★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK73 > 454.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アメリカで流行っている二つのもの、それは、死亡債と豚インフルエンザ。日本に上陸するか?
http://www.asyura2.com/09/senkyo73/msg/454.html
投稿者 taked4700 日時 2009 年 10 月 17 日 12:35:58: 9XFNe/BiX575U
 

 下に引用する記事のように、アメリカではかなり以前、つまり、2005年よりも以前から、死亡債というものがあったようだ。その仕組みは、生命保険に入っている人からその人の保険を買い取り、代わって保険会社へ保険金を納めて、実際にその人が死亡したら死亡保険金を受け取ると言うもの。

 もう少し具体的に言うと、70歳のAさんが毎月5万円の保険金で1億円の死亡保険をかけていたとする。70歳と言う年齢を考慮すると、多分そんなに今後長生きする確率はない。だから、Aさんに、彼の死亡保険金の3割、つまり、3000万円を支払って、代わりにAさんの生命保険そのものを投資会社が買い取ってしまうのだ。その後、買い取った投資会社は、保険会社にAさんの代わりに毎月5万円の保険金を支払い続ける。何年かたってAさんが死亡したら彼の死亡保険金1億円が投資会社に入ると言う仕掛けだ。Aさんにとっては、自分が死ぬ前にある程度のまとまった金が手に入るし、投資会社にしてみれば、Aさんに支払った金額と毎月Aさんが死亡するまでに支払った保険金の合計額と死亡保険金との差額が儲けになる。この例なら、Aさんが100歳で死亡したとしても、5万円*12ヶ月*30年で保険会社へ投資会社が支払う金額が1800万円、Aさんから生命保険を買い取ったときに支払った金額が3000万円だから、費用が4800万円で、収入が死亡保険金の1億円。差し引きの儲けは5200万円になる。

 あま、これは、現実とは異なり、数千人規模で生命保険を買い取って、それを混ぜ合わせて債券を組むと言うことだから、どの程度の収益性があるのか、この例とはかなり異なるのかもしれない。

 しかし、結局、多くの人が早く死ねば、この投資はより儲かることになる。ということは、今流行している豚インフルエンザ、つまり、新型インフルエンザは、今後、アメリカで猛威を振るうことになるのかと、いらぬ疑念を抱いてしまうが、どうなのだろうか?

 そして、もし、日本でこの仕組みが導入されれば、それこそ、強毒性のインフルエンザが流行ることになりかねない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000001-sh_mon-bus_all
「薄気味悪い」と評されながらも市場拡大 米金融界で注目され始めた「死亡債」

10月10日13時0分配信 MONEYzine
「薄気味悪い」と評されながらも市場拡大 米金融界で注目され始めた「死亡債」
画像
 住宅ローン会社やブローカーが返済能力のない低所得者に貸し出した高金利の住宅融資「サブプライムローン」は、2006年夏を境にローンが次々と焦げ付き、不動産バブルの崩壊とともにその後の金融危機の火種となってしまった。

 景気低迷からいまだ立ち直りを見せていない米国では、これまでとは打って変わり節約志向が顕著となり金融市場への投資意欲も著しく減退している。

 そのような中、一部の投資家に注目を集めているのが、「死亡債」(Death Bond)だ。これはまだ生きてる人の生命保険を買い取り、それらを何千人単位でまとめて証券化したものだ。

 たとえば、1億円の生命保険に入っている人に対し、その人が70歳なら2割、75歳なら4割でその生命保険を金融機関が買い取り、この仕組みで数千人規模で集めて、証券化し、ファンドに組み込むというもの。米国のウォール街ではたびたび「薄気味悪い投資商品」と評されてきたが、運用を行うヘッジファンドは保険加入者と投資家の双方にメリットが感じられる金融商品と説明する。

 まず保険加入者にとってのメリットは、本来死亡後に支払われる生命保険が、生前に受け取れるという点だ。保険加入者の中には、金融危機により失業したり投資に失敗した人も多く、彼らにとって月々の保険料は経済的に大きな負担になっている。そこでこれを金融機関が買い取り、その生命保険の受取人になることで、保険の加入者は死ぬ前に現金を手にすることができるのだ。

 従来、被保険者は生命保険会社に対し、解約手続きをして現金を受け取るのが普通だが、その場合、大きな割引率が適用され、被保険者に払われる現金は少なくなってしまう。しかし死亡債ならば、金融機関からそれより多くの現金を受け取ることができる。

 一方、投資家にとってのメリットはリスクが低く、収益が安定しているという点だ。景気がどんなに上下しても人の死亡率にはほとんど影響はない。今回のような世界同時株安で株式価格や原油価格が全面的に下落しても、死亡債への影響はなく、一定の収益が確保される。こういった背景から、死亡債は現在リスクを恐れて行き場を失った資金の流出先として注目を集めており、05年にはすでに9000億円規模の市場を形成しているだけに今後普及する可能性も少なくない。

 もしこの「死亡債」が活性化すれば、販売・運用する金融機関やヘッジファンドの収益につながり、保険加入者・投資家・金融業者の三者全員のメリットになるが、その一方で死亡債には批判が多いのも事実だ。

 主な批判のひとつが倫理面。合理主義の米国においても「人の死」さえ担保にしてしまう金融商品に対する風当たりは強い。加入者が早く死亡すればそれだけ保険金を払う必要がなく、現金も手に入りキャッシュフローの面でも有利になるという商品のシステム上、金融機関は保険加入者が早期に死亡し、満額の保険金を入手することを期待することになる。

 さらに保険加入者には経済的に困っている人が多く、長生きする確率が低いことに目をつけた金融商品だと批判もされている。経済評論家の中には、人の死を待つヘッジファンドを「まさにハゲタカだ」と揶揄する者もいるほどだ。

 また倫理面以外にも、「サブプライムローン」と同様のリスクがあると指摘する専門家もいる。ひとり一人の保険のリスクは明確だが、それをABS(資産担保証券)に証券化する過程で、複雑に混ぜ合わされ、リスクが曖昧になってしまう危険があるのだ。さらに被保険者の死亡後に生前の病気などの情報が報告されていなかったなどの理由で、保険会社が保険金の支払いを拒否するケースも少なくなく、予定していた収益が上がるかどうかは未知数だ。

 日本に上陸する可能性もある死亡債だが、金融商品として普及させるには金融機関にはこれらリスクの説明が求められそうだ。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。