★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK75 > 284.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
地域医療崩壊の決定打か 医療の事業税課税で、診療所118万、病院で418万の増税
http://www.asyura2.com/09/senkyo75/msg/284.html
投稿者 どっちだ 日時 2009 年 11 月 26 日 15:31:05: Neh0eMBXBwlZk
 


勤務医 開業つれづれ日記・2 から転載
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1189.html


2009.11/26 [Thu]
■開業つれづれ:「事業税非課税廃止なら「地域医療に混乱」−日医見解」


こんなことが現実になったら、

大変なことになるかもしれません。

都市部も地方も、収支が

ギリギリの開業医の方が多い中、

消費税の損税問題も解決しないまま

事業税が加わると

医療は崩壊するかもしれません。


事業税非課税廃止なら「地域医療に混乱」−日医見解


更新:2009/11/25 23:20   キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25327.html

 日本医師会の今村聡常任理事は11月25日の定例記者会見で、医療機関の事業税非課税措置などの見直しに対する日医の見解を発表した。今村常任理事は、非課税が廃止された場合の増税額などを示した上で、課税されれば医療機関の経営基盤が揺らぎ、結果的に地域医療に混乱を来すとの懸念を示した。

 今村常任理事はまず、医療機関の事業税の非課税措置と、医療法人の事業税の軽減税率について説明。その上で、2008年度のTKC医業経営指標を基に試算した、事業税の特例が廃止された場合の平均年間増税額を示した。
 それによると、

社会保険診療の非課税が廃止された場合

は、個人診療所で118.3万円、法人診療所で40.1万円、法人一般病院で288.9万円の税負担増となる。
 一方、

社会保険診療の非課税と、社会保険診療以外の軽減税率の両方が廃止された場合

の税負担増は、個人診療所で118.3万円、法人診療所で43.2万円、法人一般病院で418.2万円。

 今村常任理事はまた、厚生労働省の「来年度税制改正(地方税)要望事項」を基に、社会保険診療の非課税と、医療法人の軽減税率を廃止した場合の税の見込み額は、それぞれ1100.7億円、10.38億円と指摘した。

 その上で、社会保険診療は、

▽公共性、非営利性の極めて高い事業

▽極めて低廉で事業税非課税を前提とした公定価格

−などと指摘。利益が出ても配当はされずに内部留保され、医業の再生産のために使用されると強調した。
 非課税の経緯については、診療報酬を非常に低く抑えるかわりに、「公共的な医療を行うものについて」税を軽減するということなどと述べた。
 また事業税は、「それぞれの業種が地域で事業を行うに当たって、行政からさまざまなサービスを受けていることに対する対価として払う税という考え方が当然ある」とした上で、医師は予防接種や住民健診など、行政が行うべき公共性の高いサービスを代行し、地域住民活動を支えていると強調。事業税が課税されれば医療機関の経営基盤が揺らぎ、結果的には地域医療に混乱を来すと指摘した。

 今村常任理事は会見で、「診療報酬が大きく増え、増えたことに対して『収入が増えているからきちんとした税を払ってください』という考え方は理解できる」とした。しかし、

財務省が診療報酬の原則引き下げの方針

を示しており、地方自治体は税収確保のための課税を求めていることから、「医療に対してどのように国として考えているか、整合性が全くない状況」などと指摘した。また、今後の事業税のあり方に関する議論については、「医療機関の存立に影響しない範囲で少しずつ制度が変わっていくということなら、議論の余地はあると思う」などと述べた。

====

すでに、

私の知っている方で

数名の先生(特に小児科)が

”レセプトオンライン化になったら辞めるよ”

と言っています。

さらに事業税を上乗せする、

ということは

”レセプトオンライン化、事業税を払えない高齢の医師は即座に医療をやめよ”

ということです。

特に高齢の医師が多い

産科、小児科の開業医は

即座に引退を余儀なくされることでしょう。

「友愛」の名のもとに

事業税を新規に取り立て、

矛盾のある消費税損税は

まったく放置する、

これがミンス政権の開業医対策です。

こんなことしたら

勤務医が増えるとでも

思っているんでしょうか?


歯科医師同様、

医療はワーキングプアに

まっしぐらです。


これが決まれば、

地域医療が崩壊する

決定打になるかもしれません。

*Comment

NoTitle
>医師は予防接種や住民健診など、行政が行うべき公共性の高いサービスを代行し、地域住民活動を支えていると強調。
正当な代行手数料を請求しましょう。

>医療に対してどのように国として考えているか
民間会社と同じように、採算とれることだけやってればいい、と国家がお命じになられてるんですね、わかります。

* posted by REX
* 2009.11/26 14:50分
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
『これがミンス政権の開業医対策です』というネトウヨ的文章を見ただけで如何に正しいような事を書いていても”クソ”になる事がわからないのだろうか?
2009/11/26 17:24
ミンスはミンスでいいですよ。
ネトウヨという言葉を乱用することに疑問を持ちます。
新聞記事的な、とか、TV報道的な、とか、いろいろとおかしな文章もあるでしょうに。
とにかく、民主を支持した団体に論功行賞を、今まで支持してなかった(これから支持する?)団体(の職域)には、損な政策、で、いいということはありません。


2009/11/26 17:59


各種調査によると、開業医の60%は民主党に投票しています。

それほど、自公政権とそれに迎合する日本医師会の医療費削減政策に反対し、民主党に期待していたと言う事です。
日本医師会は、制度的な問題があり、もはや開業医の代表ではありません。
日本医師会の役員を開業医の総意で解任する手段は、封じられていて、解任できません。

選挙前、民主党は医療費の10−20%増額を明言していましたから、医師がそれに期待するのは当然だと思います。
増額すると約束しながらの削減ですから、重大な裏切り行為なのです。
ブログ主が「ミンス」と書きたくなる気持ちになっても当然でしょう。

2009/11/26 18:15

「医療費をOECD並みにあげる」と公約で謳っていた。
医療崩壊阻止のために診療報酬費を上げるべき、とも。

要らない予算を削って、福祉・医療に回すとも。
もしそれが「うそ」なら決して許せない。

財務大臣に聞きたい。
医療の現状が分かっているんだろうか?
2009/11/26 20:06

無駄な予算を削って医療福祉予算が満足できるなんてことはありえない、ということは財務大臣はわかっています。無駄な予算カットは増税を政治的に可能にするための行為だ、と藤井財務相が言っています。国民が増税を受け入れない限り医療福祉財源の問題は解決しません。ところが医療関係者自身がこのことをわかっておらず、増税反対なのでどうしようもありませんな。医療福祉充実のために消費増税を、くらいの提言をしてもらいたいものです。
2009/11/26 21:13

>医療関係者自身が、医療福祉充実のために消費増税を、くらいの提言をしてもらいたい

社会福祉予算自体がGDP比で低いだけでなく、いわゆる「国民負担率」も低いわけです。

小さな政府(低福祉低負担)では、国民皆保険の維持は無理。大きな政府(中福祉高負担)に移行するか、大幅な混合診療導入=格差医療(カネ次第医療)へ移行するかしか、選択枝がないのです。(財務省は後者を狙っています。)

でも現時点で、高負担の大きな政府が必要だと、医療側から言い出す必要はありません。医療関係者は、大きな政府に移行したとしても、個人的な利益はないのですから。

高負担の大きな政府に移行して利益を得るのは、医療側でなく、医療を受ける側の国民なのですから、国民が大きな政府を要求するまで、医療崩壊を進行させ続ければ良いのです。

医療者が高負担を言い出すなど、大きなお世話。パターナリズムでしかありません。

2009/11/26 21:33

>大幅な混合診療導入=格差医療(カネ次第医療)へ移行

これこそが、医療関係者の所得を最大化する、個人的な利害で言えば最もお得な方策です。財務省や財界人には、日本の医師はなぜ格差医療導入に反対するのか、理解不能でしょう。
2009/11/26 21:38

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。