★阿修羅♪ > 国家破産66 > 176.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日銀が頑張ればよいという単純な話ではないデフレへの対処法(KlugView)
http://www.asyura2.com/09/hasan66/msg/176.html
投稿者 そのまんま西 日時 2009 年 11 月 26 日 00:26:03: sypgvaaYz82Hc
 

日銀が頑張ればよいという単純な話ではないデフレへの対処法(KlugView)
2009/11/25 (水) 15:37

11月24日、藤井財務相は、閣議後の会見で、物価は金融の問題であり、デフレに対する金融の役割が大事と述べ、日本銀行の金融政策に期待感を示しました。また、亀井金融相は、「日銀は眠り病にかかっている」と述べ、日銀が追加的な金融緩和に否定的なことに対し不快感を示しました。

物価は、モノ・サービスと貨幣の交換比率と考えられるため、市中に出回る貨幣の量を増やせば、モノ・サービスとの交換比率も上昇するため、結果的に物価が上がると考えられています。

しかし、日本で起きている物価下落(デフレ)は、貨幣の量が少ないから生じている、というよりも、モノ・サービスの需要が供給よりも弱いために生じている、と考えれています。藤井氏や亀井氏が指摘するように、単に日本銀行が金融緩和を強化したからといって、需要と供給の関係が大きく変わるわけでもなく、物価が上昇に転じるとは思えません。


金融政策は、実体経済の需要と供給の関係を直接的に変える手段ではなく、あくまで補助的な位置づけでしかありません。

貨幣の量で無理やり需要と供給の関係を変えようとするならば、日本銀行が民間銀行を通じて貨幣量を調節するよりも、直接、市中に貨幣を流通させる必要が出てきます。おそらく、亀井氏などは、そのような手段を日本銀行に要望したいのでしょうが、そんなことをしても貨幣の信認が落ちるだけで、物価が上昇したとしても、株式や不動産といった資産価格が、より大きく上昇し、結果として貧富の差が拡大するだけのように思えます。

金融政策だけでなく、財政政策でデフレに対応するべきだ、という意見も出ています。亀井氏が代表を務める国民新党は、総額11兆円規模の二次補正予算案を発表しており、財政出動の受容性を主張しています。


マクロ経済では、需要と供給の関係を把握するために需給ギャップというものを推計します。

需給ギャップは、経済全体の需要と供給の乖離を示すもので、需要が供給よりも小さいと需給ギャップはマイナスの値をとることになります。内閣府の試算によると、現在の日本の需給ギャップは、GDPの約8%(約38兆円)ものマイナスになっています。仮に二次補正予算で、この需給ギャップを埋めようとしたら、国民新党が提示する予算案でも足りないことになります。言い換えれば、需給ギャップを財政だけで埋めようとするのは、かなり無理があるといえます。

マクロ経済では、需要も供給も一つずつしかないように考えますが、実際の経済では、モノ・サービスごとに需要と供給があり、それぞれの関係性があります。たとえば、多くの方が「ハコモノはいらない」と指摘するように、建築物に対する需要は弱いですが、エコカーが納車待ち状態にあるように、特定のモノ・サービスは需要が供給を上回っています。

社会主義的な経済運営が失敗したように、需要と供給に関するきめ細かい動きを、政府が一元的に管理をしようとすることは、現実的ではありません。つまり、たとえ財源が豊富にあり、金額的には需給ギャップを埋めることができたとしても、全てのモノ・サービスの需給ギャップを解消することは難しいと考えるべきです。公共事業をいくらたくさんやっても、需要の弱い建築物が数多くできるだけで、エコカーの納車待ちが解消されるわけではないことからも分かります。

政府がデフレ宣言をしたこともあり、社会においてデフレ脱却の必要性が叫ばれるようになり、政府としても、何か即効性のある政策を捜し求めたくなる気持ちは理解できます。しかし、経済が複雑な仕組みで運営されているように、金融政策にせよ財政政策にせよ、いわゆる特効薬があるとは思えません。政府が必要なことは、複雑かつ細かく動いている民間の経済活動を活発にすべく、税制や規制といった環境整備を大胆に実施することのように思えます。


村田雅志(むらた・まさし)

●●●●●●●●●●今日のクイズ●●●●●●●●●●

内閣府の推計によると、現在の日本の
需給ギャップはどれくらい?

●●●●●●●●●●クイズの答え●●●●●●●●●●

約8%


http://www.gci-klug.jp/klugview/2009/11/25/007475.php  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
うーんちょっと違うのでは?

日銀に求めるのは、社債を資産にするといってもAAAだけとか

そんなんではなく、もっとA級またはBBBまで落とすとかそういった量的緩和を

検討してもらいたいということです。

日本の銀行が本当に健全なら、いま貸し渋りを大幅にする理由がないですからね。

ほんとうは、大企業の不良債権があると言えばいいものを、隠したりしているから。

やはりダイエーなどの企業は売り払うか、倒産させれば良かったのかも。

いまはJALですけどね
2009/11/26 01:12

いいや、全くこの記事の通りで合ってる。

>政府が一元的に管理をしようとすること
>社会主義的な経済運営が失敗

これが、すべての元凶。

2009/11/26 01:26

中国は日本の70年代を模範にして急成長を続けているようです。通産省、大蔵省、日銀がしっかりしていましたからね。ある面社会主義的手法でしたよ。アメリカはユダヤ資本の横暴で滅茶苦茶になりつつあります。アメリカにくっついていたら日本は心中させられますよ。早く上手に独立しなきゃぁ。
2009/11/26 10:01
確かに記事の通りでしょう。政府頼りでは、それが尽きたときに元の木阿弥。
需要増加は、法人を元気にして、雇用を増やすのが正道でしょう。土建業者を儲けさすだけの公共事業は止め、それを原資に法人税減税をしたほうが良い。また、貯蓄するだけの高額所得者には思い切って累進課税をする、いやでもお金を使ってもらうのが良い。消費税は廃止、高速道路を無料化して需要=購買力を移転するのが有効であろう。
行政改革、特別会計見直し、政府関係法人・財団法人からお金(退蔵金)を取り上げ、現金で国民に配布する(ばら撒き)と言う手もあるのではないでしょうか。ともかく何でもやるべきだ。
2009/11/26 10:03
 亀井路線の批判はいいとして、村田氏に妙案があるわけではなく、「税制や規制といった環境整備を大胆に実施することのように思えます。」と従来の説を述べてる。しかしこれは逆ではないか。民間経済の活性化を願うあまり、税制や規制緩和等を大胆に行った結果、国民の大部分の貧困化が進展し、結果として不況を招来してデフレとなっているのではないか。
 政府が一元的に管理する社会主義的な経済運営を目の敵にして、国民総中流の「福祉国家」建設計画を破壊したことが、デフレの原因なのではないか。国民総中流こそが国民購買力を最大限にするのであって、それがデフレ克服の近道でないかと思う。企業の収益が従業員の給与にスライドするものではないことが立証された以上、国民購買力の向上について従来の政策を改めるのが筋だと思う。


2009/11/26 11:46

国民総中流の福祉国家というと、ソビエト連邦が実現していたと言われるものですね。
2009/11/26 12:01
>社会主義的手法
>国民総中流の福祉国家

その最後は必ず今みたいになるw
ふくれあがった官僚機構で国家財政の破綻。
政府と官僚による経済統制で身動き出来なくなって経済窒息。
2009/11/26 12:23

>通産省、大蔵省、日銀がしっかりしていましたからね

ああ、しっかりネコババしてたねw
「ユダヤ資本の横暴」が通用するのは、国民からネコババしてる官僚たちがいるせい。
政府中央にそれだけの権限とカネがなかったら、ユダヤ資本は来ませんw
2009/11/26 12:37

>ソビエト連邦が実現

国民総奴隷なw
2009/11/26 12:47

 社会主義的手法、国民総中流の福祉国家というと、とたんに内容も理解せず反応するとは(苦笑)。社会主義的な北欧などの福祉国家が、現在経済統制で身動き出来なくなっているのか。ふくれあがった官僚機構で国家財政が破綻しているのは、自由主義経済体制の現在の日本であることをどう理解しているのか。

 現今のデフレ経済の克服に日銀の金融政策に対する藤井・亀井大臣の批判が適切であるかどうかが投稿のテーマである。
 私の批判は村田氏が両大臣の日銀の金融政策発言が不適切だとしながらも、デフレ克服特効薬がないとして、税制や規制といった環境整備といった抽象的なことしか述べていない点にある。国民総中流の福祉国家の国家目標を立て、圧倒的多数を占める国民の所得水準を引き上げる手段のひとつとして、財政支出と連動した日銀の金融政策は有効だと思うのだけれども。
2009/11/26 16:22

>とたんに内容も理解せず反応するとは

いいや、頭の内容も理解できるw
考え方が社会主義者まるだしw

>自由主義経済体制の現在の日本

自由主義というのは、何からの自由か、政府からの自由ですよ。
官僚によるガチガチの統制経済体制でしかないのに、自由主義に見えるらしいw

北欧などの福祉国家、おたくの好きそうなキューバは破綻してます。

>税制や規制といった環境整備といった抽象的

まったく抽象的じゃない。はっきりしているw
官僚(宦官共産主義)を大削減。
消費税、所得税を廃止するw

2009/11/26 20:36

2009/11/26 20:36
 投稿のテーマについていけないのか、独断と偏見の決め付け。村田氏の議論について賛否等のコメントはどうなんですかね。村田氏の意見は深く大いに傾聴するべきですが、私の意見は氏とは逆だと言いたいのです。
 即ち政府が「複雑かつ細かく動いている民間の経済活動を活発にすべく、税制や規制といった環境整備を大胆に実施すること」も大切だが、藤井・亀井大臣の説のように日銀の金融政策とリンクして国としての経済対策としないと効果がないのではないか、と言っているのです。
 
 自由主義経済体制については勉強してください。
 キューバの破綻とは珍説です。アメリカの経済封鎖によって経済危機に幾度かなったが、世界経済の激変の影響は受けていますが、経済成長も比較的順調であると
外務省のキューバ情勢分析には出ています。あなたの珍説の出典はどこですか。

 あなたは村田氏の説をわかっていますか。
 税制や規制緩和の意味とは、投資減税や軽減法人税率等であり、規制緩和とは
事業参入とか電気事業の開放とかです。私は小泉改革のこれらのやりすぎの社会的弊害を修正するため、福祉国家を目標とする路線に切り替えは考えられるといっているのです。消費税と所得税を廃止するとのあなたの説。ほんとにあなたはわかってるのですか????????
2009/11/26 22:50

デンマークモデルをご存知か? 結局 資本主義は搾取しかしていない

やはり、国家による再配分機能があってこその資本主義である。

市場は、国家が乱れないように監視する対象であり、国家が乱れないように

民主主義あり、勉学をつうじて、民主主義が保持される、勉学をするところは

機会均等、無料というヨーロッパ方式やはり、純度の高い資本主義は麻薬と同じ効果

しか持たないのだろう。
2009/11/28 02:15

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。