *単発受講可 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
  WEBサイトから直接お申込いただけます。 
FAX : 03−3205−2595 
  MAIL: course@medir.jp 
  担当  : 米田 松浦   
 
―――――――――――――――――――――――――――――――― 
    郵便振替口座番号 00190−9−299647 
    郵便振替口座名称 市民メディアセンターMediR 
―――――――――――――――――――――――――――――――― 
 
◆FAXまたはメールに下記事項をご記入のうえ送信下さい。 
  ・お申込み講座名(ワークショップ名) 
  ・お名前(フリガナ) 
  ・所属 
  ・ご住所・郵便番号 
  ・メール 
  ・電話 
  ・FAX 
 ◆FAXまたはメールをいただいて、入金が確認された時点で受講   予約となります。 
 
―――――――――――――――――――――――――――――――― 
    定員15名をおおよその目安としています。       お早目にお申込み下さい。 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
            ☆ お問い合わせ ☆ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   市民メディアセンターMediR  
    TEL :03−6382−9646 
    FAX :03−3205−2595 
    MAIL:office@medir.jp(代表) 
         course@medir.jp(講座受付) 
    URL :http://medir.jp 
〒169−0075 
    東京都新宿区高田馬場2−7−11コーポ高田101 
    地図 : http://chizuz.com/map/map25998.html
http://www.labornetjp.org/labornet/news/2008/1212medir
 
 
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。