★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK76 > 116.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「歴史の記憶」と普天間問題  照屋寛徳 社民党・衆議院議員 沖縄2区
http://www.asyura2.com/10/senkyo76/msg/116.html
投稿者 ダイナモ 日時 2009 年 12 月 11 日 12:42:14: mY9T/8MdR98ug
 

http://terukan.blog44.fc2.com/blog-entry-343.html#more

 1609年の薩摩による琉球侵攻から、今年は400年の節目の年である。今年は、沖縄、鹿児島を中心に様々なシンポジウムがあり、年始から同問題についての専門家らの論文発表などがあった。薩摩による琉球侵攻400年を捉えるキーワードが「歴史の記憶」である。
 今日(12月9日付)の沖縄タイムス「大弦小弦」欄に真久田巧記者が注目すべき署名記事を書いている。真久田記者は「本土は自らの地位保全や安寧のために毛色の違う同胞としての沖縄をことごとく犠牲にしてきた歴史が連綿と続いているのが実態ではないか。その延長線上に普天間問題もある」と書き綴る。私は、真久田記者の歴史認識、現状分析、普天間問題の捉え方に共感する。
 私は、かねてよりこのブログで、沖縄に国策の犠牲を強要してきた時の政府(権力)を”疑え”、と言ってきた。過剰な期待をするな、とも言った。真久田記者は、沖縄と本土の歴史の関係に言及し、「・・・・・こうした犠牲の歴史に終止符を打つ。それがいま県民世論としての動かしがたい流れとなっている『県外移設』といえる。歴史の記憶に立つなら、本土も応分の負担をと主張して当然ではないか」と結んでいる。
 そうなんだ。普天間問題で沖縄との連帯を表明する者、わが党を含む各党の国会議員、運動体の人々、普天間問題に無関心な圧倒的に多くの国民は、沖縄の「歴史の記憶」に照らして米軍基地の応分の負担を決意し、覚悟してもらいたい。真剣に、ね。

−−−追 記−−−
 ここまで「歴史の記憶」について書いてきた。ふと琉球新報朝刊(12月9日付)に目を移すと、佐喜眞美術館長の佐喜眞道夫氏が、美術コラム欄「視線」に「米軍普天間基地」と題する一文を書いている。
 その中で佐喜眞氏は「沖縄戦の記憶」に触れ、「今、日本国民の間で、地上戦だった『沖縄戦の記憶』が共有され、東アジアの中でどのように生きていくかということが切実な問題として考えられているならば、安保条約を結んでいる責任において米軍基地は国民みんなで担いましょう、という沖縄の主張は苦渋と共感をもって理解されていくと思う」と書き結んでいる。
 佐喜眞氏は、米軍普天間飛行場の一部を返還させ、美術館を造り、運営する人である。佐喜眞氏の一文には、高い説得力がある、と理解する。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2009年12月11日 16:43:40
冷戦が終結してから随分になるのに未だに米軍の基地が存続しているのは、その間政権を握り続けていた自民党のせいであり、同時にそれを持続するべく支持してきた日本国民の怠慢でしかない。 やっとその自民党政治が終わったのだから、出来るだけ早い時期に日米安保に基づく米軍の駐留を止めさせたいと願うのは当然のことだろう。 特に沖縄県民が不当な負担に耐えてきたことを考え、沖縄駐留の米軍の撤退と基地の廃止が緊急の課題であるのはいうまでもない。 こういうと中国が明日にでも攻めてくると言うような無責任なことを言いふらす人が多いが、中国にはそのような軍備は無いし、中国政府に自制心が無いと言う事だって言える話ではない。 ただし問題は外交上のことだから、何よりも先ずアメリカに対して安保見直しを打診しなくてはなるまい。 この話と辺野古基地建設や海兵隊のグアム移転は、直接的には関係が無いと言うこと。 N.T

  拍手はせず、拍手一覧を見る

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。