★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK61 > 806.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ソフト・パワー
http://www.asyura2.com/09/senkyo61/msg/806.html
投稿者 ワヤクチャ 日時 2009 年 4 月 18 日 12:16:33: YdRawkln5F9XQ
 

(回答先: 「ソフトパワー」のおっさんだな 投稿者 児童小説 日時 2009 年 4 月 18 日 10:45:16)

ソフト・パワー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

ソフト・パワー(Soft Power)とは、国家が軍事力や経済力などの対外的な強制力によらず、その国の有する文化や政治的価値観、政策の魅力などに対する支持や理解、共感を得ることにより、国際社会からの信頼や、発言力を獲得し得る力のことである。対義語はハード・パワー。

目次 [非表示]
1 ジョセフ・ナイの提唱するソフト・パワー
1.1 ソフト・パワーの概念誕生の背景とその概要
1.2 ソフト・パワーの源泉〜文化・政治的価値観・政策の魅力〜
1.3 ソフト・パワーの限界
1.4 ハード・パワーとソフト・パワーの相互作用
1.5 世界情報化とソフト・パワー
2 関連項目
3 参考文献


ジョセフ・ナイの提唱するソフト・パワー [編集]

ソフト・パワーの概念誕生の背景とその概要 [編集]

ソフト・パワーとは、軍事力や経済力などの他国を強制し得るハード・パワーと対置する概念であり、アメリカの対外政策のあり方・手法として生まれた概念である。

アメリカ国内においてソフト・パワーという考え方が唱えられた背景には、ブッシュ政権以降、のアメリカの中東政策による国際的な批判の高まりによるところが大きい。

2001年、オサマ・ビン・ラディン率いるアルカーイダによるアメリカ同時多発テロ事件を契機として、アメリカがイラクに対する核兵器保有疑惑やテロリスト支援国の疑いがあることを理由にはじめたイラク戦争、また、その後のイラクの戦後統治などにおいて行った一連の政策が、圧倒的な軍事力を背景にした強硬なものであるという国際社会からの批判や、中東やイスラム圏を中心とした反米感情の広がり、またそれを背景にしたテロリズムの頻発やその被害に悩む中で、その事態の打開のための手法として提唱されるようになった。

【ワヤクチャ】911アルカイダ犯行説ですな。これは訂正してもらわねば。

ソフト・パワーという概念を提唱したのは、クリントン政権下において国家安全保障会議議長、国防次官補を歴任したアメリカ・ハーバード大学大学院ケネディスクール教授のジョセフ・ナイである。

1980年代のアメリカ衰退論に異議を唱えた著書 Bound to Lead (邦題『不滅の大国アメリカ』)で最初に提示され、Soft Power: The Means to Success in Wold Politics(邦題『ソフト・パワー』)において精緻化されたものである。

ジョセフ・ナイはこのソフト・パワーによる対外政策の重要性を説く上でブッシュ政権や政権の中枢を占めた、いわゆるネオコンという勢力に対し、客観的に評価または批判をし、軍事力や経済力など強制力の伴うハード・パワーにのみ依存するのではなく、アメリカの有するソフト・パワーを活かすことの重要性を唱えた。

さらに、ジョセフ・ナイはこのソフト・パワーをハード・パワーと相互に駆使することによって、国際社会の支持を獲得し、グローバル化や情報革命の進む国際社会において真の国力を発揮し得ることを説いている。

【ワヤクチャ】相互に駆使ですな。

ソフト・パワーの源泉〜文化・政治的価値観・政策の魅力〜 [編集]

ジョセフ・ナイはソフト・パワーを提唱し、ソフト・パワーを構成するものとして三つの要素を掲げている。

ひとつは、その国の有する文化である。

その具体的な例として文学や美術、高等教育などのエリートを対象とする高級文化や大衆の娯楽などの大衆文化が挙げられる。

ナイはその国が有する文化の価値観に世界共通の普遍性があり、その国が他国と共通する利益や価値を追求する政策をとれば、自国が望む結果を獲得することが容易となるとし、一方で偏狭な価値観に基づく文化では、ソフト・パワーが生まれにくいとしている。

また、ジョセフ・ナイは国家の国内外における政策も、ソフト・パワーの源泉足り得るとしている。

その例としてアメリカ国内の黒人などへの人種差別によりアメリカのアフリカ諸国に対するソフト・パワーが損なわれ、銃の野放しや死刑制度により、ヨーロッパにおけるアメリカのソフト・パワーが損なわれたことを指摘している。

一方で、アメリカの人権政策は、かつて軍事政権を敷き人権抑圧を行っていたアルゼンチンからは反発されたが、その後、投獄されたペロン派が政権を握ったことで、アルゼンチン国内におけるアメリカのソフト・パワーが高まったとしている。

さらにジョセフ・ナイは同じソフト・パワーであっても、文化によるソフト・パワーと政府の政策によるソフト・パワーは必ずしも一致しないことも指摘している。

2003年に世界各国の世論調査において、アメリカのイラク政策への失望から、アメリカを魅力的であるという回答が低下したが、これはあくまでブッシュ政権に対する失望であり、アメリカの技術力、音楽、映画、テレビ番組については依然とアメリカを魅力的であるという意見が強いというのがその例である。

こうしたソフト・パワーの作用として、ジョセフ・ナイが指摘するのは、ソフト・パワーは国家により管理できないという点である。

軍事力や経済力などのハード・パワーと異なり、ソフト・パワーは部分的に政府の目標に影響しているに過ぎないし、そもそも自由な社会において国家がソフト・パワーを管理することがあってはならないとも述べている。


ソフト・パワーの限界 [編集]

一方で、ジョセフ・ナイはソフト・パワーの限界についても言及している。

それは、ソフト・パワーにおける魅力により、国家の望む結果が得られる可能性が高い場合もあれば低い場合もあるというところによる。

概してソフト・パワーとなり得るその国の魅力とは関係する国々とある程度似ている状況であり、かつその魅力の効果は分散型で漠然としていることにもよる。

好意で行動しても相手から好意的な対応が得られるとは限らず、効果が分散する親善関係のもとではその具体性に乏しい。

まして、自国の映画や大学、教会など非政府組織か独自のソフト・パワーを持ったとき、政府の政策を強化する場合もあれば対立する場合もあるし、ソフト・パワーを測る世論調査などの調査手法がどの程度信用できるのかという点でソフト・パワーに対する懐疑的な見方も存在しているのも事実である。


ハード・パワーとソフト・パワーの相互作用 [編集]

また、ジョセフ・ナイはソフト・パワーとは時にハード・パワーと補完し合うこともあれば対立することもあるということを指摘する。

自国の人気を上げたい国家はハード・パワーを行使すべきときにそれを行使することを嫌い、ソフト・パワーに与える影響を無視してハード・パワーを行使すれば他国の妨害に合う場合もあることによるからである。

特に2003年以降のイラク戦争はソフト・ハード両方のパワーの相互関係をみる上で好例である。

ブッシュ政権やネオコンがイラク戦争開戦に踏み切った一部の動機として、ハード・パワーから見た場合、かつてアメリカがイラクと交戦した湾岸戦争がその後の中東和平につながったこともあり、再び核保有疑惑やテロリズムの温床となっている中東地域に同様の結果を生み出そうという考えや、イラン、シリア等の中東において見られるテロリストへの支援を抑制させようということがあげられる。

ソフト・パワーの側面から見た場合、イラクに民主主義を輸出し、政治体制の変革をもたらそうという動機があったとし、ネオコンの政策が成功すればイラク戦争がその結果により正当化されていたはずであるとしている。

しかし、結果としてアメリカのイラク戦争は、ヨルダンやインドネシアなどの友好国の国民からも反発を買い、同時多発テロ事件に集められたアメリカへの同情と共感が消えたと指摘し、ハード・パワーとソフト・パワーが分かちがたく結びついていると述べている。


世界情報化とソフト・パワー [編集]

また、21世紀の世界はグローバル化と情報革命が高まっている中、ジョセフ・ナイはこれからのソフト・パワーの重要性が高まることを指摘する。

特にインターネットの普及などを情報革命通じ仮想共同体の形成や多国籍企業、非政府組織がテロリストを含めて、さらに役割をになうこととなり、独自のソフト・パワーを養い、国境を越えて人々をひきつける。

そうしたときに国家は魅力と正当性、信頼性をめぐる競争になるだろうと述べている。

そして、情報を提供し、かつその情報が信頼できるものとして受け入れられる能力こそ、ソフト・パワーにおける魅力と力の需要な源泉となるだろうとしている。


関連項目 [編集]
ジョセフ・ナイ
ハード・パワー
ミドル・パワー
クール・ブリタニア
スマート・パワー

参考文献 [編集]
ジョセフ・ナイ著、山岡洋一訳『ソフトパワー』日本経済新聞社、2005年。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC" より作成
カテゴリ: 国際関係 | 政治 | 外交 | 安全保障 | 文化経済学 | プロパガンダ
表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近更新したページ
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用
他の言語
English
Español
Français
Italiano
Português
中文

最終更新 2009年1月9日 (金) 22:15 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. (詳細は 著作権 を参照)
Wikipedia® は Wikimedia Foundation, Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。
プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 政治・選挙・NHK61掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。