開示率ワーストは外務省 法施行1年、総務省まとめ
                      情報公開法の施行から1年が経過したことを受けて、総務省は11日、内閣府と12
                     省庁など国の行政機関への情報公開請求件数と開示・不開示の決定状況をまとめた。文
                     書が一部でも開示されたものは、受理件数の9割近くに達した。外交や報償費(外交機
                     密費)関係の行政文書を不開示とした外務省は、開示率が6割弱にとどまり、主な省庁
                     の中では最も低かった。
                      請求を受け付けた件数は内閣府と12省庁など国の行政機関(計50機関)で4万8
                     650件、取り下げなどを除いて開示か不開示かが決まった受理件数は4万5071件
                     だった。このうち3万9995件が開示(一部開示含む)された。全省庁の「開示率」
                     は88%。全体の8割が期間内(30日以内)に処理されていた。
                      主な省庁で開示率が最も低かったのは外務省(56%)。全面開示に限っても、省庁
                     平均の55%に対して、外務省は12%で、金融庁(8%)と並ぶ最低レベルだった。
                      また、同省への不服申立件数203件は厚生労働省(210件)に次いで多かった。
                     そのうち、情報公開審査会に諮問できたのは23件で、残りの180件は積み残しにあ
                     たる「検討中」だった。
                      事務処理の遅れについて、外務省は「相当労力をかけてやっているが、外交文書は量
                     も多い。開示請求が切れ目なくあり、請求も増えている」(大臣官房総務課)と説明し
                     ている。
                      逆に、開示率が最も高かったのは国税庁(97%)だった。受理件数も最多となった
                     同庁は「商売に使うためか、高額納税者リストの請求が多く、ほとんどが開示された。
                     個人の納税申告、国税庁の調査手法やノウハウなどは不開示にした」(総務課)として
                     いる。(21:26) 
http://www.asahi.com/politics/update/0411/021.html
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。