★阿修羅♪  Ψ空耳の丘Ψ17
 ★阿修羅♪
Ψ空耳の丘Ψ17検索
 次へ  前へ
Re: とりあえずの回答です 投稿者 あっしら 日時 2002 年 3 月 02 日 23:02:27:

(回答先: さらに疑問 投稿者 書記長 日時 2002 年 3 月 01 日 19:15:26)

「書記長」さん、こんばんわ。

> まず、私はあっしらさんの言う「中央銀行が供給した通貨量
>がどれほどの頻度で使われたかという「通貨流通量」(「通貨
>供給量×回転数」)」というのは社会総売買額のことだと思い
>ました。
> あっしらさん自身「「回転数」は、GDPが算出された後で
>、確定されている「通貨供給量」を基に算出されたものでしか
>ありません。」と言っているではありませんか。
> このことについてもう一度検討し直し欲しいと思います。

「回転数」は後からでしか計算できないので、四半期単位でGDPを算出してできるだけ早く知ろうとしています。
ただ、「景気は下向き」だとか「金融引き締めが行われる」という“口先”介入だけでも、「回転数」は下がっていくと思います。
中央銀行の責任者がアホでなければ、どういうことを言ったら「回転数」にどういう変化が現れるのか、どのような状況変化が起きたら「回転数」にどういう変化が現れるのかは、経験的におおよそ掴んでいると思っています。
職人と同じで、長くやって技を身につけて、カンが働くようになります。金融家の場合であれば、さらに、歴史的な経過をちゃんと文書で保存しています。


> だから「生産や輸入などを通じた商品供給の量」と「通貨供給
>量」を重要なファクターとする「通貨流通量」の関係で物価変
>動(=貨幣価値変動)が生じます」というご指摘にも疑問を抱
>きます。

株式も土地も商品ですから、論理的にはそれで物価が決まるということで問題ないと思います。
ただ、経済取引は間断なく続いており、一つ前の取引が新しい取引に影響を与えるという動態的なものです。ですから、物価も、通貨流通量も刻々変わっています。
しかし、時々刻々のデータを取ることもできませんし、それはあまりにも偏ったものになるので統計的には意味のないものになります。
ですから、四半期ごとに、GDPデータを集約し、通貨流通量や物価を決定することになります。それを時系列に見ていけば、デフレなのか、インフレなのかわかるということです。

「回転数」に関わる話ですが、厖大な金額の“タンス預金”が発生しているとしても、それは、経済理論の対象としては使われているものとして考えられ、「回転数」の値に影響を与えます。


「書記長」さんが疑問が抱く理由をいろいろ考えて、「あまりにもすっきり抽象的に割り切られていること」が主な理由なのかなと思いました。

現実はもっと複雑でごまかしもあれば躊躇もあるじゃないかと...
そして、おそらくは、米・自動車・株価を一緒くたにして物価としてしまっていいのかと...

少しリアルティのある例で説明しなければならないとは思っていますので、後日アップする予定の「バブル形成期」と「バブル崩壊過程」の物価変動の説明を参照していただいたほうがいいかなと思っています。

今回のレスについては、それをお待ちいただければと思っています。


 次へ  前へ



フォローアップ:

全★阿修羅♪=

 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。