★阿修羅♪  Ψ空耳の丘Ψ17
 ★阿修羅♪
Ψ空耳の丘Ψ17検索
 次へ  前へ
誤り伝えられている『大和魂』の意味  【“皇国史観の祖”平田篤胤について】 投稿者 あっしら 日時 2002 年 3 月 23 日 19:53:09:

『大和魂』と言うと、ひるまず勇敢に戦う男の強さをイメージされる人も多いのではないだろうか。
これは、「大東亜戦争」や「太平洋戦争」の軍人たちで使われたり、日系アメリカ人のプロボクサー藤猛さんの発言に影響を受けたものではないかと推測する。

『大和魂』という言葉が広まるきっかけになった書は、“皇国史観の祖”とも“国粋主義者の元祖”とも言われる江戸期の国学者平田篤胤(1776年〜1843年)の「古道大意」ではないかと思っているが、その意味は一般にイメージされているものとは異なるものである。

『古道大意 上巻』(中央公論:日本の名著24「平田篤胤」P.85)

書の導入部分として、

「御国が神国であるいわれ、また賤しいわれわれにいたるまでも、神の子孫に相違ない理由などであります。また、天地のはじめ、いわゆる開闢より、天皇の御系統が連綿とお栄えになり、万国に並ぶ国なく、物もなすわざも万国にすぐれていること、また御国の人は、神国であるゆえにおのずからに正しいまこと(真)の心をそなえていること、その心を古くより大和心とも、大和魂とも申していますが、これらのことをもあらまし申します。」


平田篤胤は、本居宣長を師と仰いでおり、古事記や日本書紀に依拠して日本国の成り立ちを説いているが、天狗・化け物・仙人・神隠しなどの民間信仰に異常なまでの関心を示している。そして、人々の暮らし方や考え方にこそ古道が受け継がれていると考えていた。
また、平田は単純な国粋主義者のように見られがちだが、キリスト教・蘭学・儒教・仏教・道教など外来の考え方に対しても真摯に向かい合っている。

平田篤胤は、国粋的で皇国史観の偏屈な学者として今では“見捨てられている”が、平田のいくつかのものの見方を紹介することで、彼の別の側面を知る一助になればと考えている。
(そうとは知らずに平田篤胤の書を初めて読んだときには、けっこう衝撃的で面白く、これじゃあ、“現代”では見捨てられるはずだとも考えたことを記憶している)

これまでの書き込みをお読みいただいた方であれば、「日本書紀」や「古事記」に対する私の考え(朝鮮半島の新羅統一の余波を受けた日本の中心地域の支配構造再構築の正当化をはかるもので、古事記は日本書紀に対する批判的文書)はそれとなくおわかりいただいていると思うし、平田篤胤の“思想の真髄”とは異なる考え方を持っていることはご理解いただけると思っている。
(天皇家の歴史も7世紀中期以降でそれほど古くないし、明治維新で断絶している可能性もあると考えている)

下記にいくつか引用したものも、その内容をそのまま主張したいからではなく、そのような見方もあるという観点から抜粋した。


『古道大意 下巻』(中央公論:日本の名著24「平田篤胤」P.143)

「日本が外国と交わらぬわけを今くわしく答えるのでとっくりとお聞きなさい。まず日本国の幸せでうらやましいことは、異国の人と交易しないでもとんと困ることがないことだ。それはまず地勢がめぐまれていて、外国の産物をとり寄せずとよいからで、わがエウロッパ諸国の者どもが外国まわりをして交易をもっぱら行うのはだいたいものが不足しているからだ。たとえばここに一つの国があって、天地を作られた天つ神が世にも特別なお恵みをかけられて、生命を保つべき一切のものが不足ないようになされて、国もはなはだ強く、その国民の勇気がすさまじく、外国から攻めてきたときなどによく防ぐ手段をもっていて、外国のものを受け入れずともことかかないならば、外国と交易しないほうが国の風俗は乱れないで、かえって国の大きな利益となることだ。著者はここらのことをくわしく説いていますが、そんな国はこの大地の内を尋ねてもどこにあろうか。それは世界万国に知られた日本だ。」


『古道大意 下巻』(中央公論:日本の名著24「平田篤胤」P.150)

「ここであらためて日本が恵まれていることをこまかにいえば、まず第一に、国土がかたよった地域になく、それゆえ南国のように暑くてどうにもならぬというようなことがなく、また北国のどうにもならぬ寒さもないと。またこれはいうまでもないことだが、豊饒で楽しむべき、よろこぶべき国々は北緯三十度と四十度との間にあって、それが最良の国々である。日本はちょうどそれにあたっている。またある人は非難して、日本は険阻で石が多い、またするどい高山の多い国で、よほどその国民が苦労しなければものはできないだろうということが、それもまた天つ神の御心で、この国をことさらにそのようにしておかれたのだ。というのは、さように険阻で、民の耕作に骨の折れるのは、かえってけっこうなことで、いったい人というのは労せずはたらかずにいては体がたるんで病がおこる、とそのわけをくわしく書いてある。そういうわけで、このとおり天つ神がこの国の人を骨を折らして身体をすこやかにし、また人間の魂のやどる頭脳を鋭敏にし、精神のはたらきをすぐれたものにしようという御心からされたことだ。」


『古道大意 下巻』(中央公論:日本の名著24「平田篤胤」P.154)

「世間に学問するという人はおびただしくいるけれども、とかく悪いくせがあってどうにもなりません。そのくせというのは、たいていの学者にはあることです。よく世にもいうことだが、「目を卑しめて耳を尊ぶ」という種類の人が多くある。つまり、外国人のいったことや、古人のいったことばかりかかずらわり、それになずんで、わが御国人がいったり、このごろいわれたことは、たとえよいことでもよいとは思わない。またこれはよいと思うことでもやはり先入見を改めず、負けじ魂から、毛を吹いて疵を求めるように欠点をさがしてはいい破ろうとして、その心がやがて学問の道にそむいていることにも気がつかない人がしばしばあるものです。」


『霊能真柱 上巻』(中央公論:日本の名著24「平田篤胤」P.160)

「というのは、そのいうところの太極・無極・陰陽・五行・八卦などという理は元来ないものであるにもかかわらず、勝手にこのようなさまざまな言葉をつくり、何事にもこの言葉をあてはめ、天地万物がみなこの理で成ったかのように、またこの理を離れるものがないかのようにいうけれども、すべて物の理というものは窮まりのないものであり、人の知恵ではかりつくすことのできるものではないから、理屈をおしていう説は信用することができない。だいだい、人間が考えて知りうるものは、ただ目の及ぶかぎり、心の及ぶかぎり、はかりわざの及ぶかぎりのことであり、もはやその及ばぬところにいたっては、どう考えても知るべき手だてがない。」


『霊能真柱 上巻』(中央公論:日本の名著24「平田篤胤」P.163)

「神代の事の中には、さらにまた常の世の中の事の中にも、その理もその事も量り知りがたいことがなお多々ある。しかるに、知りがたいことを、しいて知ろうと思い、またいかにも知っているかのようにさまざまとおしはかっていうのは、みな異国の道の習いである。}(これは、本居宣長の言説を引用したもの)

 次へ  前へ



フォローアップ:

全★阿修羅♪=

 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。