★阿修羅♪ > 文化2 > 228.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
<国語に関する世論調査>日本語を大切にしているのに…「破天荒」や「手をこまねく」の意味は知らない
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/228.html
投稿者 gataro 日時 2009 年 9 月 06 日 11:13:36: KbIx4LOvH6Ccw
 


http://ameblo.jp/warm-heart/entry-10336631822.html から転載。

<国語に関する世論調査>日本語を大切にしているのに…「破天荒」や「手をこまねく」の意味は知らない
2009-09-06 08:57:45
gataro-cloneの投稿
テーマ:一般ニュース


安倍晋三首相(当時)は2006年末に記者から「今年一年を『漢字一字』で表すとすれば」と問われて「責任」と答え、あわてた記者に改めて「漢字一字で」と念を押されて「変化」と返し、満天下をあっと驚かせた。

  
   “”          “
以上は「安倍首相、新漢字を発表」(とりあえずガスパーチョ)から

そのほか彼には日本語の誤用が目に付いた。

<忸怩(じくじ)>日本語を知らない総理大臣(ほめ・く)
安倍 久間  選んで我は 忸怩たる・・・(みんななかよく)

「慚愧に堪えない」(平野啓一郎公式ブログ)
松岡農水相自殺での安倍首相の発言(要旨)

そして総理大臣の国語力のなさを天下に知らしめたのは言わずと知れた、まもなく元首相となろうとしているこの方、麻生太郎現首相その人だ。「踏襲」を「ふしゅう」、「未曾有」を「みぞうゆう」などと誤読し、最近では「傷跡」を「しょうせき」と読み、「国際平和をキキョウ」までするお粗末さ。

あわてた文化庁は日本人がどれほど日本語を知らないかを調査し、その対策に乗りだした。(::::;:.゚Д゚.:;::::)


<参照>
時を分かたず 破天荒 正しく理解 10%台 『言葉』より『察し合い』増加 文化庁国語調査(東京新聞)
国語世論調査:【御の字】【破天荒】過半数誤解 「ら抜き表現」容認8.5ポイント増(毎日新聞)
若者に「大切」と思われるだけで「御の字」か……日本語(1/2ページ)【朝日新聞】
若者に「大切」と思われるだけで「御の字」か……日本語(2/2ページ)【朝日新聞】

========================================

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015304221000.html

“日本語大切”考える人増加(NHKニュース)


(画像クリックでニュース映像へ)

9月4日 18時59分

「日本語を大切にしている」と考える人が若者を中心に増える一方で、本を読まない人や本来とは異なることばづかいを許容する人も増えていることが、文化庁の調査でわかりました。

これは、文化庁が毎年行っている「国語に関する世論調査」でわかったものです。ことしは全国の16歳以上の男女3480人を対象に調査を行い、およそ56%に当たる1954人から回答が寄せられました。それによりますと、「日本語を大切にしているかどうか」尋ねたところ、「大切にしている」と答えた人はおよそ77%で、同じ質問をした7年前の調査に比べて8ポイント増加しました。年代別では、若い世代の増加が目立ち、10代では28ポイント、20代では17ポイントと、ほかの年代に比べて著しく増えています。しかし、人と意思疎通を図る際、重視することを尋ねたところ「できるだけ言葉にして伝え合うこと」と答えた人はおよそ38%で、同じ質問をした9年前の調査に比べて12ポイント減りました。逆に「互いに察し合って心を通わせること」と答えた人は、およそ34%と、10ポイント増えています。読書についても「1か月に何冊本を読むか」尋ねたところ、「読まない」と答えた人がおよそ46%と、同じ質問をした6年前の調査に比べて9ポイント増えています。さらに、ことばの使い方についても、いくつか具体例をあげて質問したところ、本来とは異なることばづかいを許容する人が増えていることがわかりました。このうち、「来ることができる」という意味で「来られる」ではなく、いわゆる「ら」抜きことばの「来れる」を使うことについて、「言葉の乱れだと思う」と答えた人がおよそ24%だったのに対し、「そういう言い方をしても構わない」と答えた人は27%、「乱れではなく言葉の変化だ」と答えた人は41%で、70%近くが本来とは異なることばづかいを許容しています。この中でも特に「乱れではなく言葉の変化だ」と答えた人は、同じ具体例をあげて質問をした7年前の調査に比べて9ポイント増えています。
また、今回の調査では、「慣用句の使い方」についても選択肢をあげてたずねました。「チームや部署に指示を与え、指揮する」ことについて、本来の言い方である「さい配を振る」と答えた人がおよそ29%だったのに対し、「さい配を振るう」と答えた人は2倍にあたる58%に上っています。「目上の人に気に入られる」ことについて、本来の言い方である「お眼鏡にかなう」と答えた人がおよそ45%だったのに対し、「お目にかなう」と答えた人は40%に上りました。「よくわかるように丁寧に説明する」ことについて、本来の言い方である「かんで含めるように」と答えた人が、およそ44%だったのに対し、「かんで含むように」と答えた人は40%に上りました。また、「言葉の意味」について同じように選択肢をあげてたずねたところ、「手をこまねく」については、本来の意味である「何もせずに傍観している」と答えた人がおよそ40%だったのに対し「準備して待ち構える」と答えた人は、それを超える46%に上りました。「時を分かたず」については本来の意味である「いつも」と答えた人がおよそ14%だったのに対し、「すぐに」と答えた人は、5倍近くにあたる67%に上りました。「破天荒」については、本来の意味である「だれもなし得なかったことをすること」と答えた人がおよそ17%だったのに対し、「豪快で大胆な様子」と答えた人は、4倍近くにあたる64%に上りました。「御の字」については、本来の意味である「大いに有り難い」と答えた人がおよそ39%だったのに対し、「一応、納得できる」と答えた人は、それを超える51%に上りました。「敷居が高い」については本来の意味である「相手に不義理などをしてしまい行きにくい」と答えた人が42%だったのに対し「高級すぎたり上品過ぎたりして入りにくい」と答えた人は、それを超える46%に上りました。
今回の調査結果について、国語教育が専門の横浜国立大学の高木まさき教授は「調査に答えた人たちは『相手を気遣いことばを選ぶ』という程度の意味で、“日本語を大切にしている”と答えているのではないか。特に若い世代では、インターネットや携帯電話の普及で文字を読んではいるが、小説や文学に親しむ機会が減り、慣用句などを知らない人が増えているのではないかと思われる。語いを増やすことは、人生を豊かにすることでもあり、今後は学校や家庭で、ことばに親しむ機会を増やすことが大切だ」と話しています。

-----------------------------------

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00162360.html

文化庁、国語に関する世論調査の結果発表 カタカナ語の認知度・理解度が大幅ポイント増(FNN)


(画像クリックでニュース映像へ)

文化庁が毎年実施している「国語に関する世論調査」の結果が発表された。
2008年度の「国語に関する世論調査」によると、「動機・働き掛け」を意味する「モチベーション」や、「継続的な観測・監視」を意味する「モニタリング」などのカタカナ語が6年前の調査に比べて認知度、理解度、使用度ともに大きくポイントを上げた。
また、慣用句では、「チームなどに指示を与え指揮すること」を意味する「采配(さいはい)を振る」を「采配を振るう」と答えた人が58.4%に及び、「破天荒」を本来の意味の「誰も成しえなかったことをすること」と正しく答えた人は2割(16.9%)に満たず、6割以上(64.2%)の人が、「豪快で大胆な様子」と答えた。
文化庁では、今回の結果を今後の国語施策の参考にしたいとしている。
(09/05 01:22)

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 文化2掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。