★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評9 > 601.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
花岡信昭氏の「絶滅危惧種的メディア論」--池田信夫 blog
http://www.asyura2.com/09/hihyo9/msg/601.html
投稿者 梵天 日時 2009 年 10 月 06 日 12:32:49: 5Wg35UoGiwUNk
 


 私はこの人の経済に対する考えには賛同できず、今だ無条件に新自由主義を賛同している事に付いてはどうかと思うが、マスコミに対する見解については的を得ていると思うので、取り上げることしました。

 新自由主義を推戴するブルジョワの方々においてもマスゴミの特権階級ぶり、貴族階級的エリート意識は鼻につくようです。

 ちなみに自民党、一部官僚、マスゴミの振る舞いはフランス革命時代のエミグレ(亡命貴族)そっくりです。
 特に自民党は何の苦労も努力もなく、親から領地を引継ぎ、すき放題にやっていた特権貴族。
 世襲議員に至っては、能力や才能も無く、バカ息子、ドラ息子でも、二代目、三代目というだけで特権(選挙区、支持基盤)を引継ぎ、優雅に暮らしていた様は「現代ニポンの貴族」としか言い様がありません。

 マスゴミも全く同じ・・・記者クラブで役人が作成した記事を丸写しし、自分達は社会の木鐸で、特権があってしかるべきだと倒錯・錯覚を起し、自己主張を繰り返す。

 信認を受けない民主主主義の庇護者など、あり得ないのはずなのだが・・・・

 ドラ息子、バカ息子の世襲議員が跋扈し、何とかしようと足掻いている「昨日までの特権階級」のマスゴミ。

 彼らはまさに現代の「エミグレ」。

 ちなみにナポレオンの失脚後も「エミグレ」が自分の領地や地位を完全に取り戻す事はありませんでした・・・・・・。 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/808d2121ae6125a937e48b0d0d07773e

IT & Economics
池田信夫 blog

花岡信昭氏の「絶滅危惧種的メディア論」


 産経新聞の元政治部長だった花岡信昭氏が、日経BPで「記者クラブ制度批判は完全な誤りだ」と主張している。
 昨今の記者クラブ開放に反対する勇気ある発言、といいたいところだが、その論理があまりにもお粗末で泣けてくる。


彼はこう宣言する:
>> 日本の記者クラブは閉鎖的だという主張は完璧な間違いである。
>>アメリカのホワイトハウスで記者証を取得しようとすると、徹底的に身辺調査が行われ、
>>書いてきた記事を検証され、指紋まで取られる。
>>そのため記者証取得には何カ月もかかる。
>>[・・・]内閣記者会には、日本新聞協会加盟の新聞社、通信社、放送会社に所属してさえ
>>すれば、簡単に入会できる。

 これは「閉鎖性」とは何の関係もなく、アメリカはセキュリティ・チェックがしっかりしていて、日本はいい加減だということである。私がNHKに勤務していたころは、記者証を政治部の記者に借りて首相官邸の中まで入ったこともある。武器のチェックもしないので、テロリストが記者証をもってまぎれ込んだら一発だ。


>> 以前は、記者クラブを「親睦組織」と規定していたのだが、それを「公的機関の情報公
>>開、説明責任という責務」と、メディア側の「国民の知る権利を担保する責務」が重なり
>>あう場に位置するといった表現に改めた。
>>親睦組織という位置づけでは、公的機関の側が記者クラブの部屋を提供するといったことの
>>説明がつかないためである。
>>たしかに、かなり前までは、電話代やコピー代など諸経費を公的機関の側に負担させると
>>いったことも行われていたが、さすがに、いまではそういう不明朗なことは払拭された。


 私の勤務していたころに比べれば、電気代などを負担するようになったのは一歩前進だが、「公的機関の側が記者クラブの部屋を提供」して家賃も払わないのはどういうわけかね。「国民の知る権利」をどういう根拠で特定のメディアが独占するのか。東京都心の一等地の家賃は、駐車スペースを含めると月数十万円だと思うんだけど、こういうのを便宜供与というんじゃないの。それに役所に支給されていた机や電話や雀卓も返したのかな?


>> 政治取材には「記者会見」と「懇談」がつきものだ。会見は相手の名前を特定して報道し
>>ていいケースである。
>>「懇談」というのは、「政府首脳」「政府筋」「○○省首脳」などとして、発言者をぼかし
>>て扱うものだ。
>>会見開放となると、いったいどこまでオープンにするかが現実問題として厄介なことになる。


 記者会見はクラブがなくてもできるし、懇談なんてものは日本以外の国にはない。記者はそれぞれの実力で政治家に食い込み、個別に取材するのだ。
「どこまでオープンにするか」なんて、記者が自分の責任で決めるんだよ。
「特落ち」を恐れて各社がぞろぞろ政治家の自宅に上がり込んで夜中まで飲ませてもらい、「ここはオフレコで」などと話し合っているのは、メディアのいつも指弾する談合じゃないのかね。


 救いがたいのは、花岡氏が「より深い情報を取材する」方法が記者クラブしかないと信じ込んでいることだ。世界中でこういう奇怪な制度があるのは日本だけだが、彼の論理によれば他の国の記者は「濃密な取材」ができないらしい。
たとえばNYタイムズと産経の記事を比べれば、どっちが「深い情報」にもとづいて詳細に取材しているかは一見して明らかだろう。
そもそも花岡氏のように田母神論文を「事実関係はおかしいが根性がある」という理由で最優秀に推すような人物にとっては、事実なんかどうでもいのではないか。


日本のIT産業がガラパゴス化していることは総務省も問題にしはじめたが、もっとひどいのは「日本語の壁」に守られているメディアだ。
しかも外の世界を知らない彼らは、自分たちが特別なエリートだと思い込んでウェブなど他のメディアを蔑視し、花岡氏のように特権意識丸出しで開き直る。悪いけど、誰も産経をエリートだなんて思ってないよ。
それはフジテレビに支えてもらってようやく経営を維持している絶滅危惧種にすぎない。
絶滅に瀕しているのはこのように変化を拒否してきたからなのだが、何とかは死ななきゃ直らないのだろう。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > マスコミ・電通批評9掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

★コメント投稿フォーム (1000字まで)
よかったら一言、ここに感想などお聞かせ下さい。
コメント投稿するとすぐにこの上部に表示されます。
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):

ch1:    ch2:  

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。