★阿修羅♪ > IT11 > 398.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
Microsoftは新聞社に対Google戦争の軍用金を支援してBingの味方にするつもり【TechCrunch JAP
http://www.asyura2.com/09/it11/msg/398.html
投稿者 ワヤクチャ 日時 2009 年 11 月 18 日 22:09:48: YdRawkln5F9XQ
 

Microsoftは新聞社に対Google戦争の軍用金を支援してBingの味方にするつもり【TechCrunch JAPAN】
http://jp.techcrunch.com/archives/20091113microsoft-woos-newspapers-by-funding-their-stick-to-bing-google-with/

Share by Mike Butcher on 2009年11月15日

MicrosoftがBingのイギリス向けバージョンを立ち上げるにあたってベータの表記を取り去ったのと期を一にして、われわれTechCrunch Europeが得た情報によると、同社はヨーロッパの大手出版社、なかでもとくに新聞社の代表を集めて秘密の会合を持った。

その会合はまさに、Rupoert Murdochが、大量のトラフィックを犠牲にしてまで、彼の巨大な新聞帝国をGoogleのインデクスから撤退させると言ったその翌日に行われた。

その会合で話し合われたことから、新聞発行者たちの次の手と、Googleとのこの新しい戦線に自分も一枚かむことをねらっているBingのやり口が見えてくる。

今週火曜日(米国時間11/10)に情報筋に確認したところによると、MicrosoftのMSN UKの執行役員級プロデューサーであるPeter Baleが、Microsoftの弁護士2名とともに会合に出席した。彼は、Financial Times、News International、Associated Newspapers、ドイツのAxel Springer、ポーランドやイタリアの出版社〜新聞社などの代表に対してプレゼンテーションを行った。Baleはたぶんその仕事の最高の適任者だ…彼はMSNの前はTimes Onlineのトップであり、優れたジャーナリストだった人物として業界人から尊敬され愛されている。だからMicrosoftが大手出版社(とくに新聞社)に何か話を持ちかけたいときには、必ず彼が出てくるのだ。

情報筋の話から推察すると、Microsoftが大手新聞社に売り込みたかったものは実に明白だ。MicrosoftはGoogle Newsにこけにされていると感じているコンテンツプロバイダ、中でも新聞社と懇意にすることによって、Googleの正面ではなく脇腹を攻撃することを計画している。同社は、Bingをエサとして使って、彼らをGoogleのエコシステムから引き抜こうとしている。彼らをBingのエコシステムへ移植することによって、検索で各国のメジャーな新聞の記事が見つかるのはGoogleではなくBingだよ、という新しい世界を作りたいのだ。

そのために最初に使う武器は、もちろん金だ。情報筋によるとMicrosoftは、ACAPの研究開発資金として総額£100,000(10万ポンド)を拠出する。ACAPは、出版社たちが検索エンジンのクローラーをコントロールする方法として考えているrobots.txtを、もっときめ細かくしたプロトコルだ。しかしMicrosoft自身はその開発に関与せず、あくまでも資金援助だけを行うようだ。

Googleはここ何年間も、検索エンジンに関する議論を“あなたがわれわれのインデクスに載っているかいないか、そのどちらかだ。中間はありえない”の一言で終わらせてきた。しかしAutomated Content Access Protocol(ACAP)を使うと、パブリッシャがクローラの振る舞いをもっときめ細かく制御できる。たとえば、特定のコンテンツにだけアクセスを許容することもできる。意外なことではないが、このプロトコルを開発したのはWorld Association of Newspapers(世界新聞協会)、European Publishers Council(欧州出版協議会)、およびInternational Publishers Association(国際出版社協会)から成るコンソーシアムだ。提案されたのは2006年だが、あまりに出版社寄りであり、検索エンジンとくにGoogleにとって酷だと批判された。コンソーシアムの会員でない企業は、ほとんどこれを採用していない。これを“新聞のWebサイトのためのDRM”と呼ぶ人もいる。とはいうものの、既存の1600社近くの出版社(多くは新聞社)がACAPのユーザとして登録している。

しかしBingがACAPに関わってくると、状況が変わってくる。突然新聞社は、ACAPという棍棒と、それをぶんぶん振り回してくれるBingという巨人戦士を、対Google戦の強力な武器として手に入れる。Googleは、ACAPを受け入れて新聞サイトの一部のコンテンツにだけアクセスするか、それとも完全に新聞サイトを無視するかの選択を迫られる。

ロンドンでの会合に話を戻すと、情報筋によるとBaleは大手印刷出版社たちに、検索エンジンBingの上での‘特別待遇’を提案した。ただし、その具体的な内容や広告収入の分有などについての詳しい情報はない。

今後出版社〜新聞社とのあいだで問題になりそうなのは、Bingによる「検索飴」の配布方法だ。本誌の情報筋によると、イタリアやポーランドの出版社は、今週イギリスからスタートしたBingのヨーロッパ展開が、フランスやドイツなどの大国を優先して小国を後回しにすることを激しく懸念している。

そしてさらに、ACAPプロトコルの登場で新しい戦闘が始まるかもしれない。問題は、今のところ新聞社がその開発をコントロールしているACAPを、出版社のサイトの扱い方の単なる指標としてMicrosoft Bingが使用するのか、という点だ。それともMicrosoftは、出版社の権利管理エンジンとしてのACAPの開発を支援し、その中でBingが既存の出版社からのコンテンツに対する中心的なクリアリングハウスになるのか? Binggが信頼されるパートナー(trusted partner)になろうとしている現状では、後者はもちろんない。しかし将来に関しては、問うてみるに値する疑問だ。

それに、Bingにとってお気に入りの出版社(特別待遇をする出版社)とそうでない出版社を、誰がどうやって決めるのか? Bingが決めるのか、それともEuropean Publishers Councilのような大きな団体が決めるのか? 今週の会合の雰囲気からは、それは次のような単純な質問に要約されるようだ: 御社には大きな印刷機がありますよね? そうではありませんか?〔大手印刷メディアの販促手段としての、検索における‘特別待遇’〕

この件でMicrosoftにコメントを求めたが、広報からの回答は“ノーコメント”だった。

[原文へ]
[米TechCrunch最新記事サムネイル集]

(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ホームページが2000円で?
2000円でできる商用ホームページ作成方法。時間と経費大幅節約。
www.p-kit.com

Sonyパソコン公式通販サイト
高速無線通信のWiMAX対応モデルも!3年保証付&メッセージ刻印可
www.jp.sonystyle.com

自動車保険20社無料一括見積
求めるのは安さ?補償内容?あなたにピッタリの保険会社がわかる。
www.insweb.co.jp

ホームページが2000円で?
2000円でできる商用ホームページ作成方法。時間と経費大幅節約。
www.p-kit.com

Sonyパソコン公式通販サイト
高速無線通信のWiMAX対応モデルも!3年保証付&メッセージ刻印可
www.jp.sonystyle.com

次の投稿へ前の投稿へResponses
•メディア王MurdochがGoogleをやっつけてネット上の権力を検索から奪い取る方法
11月 15th, 2009 at 11:44 am
•新聞社連合の「グーグル外し」はありえるのだろうか? | Base Views
11月 15th, 2009 at 7:08 pm
•このところ、三枝こころさんが立て続けにTVCM等に出てるわけだが、、iPhone iPod touchな朝刊
11月 16th, 2009 at 7:17 am
•寝る子はよく寝る » “差別化”につきる – マードック氏がGoogleのインデクスを拒否すると聞いて考えたこと
11月 16th, 2009 at 8:23 pm  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。