★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
「音楽を心地よく聴くためのオーディオ技術」は「ここ数十年進歩していない」証 投稿者 てんさい(い) 日時 2002 年 9 月 23 日 09:10:46:

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage215.htm

音楽を録音して再生する。この素晴らしい技術が開発されて100年が経過しました。しかし、100年前と比べてオーディオは本当に進歩したと言えるのでしょうか?

たしかに、CDプレーヤーの登場によって音楽(音楽らしきもの?)は、あらゆる所にあふれています。今や、自然の音より人工的な音や音楽を耳にする機会の方が多いくらいです。

そういう意味では、「録音−再生技術」は完全に生活の中にとけ込んだと言えるでしょう。

しかし、音楽は「趣味」や「娯楽」という側面ばかりではなく、「文化」や「学問」としての深みを持つ「芸術」です。そういう意味で、オーディオ技術は「一般大衆に芸術の素晴らしさを示唆できる音質でなくてはならない」と私は考えています。オーディオがそうあらなければ「音楽芸術」しいては「文化資産(遺産)」がダメになってしまうはずです。

再度、問題定義を行いたいと思います。

オーディオは本当に進歩したのか?

近年の真空管アンプブームは、単なる懐古趣味なのか?

アンティック系オーディオが今も高価な価格で取り引きされるのは、単なるコレクションとしてなのか?

真空管アンプを切り捨てトランジスターアンプに走った、メーカー自らがまた真空管アンプを復刻し、それが成功(売れた=支持された)のも、単なる懐古趣味なのか?

答えは私が言うまでもないと思います。「音が良い」と感じる人が多かったからです。

それは、逆に取れば「音楽を心地よく聴くためのオーディオ技術」は「ここ数十年進歩していない」証だといえるはずです。

では、「オーディオが進歩していない理由」はどこにあるのでしょうか?

それは「企業が音楽を軽視し、商業主義に終始したから」ではないでしょうか?

これから始まる文章は、「現代のオーディオ技術」に対して「重大な疑問」を投げかけると同時に、「どうすればよい音が聞けるのか?」・「音楽とはどのような芸術なのか?」非常に深い部分に疑問を投げかけています。

是非ご一読いただきまして、ご参考にしていただければ幸いです。

私達はなぜ音楽を聴くのか?
なぜ音楽を聴くと気分が良くなるのか?
オーディオ機器に心(ハート)はあるか?
オーディオ・メーカーの問題点
音楽に学ぶ
音階
アクセント
リズム
音色
音楽が内包する情報のチャンネル
チェンネルの融合(合成)
時間と空間
オーディオ機器の音質判断
音の向こう側にある意味
心を科学する
環境に左右される心
音はどのように心に影響しているか?
音と脳の関連
全体への影響
オーディオ機器の音質判断
深く静かな集中へ
あとがき

 私達はなぜ音楽を聴くのか?

 私達のまわりは音であふれています。自然の音、人工的な音、大きい音、小さい音、さまざまな音が私達の耳に入ってきます。

 これほど多くの音に囲まれていながら、私達はまだ「音楽」を聴こうとするのです。それはなぜでしょう?
それは「音楽を聴くと気分が良くなる」からではないでしょうか?

 なぜ音楽を聴くと気分が良くなるのか?

 私たちが聴く音楽には多くのジャンルがあって、人により好んで聴く音楽もさまざまですが、なぜ「音楽を聴くと気分が良くなる」のでしょう?

 それは、「音」の刺激を受けた「脳」に何らかの活動の変化が起こり、その「変化」を私たちは「気分が良くなった(自分にとって好ましい)」と感じているのです。

 「耳」から「音」が「脳」に入り、そこにある「心」をゆさぶったのです。「気分が良くなった」のは、あなたの「心(心理的変化)」だったのです。

 では「心」とはいったいどのようなものなのでしょう? それは、現代の科学でも解明されていませんし、「心」は目にも見えず「データー化して数字で表すこと」もできません。

 それでも、「音」は確かに「心」に直接語りかけています。ですから、「音」と「心(心理)」の関係(関連)を抜きにして「音楽」を語ることはできません。

 同様に、あなたが「音楽を聴いて更に気分が良くなる」ために「良い音を出そう」とすれば、「音」と「心」の関連を考慮しなければいけないはずです。

オーディオ機器に心(ハート)はあるか?

 もし、オーディオ機器の開発に際し、この「心=心理」の問題を抜きにしてしまって「数学的」、あるいは「物理学的」な発想のみを暴走させてしまえば、「音はちっとも良くならない」のでしょう。

 「デジタル」が「冷たい」・「つまらない」といわれるのも、「最近の機器には魅力がない」といわれるのも、「心=心理」の問題を抜きにして「単なる技術の産物」として開発された機器からは「心をゆさぶる音が出てこない」からだと思うのです。

 「心」を動かして「気分を良くする」ために「音」をどのように使えばよいのか? 「心」を動かすためには「音」はどうあらねばならないのか? それらが「音響工学」や「オーディオ理論」に「欠如」している最も大切な考察ではないでしょうか?。

 「聴いて楽しいオーディオ機器」を設計しようと思えば、まず「机の上で学問をする前」に「音と心理の関係(関連)」について「音楽」に学ばねばなりません。

 ずっと昔、中世の時代より「音楽」は「音学」として確立された重要な学問の一つであり、数千年の歴史を持ち、その間厳しく探究され、練り上げられた非常に高度な「学問」だからです。

 「気分が良くなる音を設計」しようとする時に、「音楽」から学べる「音と心の関連にとって大切なこと」の多くは「オーディオ」から学べることより、遙かに正確かつ有効なのです。

 オーディオ・メーカーの問題点

 「オーディオ設計」には「電気(電子)回路技術」に関する豊富な知識が必要とされますが、それだけでは「完全な片手落ち」です。もし、設計者自身が「音質を決定=音決め」しようとするなら、設計者は、同時に「優れた音楽家」としての「教養・資質」をも身につけていなければならないはずです。なぜなら、「オーディオの音決め」には、「測定技術」だけでは不十分で「ヒヤリングによる音質評価」が必要とされるからです。そのためには、「音楽」や「心=心理」的側面からの考察が非常に重要とされるでしょう。

 もちろん、ただ一人の人間で「この条件を全て満たす」必要はありません。「チーム」・「プロジェクト」として、これらを総括できればよいのです。しかし、現在のオーディオメーカーで「音楽家(指揮者)」をアドバイザーに加えているメーカーは、私の知る限り「皆無」です。それでは、「心(ハート)のある音の良い機器」を製品化することはできないでしょう。日本のオーディオが世界に通用しないのはそのためではないでしょうか?。

 口先だけで「やりました」・「できました」ということは簡単です。でも、大切なのは「本当にやったかどうか?」なのです。オーディオ業界が不況なのは「やってもしないこと」をさも「やったのように言い続け消費者を欺いた報い」であるといっても過言ではないと思います。(自戒の念を込めて)

音楽に学ぶ

 今までのダイレクトメールで、言葉足らずながらもご説明申しあげたように、「音楽」とは「音を媒体とするコミュニケーション」です。では、その「コミュニケーションの方法」とはどのようなものなのでしょう?

 「音」を使ってコミュニケーションを取るためには、「音」を変化させなければなりません。では、どのように「音」を変化させればコミュニケーションをとれるのでしょうか? 「ド・レ・ミ・レ・ド」という「音のつながり」を例に挙げて、それを簡単にご説明申しあげようと思います。

 もちろん「簡単に説明する」といっても「実際には非常に高度で複雑な問題」ですから、「全てを鵜呑みになさったり、これが全て」などと誤解していただいては困るのです。

 私自身の「音楽的知識」もたかが知れていますので、ご説明申しあげますのは「単純にヒント」であるとお考えいただくようにお断り申しあげます。

音階

 ここに、「ド・レ・ミ・レ・ド」という非常に簡単な音のつながりがあるとします。「ド・レ・ミ・レ・ド」の中で、聞く人に「最も大きなインパクト」を与えるのは「最初のド」です。「無音から音が生じるとき」音程に関わらず、人に大変大きな驚き(インパクト)を与えます。

 このように音が鳴ったとき「人に与えるインパクト」が「伝達する情報(驚きや安心)に対応」し、その「インパクトの変化」が「伝達する情報(感情・心理)の変化」に対応しています。「音」によりもたらされる「感情(心理)の変化」こそ、音楽の正体です。

 最初の「ド」に続いて、「レ」の音が耳に入ります。この「レ」の音は比較的「音階の変化が穏やか」でそれほど大きなインパクトを与えないでしょう。しかし、この「レ」に置き換えて「もっと大きく変化する音階」を用いれば、この音楽は「導入部」においてより大きな「インパクト(意味)」を聴衆に与えるでしょう。

 続いて「ミ」ですが、この音は「ド・レ」に引き続いて「音程が同じ感覚で上がる」ため、「レ」よりも更にインパクト(意味)は弱くなります。

 次の「レ」ですが、「ド・レ・ミ」という「音階の穏やかな上昇」に慣れた耳には「いきなり音階が下がる」ので、かなり大きなインパクトを聴衆に与えるはずです。

 最後の「ド」ですが、「ミ・レ」と来て「ド」が来れば、聴衆は「当然のように安心感を持ってこのフレーズを聴き終える」はずです。従って、「最後のド」は大きなインパクト(意味)を与えません。しかし、この「ド」にかえて、「ミ」や「ファ」を持ってくると、何か不安定で気持ちの悪い終わり方となってしまうでしょう。

 アクセント

  今、「ド・レ・ミ・レ・ド」は「一定の強さと一定の長さで演奏されました。次に、この「ド・レ・ミ・レ・ド」の強さを変化させて「大小のアクセント」をつけてみましょう。

 「音階」で、最初の「ド」と二つ目の「レ」の「インパクト=アクセント」が強いことをご説明申しあげましたが、「音階のアクセント」と「強弱のアクセント」を「一致させる」と「相乗効果」が期待できます。

 しかし、最後の「ド」の音量を「大きく」すれば、「安心しながら終わりに向かっている聴衆の気持ち」を「裏切る=驚かす」こともできるのです。このようにすることで、インパクト(意味)が弱いはずの「最後のド」に「大きな力=意味」を持たせることもできるのです。

 この「アクセント」を音楽ではなく「文章の朗読」に置き換えてご説明いたしましょう。

 「今ここで」という文章を考えてみましょう。もし「今」にアクセントをおけば「今」というニュアンスが強調されます。しかし、「ここで」という部分に一番強いアクセントをおけば「ここで」が強調された結果「語意」が変化してしまうでしょう。

 一見同じに見える「今ここで」と、「今ここで」は明らかに違った情報を伝えているのです。

リズム

 リズムにも「インパクト(意味)」があります。「ド・レ」を同じ長さで弾いた後、「ミ」を短くして「レ」にうつれば、本来「インパクトの薄かったミ」に「意外性というインパクト(意味)」を与えることができるのです。同様に「最後のド」を長めに弾いても、大きなインパクトを聴衆に与えませんが、もし、非常に歯切れ良く短めに「ドッ」と弾けば、やはり「意外なインパクト(意味)」を「最後のド」に持たせることができるのです。

 あるいは、単調な同じリズムの繰り返しの中で、一音だけをほんの少し(1/100秒でも)「早く」出せば、その一音には「他の音とは違うインパクト(意味)」を与えることができるはずです。

音色

 今までにご説明申しあげた、「音階」・「アクセント」・「リズム」は、「非常に大まかに(大きな自由度を持って)は楽譜(5線譜)」に書き込まれています。

 しかし、「楽器の音色の変化」は「楽譜」には記述されていません。「楽譜に書かれていない部分での音楽の解釈」は「演奏家が行わねばならないのです。

 もちろん「楽器の音色の変化」も私たちの心に大きな影響を与えるでしょう。

 明るい音色・暗い音色・楽しい音色・悲しい音色・さまざまな音色を演奏者(楽器)は操り、「音楽の自由度を広げたり絞り込んだり」できるのです。

音楽が内包する情報のチャンネル

 「音楽」は「音」を媒介とする「コミュニケーション」であると定義しました。そして、「音の変化」に対応して、「音楽」の中には、非常に多くの情報が内包されていること(内包されている可能性)をご理解いただけると思います。

 しかし、いくら「音楽の中に多くの情報(音)」が含まれていても「学習しない音は聞こえない」通りに、「全ての情報をあなた(私達)が取り出せるわけではない」ことも、ご注意いただきたいと思います。

 私達にはそれぞれの経験に対応する「感性のチャンネル」が開かれています。もちろんそれは「音楽の送り手(演奏者)」にも「音楽の受け手(聴衆)」にも開かれています。しかし、「同一のチャンネルを使用」するなら「情報の受け渡しは成立」しますが、チャンネルがミスマッチをおこしていると「情報の受け渡しは成立せず」そこに、「音楽(コミュニケーション)」は成り立ちません。

 従って、「送り手(演奏者・作曲者)」は、持てる「全てのチャンネルを使用」して、「情報を送り出す」必要があります。そうすることで、より多くの聴衆の支持(感動の共有)を受けることができるでしょう。 対応して「受け手(聴衆)」も、「自分が好む特定のチャンネル」に「自分の感性を固定せず」できるだけ「多くのチャンネルをフラット(公平)」に開けておくことが大切です。

 このように、「送り手のチャンネル」と「受け手のチャンネル」が、「多く呼応」すればするほど「単位時間に伝達できる情報量は飛躍的に増大」し「非常に意味深く、有意義なコミニュケーション」が行えるでしょう。

 「歴史的名演奏」とは、「多くのチャンネルが開かれた演奏」に他なりません。ですから「何度聞き返し」ても、「演奏はその深さ・その意味」を失わず、それどころか聞き返す毎に「より新たな深さ(意味)」を見せてくれるのです。

 しかし、オーディオ機器の選択を誤り「あなた自身の癖=特定のチャンネルに固定」した「音作り」を行えば、「名演奏が持つ深みや広がり」は大きく阻害されてしまい、場合によっては「全く意味を為さなくなる」危険性すらあるのです。

 私が、過敏に思われるほど「大メーカーの音作り」に対して「批判」を繰り返すのは、そういう意味なのです。「偉大な音楽家」の努力に比べれば「電気屋の自己満足」など、実に矮小で狭い世界の自己満足(マスターベーション)にしか過ぎないのですから。

 得てして人間は「苦よりも楽」を選びがちですし「自己満足的快楽」におぼれるのは、楽しいものです。でも、できるだけ「外の世界(自分以外の感性)」にも、目を向けて「自己満足のみに完結」してしまうことは避けたいと思うのです。

チャンネルの融合(合成)

 幾何学の1次元・2次元・3次元、という定義はご存じではないかと思います。1次元とは「直線」、2次元は「平面」、3次元は「立体」のことです。

 いま、「音階」を一つの「次元」と考えてみてください。音階が動かなければ「ただの直線」にしか見えませんが「音階が動けば」それは「曲線」になり意味(情報)を伝えるでしょう。

 また、「リズム」や「アクセント」を、それぞれ一つの次元に対応すると考えれば、「音楽」の表現力(情報量)は、「ただの直線」から「立体(空間)」へと変化をしてゆきます。そして、その「立体(空間)」に「色」をつけるのが「音色」だと仮定しましょう。

 つまり、「音階」に「リズム」(ないし「アクセント」)を融合(合成)すれば、「音楽の広がり」は「曲線」から「平面」へと飛躍的に大きくなります。そして、更に「アクセント」(リズム)を融合(合成)すれば「平面」から「立体」へと、更に大きな広がりを持たせることができるのです。

時間と空間

 「すべての表現方法」に変化(ニュアンス)がなければ、「音楽」は広がりません。しかし「表現方法」を一つ、また一つと増やして行きながら、「音楽」のもつ「情報量」を最も大きくするなら「音楽」は「立体=空間」的な広がり(動き)を持つでしょう。(ただし、ここでいう「空間の広がり」とは「単純な音の広がり」とは違いますのでご注意ください。)

 それに「音色」で色をつけて・・・。やがて「音」は「時間の流れ」の中でその姿を刻々と変化させ、「まるで彫刻のような造形」を見せるようになるのです。

オーディオ機器の音質判断

 「音が変化」すれば、「ニュアンス(意味)が変化」することは、当たり前のことですがその「変化の概容」はご理解いただけたのではないかと思います。では、オーディオ機器の音質良否判断には、どのような問題が考えられるでしょう?

 オーディオ機器を買い換えたり、アクセサリーを買い足したりするのは「何が目的」ですか? 当たり前のことですが「聞こえる音楽をより心地よく変えるため」です。しかし、ここでの「良い」が意味する内容は「あなたにとって心地良い」というだけで「元の音楽に近づいたか?」とは全く無関係なのです。

 なぜなら、「音」が変われば「音楽の意味(ニュアンス)」が変わりますから、あなたの気づかない内に「音」の良否比較ではなく、「音楽」の良否比較にすり替わってしまうのです。

 このように「音楽ソース」を基準とすれば、「音の変化」によってもたらされた「意味(ニュアンス)の変化」あるいは、新たに生じた「意味(ニュアンス)」が、「あなた自身の好みに合うかどうか?」をあなたは判断しているに過ぎなくなってしまい、そのような「好き嫌いの基準」で「音」を判断し続ければ、「音楽(演奏)」自体にあなたの「癖(解釈)」を付加(反映)することになり、音楽の広がりは閉ざされてしまうでしょう。

 しかし、「単なる音だけの比較」あるいは「音の関係のみの比較」を正確に行うことができれば、「音楽の精度」は保たれます。同時に「音楽の持つ広がり」も阻害されることはありません。もし「ある音の判断」に「個人差」が生じ、結果が異なったとしても、それは「あなた(人それぞれ)の聞こえ方の個性」であり、やはり「音楽そのものの意味」を改編したり、損なうことはないはずです。

音の向こう側にある意味

 「音楽の真実」。はたして、そんなものがあるのでしょうか?

 もし、「音楽に真実」があるとするなら、それは「音の中」にあるのではなく、「音の向こう側にある意味」にあるのではないでしょうか?

 例えば演奏を行うとき、演奏者は「楽譜(5線譜)」を見て演奏を行いますが、そこに書かれているのは「非常に大雑把(曖昧)」な「音」の出し方でしかありません。

 実際の演奏に際して、演奏者は「正しく楽譜の向こう側の意味を理解」しなければなりません。そして「その正しい解釈」に基づいて演奏を行わねば、「音楽の真実」は伝わらないのです。

 再び、「文章の朗読」に例えるなら、「ある物語が示唆する内容」を深く理解した語り部が、聴衆にわかりやすい言葉に「翻訳(解釈)」して伝えることと、「音楽の演奏」は、全く同一であるといえるでしょう。

 ですから「同一の楽譜」を演奏するときに、「全く同じ演奏」である必要はありませんし、「聴衆」や「演奏者の環境(コンサートホールの音響)」などに、合わせ、あえて「許される範囲で逸脱」しなければいけないこともあるでしょう。

 そこが「音楽の面白さ」であり「どんなに高性能なコンピューターに自動演奏」のプログラムを行ったとしても、そこから「音楽の真実」は伝わってはこないのです。

 そして、あえて言わせていただくなら「オーディオ機器の音を作る(あなたが判断しながら音を変えて行く)」時にも、演奏者が楽譜を見て音を作る(音楽を組み立てる)場合と「全く同じことが当てはまる」のです。「経験不足」の設計者やアドバイザーが「いい加減な思いこみで音を作れば」結果は火を見るより明らかです。

心を科学する

 先ほど「心は目に見えない」と申しあげましたが、「音」と「目に見えない心」の関係を「定量的に観察、分析」し、データ化して「科学」として確立するにはどのようにすればよいのでしょうか?

 たしかに「心」は目に見えませんが、「音に対応する脳(心)の反応」なら「音」という「刺激」を与えた結果顕れる「体の反応」をデータとして集めれば、定量的に利用することができるでしょう。そのデーターに基づいて「音」を考えれば、人間の「音」に対する「感度」がわかるはずです。

 しかし、そのためにはどのような「外的要因」により「脳が刺激されているのか?」をきちんと把握し、「音以外の条件は厳密に同一」に保たれた環境下でのテストをおこなわねばならないはずです。

 更にもう一つ、絶対見逃せない重要なポイントは、「音に対する脳の反応」は、「必ずしも全て自覚できているものではない」という点です。音に対する体の反応は「意識」とは無関係に引き起こされ、人間は自分の「脳(心)の動き」を全て自覚できているわけではないのです。

 むしろ、それよりも「無意識に反応している部分」がより大きいと考えられますから、「ある音」を聞かせて「聞こえましたか?」というテストは「科学的には、意味のない非常に精度の低いテスト」なのです。

 当然、このような「大雑把な観点」から「企業(技術者)の論理」によってこじつけられ決定された、現在の「CDのフォーマット」に矛盾が生じた結果、今更のように「現在のハードウェアーの技術水準では実現不可能(十分な指向性の広さを持って100KHzまで正確に収録できるマイクの振動板の設計は不可能)」な「スーパーCDのフォーマット」を持ち出すなど、ハッキリ言って「笑止千万」、人を馬鹿にするのもほどがあります。そこには「反省」など全く見られず、科学性の欠片も感じられません。感じられるのは「利益至上主義」の「企業のエゴ」です。そんな「浅はかな考え」では、とうてい「良い音楽」を再生する装置など設計できません。「音楽」を商売道具としてではなく、「人生のパートナー」と考えるなら、製造メーカーには「猛省」を促したいと思います。

環境に左右される心

 音楽だけではなく、私たちは日によって「気分がいい」とか「気分が悪い」と感じています。先ほど「心」は「脳」の中にあると申しあげましたが、「脳」は単なる「情報処理コンピュータ」であって、それ自身は何も感じていません。「5感」という「センサー」からの「信号(情報)」が「脳」に届き、それらを受け取ったとき初めて「脳=心」は「なにか」を感じているのです。つまり、私たちの「心」は「5感から得られる情報」=「環境」的な要素と、「経験(記憶)」による「個人」的な二つの要素に左右(支配)されているのです。

 「5感」とは、「視覚」・「聴覚」・「味覚」・「触覚」・「嗅覚」のことを示します。従って「音楽を聴いて気持ちよくなる」といっても、そこには「音」だけではなく、「リスナーを取り巻くさまざまな環境の要素」が影響しているのです。例えば、「部屋の照明」、「壁紙の色」、「リスニングチェアーの肌触り」、「香り」、ETC...。

 さらに、「その日の個人的なコンディション」が影響をあたえます。「オーディオ機器のデザインや価格」なども、「個人的な要素」に含まれますし、「嬉しいことがあった日」や「嫌なことがあった日」、「特定のシーンと関連して記憶されている音楽」など、「精神的な要因」、それらが全て「密接に関連」しあって、私たちの「心」を動かしているのです。

音はどのように心に影響しているか?

  では、「音」はどのように「心」に影響しているのでしょう? もちろん「5感」の中で「音」だけを採りあげても不十分で、「5感の全て」を統合し「心」に与える影響を考察できれば理想的なことは、すでにご説明申しあげた通りですが、それではあまりにも問題は複雑になりすぎます。それなら「音=聴覚」以外の要素は「できるだけ同一」にして「音だけ」が「心」に与える影響を考察しなければいけません。

 しかし、たったこれだけのことすら「考慮されていない」のが「オーディオにおける聞き分けテスト」の「実施例」です。問題はもっと深く繊細であるにもかかわらず、「彼らが挙げる実例」は「あまりにも粗雑」で信用できかねます。オーディオ・メーカーがおこなっているヒヤリング・テストを「科学的」などとは口が裂けても言って欲しくはないものです。いい加減な機器の選択(ほとんどの場合自社製品で統一されている)粗雑なセッティング(私たちが行っている精密さとはほど遠い)、ルームアコースティック(ほとんどの場合未調整)に至るまで我々が通常おこなっているような、繊細さ、綿密さなど全く感じられない「粗雑なテストの結果」を「大上段に振りかざす」などという「愚行」はいい加減にやめて欲しいと思います。

 一つ例を挙げましょう。「CDには20KHz以上の音が含まれていないので、脳波にα波がでない(気持ちよくならない)」という「迷信」です。

 CDプレーヤーや再生機器によってCDソフトの音が変わるのは、オーディオマニアなら誰でも知っている当たり前の事実です。同時に、「機械の選び方によっては心地よく聴けない場合もある」から、私達は「心地よく聴けるようオーディオ機器を買い換える」訳なのです。それを「CDは全てダメ」などと「悪者扱いする」などは「完全にマスコミの暴走(ゴシップ)」以外の何物でもないはずです。再三再四、「CDの音には疑問がある」という内容の記事を掲載し続けた「朝日新聞」・「科学朝日(廃刊)」(それ以外の著書にも多数)の誤りを指摘したいと思います。また、我々オーディオ業界から何度となく「記事の内容に関する疑問」が寄せられていながら「全くの無反応(無反省)」を貫き通したことにも大きな憤りを感じます。

 いくら「直接生命に関わらない」からといって、「真実に蓋をしたり」、「真実を全く見極めようとせず」に的はずれの開発(ゴシップ記事)のみを「営利目的」に暴走さるのはやめて欲しいのです。営利目的に「音楽」を「娯楽」とすり替えてしまったあげくが、「現在の音楽の空洞化」なのです。その責任はもちろん「ハード・メーカー」だけではなく「ソフト・メーカー」にもありますが、その両者を統合して有する会社の責任は最も重いと指摘せねばならないでしょう。

 「音楽空洞化」・「芸術の空洞化」は、「文化の空洞化」を引き起こします。「世の中がすさんできた」といわれる最も大きな理由の一つは、「企業が文化をなおざり」にして「利潤」のみを追求しすぎた歪みです。それが環境に現れれば「公害」や「環境汚染」として目に見える形になりますが、「文化汚染」は目に見えないので、問題はもっと深刻です。そのうえ「間違いを堂々と公言」してはばからない傲慢さには憤りを感じるばかりです。

 手に入る全ての「音楽」が「真に芸術的であればよい」などとは思いません。冒頭にお話ししたように「音楽にはさまざまなジャンル」があってしかるべきです。 しかし、オーディオ機器の音楽性の乏しさ故に、「素晴らしい音楽」が評価される以前に「聞き逃されてしまう」ようなことだけは避けねば、本当に「音楽が空洞化」してしまうのではないでしょうか?

 ここに、一冊の本があります。「右脳と左脳(脳センサーで探る意識化の世界)/角田忠信著/小学館発行」それは、信頼するに足る精度でおこなわれた「脳(心)と音の関連」についての精密なテスト結果です。それは「音(音楽)を歪ませないオーディオ装置」や「リスニングルーム」の考察に非常に役立つ内容となっていますので、やや難解だと思いますが一読されることをおすすめいたします。

音と脳の関連

 話が大幅にそれてしまいましたが、その文献から必要だと思われる内容を抜粋させていただきましょう。人間の脳は「左脳と右脳」の二つの部位に分かれ、それらを「脳幹」がつないでいるといった構造になっています。一般的に「左脳」は「デジタル脳」と呼ばれ、「数値計算」や「言語」を司り、対して「右脳」は「アナログ脳」と呼ばれ「音楽」等の芸術や「曖昧な事象」を処理していることがすでに立証されています。(例外的に左右が逆の働きをする人もいます)

 また、「左脳」は「右半身」の器官を、「右脳」は「左半身」の器官とつながっていることも知られています。「左耳」から入った音(聞こえた音)は「右脳=音楽脳」に「右耳」からの音は「左脳=言語脳」に入っているのです。

 「右脳にはいるか左脳にはいるか?」その振り分けは、先ほどお話しした「脳幹」がスイッチの役割を果たしています。そこで、「ある音」をヘッドホンで被験者に聞かせ「右脳か左脳」どちらの脳の働きに影響を与えるかを調べれば、「脳幹のスイッチ」が「その音」を「右脳」か「左脳」のいずれの脳に振り分けたかがわかるのです。

 このテストを行うと、通常我々人類は「楽器の音」はすべて「右脳」に入り、「環境の音=水の音/鳥の声/虫の鳴き声」も同じように「右脳」に入るのが普通なのですが、「日本人(ポリネシア人の一部)」だけが、非常に特異に「邦楽器の音」と「環境の音」は全て「左脳」に入っているのです。

 そのため日本人の、脳内部での情報処理は「著しく左脳に偏ってしまう」ため、「左脳」と「右脳」の「バランス」が大きく崩れています。

 「音楽」を聴くことで「右脳」を活動させることができますから、この「バランス」を保つために「音楽」を聴くことは、日本人にとっては特に良いことなのです。しかし、本来なら「右脳」にはいるべき「西洋楽器の音」に「一定の歪み」を加えると「左脳」に入ってしまうことが指摘されています。

 この「脳幹のスイッチ」は「無意識下において音の行く先を選択している」のですが、「音に歪が加わる」とこのスイッチが誤動作してしまうのです。

 「スイッチが誤動作する」ということは、つまり「あなたの気づかない間に音楽の内容がすり替わる」ということを意味します。「いい加減な音のオーディオ機器」や「癖の強いオーディオ機器」の音質は、「音楽を正確に伝えない=音楽を作り替えてしまう」ことは科学的にも立証されていると言えるでしょう。

 この研究結果には「脳のスイッチの精度」を調べる実験結果も合わせて掲載されています。一定の音波を聴かせるタイミングを変化させて、「無意識下でおきる脳の反応テスト結果」では、驚くべきことに「1/10000(0.0001)Hz)の違い」をきちんと識別していること、さらに「1/10000(0.0001)秒」にタイミングの違いにも正確に反応することが確認されています。

 あなたが聞き逃しているかも知れない、「ほんの少しの変化」ですら「脳のスイッチ」を切り替えて「音=音楽」が「心」に与える変化(感動)に「非常に大きな影響を与えている」可能性が大きいのです。

 さらに、音量差が100−1000倍(40−60dB)あったとしても、小さな音が大きな音より「優先的に聞こえている」ことがこのテストでは立証されています。

 人間のハードウェアーにこれだけの性能があるなら、当然「今までのオーディオ理論」には「重大な欠陥(見落とし)がある」と考えなければならないでしょう。そして「オーディオ理論」や「オーディオ評論」・「マニアの噂」の中で「数字を根拠にあげている話」がどれほど信用できないか? をご理解いただけると思います。「データー」の有効性の検証を怠り、「自分たちに都合がいいようにデーターを利用して作り上げた理論」や「そのデーターに基づく話」など、全く無意味で「科学的な根拠など全くない迷信」なのですから。

全体への影響

 今回のダイレクトメールでは、「音と心理(感動)の関係(関連)」について、簡単な「音のつながり」例に挙げてご説明いたしました。「そこ(音楽)」から学べる「音と心理(感動)の関連につきましては「自覚できる=意識して感じることが可能」な「音の変化」でした。

 今回は更に、「自覚できない=無意識下」での「音と脳の反射の関連性」についての「精度の高さ」が、驚くほど高い(細かい)ことをご説明申しあげました。

 では、実際の「演奏会」では、演奏者はどのように音をとらえているのでしょう? 演奏者は、楽器を鳴らすときに「全ての音を意識して出しているのでしょうか?」

 結論から申しあげるなら、「答えはノーです」。演奏家は、演奏に際し「楽譜を読み」音楽全体の組立(構造)を把握し、その後に「楽器から実際に音を出しながら音楽を確認」して行くのだと思います。そのときには、「意識して出している音」と「無意識に出している音」の両方が存在するはずです。

 ある著名な音楽家は、「コンサートは音楽を組み立てる壮大な実験である」と言う言葉を残していますが、それは「実際に演奏しなければ分からないことがある」という意味ではないかと思うのです。

 また、カザルスは「鳥がさえずるように楽器をならしなさい」・「もっと楽器を謳わせなさい」と言ったそうですが、その主旨は「意識=無駄な心の力」を抜いて「無意識=本人がそれと気づかないほど自然な心の動き」に演奏を委ねなさい。という意味ではないかと思うのです。

 そして実は、「そういう演奏者自身も意識していないほどに小さな音の変化」が「音楽の全体像に大きな影響」を与えているのです。

 優れた音楽家ほど、「意識して出す音」より「無意識に出している音(無駄な力の入らない音)」が占める割合が多くなり、その結果として「自己の癖(エゴイズム)を排除した、本当の意味での自然な個性(自分でも意識できないほどの素直な自分自身)」が演奏に反映(発見)されるのではないのでしょうか?

オーディオ機器の音質判断

  オーディオ機器の選択やセッティングは「必ず自分自身で聴いてみて決める」ということが最も大切なのです。しかし、すべての決定を自分自身で行うよりも、「素直に専門家のアドバイスを受け入れる(聞こえる人に判断を委ねる)」方が「音が良くなる=上達」するのはずっと早くなるでしょう。

 自分のステレオの音を良くしようとお考えなら、まず「雑誌(人の評価)を過信しない」こと「自分で聴いてみる」こと、最後に「信頼できるアドバイザーを見つける」この三点を最重要視してください。

 ポイントをまとめてみましょう。

 第1には、私たち人間には現在のオーディオ理論が示しているような音の聞こえ方をしているのではなく、オーディオ理論が記述しているのは、私たちが聴いたり、感じたりしている「音のごく一部」であって、もっと「より大切(重要)な部分が大幅に欠如」していることが「科学的に立証できうる」ということ。

 第2には、「自分が聞こえていると感じている音」以外にも、もっと音は脳に届いていて、その「無意識に受け取っている音(聞こえない音)」も「脳(心)」には大きな影響を与えているということ。

 この二つの観点から導き出される結論は、驚くほど簡単です。オーディオ機器の選択やセッティングは「聴きながら行う以外に有効な手段(方法)がない」にも関わらず、きちんとした聞き分けのトレーニングをつんでいないなら「何も聞こえてはこない」ということなのです。

 もしあなたが、「自分の耳」でオーディオ機器のセッティングを煮詰めようとお考えなら、「自分自身の耳をトレーニングする」ことを怠ってはなりません。同時に「音楽」から、「音と心の対応」について学ばねばなりません。しかし、そんな恵まれた環境でのトレーニングを経験できた人はそう多くはないはずです。ならば観点を180度変えて「聞いたことがある音」だけを「聞き分けテストの基準音=リファレンス」に用いればよいのではありませんか?

 それは「環境の音」。例えば「ライブの拍手」や「咳の音」、車の音、電車の音、ETC...。「生で聴いたことがない楽器の音」は、正しい指標にはならないのです。そのような音楽ソフトをリファレンスに用いれば、それはただ「そのソフトがうまく再生できたかどうか?」という判断にしかならず、「普遍性=正確性」を持たないテストでしかありえません。

 もちろん、「聞こえ方」には個人差がありますから、装置の音に「使い手(持ち主)の個性」が反映されるのは当たり前です。しかし、個性なら「音楽そのもの」を損ねることはありませんが、その固有の色づけが「個性」ではなく「癖」であった場合は、話は違ってくるのです。

 一見、「個性」と「癖」は同じように考えられがちですが、「癖」を全て取り去ったとき初めて「個性」が見えてくると申しあげればご理解いただけるでしょうか?

 「癖」という色づけのある装置で「音楽」を再生した場合には、「作曲者や音楽家の意図」は非常に見えづらくなってしまいます。そういった装置が再生する音楽は「使い手(あなた自身)のエゴ」によって「再編成=編曲」された音楽になりかねないからです。

 従って、このような「癖の強い音」でさまざまな音楽を聴いても、あなたの感性は「あなたの内側に向かって細分化して行く」だけで、決して「外側に開かれて豊かになる」ことはないのです。

 もし、あなたが「判断を他人に任せて(委ねて)しまったらそこに自分の個性(好き嫌い)がなくなってしまうじゃないか!」とお考えなら心配はいりません。

「個人的な思い入れ=癖」を取り去ったときに、初めてそこに「あなた自身の個性」が見えてくるはずなのです。そこに見えてくる「あなたの個性」とは。まだあなた自身ですら気づかなかった「本当の自分」なのかも知れません。

 自分の収入で自分の好きな物を買うわけですから、その判断は、ただ「気に入ったか否か? を基準とすればよい」といってしまえばそれまでです。しかし「音」や「音楽」は、少しくらい自分の好みと違っても、聞き込んで行く内に「自分が変わってくる(成長できる)」こともあるはずですから、やはり「音」や「音楽」全般について、もっと勉強しておく方が良さそうではありませんか?

深く静かな集中へ

  私は車が好きで、サーキットを走ったこともあります。もし、サーキットを速く走ろうとすれば、まず「正しい走行ラインをきちんとイメージ」しなければいけません。そして、実際に車を走らせながら「5感」から送られてくる「情報」に対する「素早くかつ正確な判断」を行って行動に移さねばなりません。そういう緊迫した状況下では、外から見る激しさとは正反対に「心は驚くほど静か」であることに気づくことがあります。

 同様の「感覚」は「良い音楽(名演奏)を聴いている」時にも経験するのですが、それは、「5感」からもたらされる刺激が、「ある一定の情報量を超えた時」に起こるのだと感じています。

 よけいなことを考えず「深く静かな集中」に入らなければ「情報量が多く対処しきれなくなる」ためであろうと思うのです。

 そして、このような「深く静かな集中」を経験した後では「何か意識が組み変わったようにハッキリする」ような感覚を感じることがありますが、時には体をしっかり動かして、ストレスを発散するために「スポーツ」をするように「良い音楽を聴く」ことは「心のストレス」を効果的に発散してくれるのだと思います。

あとがき

  私はよく音楽を聴くことを料理を味わうことに例えて説明するのですが、音楽が料理だとすればリスニングルームは「食卓やダイニングルーム」、オーディオ機器のデザインやブランドは「食器」に例えられると思うのです。あくまでも「主役」は「料理」なのですが、良くできた「脇役」なら「主役」を引き立てるでしょう。しかし、「主役」をなおざりにして「脇役」だけに目を奪われるようなことは避けたいものです。 あるいは、人が並んでいるから「おいしいお店だろう」とか「雑誌で紹介されたから」とか、人の評価があまり当てにならない所なども共通点は多いと思うのです。おいしい料理を食べるためにレストランに入ったとします。あなたは「出された料理」に、すぐ塩や胡椒、ソースなどの調味料を振りかけますか?

 そんなことをすれば「そのお店の本当の味」は分からなくなってしまうでしょう。また「味の素」のような合成調味料は、「料理をおいしく見せかけ」ますが「素材本来の味を損ねて」しまうのです。このように、「本当のおいしい料理」と「本当によい音楽」にも共通点が多いと思います。

 「食通」になろうとおもえば「高い料理」を食べるのではなく、「本当においしい旬の食べ物」を知る必要がありますが、「まさに音楽にも同じことが当てはまる」のです。パソコンで簡単に作られた音楽(小室ミュージック)だけを聴きつづけても「本物の料理の味(本当の音楽の良さ・すごさ)」は分かりません。 また、著名な演奏家(有名なレストラン)が良い(おいしい)とは限りません。「料理(音楽)」を良く知る人に「おいしいお店(良心的な演奏家・良いソフト)」を紹介してもらうことが一番良いと思います。

 いろいろなことをくどくどと説明申しあげましたが、「おいしい料理」が「体を健康」にするように、「良い音楽」は「心を健康」にしてくれるでしょう。しかし、誤った「音楽」や「オーディオ機器」を選択すれば、知らない間にあなたの心はむしばまれて行くかも知れないのです。

文責 逸品館/代表取締役 清原 裕介

音のなんでも小事典
一脳が音を聴くしくみから超音波顕微鏡まで一
日本音響学会編
(講談社ブルーバックス:820円)
--------------------------------------------------------------------------------
本書は学会の創立60周年記念出版として刊行いたしました。「音」への誘いとして、 80の項目を取り上げています。一項目ごとの読み切り構成とし、興味あるページから読んでいただけるように配慮しました。各章の内容は以下のとおりです。

第一章: 一歩すすんだ音の知識
第二章: 音声の科学
第三章: 音楽の科学
第四章: 身のまわりの音技術
第五章: 音の技術の最先端
理解を深めるための最終章: 音ってなんだ?


音響学入門
http://133.30.152.10/intro-acoust/Intro_acoustics.html

★音の心理(「音のなんでも小事典」:pp.292〜)
音の大きさ
音の高さと音色
マスキングと情報圧縮(pp.40〜41も参照):マスキングとは,ある音が別の音によって妨害され,聞き取りにくくなる現象.(例:うるさい場所では電話が聞き取りにくくなる...etc.)同時になる2音間で起こる同時マスキングと,時間的にずれのある2音間で起こる継時マスキングがある.同時マスキングでは,マスクする音(マスカー=妨害音)より高い周波数の音に,特に強い影響がある.MD(ミニディスク)やMPEGでは,マスキングを利用して音の情報を圧縮している(マスクされている部分の情報を省略している.)
音の方向:音の方向知覚には,左右2つの耳が重要な役割を果たす.両耳に入る音響信号の差(両耳差)を,手がかりとしている.
その他の関連事項:カクテルパーティ効果(pp.66〜68),バイノーラル録音(pp.245〜247)など.

★ 音の大きさと可聴周波数範囲
人間に音として聞こえる周波数の範囲(=可聴周波数範囲)は,個人差もあるが だいたい20〜20000Hzである.(注意:1000Hzを1kHzと表記することが多い.) 年齢とともに上限の周波数は低下する傾向があるが,それ以外にも騒音の影響な どである範囲の周波数の音だけが聞こえなくなる場合もある.(「音のなんでも小事典」pp210〜 214)
等ラウドネス曲線(「音のなんでも小事典」p.293):人間の耳に同じ大きさに聞こえる音の,周 波数と音圧レベルを示したもの.例えば,1000Hz 40dBの音と同じ大きさに聞こ える100Hzの音は約52dBくらいである.(注:音の大きさのことを,ラウドネス ともいう.)
最小可聴値(人間の耳に聞こえるもっとも小さい音)→「音のなんでも小事典」p.293.周波数に よって値が異なることに注意(周波数が低い音ほど,最小可聴値が小さい,とい うことは感度が悪いということ.)
難聴(p.295,pp.210〜) ・ 実験:周波数によって耳の感度が異なることを確かめてみよう.
★ 周波数と音の高さ
周波数と音高の関係:標準高度A=440Hz,各楽器の音域など(「音のなんでも小事典」p.297,表1 参照)
メル尺度(「音のなんでも小事典」pp.295〜296):1000Hz 40dBの音の高さを1000メル(mel)と定 義し,高さが2倍に感じられる音を2000メル,半分に感じられる音を500メル.周波数が高くなると,メル尺度の値も大きくなる.ただし,メル尺度の2倍は,周波数の2倍に一致しないことに注意.
オクターブ(「音のなんでも小事典」p.297):周波数が2倍になる物理量.上述のメル尺度とは異 なる.
★ 音の伝わり方
点音源と球面波(「音のなんでも小事典」p.273):点音源から発生する音波は四方八方に球面状 に広がる(球面波)ので,距離に反比例して減衰する.(距離減衰という)実際 には音源が「点」でなくても,音源が十分小さい場合,点音源として扱われる.
室内での特徴:上記の特徴は,あくまで周囲に音を反射する物体がない屋外(自由空間)の場合である.室内では,壁,天井,床など壁面での反射が多数あるた め,単純には減衰しない.詳しくは,No.5以降で述べる.
減衰しない波:平面波(「音のなんでも小事典」p.273)は球面波のように広がらないので,減衰 しない.例えば,管の中を伝わる音波など.
反射と吸音(「音のなんでも小事典」pp.22〜25):音は物体に当たると,一部は反射し,残りは 吸収(吸音)される.
屈折と回折(「音のなんでも小事典」pp.16〜18):音は原則は光と同様に直進するが,曲がる場 合がある.屈折は異なる媒質の境目で生じるもの.回折は,障害物のかげに音が回り込んで伝わること.

★ 音色と音色を決める要素
音の感覚の3要素:音の大きさ(ラウドネス),音の高さ(ピッチ),音色.
音色とは:「高さと大きさが同じ2つの音が違って聞こえるとき,その違いを音 色という」と定義される.例えば,同じ高さの音を違う楽器で,同じ大きさで演 奏したとき,感じられる違いが音色の差ということになる.詳しくは「音のなんでも小事典」 p.48を参照.
純音と複合音:ある一つの周波数の成分だけで構成される音を純音,複数の異な る周波数の成分から構成される音を複合音という.実際に日常耳にする音(楽器 の音,音楽,騒音,話声など)は,ほとんど複合音である.
倍音: 楽器の音 は上述のように複合音であるが,音を構成するいろいろな周波数 成分のうち,最も低いものを基音,それ以外を上音という.また,基音を第1倍音,それ以外の成分を周波数の低い方から順番に第2,第3...倍音と呼んでい る.倍音がどのように含まれるかによって,音色は大きく異なる.
音色と波形(pp.273〜,295〜):波形の違いが音色の違いに大きく関係してい る.
実験:いろいろな音色の違いを体験してみよう.周波数成分の違いで,音色がどのように変わるか聞いてみよう.
まず,すべての周波数の成分を含む音(白色雑音)から高音域あるいは低 音域の成分をだんだん省いていくとどのように聞こえるだろうか?
白色雑音から,特定の周波数範囲の成分だけをとりだすと,どのように聞 こえるだろうか?
白色雑音(ホワイトノイズ)とピンクノイズ(p.278)
いろいろな楽器の音から,倍音を抜いてみると,どんなふうに聞こえるだろ うか?
ある曲を,楽譜の終わりから逆向きに演奏し(逆行型),その録音をテープ を逆回しにして聞いてみよう.普通に演奏したときと,どんなふうに違うだ ろうか?
★ 音を聞くしくみ:耳の構造(「音のなんでも小事典」pp286〜)
聴覚器官のしくみ(「音のなんでも小事典」p.287,図12):外耳,中耳,内耳それぞれの場所と 役割.
内耳から脳へ
★「音のなんでも小事典」の関連項目(以下の部分は,各自読んでおくこと)
62 聞こえないのに,騒音被害?(p.207)
63 難聴とは?(p.210)
64 音聞けば聴力さびし..(p.212)
65 耳の機能を肩代わり(p.215).


★楽器 − 音を発生する装置

音が生まれる:音は,どのようにすれば発生するだろうか?音は,空気の振動であるから,何かのきっかけで空気が振動すれば,それが音となって伝わっていく.では,どのようにすれば空気を振動させられるだろうか?(「音のなんでも小事典」:pp.268〜269)
急激な圧力変化:空気の温度が急激に上がり膨張する,あるいは空気が圧縮される...など,急激に空気の圧力が変化すると,それによって音が発生する.例としては,手拍子や雷鳴があげられる.前者は,手と手を打ち合わせた時に,間に挟まれた空気が急激に圧縮され,それが外へ吹き出すことによって空気の振動を生じるもの(手が振動して音を出すのではない).分厚い本を閉じたときに出る,バタンという音も同じである.一方,雷鳴は大量の電流が急激に空気中を流れた結果,その周辺の温度が急激に上昇して空気の膨張が起こり,それが音として聞こえるものである.
振動する物体:板や膜などが振動すると,その周辺の空気も一緒に振動を始める.その結果,音が発生するものである.音を発生させる場合,もっとも多く用いられる方法である.例としては,太鼓の皮やスピーカの他,いろいろなものがあげられるだろう.
連続的な圧力変化:鋭いエッジに気流があたると渦が生じ,連続的に圧力の変化が生じる.あるいは,適当な装置やメカニズムによって,気流の強さを変化させるなどして,圧力が連続的変化を生じる場合もある.このような形で,空気の圧力に連続な変化を直接生じさせることが出来る.ほとんどの管楽器が,この機構で音を発生しており,リード機構と呼ばれている.
振動は全て音になるか?:振動する物体は,音を発生する代表的な原因であるが,振動するものなら何でも音が出るのだろうか?音叉を例に考えてみよう.音叉をたたくと振動を始めるが,音は聞こえない.振動している音叉を,テーブルにふれたり,耳に当てたりすると,はじめて音として聞くことが出来る.これは,音叉自身は細いため,振動しても十分に空気を動かせないのが原因だ.物体の振動が音になるためには,ある程度の大きさ(面積あるいは断面積)が必要である.(「音のなんでも小事典」:pp.26〜28)
楽器とは?:以上のことを考えると,楽器とは,(1)音を発生するきっかけを生じる装置,(2)その振動を効率的に音に変える装置,を組み合わせたものと見ることが出来るだろう.もちろん,一定の方法で一定の周波数の音を発生させることが重要である.これには,後で述べる「共振系」が大切な役割を果たす.
★楽器の分類
楽器にはいろいろな種類があるが,一般に管楽器・弦楽器・打楽器のように分類されている.
一般的な楽器を分類を調べてみよう.それが,何をもとに分類されているか,考えてみよう.
いろいろな楽器を,(1)何が振動するか,(2)どのように演奏するか...など,いろいろな基準を決めて,分類してみよう.(管楽器の場合は,何が振動して音が出るのだろうか?)
★共振系と固有振動,倍音
共振系とは:どんな物体でも,決まった周波数で決まった形に振動する性質があり,「固有振動」と呼ばれる.固有振動は一般にひとつではなく,無数にある.固有振動を生じる周波数を,固有周波数という.例えば,弦の場合は長さ,重さ(太さ),および張力(弦を張る力)によって,固有周波数が決まる.一方,管の中の空気(管楽器)については,管の長さだけで決まるが,管の一端が閉じている場合(閉管)と両端が開いている場合(開管)で異なり,前者の方が後者より1オクターブ低くなる(固有周波数は1/2).このように,固有振動をもって振動するシステムを,共振系と呼んでいる.
※共振(共鳴)とは,外部から力が加わって振動した場合,力の周波数が固有周波数と一致したときに,物体が著しく振動する現象のことである.固有振動を持つ振動系は,共振を起こす性質があるため,「共振系」と呼ばれているわけである.(「音のなんでも小事典」:pp.279〜280)

固有振動と倍音:弦楽器の弦をはじいて振動させた場合,弦は固有振動を始める.その振動は,全ての固有振動が同時に発生して重なり合った形になっており,全ての固有周波数に対応する音が発生することになる.そのうち, 最も低い音が基音(第1倍音)であり,それより高いものが上音(第2,3,...倍音)である.したがって,固有振動の特性は,そのまま倍音がどのように出るかに係わっており,音色を決定する重要な要因である.


★弦楽器
弦楽器の構造:どの弦楽器でも弦を何らかの形で振動させ,その振動を胴(表板,裏板,ピアノの場合は響板)に伝えて,音波として放射させる.弦は断面積が小さく,空気を振動させる(圧力の変化を生じさせる)ほどの力はないので,弦そのものからはほとんど音は発生しない.(前述「振動は全て音になるか?」および「音のなんでも小事典」:pp.26〜28参照.)したがって,弦楽器には必ず胴のように音を放射する要素が必要になる.胴は,楽器の音色を決定する上で重要な役割を持っている.また,弦の振動を胴に伝えるには,楽器によっていろいろな工夫がされている.(バイオリンの「魂柱」など.)
弦楽器の種類:撥弦楽器(弦をはじくもの),擦弦楽器(弦をこするもの),打弦楽器(弦をたたくもの)
弦楽器の音色を決定する要因:楽器の固有の差を除けば,弦楽器の音色は以下の演奏上の差異によって変化する.なお,ピアノについてはいわゆるタッチの問題があるが,これは近年ではハンマーの振動など,打弦のメカニズムにおける様々な要因が関係することが明らかになりつつある.
アタック法:弦をどのようにして振動させるか.弦をこするか,はじくか.はじく場合にも,鋭い爪やピックを使うか,指ではじくかによって,同じ楽器でも発生する倍音が異なるため,音色に違いが生じる.また,音の立ち上がりにも変化が生じる.
アタック点:弦のどの部分を加振(こする,あるいははじく)かによって,発生する倍音が相当異なるため,音色が異なる.擦弦楽器の場合には,作曲者が指定する場合もある.
★管楽器
管楽器の構造:木管楽器でも金管楽器でも,円筒管あるいは円錐管である.管の中の空気を振動させて共鳴を起こし,音を発する.その方法は,リードを使うもの(シングル,あるいはダブルリード),リードを使わないもの(エア・リード),唇を使うもの(リップ・リード=金管楽器)の3種類.
音階の作り方:木管楽器では,指孔を利用して,音響的に管の長さを変化させる.金管楽器ではこの方法が採れないので,実質的に管の長さを変える.その方法は,トロンボーンのようにスライドを用いるものと,トランペットやホルンのように迂回管(途中に短い管を挿入して切り替えることにより,全体の長さを変える.)を用いるものがある.
管楽器の音色:管の形状やリード構造によって,楽器の種類ごとに固有の特性が決まる.例えば,クラリネットは閉管の特徴をもつが,同じシングルリードでもサキソホンは円錐管なので倍音構造に違いがある.楽器の材質については,差異があることは知られているが,その影響については詳しいことは分かっていない.
★打楽器
打楽器の種類:はっきりした音程感を持つものと,持たないものに大別できる.はっきりした音程感を持つものは,倍音構造が他の楽器のように規則的である.また,振動体の種類によっても分類できる(膜=ドラム類,ティンパニ.板=シンバル,ゴングなど.棒=シロフォンの類,トライアングルなど.)
【参考書】
安藤由典:「楽器の音色を探る」(中公新書)
吉川茂:「ピアノの音色はタッチで変わるか−楽器の中の物理学」(日経サイエンス社)


http://www.yo.rim.or.jp/~atsusi/ssf/index.html
サウンドスケープ


http://www12.freeweb.ne.jp/art/h_schutz/menu.html

効果別リストおよび索引
現在のBGM
J.S.バッハ ヴァイオリン・ソロのためのパルティータ第3番よりガヴォット

このページの曲は、音楽療法などの本に取り上げられていたものをそのまま羅列しただけです。
館主シュッツの意見とは無関係です。
これらの曲に対する文章を書いたとき、あるいは投稿があったときには
コラムのコーナーにリンクいたします
なお“↓”は、まず上の曲を聴いてから下の曲に移ると効果的だということだそうです

心が疲れている時

サラサーテ/ザパテアート
ショパン/アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ
ドボルザーク/弦楽四重奏曲「アメリカ」第1楽章
ブラームス/ハンガリー舞曲第5番
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 第1楽章
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 第1楽章
シューベルト/アルペジオーネ・ソナタ
サン=サーンス/交響曲第3番「オルガン付き」
クライスラー/愛の悲しみ
リスト/ハンガリー狂詩曲第2番
パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲第2番「ラ・カンパネラ」第3楽章
グリーグ/春に寄す
    ↓
ヴォルフ=フェラーリ/聖母の宝石
レハール/フラスキータのセレナード
ブラームス/ワルツ 変イ長調
サラサーテ/チゴイネルワイゼン
リスト/愛の夢
ショパン/前奏曲「雨だれ」
グルック/精霊の踊り
シューベルト/セレナード
ドルドラ/思い出
メンデルスゾーン/歌の翼に
サン=サーンス/動物の謝肉祭「白鳥」
ドボルザーク/ユーモレスク
劣等感にさいなまれている時
バッハ/ブランデンブルク協奏曲第2番
ドビュッシー/イベリア
ガーシュウィン/ピアノと管弦楽のための狂詩曲第2番
ハイドン/オラトリオ「創造」
チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」第1楽章
ベートーヴェン/交響曲第9番 第1楽章
ベートーヴェン/「エグモント」序曲
ブラームス/交響曲第4番 第1楽章
ブラームス/幻想曲第4番(間奏曲)
ブラームス/悲劇的序曲
ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 第1楽章
フランク/交響曲 ニ短調
モーツァルト/交響曲第40番 第1楽章
    ↓
チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」第2楽章
ベートーヴェン/交響曲第9番 第2楽章
ブラームス/交響曲第4番 第2楽章
ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
スメタナ/交響詩「モルダウ」
グリーグ/ペールギュント「朝」
イライラして怒りやすくなっている時
リムスキー=コルサコフ/熊蜂の飛行
メシアン/鳥のめざめ
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番 第1楽章
ストラビンスキー/バレエ「火の鳥」
ストラビンスキー/バレエ「春の祭典」
ロッシーニ/歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲
ワーグナー/楽劇「ニーベルンゲンの指輪」ワルキューレの騎行
ショパン/英雄ポロネーズ
スメタナ/交響詩「モルダウ」
ディニーク/ホラ・スタッカート
    ↓
ドボルザーク/弦楽四重奏曲「アメリカ」第1楽章
バッハ/管弦楽組曲第2番
シャブリエ/狂詩曲「スペイン」
チャイコフスキー/ピアノ三重奏曲「偉大なる芸術家の思い出」
ヴィニャフスキー/華麗なるポロネーズ
チャイコフスキー/イタリア奇想曲
サラサーテ/アンダルシアのロマンス
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 第1楽章
怒りが治まらない時
グノー/「ファウスト」愛のデュエット
ワーグナー/春の歌
ハチャトリアン/バレエ「ガイーヌ」剣の舞
サン=サーンス/序奏とロンド・カプリッチオーソ
ボッケリーニ/弦楽五重奏曲 ホ短調
チャイコフスキー/序曲「1812年」
ムソルグスキー/展覧会の絵
ブラームス/悲劇的序曲
シューマン/交響曲第4番 第1楽章
ビゼー/カルメン組曲
ヴェルディ/歌劇「アイーダ」大行進曲
グリーク/ピアノ協奏曲 第1楽章
    ↓
ワーグナー/楽劇「タンホイザー」夕星の歌
ブルッフ/コル・ニドライ
ブラームス/前奏曲とフーガ第2番 ト短調
ヘンデル/オラトリオ「メサイア」
ラフマニノフ/パカニーニの主題による狂詩曲
ドボルザーク/交響曲第9番「新世界より」第2楽章
ヴェルディ/歌劇「椿姫」前奏曲
バッハ/トッカータとフーガ ニ長調
チャイコフスキー/メロディ
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 第1、2楽章
憂鬱な気分から抜け出せない時
リスト/ハンガリー狂詩曲第2番
ロッシーニ/「ウィリアム・テル」序曲
スッペ/「詩人と農夫」序曲
チャイコフスキー/憂鬱なセレナード
ドボルザーク/ユーモレスク
グルック/精霊の踊り
チャイコフスキー/ピアノ三重奏曲「偉大なる芸術家の思い出」
ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」第2楽章
サラサーテ/チゴイネルワイゼン
ショパン/前奏曲「雨だれ」
ショパン/バラード第4番
リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」
ラフマニノフ/ヴォカリーズ
ラプマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 第2楽章
    ↓
シューベルト/アヴェ・マリア
タレルガ/アルハンブラの思い出
メンデルスゾーン/歌の翼に
ドリコ/セレナード
ドルドラ/思い出
チャイコフスキー/アンダンテ・カンタービレ
ベートーヴェン/序曲「コリオラン」
クライスラー/ウィーン奇想曲
ヴォルフ=フェラーリ/聖母の宝石
ベートーヴェン/ロマンス ヘ長調
ワーグナー/「パルシファル」前奏曲
不安感が強い時
バッハ/コーヒー・カンタータ
ヘンデル/水上の音楽
リスト/メフィスト・ワルツ
ゴセック/ガヴォット
ショパン/スケルツォ第1番
ブラームス/ハンガリー舞曲第2番
メンデルスゾーン/序曲「フィンガルの洞窟」
ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 第1楽章
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 第1楽章
ブラームス/交響曲第1番 第1楽章
ブラームス/交響曲第4番 第1楽章
ブラームス/弦楽六重奏曲第1番 第1楽章
ドボルザーク/チェロ協奏曲 第1楽章
    ↓
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 第2楽章
ブラームス/交響曲第1番 第2楽章
ブラームス/交響曲第4番 第2楽章
ドボルザーク/チェロ協奏曲 第2楽章
チャイコフスキー/交響曲第5番 第2楽章
ラフマニノフ/パカニーニの主題による狂詩曲
ショパン/前奏曲「雨だれ」
ドボルザーク/弦楽四重奏曲「アメリカ」第1楽章
モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲
自殺を考えるほどの深刻な悩みがある時
ブラームス/交響曲第1番 第1楽章
ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」第1楽章
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」第1楽章
チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」第1楽章
チャイコフスキー/憂鬱なセレナード
ショパン/夜想曲Op.27-2
    ↓
ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」第3楽章
チャイコフスキー/交響曲第5番 第2楽章
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 第2楽章
ショパン/ピアノ協奏曲第2番 第1楽章
バッハ/ミサ曲 ロ短調
バッハ/マタイ受難曲
バッハ/目覚めよと呼ぶ声が聞こえ
シューベルト/主よ人の望みの喜びよ
深い悲しみがある時(身内の死、親しい人の死に伴う悲痛)
アルビノーニ/アダージオ
チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」第1楽章
ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」第2楽章
ブラームス/コラール前奏曲とフーガ
ブラームス/チェロ・ソナタ第2番
ショパン/ピアノ・ソナタ第2番「葬送行進曲」
ワーグナー/ジークフリートの葬送行進曲
    ↓
バッハ/ミサ曲 ロ短調
バッハ/マタイ受難曲
バッハ/無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番
バッハ/目覚めよと呼ぶ声が聞こえ
バッハ/2台のヴァイオリンのための協奏曲 第1楽章
バッハ/ブランデンブルク協奏曲第1番
グリーク/ペールギュント
ヘンデル/メサイア
モンテヴェルディ/マドリガル
チャイコフスキー/憂鬱なセレナード
深い悲しみがある時(失恋、失敗などの深い苦悩)
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 第1楽章
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 第1楽章
テレマン/フルート・ソロのためのファンタジー ニ短調
バッハ/2台のヴァイオリンのための協奏曲 第1楽章
ラフマニノフ/ヴォカリーズ
グルック/精霊の踊り
チャイコフスキー/ピアノ三重奏曲「偉大なる芸術家の思い出」
    ↓
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 第2楽章
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 第2楽章
バッハ/2台のヴァイオリンのための協奏曲 第2楽章
フォーレ/夢の跡に
フォーレ/エレジー
ショパン/前奏曲「雨だれ」
シューベルト/アルペジオーネ・ソナタ第1楽章
嫉妬心、疑惑、憎しみの感情が強い時
バッハ/カンタータ第21番
ボロディン/弦楽四重奏曲第1番
ハイドン/交響曲第101番「時計」
ビゼー/「アルルの女」前奏曲
ストラビンスキー/バレエ「春の祭典」
ラロ/スペイン交響曲 第1楽章
シベリウス/交響詩「フィンランディア」
スメタナ/交響詩「モルダウ」
サン=サーンス/死の舞踏
サラサーテ/チゴイネルワイゼン
チャイコフスキー/序曲「1812年」
    ↓
ドビュッシー/交響詩「海」
モーツァルト/セレナード第12番
ラヴェル/弦楽四重奏曲
ショーソン/詩曲
ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」前奏曲
ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲
R・シュトラウス/交響詩「死と変容」
R・シュトラウス/交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
ラロ/スペイン交響曲 第2楽章
ドボルザーク/交響曲第9番「新世界より」第2楽章
精神的ストレスによる血圧障害に悩む時
J・シュトラウス/ウィーンの森の物語
ブラームス/弦楽四重奏曲第2番
ドボルザーク/交響曲第9番「新世界より」第1楽章
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」第1楽章
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
チャイコフスキー/ピアノ三重奏曲「偉大なる芸術家の思い出」
ブラームス/交響曲第4番 第1楽章
    ↓
シューベルト/楽興の時
パデレフスキー/メヌエット
チャイコフスキー/アンダンテ・カンタービレ
マスネ/タイスの瞑想曲
ドルドラ/思い出
リスト/愛の夢
ショパン/夜想曲Op.2 嬰ヘ長調
精神的ストレスによる胃腸障害に悩む時
チャイコフスキー/メロディ
ドボルザーク/弦楽セレナード
シューベルト/セレナード
ドリゴ/セレナード
ロンバーグ/学生王子のセレナード
モシュコフスキー/セレナータ
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 第1楽章
ヴィニャフスキー/モスコー街の思い出
ドルドラ/思い出
    ↓
テレマン/ターフェル・ムジーク
バッハ/管弦楽組曲第3番
バッハ/2台のヴァイオリンのための協奏曲
ボッケリーニ/フルート協奏曲 ニ長調
ヴィヴァルディ/協奏曲「四季」春
ヴィヴァルディ/フルート協奏曲 ニ長調
モーツァルト/ピアノ協奏曲第21番
モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲
モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第5番
ドビュッシー/組曲「子供の領分」
メンデルスゾーン/八重奏曲 変ホ長調
精神的ストレス、緊張による心臓の動悸がある時
チャイコフスキー/バレエ「胡桃割り人形」花のワルツ
サン=サーンス/「動物の謝肉祭」白鳥
ワルトトイフェル/女学生
ショーソン/詩曲
メンデルスゾーン/歌の翼に
オッフェンバック/ホフマンの舟歌
チャイコフスキー/舟歌
ショパン/マズルカ第5番
    ↓
ハイドン/交響曲第101番「時計」
サティ/ジムノペディ
パッヘルベル/カノン
シューベルト/交響曲「未完成」第1楽章
チャイコフスキー/アンダンテ・カンタービレ
ショパン/子守歌
ドビュッシー/亜麻色の髪の乙女
グルック/精霊の踊り
緊張、ストレスによる頭痛(偏頭痛)がある時
ハチャトリアン/組曲「仮面舞踏会」
ラロ/スペイン交響曲
リスト/ハンガリー狂詩曲第1番
ショパン/幻想ポロネーズ
ショパン/バラード第3番
ボロディン/歌劇「イーゴリ公」ダッタン人の踊り
シューベルト/アルペジオーネ・ソナタ
ショパン/ピアノ協奏曲第1番 第1楽章
バッハ/2台のヴァイオリンのための協奏曲 第1楽章
バッハ/ゴールドベルク変奏曲
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第23番「熱情」第1楽章
    ↓
ビゼー/「アルルの女」組曲
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第14番「月光」第1楽章
ドボルザーク/ユーモレスク
ドボルザーク/スラヴ舞曲
ブラームス/ハンガリー舞曲
メンデルスゾーン/美しきメルジューネの物語り
ドビュッシー/チェロ・ソナタ
ショパン/ピアノ協奏曲第1番 第2楽章
ガーシュウィン/パリのアメリカ人
明日の緊張事が気になって不安状態の時
ヴィヴァルディ/協奏曲「四季」春、夏
モーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」
ハイドン/弦楽四重奏曲「ひばり」
マーラー/交響曲第1番「巨人」
マーラー/交響曲「大地の歌」
サン=サーンス/交響曲第3番「オルガン付き」
    ↓
モーツァルト/交響曲第31番 第1楽章
モーツァルト/交響曲第36番 第1楽章
モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第4番 第1楽章
ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」第1楽章
ヘンデル/水上の音楽
テレマン/オーボエ協奏曲
不眠に悩む時
シューベルト/子守歌
ベートーヴェン/ロマンス ヘ長調
ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
ショパン/前奏曲「雨だれ」
ショパン/子守歌
ゴダール/ジョスランの子守歌
ブラームス/クラリネット五重奏曲 第1楽章
    ↓
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 第1、2楽章
メンデルスゾーン/春の歌
ショパン/ピアノ協奏曲第1番 第2楽章
ショパン/夜想曲Op.15-2 嬰ヘ長調
ショパン/夜想曲Op.9-2
オッフェンバック/ホフマンの舟歌
瞑想に適した曲
ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲
シベリウス/トゥオネラの白鳥
ラヴェル/ボレロ
ブルッフ/コル・ニドライ
ショーソン/詩曲
バッハ/目覚めよと呼ぶ声が聞こえ
パッヘルベル/カノン
マスネ/タイスの瞑想曲
ヘンデル/ラルゴ
サティ/ジムノペディ
バッハ/テンポのゆっくりしたオルガン曲
    ↓(瞑想からの導出調整)
クライスラー/美しきロスマリン
サラサーテ/アンダルシアのロマンス
J・シュトラウス/美しく青きドナウ
ベートーヴェン/トルコ行進曲
バダジェフスカ/乙女の祈り
シューベルト/楽興の時
ポンキエリ/時の踊り
チャイコフスキー/バレエ「胡桃割り人形」花のワルツ
ヴィヴァルディ/協奏曲「四季」春

--------------------------------------------------------------------------------
参考文献
山松質文:ミュージックセラピィ、岩崎学術出版社
貫行子:バイオミュージックの不思議な力、音楽之友社
渡辺茂夫(監):音楽健康法、誠文堂新光社


NO.187> 殺人的16分音符の6連符フレーズ
==== 駅の発車音 (NO.187,98/5/15) ===================================

 ◆殺人的16分音符の6連符フレーズ

 普通,駅の発車音など,気にすることもなく流されてしまっているが,改めて耳
をそばだてみると,生活の中に様々な音が導入されていることがわかる。
 「導入の意図」の検討にまで遡る必要があるだろう。

 『週刊朝日』(5月1日付)の,「中央線で自殺多発は駅音楽のせい!?」という
記事はその後,他紙でも後追い記事が出て,すでにかなり詳しく報じられた。

 「耳に入ってくる音楽はすべて頭のなかで音符に置き換わる」という作曲家の玉
木宏樹さんが主張していることなのだが,玉木さんは駅の発車音を各駅で聞いて,
その場で5線紙に書き取っていた。以下は,玉木さんからうかがった話の要約。

 ●中央線沿線住民よ,怒れ!

 新宿と渋谷の出発音は,ちゃんとした作曲家が関与して作成されたものだけあっ
て,玉木さんの耳にも,新鮮でここちよく響く。
 それは5度調弦のバイオリンのアルペジオのような動きをしているのだが,なか
なか耳コピーができなかったユニークなものだ。

 今では両駅のフレーズは空んじてはいるが,強力な楽器用フレーズで,うたって
みろといってうたえるものではない。こういう個性あふれるサウンドロゴは両駅の
ステータスにもぴったりで,ああ,今,いちばん旬の街に来たのだなあという印象
を抱かせるものだ。

 恵比寿,目黒,五反田は,うるさい16分音符が暴れ回り,しかも変なところで変
拍子が入るため,なんでも楽譜化して聴いてしまう習性の自分に対しても非常に腹
立たしいフレーズで,特に五反田は突然半音上に移調する,これぞ音の暴力だ。

 最もひどいのが新橋で,中央線をゆうに凌駕するほどの殺人的16分音符の6連符
フレーズが「ソミレドレミソミレドレミラミレドレミラミレドレミ」と絶叫する様
は,死の直前のショパンの写真を思い出してしまうほど悲惨!
 後日,新橋で下車し,下の公園を歩いていてもその暴力性は容赦なかった。

 問題の中央線だが,東中野は4分音符で,「レミドソ レミドー」。ありふれて
いるが,落ち着いていて,チャイムはこの程度のメロディでいいのだ。中野は,時
間調整するために停車時間は長いのに,発車時間になってあの最悪の新橋状態が出
現する。まさに「中央線,地獄の音楽攻めの入り口」である。

 高円寺,阿佐ヶ谷は,トニックのコードがうるさくアルペジオをかき鳴らし始め
たと思った途端にブッツと中絶される。非常に不快。あんな短時間しか鳴らさない
のなら,絶対に音楽は必要ない。

 荻窪は五反田と同じ「地獄型」で,西荻窪は高円寺状態で無神経極まりない。吉
祥寺はかすかで判然としなかった。

 中央線,地獄の音楽の集大成が完成するのが,三鷹,特急「かいじ」通過,武蔵
境,小金井,国分寺,西国分寺,立川だ。

 単なる注意喚起音でなく,大音響で表にしゃしゃり出で音符が自己主張を開始す
る。それも音楽の振りをして。

 だれひとり,あの音の暴力を告発しないのか?
 中央線の住民よ,怒ってください。あれは精神にも体にも悪い音楽モドキなのだ
から。

 ●『純正律』を提唱する訳

 いまは,ヒーリングミュージックと称して「体によい音楽」の押しつけが激しい
一方,このような「体に悪い音楽」の追放がされていないなら,日本はますます荒
涼とした神経症国家になってしまうだろう。

 オウム事件以来の意味不明な殺人の増加にもその兆候は出ているともいえる。

 最近は「癒やしの音楽」という言葉が定着しつつあるが,日本のヒーリングミュ
ージック界は,アルファ波が出るといえば雪崩を打って我も我もとなるし,「アダ
ージョカラヤン」がヒットすれば,「アダージョ」なんて「ゆるやかに」という意
味のイタリア語に過ぎないのに,なんでもかんでも「アダージョ」になってしまう。

 いま,五感を通してのリラクセーションが盛んになりつつあるが,いちばん重要
な音楽には,スキームとマテリアルが欠如しているので,日本のヒーリングミュー
ジックには方法論が一切ない無政府状態である。重要なマテリアルとして,純正律
を提唱したいのである。■

NO.189> ピアノの誕生は音楽を破壊しなかった
==== 批判特集 (NO.189,98/6/15) ====================================

 【読者からのお便り特集】

 ピアニストとして演奏活動をされており,東京芸術大学音楽学部器楽科・助教授
でもある渡辺健二さんから,専門家ならではの豊富な知識に裏付けられた暖かく厳
しい反論をいただいた。また,国分寺に住んでいたことがあり,ピアノを中心に音
楽を学んでいる学生さんからは「非常に腹立たし」という,怒りのやり場がないほ
どのご批判も寄せられた。以下に,そのほか賛否を特集する。

 ◆ピアノの誕生は音楽を破壊しなかった

 ●「平均律」と「純正律」について多少の誤解がある

 日本では私も駅の音楽?放送の音質の悪さには常々悩まされています。
 ヨーロッパではそもそもあのように煩しい放送をするという発想自体が無いので
静かですし,アメリカではスピーカーなども日本のものよりよほど上等なものを使
っているという記事をどこかで読んだ事があります。しかしながら,後段の,「平
均律」と「純正律」について,多少の誤解があるように見うけられました。

 「平均律」(正確には12等分平均律)が実際上確立したのは20世紀に入ってから
です。鍵盤楽器が使われるようになって以来,19世紀までは「平均律」ではなく
「純正律」でもなくその間の調律方法が使われてきました。

 バッハに有名な「平均律クラヴィア曲集」という作品がありますが,この「平均
律」は日本語に訳されるときに勝手に付けられたもので原題のDas wohltemperierte
Klavierと云う題には,具合良く調律された鍵盤楽器という意味しかありません。但
し,一部の学者の意見として既に12等分平均律が使われていたという意見もありま
すが,等分平均律を厳密に実施するためには,うなりの計算の為に12√を計算しな
くてはいけないので,当時の数学では出来なかった事でもあり,否定的に捉えられ
ています。

 神保さんが書かれていたとおり,鍵盤楽器は人間の指の制約上,オクターヴの間
の基本的な12の音(これもいささか大雑把な言い方ですが)以外の変化音について
は,キーを持つ事が出来ません。従って,例えばハ長調の曲であれば,主要な3和
音だけを使って転調もさせない場合以外には,必ずそれぞれの音程間隔に無理が生
じます。つまり,もし転調させたり,或いは変化音を使うと,純正の音程にならな
いと言う事です。

 実際,当時の鍵盤楽器は調律が「純正律」に近かったため,ある曲は弾けても他
の曲は調律し直さなければ弾けないという事がたびたび起こり,オルガンのように
調律が簡単には出来ない楽器の場合には,教会を変えて(皆がぞろぞろと移動した
訳ですね)演奏した事もあったという事です。これでは具合が悪いという事で様々
な調律法が考案されました。

 バッハ自身が用いた調律方法は(記録が残っていないので推測に過ぎませんが),
大雑把に言えば,オクターヴ内の12の音を等分に分割するのではなく,ハーモニー
が美しく響く調性と,旋律が奇麗に響く調性を上手く組み合わせた調律方法だった
ようです。記録に残っている調律方法の名前で言えばキルンベルガーとかヴェルク
マイスターというような人の調律方法に近かったらしい。この調律方法によって,
鍵盤楽器固有の問題点である(合唱や弦楽合奏では問題にならなかった)濁りとい
うものが,24ある調性それぞれのキャラクターの違いを表現するという積極的な効
果を持つようになったのです。

 例えば,ハ短調の曲の持っている「運命的」「悲劇的」なイメージ,へ長調や,
変ロ長調の曲の持っている,明るく透き通った響きのイメージ,或いは,嬰へ長調
の持っている「天国的」なイメージ,ニ長調の持っている「祝祭的」なイメージ等,
「純正律」の響きでは却って表現できないものがこれによって大きな意味を持つよ
うになって来ました。当時の作曲家は,鍵盤楽器(チェンバロ,後にはピアノ)を
元に作曲していましたから,普段使用していた鍵盤楽器の響きのイメージが大きく
影響したものと思われます。

 バッハの時代以降19世紀までは,ますます複雑になる転調に対応すべく調律法も
様々な試みが為され,その結果として12等分平均律が実施されるようになります。
 モーツァルト,ベートーヴェン,ブラームス,ワーグナーなどは平均律ではない
調律方法(細かく見ると1500種類ぐらいあるそうです。これらを総称して「古典調
律」と呼んでいます)で作曲していたわけです。
 この「古典調律」は,現代の楽器でも実施する事は勿論可能です。現代の楽器は
平均律を元に設計されていますが,「古典調律」にしてみると中々味のあるものと
なります。

 ●「平均律」が本当に普及したのは20世紀

 当然の事ながら,初期のピアノでは,この「古典調律」が用いられていました。
先にも書きましたが「平均律」が本当に普及したのは20世紀に入ってからですから,
それまでは味も素っ気も無い「平均律」ではなく味のある「古典調律」だったので
す。その観点からいえばピアノが生まれた事で音楽が破壊されたというのは少々言
い過ぎかと思われます。20世紀に入るまでは少なくとも味のある調律方法で作曲も
演奏も為されていた訳ですから。

 現代の楽器は,「平均律」で調律されるのが当たり前となりました。但し,「平
均律」を非常に精度良く行うのは実はかなり難しい事なので,実際には多少ゆがめ
られた「平均律」となっているのが現実です。実際には「平均律」の5度のうなり
はさほど苦になりません。むしろ3度のうなりが苦になるはずです。(勿論,「純
正律」に比べればどちらも濁っている訳ですが)困った事は,この「平均律」を元
に訓練された耳は弦楽器であっても声楽であっても「純正律」を受け付けにくくな
ってしまうということです。そして,その教育がもっとも進んでいるのは日本です。

 ヨーロッパでは流石に本家ですから,調律自体も多少「平均律」からずれていて
も美しければ苦にしませんし,合唱や弦楽合奏などは「純正律」で行われています。

 ウィーン少年合唱団も,ほぼ完全な「純正律」で歌っています。(「純正律」と
いう定義も実は少々難しいのです。ハーモニーを完全に純粋に響かせる事を優先さ
せるか,旋律を美しい音程で歌う事を優先させるかで微妙な違いが出てきます。そ
ういう意味で,ほぼ完全な「純正律」という表現を使いました)。

 ●コンクール流行りで人を圧倒する演奏が多くなった

 ピアノの音の特性として,音がすぐに減衰するという事があげられます。もう一
つの特徴として,2つ以上の音を鳴らした場合にそれぞれの音の大きさを調節する
事によって上の音を高めに,もしくは低めに感じさせる事が出来る(これは耳の錯
覚を利用するのですが)ということです。この2つの事を上手く応用すると,本来
ハモる事の無い,「平均律」で調律されたピアノであっても,かなり綺麗にハモら
せる(ハモっているかのように錯覚させる)事が出来るようになります。

 現代のピアノが美しく響かないとすれば,単に「平均律」だけの問題ではなくて,
演奏法にも大きな問題があるはずです。コンクール流行りで,ハーモニーの美しさ
を忘れ,ひたすら人を圧倒するような演奏が多くなってしまった事,聴衆もそれに
順応してきた(或いは,ミーハー的にそういったものを求めてきた?)事,幾つか
の原因があると思いますが,私個人としてはピアノと「平均律」そのものに音楽破
壊の原因を求めるのは少々牽強付会のきらいがあると思います。

 ピアノとの合奏では,声や弦・管楽器の音程とピアノの音程は合いません。しか
しながら,ピアニストがハーモニーのバランスを調整することと,ソロ楽器のほう
が微妙にピアノのハーモニーに溶け込む音程を選びながら演奏する事で,よく解け
合った響きを生み出す事ができます。(現実には,ソリスト達がピアノのハーモニ
ーに合わせてくれることは殆ど無く,ピアノは狂っているものと決め付け,自分だ
けの音程で演奏している事が殆どですが)。

 鍵盤楽器が入らない合奏の場合には当然「純正律」で演奏する事が可能であり,
それが望ましいことは言うまでもありません。
 しかし,「純正律」にこだわるあまり,鍵盤楽器を含んだ宏大なレパートリー全
てが等閑視されるのは,いくら音楽をヒーリングに用いるという限定された用途で
あっても,少々もったいない気がします。たとえ狂った「平均律」であっても,演
奏法によってはかなり綺麗に響かせる事ができるのですから。

 尚,「純正律」の他にも「純正調」という表記がよく用いられますが,ここでは
「純正律」として統一しました。
 又,この調律方法と16〜19世紀の音楽との関係については日本ではあまり情報が
ありません。私ももっと勉強しなくてはいけないことと思っています。上記の文章
は,一応クラシック音楽家の常識の範囲で書いたものですから,間違ったこともあ
るかも知れません。今後訂正すべき点が出てきた場合にはお知らせいたします。

 もう一つ付け加えて言えば,私自身はピアノの調律は平均律でやってもらってい
ます。古典調律の響きの美しさ,多様性は十分理解していますし,一度はクラシッ
クの作曲家が耳にしていた響きを体験すべきと思いますが,バロックから現代まで
の音楽を演奏する際には,平均律は非常に便利なものです。又,先にも述べたよう
に平均律の楽器であっても様々なニュアンスを表現する事は充分に可能だからです。★


 ◆音楽を学んでいる人間として、非常に腹立たしい

 中央線の自殺者の多さと、駅の音楽の関係についてあなたの書いた文章を読んで、
国分寺に住んでいた者として、またピアノを中心に音楽を学んでいる人間として、
非常に腹立たしく思います。

 あの作曲家の方はテレビのニュースでも見ましたが、時代遅れな年寄りが、しょ
うもない理論を自分勝手に述べているだけに見えました。中央線、山手線のどの駅
の音楽を聞き比べてみても、若者にとって暴力と感じられるものなどひとつもない
し、転調にしても、ごく自然というか、今の音楽では当たり前過ぎるくらいのもの
です。

 自殺している人たちの多くは若者なんです。あなたたちのようにあの程度の音楽
を気にするでしょうか。大事なのは、どのような人がどのような理由で自殺してい
るのか、その人たちが自殺するために駅に行ったのか、駅で待っている間に死にた
くなったのか、もっと考えること、駅の音楽にしても子供から大人までアンケート
を取ってそれを発表してから意見を述べるべきではないでしょうか。

 さらに、あなたはピアノや音楽をまったく保守的にしかみていないうえに時代に
ついてきていません。音楽はクラシックに限らずジャズにおいても常に発展してゆ
くものです。そのもとにあるのは12音を中心とした音楽理論や和声楽、そして平均
律の理論です。それによってまた、21世紀に向けて新しい形の音楽も生まれようと
しています。その中でピアノという楽器は、あらゆるスケール、テンションヴォイ
シングをふくめたハーモニーをその鍵盤の上で、一人の手によって表現できるとい
う意味で非常に大きな役割を担っていると思います。

 今ある音楽を守ること、さらに新しい音楽の可能性を追求するため、ピアノはこ
れからも活躍するでしょう。あなたには、今自分が学び、演奏しているものを、軽
々しく侮辱された気がして、怒りを感じます。まだ22歳で十分な知識がないために、
自分の意見を適切に表現できないのが残念です。★


 ◆はじめまして。
 「ピアノが破壊した人類の心地よい音楽」、読みました。で、1つアイデア。
 ピアノを平均律楽器にしなければならなかった理由は、「演奏中に音程の微調整
ができない」から。それなら、こんな楽器を発明しては?
 「自動☆純正律化シンセサイザー」。弾いた和音を一瞬で判断、音程を純正律化
する。この楽器は究極のハーモニーを提供する。
 ・・・純正律に始まった音楽は、平均律ながら究極のアコースティック楽器、ピ
アノの時代を経て、究極の純正律楽器の時代へ移行するのではないかと。ではでは。★


 ◆MSNニュース&ジャーナルでの記事

「ピアノが破壊した人類の心地よい音楽」、
普段の神保さんの記事と趣きが異なる内容でしたが、鉄道ファンであり芸術一般に
も興味がある私として楽しく深く読ませていただきました。

 JNR(国鉄)がJRになってからいろいろな面でイメージチェンジが図られ、
発車時のブザーを音楽化したのもそういう訳でしょうが、私はその賛否について深
く考えたことはなく、個人的には東京駅で流れるメロディがなんとなく素敵に感じ
られて気に入っていました。

 一方で、これは営団地下鉄の場合ですが一部の駅の発車ブザーの「ビビビビッビ
ビビビッ」というのが不快でした(私の知る限りでは日比谷線の茅場町駅)。JR
の他の駅のメロディを注意深く聴いたことは無いのですが、昨日、記事を読みまし
て、会社の帰りに普段は利用しないJRに乗り、新橋から東京、上野を経て西日暮
里まで、各駅のメロディを聴いてきました。

 自分が聴いた駅のほとんどで、山手線と京浜東北線で別のメロディが使われてい
ました。新橋駅の「殺人的メロディ」は山手線側でして、京浜東北線側は比較的ま
ともなメロディでした。東京駅のメロディも私が気に入っていたのは京浜東北線側
でして、有楽町駅も同じメロディでした。

 その他の駅は、上野駅が国鉄時代からのと思われる「プー」というブザーだった
他は、どこも味気ないメロディが流れていました。目黒駅、渋谷駅、そして中央線
各駅はまだ確認していませんが、そのうち聴いてみます。

 人々の感性は各自異なり、音楽の感じ方も各自異なります。その為、公共の場で
流れて誰もが聴かされるメロディを決めることは難しいですね。それにしても、新
橋駅のあのメロディは誰がどういう考えで決めたのでしょうか。あれを素晴らしい
と感じる人なんていませんよ。いったいJRは各駅のメロディをどうやって決めて
いるのか、興味ありますね。

 純正律と平均律の話に関連して、今日の産業化社会では、芸術に限らず、様々な
思想なども、本来アナログであるべき多くの物が、生産・伝達に扱い易いように要
素がデジタル化(あるいはパッケージ化)されている気がします。心地よい音楽が
作れなくなるように、ONとOFFからなるコンピュータに支配されることは人間性が奪
われるのではないかという不安を感じました。記事の感想は以上です。★


 ◆6月14日の記事について、反論させていただきます。

 私は音楽好きなだけの人間として、好きな楽器を弾き散らかすことを
趣味としています。そして、その過程において、周囲の方々に多大な
騒音を巻き散らかしてもいます。
 しかし、その中でも、私の弾く下手な音楽を、楽しんでいただく方も
います。つまり、音楽はひどく主観的なものであり、客観的な批評とはかけ離れた
存在だと思います。

 あなたの記事では、駅の音楽、ピアノの音など、他の方々が工夫して,何とか暮
らしを豊かにしようと努力する人々をけなすだけのものに思えます。
現代音楽に挑戦する人々、新しいジャンルの音楽を作ろうとする人々、
そういった人々の挑戦も、主観に会わなければ、「ただの雑音」です。
 しかし、それらのものも、様々な人々が、助言し、育て、やがて皆が
共感できるすばらしい音楽ができあがってきたはずです。

 あなたの記事は、「正義の義憤」を着飾っただけの、ご自身では何も
生み出す努力のない、建設的でない「破壊的な」批評に思えました。
 その意味で、このように皆が読む公共的なスペースに意見するのなら
それに足るレベルノ提案をしてください。今回のあなたの意見は、
私にとって非常に不愉快感を与えるものでした。苦情ですが、ご参考ください。★


 ◆はじめまして。

 MSNニュースにあった記事を読ませていただきましたが、「平均律と純正律な
どという言葉は初めて聞いた」という状態で、「平均律は狂った音の世界」と一方的
に決め付けるのはどうかな?と感じ、メールを送ることにしました。

 私は学校で、文化人類学、特に個人的興味から民族音楽を勉強しています。
多くの民族に属した音楽のそのほとんどは、もちろん、平均律とは無縁の世界の音
楽です。その音の自然なこと、無理のない音の力は確かに途方もない癒しの力を感じ
させてくれます。

 そうした意味で「いま、五感を通してのリラクセーションが盛んになりつつある
が、いちばん重要な音楽には、スキームとマテリアルが欠如しているので、日本の
ヒーリングミュージックには方法論が一切ない無政府状態である。重要なマテリア
ルとして、純正律を提唱したいのである。」という意見には賛成です。

 しかし、だからといってこの数百年間、西欧社会を支えてきた平均律の文化、ピア
ノの存在を一方的に悪と決め付けていいものでしょうか?
平均律の音の世界でなされてきたさまざまな功績を評価することなしに、新たな音
世界を構築することはできないのではないでしょうか?

 また、「最近は「癒やしの音楽」という言葉が定着しつつあるが、日本のヒーリ
ングミュージック界は、アルファ波が出るといえば雪崩を打って我も我もとなるし、
「アダージョカラヤン」がヒットすれば、「アダージョ」なんて「ゆるやかに」と
いう意味のイタリア語に過ぎないのに、なんでもかんでも「アダージョ」になって
しまう。」
という記述がありますが、もはやこのヒーリングミュージックというジャンルに限界
が来ているのは明らかで、もし「癒しの音楽」ということを検証するのであれば、ど
ういうものが「癒しの音楽」たり得るのか、ということを言及してほしかったな、
と思います。(わたしは、それを民族音楽に求めて勉強していこうと思っています)

 アジア国際通信のホームページを見せていただいたところ、「メディアが何を報じ、
何を報じなかったか」という視点において記事を書いていらっしゃるようで、「中
央線の暴力的音楽」を記述した点はとても納得できましたが、それが平均律の音批
判に即つながってしまうのは、いささか短絡的でないかと感じました。

 もし、平均律を悪とするさまざまな事象があるのだとしたら、それをもっと提示
してほしかったと思います。
 また何かこうしたことの関連記事をお書きになることがありましたら、参考にし
ていただけると幸いです。★


 ◆98年6月14日記事『ピアノが破壊した人類の心地よい音楽』によせて

 筆者の神保氏が問題にしている駅の発車音楽は、現代日本の都市における音の暴
力のほんの一例に過ぎないと思う。

 洋服屋でも飲食店でも「BGM」という名の騒音を強制される。
 CD店や書店の中ですら、うるさい音楽の攻勢に継続的にさらされるために、自分
が求めている本の書名を意識にとどめておくには大変な努力を要する。
 電話の取り次ぎを待つ間さえ「音楽」の攻撃を避けることは出来ない。

 私の知る外国人が日本に来て一様に驚くのは、ラウドスピーカーでがなり立てな
がら住宅地を低速で練り歩く物売りの車や、選挙カーの存在である。
 彼らは何故そんなものが許されているのか理解できない。
 加えて人口が飽和点まで過密化した都市では、壁の薄い張りぼてのような住宅に
人がすし詰めにされ、隣人の生活する音や気配ともに生活するのは最早ごくあたり
まえのことになっている。

 都市というのはどこでも騒々しいものだ。だがかつての日本人は、匂いや音に対
して繊細な感覚を持つ民族として知られていた。
 今や日本人は音を含むあらゆるノイズに対して世界でも屈指の無神経な民族にな
ってしまった。

 絶望的になっている人に対して、音のストレスが自殺衝動の引き金を引くという
のはありそうな話しである。しかしその責めを負うのは、ひとり中央線のセンスの
ない発車音楽だけではなさそうである。★


 ◆ピアノが壊した人類の心地よい音楽

 上記の記事を読んでの感想を送信します.
 MSNニュース&ジャーナルはニュース誌であると考えていますが,そうではな
いのですか?

 「事実」と「筆者の考え(価値)」を混ぜたような記事を掲載するのは「おもし
ろおかしく」をねらうならともかく,事実を知りたいと思う人々に対してはとても
失礼な行為だと思います.
 ホームページといえども,大手新聞紙と同様の自社の価値を持ってもらいたいし
それを自覚すべきだと思います.
 選別する機能もなく掲載しているのだとしたら,問題外ですが.

 「ピアノが破壊した人類の心地よい音楽」の記事は,「駅での音がどうなってい
るか」については事実でしょうが,それがどう聞こえるのかについては明らかに作
曲家の玉木宏樹氏の感想であり,それは人によって感じ方のことなるものだと思い
ます.
 問題を提起するのはかまいませんが,その一方的な感想を読者にイメージづける
ような記事の掲載には反対です.
 以後このような記事が掲載されないことを願います.


 ◆はじめまして、小田原市内の企業に勤務する者です。

 6月14日付MSN News &Journal「ピアノが破壊した人類の心地よい音楽」興味
深く読ませていただきました。

 JRの発車ベルについては導入時より不愉快に感じておりましたが、私の周囲の
人はあまり気にしていない様子なので、他に不愉快に感じている人がいることに安
心いたしました。

 JRの発車ベルが現在のものになってから(全国的なのかどうかは存じませんが)
5年くらい経つでしょうか。あれが始まった時は、新聞紙上などでもとりあげられ
「無機質でうるさいだけのベルに替わるもの」として好意的な記事が目だったと思
います。また、一般の乗客の評判も上々だとか、駅によって異なるメロディーが楽
しいだとかで、国鉄民営化によるサービス向上の成果として認識されていたようで
す。

 私はそのメロディーが導入されたころ、小田急小田原駅のホームに立っている時
に妙にけたたましい音がどこからか聞こえてきて、辺りを見回したところどうやら
JRのホームから聞こえてくることがわかってはじめて、「あれが例のベルだな」
とわかったのでした。

 新橋の音や新宿・渋谷のものを聞いたことがないのですが、東海道線の小田原駅
のメロディーは最悪の部類に入るものと私は確信しております。やはり16分音符
がくりかえされるものですが、後半徐々に上って行き、最後のとどめに「ぎゃらら
ららららー」と単なるベル音よりひどいものが入ります。これが御丁寧に2回繰り
返されます。それでこれが小田急のホームまで聞こえて来る程のボリュームで響き
わたるのです。

 これを初めて聞いたとき「こんなもん毎日聞かされる通勤客は苦情を言うだろう
なあ」と思ったのですが、今日にいたるまで毎日流れているようです。
 JR発車メロディー・ワースト大賞などどいうことを考えてしまいます。★


 ◆JR駅の発車メロディーの無神経さと、暴力的な音量にかんしては、おおいに
同感です。私は最近、とくにJRに乗るときはノイズキャンセラーつきステレオヘ
ッドホンが手放せません。
 当初は非常ベルのようにジリジリなるベルやピロピロいうだけの耳障りな電子音
よりましだろうということで導入された発車音ですが、なかにはほんとに人をバカ
にしたような粗野なメロディーもあって、やはりそういうものは人間の尊厳を踏み
にじっている状態とすらいえそうです。

 とくに朝や昼間はやかましく感じます。時間帯にあわせた音楽にするとか、月毎
にローテーションするとか、見直していただきたいとおもいました。

 ところで、最近総武線に乗ったら同じようなメロディーが各駅で続くので、これ
もなんだか妙だなと思いました(実はそのせいか寝過ごしてしまいました)。★


 ◆チェコ共和国プラハ市

 愛読者の一人です。駅音楽の記事、興味深く読みました。
いわゆる絶対音感というものが正確にどう定義されるのか分かりませんが(先ごろ
「絶対音感」というノンフィクションが出版されたようですが、当方は外国にいる
のでまだ読んでいません)、鳴った音の名前を言え、それをその場で記憶し後で楽
器で再現するという能力は私も有しています。

 しかしドストエフスキーが「すべての意識は病気だ」と書いたように、私にとっ
ても音感は病気でしかありません。めまいの発作が起きたとき、神経症まがいにか
かって体調を崩したとき、ひどい風邪に罹ってうなされたとき、二日酔いの頭を抱
えて満員電車に揺られているとき、頭の中を正確な音名を伴った音符が飛び回って、
コントロールできない不快なメロディが繰り返し鳴り響くことは、本当に不快以外
の何者でもありません。
 まして私は職業音楽家ではないので、趣味として楽器を弾く以外に使い道はまっ
たくなく、こんなもの出来れば駅のごみ箱にでも捨ててしまいたいくらいに思って
います。

 さて、私も7年間三鷹市に住んでおりましたので中央線、山の手線の音楽はよく
覚えております。新橋では確か音量自体が大きかったのか、あるいはスピーカのそ
ばに私がいたためか、定かではありませんが、耳をふさいだ記憶があります。

 あれらは確かに不快で、私も少なからず考えたことがありました。なぜこんなへ
んてこな音楽なのだろうと。その当時私が達した結論のひとつは、「記憶しずらい
音楽」ということでした。あるいは「歌えないメロディ」。記憶でき、口ずさめる音
楽を、非常に悪い音質で聞かされると、もっと広く、我々は不快感を得るのではな
いかと思いました。だから、専門家が、狭い範囲から得た知識に基づき、パラメト
リックにサクッと作ったんだろうな、と思っていました。「記憶しずらい」「歌いず
らい」音楽を。

 なぜ記憶しずらいほうがいいのか。
 我々は常に、次に起こることを予期しながら生活しています。社会的な文脈とい
う成文化されていないルールを受け入れているからです。
(偏見、その後に来る差別などは、そうした文脈を生まれてから一度も自覚できな
かった、あまりにも健全で旧態前とした人々が担い手になっていると思われます。)

 我々が音楽を聴くというときの態度は、それを純化し、ミニマライズしたものに、
きわめて近いのではないでしょうか。メロディのはじめの一音が始まった時点で
我々は、その後の展開を予期し始める。どんなに音痴な人も、それはやっている。
というか、やらざるをえない。なぜなら、感覚というものはそもそも、我々が危険
を察知することを最初の目的としているから。
 予期するから記憶する。音楽は瞬間の出来事ではなく、常に時間の流れを伴って
いるから。そしていったん覚えてしまったら、駅音楽の初期の目的たる「注意して
ください」が機能しなくなる。

 そうした経緯で、あんな風なヘンテコな音楽が誕生したのだと思います。ヘンテ
コではありますが、理屈として間違ってはいないのではないでしょうか。譜面とし
てのメロディの問題もあるかと思いますが、改善すべきは音質ではないかと私は思
っています。

 本当は、柔らか目の目覚し時計の音のほうがよっぽどマシだと思います。それも
電子音でなく。本物のベルをプラットフォームのより多くの場所に設置し、一つ一
つの音量を小さく押さえること。目の不自由な人のために、違いを出す必要がある
のなら、ベルの音色を変えて対応する。埼京線は木魚の音、山の手線が「8分音符」
のベルならば、中央線は「16分音符」のベルとするなど。

 もっと本当のことをいうと、合図なんか要らないと思います。粛々と乗って降り
ればいいんです。白線まで下がれだのなんだのと、言われなくても、でかくて早い
ものが入って来るんだから気をつけるのがあたりまえ。(特急の通過の際は、一応
必要。邪魔になってどうしようもない人を避けて、端っこを歩かなくては行けない
シチュエーションは当分続くだろうから)
 何もかも「公共施設」に言われないと出来ないなんて、たとえ諸外国でどうなっ
ていようと、ばかげてると思いませんか?

 ちなみにプラハでは地下鉄の場合、プラットフォームには列車の入って来ること
を知らせるアナウンスもベルも鳴りません。車両内では、ドミソ3音(記憶ではB
フラット、D、F)のアルペジオの後、次のアナウンスが入ります。
 「乗り降りを終えてください。ドアが閉まります。次の停車駅は『・・・』です」
プラハを走る地下鉄はA線、B線、C線の3本。A線、B線、C線それぞれ12、
19、15の駅に停車します。乗換駅は3つに別れており、AとBは「ムーステク」、
AとCは「ムゼウム」、BとCは「フロレンツ」で接続しています。地下鉄は主に
郊外に住む人が通勤に利用するものです。

 チェコは経済的には発展途上国ですが、無駄なものが少なくてすっきりしていま
す。経済的繁栄が日本にもたらしたものについて、考えさせられる毎日です。★


 ◆いつも興味深く記事を拝見いたしております。

 が、今回、ちょっと(大いに)引っかかってしまいました。
 平均律と純正律の話ですが、あまりに乱暴すぎると思います。

 まず、平均律はピアノが発明されたから産まれたのでは無いと思います。
大体、平均律の良さを認めてバッハは平均律クラヴィーア集をかきましたが、これ
はもともとクラヴィーアのための、であってピアノのための、ではありません。

 純正律は転調が不可能、レ−ラの5度(!)が不協和などの欠点があり、音高があ
らかじめ決定される楽器では演奏が困難。
 違う調の曲を弾く毎に調律が必要で、転調が不可能となると、多様な響きは得ら
れずこれほど様々な音楽曲は現れなかったでしょう。

 平均律が採用されたのは、第一に、人間の、もっと新しい音楽(メロディー、ハ
ーモニー、リズム)を作りたい、聞きたい、という欲求を満たすためもっとも合理
的な音律と考えられたからでしょう。

 音高固定楽器の「ために」考えられたのというのはどうかと思います。
(勿論、それらの楽器に大いに貢献したとは言えますが)

 協和、不協和といいますが、例えばピタゴラスの5度(純正律)と平均律の5度は
聴覚的に識別し得ないといわれますし、3度音程は5度音程に比べると、不完全協和
ということになります。
 けれど、どうですか?3度が不完全で5度の完全協和音程より美しくないと感じま
すか?そんなことは無いと思います。

 不協和音程を不快、というのも非常に短絡的です。
協和音程の中に現れる不協和音、ある調の曲中に現れる非和声音がどれほどその曲
を豊かにするかはかりしれません。
 実際、不協和音が非常に美しく響く曲はたくさんあります。

 問題は平均律では無いと思います。
 普通人間がきいて心地よく感じる流れ(和声の進行、転調を含む)や響き(ヒス
テリックな機械音)大きさ、時と場所を無視した音が問題でしょう。
(初め違和感があっても、今度は逆にそれが快感につながるものもある。例えばド
リカムの曲の転調の仕方とか。)

 平均律が悪いのではなく、たとえばその、駅に流れるような音楽を平気で使う神
経の方に問題があるのです。
 純正律の音楽も、微分音を使った音楽も、平均律の音楽も、聴く側が目的に応じ
て選べばいいだけです。私はどれも大好きです。

 平均律を音の暴力の原因にする考えには全く納得できません。
 神保さんは映画を見られないんでしょうか?
 オーケストラで奏されるBGMは暴力ですか。
 ポップスやジャズは聞かれないんでしょうか。
 これらも平均律を使っています。
 平均律を否定して、可能な音楽の幅を考えられたんでしょうか。

 リラクゼーションに純正律を、というのもいいでしょうが、脳の研究では、音楽
の種類に関わらず、その個人の好きな音楽−ハードロックでも−ならその人はリラ
ックスする、という結果がでていたようです。

 純正律が「人間にとって正しい」というような論調は平均律が「完全」というの
と同じ極端さを感じます。

 近代音楽、という話も?です。
 近代音楽というと、普通19世紀から20世紀の音楽をいいます。
 平均律が産まれたのもピアノが産まれたのもそれ以前です。
 所謂国家や産業の歴史でいう近代と平均律の産まれた背景との関係を、どうも誤
ってとらえてらっしゃるように思います。

 読者は平均律、純正律など聞いたことも無い人がほとんどでしょう。
 その人たちが単純に、平均律はピアノのためにむりやり作られた濁った音律で、
近代の音の暴力の根元、と思ってしまうのではないかと思うと、黙っていられなく
てこのメールを書きました。
 どこかでバランスをとるための記事を載せてくれませんか。
 それとも、言論の自由、ですか?
 こういうのはジャーナリストの責任、とは違うんでしょうか。■

http://allabout.co.jp/computer/netkidslearning/closeup/CU20010123D/

モーツァルトは知能指数に有効?
(2001.04.04)

モーツァルト音楽の効果は、胎教(胎児への効果)だけではなく、幼児の抽象的な思考能力や脳の発達にも有効であるという研究結果がアメリカのグループによって発表されたことがあり、論議を呼びました。

最初にモーツァルトの楽曲と学習効果の関係について英科学誌「ネイチャー」に発表されたのは1993年、米ウィスコンシン大のフランシス・H・ラウシャー博士らのグループによってでした。ラウシャー博士らが、学生にモーツァルトのソナタ曲(2台のピアノのためのソナタ K448)を10分間聴かせたあと空間知能テストをおこなってみたところ、抽象的な思考能力が高まり、知能指数(IQ)が上昇したと報告したのです。

これ以後、クラシック音楽は胎児の情操教育だけでなく幼児への教育効果もあるとして急速に広まりを見せ、ジョージア州ではクラシック音楽のCDが無料で妊婦や新生児を持つ家庭に配られるようになり、フロリダ州では公立の保育園に週1回クラシック音楽を流すことが義務付けられました。また、アメリカの一部レコード店ではモーツァルトのCD・レコードが売り切れになったという話があるほどモーツァルト効果は注目されたのです。

しかし、99年ネイチャー誌にこの説に反論する記事が掲載されました。モーツァルト音楽と脳の発達は無関係だと発表したのはハーバード大学のシャブリ博士らのグループで、発表の内容はモーツァルトの曲を聴いた後のテストで抽象的な思考能力の上昇は確認できず、知能指数の上昇はわずかにあったものの、有意な数値ではないというものでした。また州立アパラチア大(ノースカロライナ州)の研究グループによる実験でも「幼児の脳の発達に効果は見られなかった。」という結果を発表しています。

知能に対しての有効性が疑問視される形となったこの発表によってモーツァルト効果を実践してきた父母、教育関係者は戸惑うことになりました。では、子どもにモーツァルトを聴かせることは全く無駄なことなのでしょうか。

フランスの耳鼻咽喉科医であり、ドクター・モーツァルトという異名を持つアルフレッド・トマティス博士(トマティス博士に関する詳しい記事はまたいずれ)によると「モーツァルトの音楽は民族を超えて世界中の人々に受け入れられる音楽であり、自律神経を覚醒させ、創造性を引き出し、空間の認識力を高める効果がある。」といいます。彼は聴音障害、聴覚障害・発声に関しての研究で世界的な権威でもあり、音楽の持つ力を生かしたトマティスセラピーという療法の中でもモーツァルトを使用しています。モーツァルトに関する著書もある彼の理論によるとモーツァルトの音楽が直接知能指数の上昇に結び付かないとしても創造性や空間認識力を高めるためには有効だということになります。

またここ数年日本でも話題になっているミュージックセラピーの世界ではモーツァルトやバッハの楽曲には癒しや精神安定の効果があると言われています。

現時点では幼児期の脳に関してはまだまだ分かっていないことも多く、知能指数が上昇するか否かはどの研究報告が絶対だとは言えないようです。ただ幼児にモーツァルトを聴かせることで情緒の安定や創造性を高めるという点に関してはまだまだ解明されていない効果もたくさんあるのかもしれませんね。
今後の研究結果を楽しみにしたいと思います。


http://www.usiwakamaru.or.jp/~mamizu/soturon/soturon.htm


本がついに発売。詳しくは下記。
大学卒業時に作成した卒業論文を、あのままお蔵入りさせるのも何なので、
ここで公開します。
原稿用紙にして約四十枚分になるので、要綱だけを公開しようと思いましたが、
その要綱の完成稿を何処かに、紛失してしまったので、本文にしました。
もちろん、印刷したものはありますよ。

せっかくHTMLなのに、リンク等は一切ありません。
文中に用いられるグラフも、数があり面倒なので、参照できません。
ま、参照出来た所で現在のと比べたら、全く意味が違うので良いでしょう。
どうしても見たい、と言われる方は、私まで問い合わせください。

読みにくい時は、フォントを小さくしましょう。

これ自体は研究途中のまま、完成形となりましたので、不備は多数あ
ります。しかし、参考にするものが一切無かったことを考えれば、
独学のあの時点では十分な内容であったと思います


この研究を元にした、実践的な音解析の結果として、真水音工房がありますので、
そちらも参考にしてください。
現在までに確認できた、更に確実な解析方法は、この論文の精度とは全く異なり
結果も全く違います。相対値のみで比較するよりも、絶対値を算出してから
比較した方が、はるかに正確です。


この研究が元になって作られた本が出版されます。

年末に、ついに発売されました。
題名は「癒しの音楽」
出版社は「久美」
先日名古屋の大きな本屋をいくつか見て回りましたが、在庫があったのは
栄ブックセラーズのみ。一般書のはずが「心理療法」として置いてありました。
でも、面出しをしてくれただけ、感謝いたします。
星野書店、三省堂、丸善は無し。丸善では「哲学書」と言われ、びっくり。
買うつもりは無い、という方は図書館に入れてもらいましょう。大学図書館なら、
著者名義が大学教授になっているので、簡単にいれてもらえるのでは。


                           平成十三年一月八日
     水道水真水
     mamizu@usiwakamaru.or.jp
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪


名城大学平成十一年卒業のための論文
平成十一年一月二十三日完成
「周波数解析による、いくつかの音への考察」


はじめに.................................p1
第一章
研究の背景と目的.............................p2
  一、研究対象を「音」にする理由
  二、目的
第二章
分析方法、および「ゆらぎ」の考え方....................p3
  一、研究対象の選び方
  二、分析対象の作り方
  三、分析対象の分析方法
    一、分析方法とその全体的な流れ
    二、Hzとbitについて
  四、「ゆらぎ」の考え方と意味
    一、考え方
    二、意味と種類
第三章
分析対象の解析............................ .p6
  一、流行歌
    一、戦後から昭和三十九年まで
    二、昭和四十年から昭和四十四年まで
    三、昭和四十五年から昭和四十九年まで
    四、昭和五十年から昭和五十四年まで
    五、昭和五十五年から昭和五十九年まで
    六、昭和六十年から昭和六十四年まで
    七、平成元年から平成五年まで
    八、平成六年から平成十年まで
  二、環境作品
  三、クラシック作品
  四、実際に録音した素材
    一、川の流れる音
    二、虫の鳴き声
    三、海の波の音
    四、名古屋市内の交差点
    五、名古屋市内の地下街
第四章
分析結果と考察..............................p11
  一、分析結果
    一、流行歌
    二、環境作品
    三、クラシック作品
    四、実際に録音した素材
  二、考察
第五章
 結論..................................p13
あとがき.................................p14

--------------------------------------------------------------------------------


はじめに
 我々の身の回りからは、様々な音が聞こえてくる。その音には、意図的に発生されたものもあれば、そうではないものがある。例えば、声や何かを伝えるための音や音楽、動物や虫の鳴き声、自然環境の中から聞こえてくる音、騒音など。他にも聴ける音、聴けない音、好まれる音、嫌われる音など、多種多様な音があり、その中には、生活や社会の状況と密接な関係を持った音もある。
 これらの音は、時代の変化とともに消えていった音、その代わりに新たに聞けるようになった音が常に、入れ代わりをしている。そのため、音の変化を調べる事によって、その時代の変化までも調べられると、考えられるのである。
 日本における自動車を例にしてみると、普及当時には、走る性能を発展させる事だけが目標だったために、走行時に外部に漏れる音、つまり騒音については、何も手を付けられなかったが、普及とともに、これが公害として認識されるようになり、防音されるようになった。その後、騒音を発生させないこと自体が商品価値として認められ、購入後に所有者自身の負担でそういった商品を別に、購入するようにもなったのである。


第一章、研究の背景と目的
◆一、研究対象を「音」にする背景

時代の流れと共に変化していく都市は、その時代の流行も含めた社会状況を、社会と経済との密接さ同様に、具体的な形で表わすことがあり、その時に都市が持つ特徴は、社会が要求する状況を、例えば、関連するが分野は異なる業種を、一個所に集めるような「ある一つの環境」をごく限られた範囲内で構築している様に見られる。同じ様に、その時代の社会状況を、都市単位とは比べ物にならないほど素早く取り込み、再び社会へと戻し、流行を過度に成長させ続けているのが、流行歌である。流行歌は、その反応の素早さから、瞬く間に多くの人々に伝わってしまい、すぐに全体的な動向へと成長してしまう。そのため、影響は聴取者のみならず、何時の間にか逆流、一回りをして音楽を作る製作者側にまで波及をし、作られ発売される楽曲の多くが現在流行している楽曲と、良く似た傾向や特徴を持つことになる。この回転が幾度も繰り返された状態の楽曲は、いわば、その時代の流行を精製し続けた産物と言い換えることができ、純粋に流行、社会状況を表現した一つの形態、とみなすこともできるはずである。

◆二、目的

しかし、その流行の中で派生した音楽の中にも、依然として、変化をしていない音楽もある。自然音、または環境音と呼ばれる音楽作品である。以下これを「環境作品」と呼ぶことにする。これらは、その名の通りに自然環境の中にある主に、森の中の音、川の音、鳥などの鳴き声、海の波の音などを収録した物である。これらの作品は当然のことながら、歌詞など無く、物によってはピアノなどの音が挿入されている程度で、聴く人に何かを伝えようとする内容ではなく、それが目的でもない。これらは、昭和六十年代から平成の初頭まで続いた「バブル景気」の際に、急激な成長をした分野である。作られた目的は、聴くことによって心身の安定を促そうとするものである。こういった物が、その時期に広まったことは、都市の拡大と開発が活発になり、それまで以上に、都市部に滞在する人や、その時間が増えたために、自然の音などを聴く機会を多くの人々が失っていたから、と言えないだろうか。つまり、身近に聴けなくなった自然の音を、CD等の形で買うようになったのである。同じ様な時期に、休暇を宣伝文句にした広告が、数多く作られたのも無関係ではないだろう。それが、流行曲の様な大規模なものではなかったが、一つの流行として確立するだけの広がりをみせ、現在もその流れは、心身の安定を目的とするだけでなく、目的や、期待できる効果毎に細分化されて残っている。
 この環境作品と流行歌の相違点、特徴的な傾向、流行歌における時代ごとの特徴や傾向を、後で述べる分析方法によって分類し、その関係を明らかにしたい。
 また、この二種類、二分野だけを比べても、単なる商品比較になりかねないので、オーケストラによるクラシック作品と、名古屋市内で聴ける交差点の騒音と地下街の雑踏、その他の場所で聴くことができる、虫の音や川の水が流れる音など、実際に録音した音源を、同じ方法で分析し、分類し、同等にに評価していく。


第二章、分析方法、および「ゆらぎ」の考え方
◆一、研究対象の選び方
それでは、研究対象とする音をどうやって選ぶべきか。「流行歌」は、売り上げの順位が一度でも五番以内に入った曲を使用し、「環境作品」「クラシック作品」「実際に録音した音源」の四種類に分けられる音楽と音は、分析による結果を、より身近なものにするため、研究に用いる音源、素材、媒体は誰もが容易に入手できる一般的なものにし、また分析過程を同条件で再現できるように考えたい。
 流行歌とクラシック作品と環境作品は、現在もっとも普及している媒体で、誰でも、どこでも同じ品質と条件が手に入るCD(Compact Disc)を用いることとし、実際に録音をするべき素材は、CD以上の音質を録音および再生できるDAT(Digital Audio Tape)を使用し、名古屋市内でも多くの人が集まる場所で雑踏や騒音を録音をする。自然音は、反対に、全て屋外、できるだけ人気が無く、騒音が少ない場所、もしくは時間帯を選び、そこで聞こえる音を録音する。


◆二、分析対象の作り方

研究対象から分析対象になった、これらの素材を全て、解析機材であるコンピューターに同じ条件でサンプリング、つまり録音する。この方法を採用することにより、いかなる素材も音から文字に置き換えることが可能になり、同じ分析手段で対応することが可能となる。
 サンプリングした後、
 ・歌詞がある流行歌は「曲の最初から聴きはじめて、歌詞が始まった部分から、十秒」と
   「さびが始まってから、十秒」の計二十秒間を、分析対象となるように編集をする。
 ・環境作品は「曲の冒頭より連続で二十秒間」を分析対象にする。
 ・クラシック作品は「冒頭の十秒」と「音量が最大になる部分で、十秒」の計二十秒間を
   分析対象にする。
 ・実際に録音した音源は「録音を開始してから一分後から、二十秒間」を分析対象にする。
 尚、この研究では「さび」というものの特別な定義はしない。これは、流行歌に限らず、作曲者は、「さびを何処で挿入するべきか」を常に考えつつ、曲中に織り込んでいるので、特に気を使うものではないと、判断した。


◆三、分析対象の分析方法
◆◆一、分析方法とその全体的な流れ

先に述べた、「流行歌」「環境作品」「実際に録音した音源」の三種類に分けられる音楽と音は、それぞれ人が作曲し歌ったもの、自然音を録音し手を加えたもの、自然音を実際に録音しただけのもの等、少なからず実際に音源を聴くまでもなく、その特徴や差を、制作過程だけで判断できてしまうため、全てを同じ条件下に置き換える、目に見えない「音」から、目に見える「文字」へ置き換えることにより、「同じ最小単位から構成されているもの」として分析する。
 主な音源にしているCDに録音されている音は、デジタル化されたデータとはいっても、パソコンなどで使われているデータとは仕様が違うため、分析対象に加工する際には録音、つまりサンプリングを行う必要がある。
 分析対象は、
    1.CDよりサンプリングする時間は、合計二十秒
      サンプリング周波数は、44.1KHz
      サンプリングする際の量子化は、16bit
      DATよりサンプリングする場合も、CDと同じ条件にする
    2.DATによる録音のサンプリング周波数は、48KHz
      量子化は、16bit
    3.サンプリングは全て、モノラル音声で行う。
    4.これらをMicroSoft社のWAV形式で無圧縮保存
という状態に、いったん保存した分析対象が「どの周波数が、どれだけの割合で含まれているのか」を解析機器であるコンピューターとソフトウェアによって解析し、グラフ化させる。ここで、モノラル音声を採用している理由は、普段の音楽を聴く際に、ステレオ音声の左チャンネルと右チャンネルを正確に聞き取っている状態は意外に少なく、まして、別々の音楽の左、右チャンネルをそれぞれ別に聴き比べている事など有り得ないため、サンプリング状態を統一できるモノラル音声を採用した。
 この研究で分析手段に使われるのは、音の周波数である。その音に、どの周波数が、どれだけの割合で含んでいるのかを連続的に並べることにより、分析対象の二十秒間に特徴的に表れる周波数、周波数帯域を数値化、グラフ化することができ、あらゆる分野の分析対象を「見え方」の特徴によって、分類することが出来るようになる。

◆◆二、Hzとbitについて

 まず「Hz」という単位は、ラジオやテレビなどで使われている「周波数○○○○Hz」と同じ意味のもので、「規則的な変化を一秒間に何回繰り返す」のかを表わす、周期である。。ラジオやテレビの場合は、電波の波が一秒間に繰り返す回数を表わしているが、ここのサンプリングで使われる「Hz」は、「一秒間を何回に分割するのか」といった意味を持っている。例えば、「2KHz、2000Hz」と言ったら、一秒間を2000個に分けてつまり、1/2000秒に一回の割合で、その状態を調べているのである。当然、この数値が高ければ高いほど、その録音の音質は原音に近くなっていくと考えて良い。また、グラフでは横軸で表わされることが多い。
 次に「bit」という単位は、計算機の分野で単に、2の累乗を表わすのに使われることも多いが、サンプリングにおいては、量子化の精度を表わすのに使われている。例えば、本研究で用いられる「16bit」というのは、言いかえれば「2の16乗」のことであり、この計算は「216=16bit= 65536」となり、この数値が表わしている精度とは、サンプリングしたその波形の「波」の高低差を何段階の細かさでデジタル変換するのかである。また、音の強さ、デシベルdBを扱う単位でもある。変換される際に、16bitの精度では対応しきれないような細かい変化は、無視することになる。当然、このbitの場合も、この数値が高いほど、その音質は原音に近づく、と考えられる。また、グラフでは縦軸で表わされることが多い。
 このHzとbitの二つの定義でサンプリングをすることにより、アナログをデジタルへと変換することが可能となる。言い換えれば、サイン波やコサイン波のような曲線を、縦軸bit−横軸Hzの方眼紙のマスを埋めるようにして書き写そうとする際に、その眼が細かい方眼紙であるほど、忠実に書き写せるようになり、さらに細かい物ならマスを意識することなく、書き写せるようになる。曲線を方眼紙に書き写せたのなら、縦横軸から、どのマスが埋められているのかを数値で指定できる様になるため、正確な複製が可能となる。つまり、デジタル化である。


◆四、「ゆらぎ」の考え方と意味
◆◆一、考え方

サンプリングされた波形に、各周波数がどれだけ含まれているのかを分析するために、更に、そこに含まれる波形f(n)(n=1,2,3,....N-1)に対して、次式
               N-1
           F(k)= Σ f(n)e−j2πnk/N ............(♪)
              n=0
                          (k=0,1,2,3,....N-1)
で表わされる離散的フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)により、各周波数に対するパワースペクトルを計算する。尚、解析対象の波形がアナログ信号である場合は、通常のフーリエ変換で処理するが、この研究で扱う波形、解析対象はサンプリングによりデジタル信号へ変換されているため、離散的フーリエ変換で処理をすることになる。DFTでは関数を1周期あたりN個(Nは自然数)のサンプル値で表わすので、f(n)における変数nは0からN-1の離散的な値をとり、周期はNである。また、式(♪)は複素数表示であるからf(n)、F(k)はともに複素数であり、周波数kに対するパワースペクトルは |F(k)|である。
 この式(♪)によって解析された結果を、縦軸にパワー(デシベル)、横軸に周波数をとった対数グラフにプロットし、それらの分布の相関を最小2乗法を用いて直線に回帰させることにより表現する。回帰直線の傾きが「ゆらぎ」の程度を示す。また、本研究では、回帰曲線が妥当なものであるか判断するために、回帰直線の適合度の検定をx2検定により、危険率5%でおこなっている。

◆◆二、意味と種類

対数グラフの横軸に周波数を、縦軸にパワーをそれぞれとり、解析の結果、得られた計算結果をそれらの分布の相関を最小2乗法を用いて直線に回帰させることにより表現する。回帰直線の傾きが、「ゆらぎ」の程度を示す。
 こうして対数グラフとして表わされた解析結果は、その傾きから大きく分けて三種類。
  傾き0...水平もしくは、水平部分を含むグラフ。ホワイトノイズ。
        低周波から高周波、低音から高音まで均等に含んでいる。言い換えれば、
        解析対象になった音源には、低音から高音までが単調に聴こえてくるのである。
        ラジオ等で「サー」と聴こえる雑音が、これにあたる。
  傾き-1..傾きが−1のグラフ。「1/fゆらぎ」
        低音になるにつれて、各周波数の出現数が減少していくグラフ。この傾きを持つ
        波形は、低音から高音までが適度に散らばっているので、音の構成が単調に
        ならず複雑にもならない。また、近似値を持つものも、これに含める。
  その他...上記の二種類を混合していたり、どちらとも判断しづらい傾きを持ったもの。


第三章、分析対象の解析
 これまでに、述べてきた方法で、実際に解析と、分析を行う。尚、解析する順番は、年代別の特徴をみるために、目次にある通りに行うこととする。この解析の結果、表されるグラフは別冊に収録される。
 グラフは横軸に周波数Hz、縦軸にデシベルdBをとり、周波数の範囲は6−20000Hz。これは、音として耳に伝わる限界、可聴範囲が20−20000Hzと言われるが、意識的には認識できないそれ以下の振動を測定するために、CD録音、再生機器の性能限界に近い、6Hzにまで範囲を広げたものである。しかし、日頃、ラジオやテレビで聴けるような音楽は、それが音楽であるが故に、どの曲であっても、0−200Hz付近までは、ほとんど同じである。従って、これらのグラフの傾きをみる際には、横軸159Hz付近から読みはじめるのが、適当であると思われる。
 また、音楽に含まれる周波数をグラフ化しているため、数学で扱われるような滑らかな曲線が表されることがないので、のこぎりの刃の様な上下幅の変化については、言及をしない。
 加えて、16004Hz付近に現れる垂直的な変化は、解析に用いているコンピューターの、ノイズが原因のため、一切無視していく。


◆一、流行曲

この解析の結果に使われるグラフは巻末に、まとめて収録するので、それぞれのグラフに対する特徴と傾向の解説を行い、細かな考察については、後の項目で扱う事とする。
◆◆戦後から昭和三十九年まで
 ・「上を向いて歩こう」  坂本 九.......図1
   2234-4234Hzの間に、前後の傾きからは不自然な山部分があるが、ここは恐らく
   「幸せは雲の上に」と歌っている部分である。歌声が特に強調されているのが、特徴で
   あり、グラフの特徴でもある。だが、グラフ自体の傾きとしては、234Hz付近を頂点に
   した右下がり「傾き−1」に近いゆらぎであると言える。
 ・「高校三年生」  舟木 一夫.........図2
   459Hz付近までは上下変化が大きく、ここからを境にして落ち着きを出し始めているが、
   759Hz付近を頂点として見ると、右下がり「傾き−1」に近いゆらぎであると言える。
◆◆昭和四十年から昭和四十四年まで
 ・「365歩のマーチ」  水前寺 清子.....図3
   159Hz付近から2759Hzまでと、それ以降20000Hzまでの二つの傾きを持つ
   のが、このグラフの特徴である。低音部の傾きは、高音部よりも緩やかで水平に近い。
   それに対して、高音部は「傾き−1」に近い。こういった二つの傾きを持つグラフは
   「傾き0」のグラフに多く見られるのだが、これをそう言うには、いたらない。
   「その他」の傾きである。
 ・「想い出の渚」  ワイルドワンズ.......図4
   1759−4234Hzの間に前後の傾きからは不自然な山部分がある。
   「上を向いて歩こう」と良く似た特徴である。考えられる両曲間の共通点は、歌声が
   強調される部分である。この曲の場合は、全員が声を出してコーラスを行う部分が、
   この部分の要因になっていると思われる。それと、録音された音の特徴では、
   「上を向いて歩こう」のその部分は、歌声に強いエコー、リバーブが用いられており、
   声が長く続く効果を出しているのに対して、この曲はコーラスをする事によって、
   エコーと同様の効果を出している。この部分以外は、十分に右下がりのグラフであり
   「傾き−1」に近いゆらぎであると言える。尚、歌声は男性である。
◆◆昭和四十五年から昭和四十九年まで
 ・「また逢う日まで」  尾崎 紀世彦......図5
   4759Hz付近から6759Hzまでの間に、水平部分が現れている。何故こういった
   グラフになったのか、要因がはっきりとはしない。全体的に見れば「傾き−1」に近いの
   だが、水平部分は特徴であるので「傾き0」のゆらぎとしておく。
 ・「学生街の喫茶店」  GARO........図6
   159Hzを頂点とする「傾き−1」のグラフである。しかし、20000Hzまで
   続くことなく11257H付近から、線形が急に変化しているのは、使用された録音機材の
   性能である。尚、歌声は男性である。
 ・「心もよう」  井上 陽水..........図7
   759−2759Hzで部分的に大きな変化があり、傾きの途中4759Hz付近にのみ、
   水平方向に変動の小さい部分があるものの、グラフ全体からすれば、傾きは「−1」に近い
   と言える。
 ・「風をあつめて」  はっぴいえんど......図8
   159Hzを頂点とし、4759Hzまで「−1」に近い傾きであるが、6759Hz付近で
   突然、上昇し、再びそれまで同様に、「−1」の傾きに近い状態になっている。
   これも、見方によってはここで二つの傾きが生じているようにも、受け止められるが、
   この部分の変化自体が全体の傾きを狂わせるほど、大きなものではないので、
   「傾き−1」に近いと言える。尚、歌声は男性である。
◆◆昭和五十年から昭和五十四年まで
 ・「魅せられて」  ジュディオング.......図9
   259−1759Hzまで、大きな上下変化をを繰り返しながら下降していく、その後、
   1759−4759Hzの間のグラフは、ほとんど下降することなく、水平を保つ。しかし、
   ここの4759Hzを境にして、急激に下降をする。一つの曲の中で、三回もの変化をする
   ものは少ない。この要因は、この曲の構成が大きな変化をつなげたようなところにある、
   と言えよう。ゆらぎの特徴は、「その他」の傾きである。
 ・「飛んでイスタンブール」  庄野 真代....図10
   359Hzを頂点として、6759Hz付近まで下降した後、そこから、11257Hz付近まで
   水平部分を持っている。水平部分を、ここまでの高音域で表す曲は、他にあまりないため、
   これが、この曲の特徴と言える。よって「傾き−1」のゆらぎとする。
   尚、水平部分を形成するには、その範囲の周波数の音を、一定の割合で、
   一定の時間発生させておく必要がある。
 ・「いい日旅立ち」  山口 百恵........図11
   759Hz付近から、大きな変化も無く下降していく「傾き−1」のゆらぎである。
   759−4759Hzの間で見られる、上下変化が4759Hz以降に見られないのは、歌声が
   それ以上の音域に及んでいないからだと、思われる。
 ・「与作」  北島 三郎............図12
   159Hz前部から759Hz後部までで、一度下降を始めたグラフが再び上昇している様子を
   少なからず読み取れる。続いて、1759Hzから4759Hz前部まで水平の近似を維持し、
   比較的大きな変動で下降する。そして4759Hz、6759Hz両前部間で再び水平近似を
   維持した後に、「−1」の傾きで下降。一つの曲の中で、これほど多くの変化を持つもの
   は、多くは無い。少々大ざっぱに見れば、グラフは比較的に低音域、中音域、高音域の
   三段に別れており、それぞれの音域で水平域を持つグラフは、「傾き−1」と「傾き0」
   を同時に有していると言え、両傾きの特徴を取り入れたグラフである。
   しかし、ここでは「その他」のゆらぎ、として区別をする。
◆◆昭和五十五年から昭和五十九年まで
 ・「ルビーの指環」  寺尾 聡.........図13
   159Hzを頂点として1759Hzまで「−1」近い傾きで下降をし、そこから、
   4759Hzの間に、二つの山部を持って、再び下降している。特徴は、恐らく電子ピアノの
   音による二つの山部である。この音は、エコーを利用して、通常の倍音を多く含んだ
   ピアノ音ではなく、広い音域になだらかに広がっているにために、このような、山部を
   形成している。「傾き−1」に近いゆらぎである。
 ・「北酒場」  細川 たかし...........図14
   1759−4759Hzの間に、水平部分を含むグラフであるが、範囲が狭いので、
   全体的には「傾き−1」に近いゆらぎとして扱う。
 ・「RYDEEN」  YMO.............図15
   159Hz前部を頂点として、局所的に大きな変動も無く、緩やかに下降をしているが、
   途中、1759−4759Hz間で水平部分を持っている。これは、この曲にほとんど
   歌声が入っていないため、こういった形態になったと思われる。尚、この時期に、
   電子楽器を前面に押し出した数少ない楽曲である。「傾き0」のゆらぎである。
 ・「クリスマスイブ」  山下 達郎.......図16
   159Hzよりも前部を頂点とした「傾き−1」のゆらぎである。
   759−1759Hzに見られる局所的な音圧の上昇は、曲中にベルなどの金属音を出す
   楽器が用いられているためである。こういった傾きを持つためには多くの場合、持続音が
   長い音が必要である。例えば、途切れることなく鳴り続ける弦楽器の音や、
   コーラスの歌声である。
◆◆昭和六十年から昭和六十四年まで
 ・「ワインレッドの心」  安全地帯.......図17
   359−2759Hzまで上下変化が激しいが、グラフ全体の傾きを崩すほどではないため、
   「傾き−1」に近いゆらぎである。
   尚、歌声は男性である。
 ・「つぐない」  テレサテン..........図18
   159−2759Hzの間で激しく上下変動があるが、傾きは確実に下降している。しかし、
   その後の4759Hzまでは水平近似を維持し、4759Hz以降再び下降を始めている。また、
   グラフの広範囲にわたって、変動が激しいため、傾きは「その他」のゆらぎとして区別をする。
 ・「乾杯」  長渕 剛.............図19
   6759Hz以降に、安定した下降がある以外は、変動が激しいグラフである。
   考えられる要因は、楽器の音数が大変少ないために、その分、歌声の抑揚が反映されたから
   だと思われる。ゆらぎは「その他」とする。
 ・「川の流れのように」  美空 ひばり.....図20
   159−4759Hzの間に激しい上下変動が多いのは、楽器の音を減らして、歌声を前面に
   押し出している個所が多く、また、強い発声のためである。水平部分を持っている可能性も
   あるが、明確に現れていないので、「傾き−1」に近いゆらぎとする。
◆◆平成元年から平成五年まで
 ・「カルアミルク」  岡村 靖幸........図21
   259−1759Hz後部までに見られる大きな上下変動の後、下降を始めている。変動それ
   ぞれの頂点を線で結べば、4759Hz以降に見られる「傾き−1」の部分と一体にみなせ
   そうだが、「その他」の傾きとしておく。
 ・「サイレント・イヴ」  辛島 美登里.....図22
   359Hzを頂点とした「傾き−1」のゆらぎである。途中、2759−4759Hzの間に
   部分的な上昇があるが、これは、用いられている楽器の音によるものである。
 ・「ときめきをBelieve」  谷村 有美......図23
   1759Hz付近まで緩やかに下降を続け、2759Hz前後で上昇し、15004Hz付近で
   再び上昇している。一曲の間に、二度も大きな上昇をするグラフは、特徴であるが、
   前者の上昇した要因、同じく後者のそれも、不明である。ただ、この歌手の歌声には、
   名前が付けられるほど特徴があったため、要因の一つとなる可能性はある。
   これは「その他」の傾きである。
◆◆平成六年から平成十年まで
 ・「I'm proud」  華原 朋美..........図24
   759Hzまで不安定ながら下降をするものの、1759Hz前部より4759Hzの間には、
   ほとんど上下変動の少ない水平部分が続く。これは、この部分の音が曲の間に、同じような
   割合で聴けるというのを意味している。「傾き0」のゆらぎである。
 ・「これが私の生きる道」  PUFFY.....図25
   459−2759Hz後部まで続く、連続的な音圧の上昇は、二つの歌声が同じ音で重なる
   ユニゾン(unison)であるために、より強調されての結果である。部分的に見ると傾きが緩い
   部分もあるが、全体的には「傾き−1」に近いゆらぎである。
 ・「Don't wanna cry」  安室 奈美恵......図26
   756−4759Hzの間にほとんど下降していない水平部分がある。下降が始まる頂点は、
   早めだと言えるが、傾きは全体的に緩い。この水平部分には音域の変化が少ない、と言える
   他に、単調であるとも言える。「傾き0」のゆらぎである。
 ・「snow drop」  L'Arc−en−ciel..図27
   559−2759Hzの間に見られる、よく似た連続的な変化が特徴的である。グラフの頂点も
   159Hzよりも前にあり、早めであるが、2759Hzまでなだらかに下降していき、
   ここを境目にして、直線的に傾きを増している。このグラフは「傾き−1」のゆらぎである。
   尚、歌声は男性である。
 ・「誘惑」  GLAY.............図28
   159Hzよりも前を頂点として、最後までほとんど変化することなく下降をしている。
   759Hz付近から、微妙な変化が始まっているのは、使用されている楽器の音によるものだと
   考えられる。「傾き−1」のゆらぎである。尚、歌声は男性である。
 ・「HOTLIMIT」  T.M.Revolution..図29
   159Hzよりも前部を頂点とするグラフは、8759Hz付近まで極端に緩やかに下降して
   いき、そこで急激に下降している。グラフが広い音域で水平に近づくほど、雑音に近いものに
   なっていくのだが、実際に楽曲として制作し聴ける状態には仕上がらない。ここまで水平に
   近い形態をとるのは、特徴と言える状態である。グラフは「傾き0」のゆらぎである。
   尚、歌声は男性である。
 ・「ALL MY TRUE LOVE」  SPEED...図30
   159Hzよりも前部を頂点とするグラフであるが、359−4759Hz間の下降の
   緩やかさはほとんど水平と言ってよい状態である。この部分が更に、水平に近くなると、
   雑音と近いものになり、恐らく楽曲として成立しなくなる可能性すらある。
   よって「傾き0」のゆらぎとする。尚、歌声は女性である。

◆二、環境作品..................図31
   「ストレス解消」を目的に作られた作品である。359Hz付近まで水平に近い状態であるが、
   この低音の場合、実際にはごく狭い範囲で上下変動しているので、単に単調なものではない。
   359Hz付近より奇麗に下降をしているのは、明らかに「傾き−1」のゆらぎである。

◆三、クラシック.................図32
 ・「交響曲第40番ト単調  Molto allegro」  モーツアルト
   559Hzを頂点とする、恐らく楽曲として最も「傾き−1」のゆらぎをもつ楽曲である。
   長い年月を経て、現在も多くの人々に愛聴され続けるている所以は、比類無き、お手本のような
   傾きを持つからであると思われる。これほど奇麗な傾きは、オーケストラで使われる楽器以外で
   再現するのは不可能であろう。

◆四、実際に録音した素材
◆◆一、川の流れる音...............図33
 ・犬山市の木曽川で八月、前一週間に雨が降っていない日の、十四時ごろ録音した音源である。
   低音域から、2759Hz付近まで多少の上下変動はあるものの、グラフは下降をほとんどして
   いない。2759Hz以降、次第に下降を始めるが、15004Hz付近までは緩やかである。
   厳密に言うとこの音は、「川の水が流れ落ちる音」であるため、ホワイトノイズに近くなる
   のである。よって、「傾き0」のゆらぎとする。
◆◆二、海の波の音................図34
 ・常滑市の内海海水浴場の砂浜で一月、晴れの日の正午頃に録音した素材である。
   259−1759Hzまで水平でホワイトノイズであり、ここからの高音部は「傾き−1」
   である。 波の音は、ほとんど同じような音が繰り返されているように聞こえるため、
   ホワイトノイズ部分が多く含まれているのが理解できる。1759Hz以降の「傾き−1」
   部分は、繰り返される音と、繰り返されない音を、表していると考えられる。
   よって「その他」の傾きとする。
◆◆三、鳥と虫の鳴き声..............図35
 ・江南市の草むらの空き地で八月、晴れた朝五時に、録音した素材である。
   全体的なつながりは、全く読み取れず、ただ、突発的に上下変動が現れているだけである。
   これは、音としては一定の音程で鳴く、虫と鳥の鳴き声だけが録音されているために、
   鳴いた際の、その周波数だけが解析されたためである。これは「その他」の傾きである。
◆◆四、名古屋市内の交差点............図36
 ・名古屋市内の柳橋交差点で、晴れた日曜日の十三時頃に録音した音源である。
   10−1759Hzまでも続く、この広範囲にわたる水平部は、まさにホワイトノイズである。
   もちろん、完全なホワイトノイズは20000Hz付近まで水平を保つ物であるが、ここで録音
   されたものは、都市の中で聞こえる自動車の騒音である。多くの場合に我々は、騒音と言えば、
   ただ聞き苦しい音をさしているものだが、このグラフに表されたゆらぎは、意外にも、同時に
   完全な「傾き−1」をも含有している。誰かによって作曲されたわけではなく、都市のいたる
   所で、車が集まる事によって自然的に、この音が発生している可能性がある。
   これはまた、「ノイズ」が、「ホワイト」「レッド」「ピンク」の三種類に分類されるように、
   「ノイズ」と「騒音」を周波数とゆらぎで、分類出来る可能性をも示している。
   ここでは「その他」の傾きとして分類をしておく。
◆◆五、名古屋市内の地下街............図37
 ・名古屋駅地下街テルミナにて、日曜日の十四時頃に録音した音源である。
   10Hz付近を頂点として2759Hz付近まで、直線的に降下し続け、ここより傾きがわずか
   ながら増している。しかし、そういった区別が出来るほどの局所的な変化が、一切無いのは
   特異である。グラフの形状から、元々の形が劣化して、このようになったとも考えられる。
   音は高音よりも低音の方が、はるかに響きやすいため、発生した音は反射を繰り返すうちに、
   高音域のほとんどは減衰してしまい、減衰しにくい低音域が目立つようになった可能性もある。
   ここでは「その他」の傾きとしておく。


第四章、分析結果と考察
◆一、分析結果
 ここでは、第三章で解析、及び解説を行った分析対象の結果を、分野別に考察する。
◆◆一、流行歌
 全部で二十六曲のうち「傾き−1」が六曲、「傾き0」が六曲、「その他」が四曲、近似値である
「傾き−1に近いもの」が十曲あった。
 多くの人々に受け入れられるために、分かりやすい曲調を主体として作られるようだ。これは「傾き−1」及び、この近似値を持つ曲が合計して半数以上の十六曲もある点から、推測される。第二章でも解説したが、「傾き−1」を持つ音楽は「単調と複雑の中間」であるというのは、曲を聴いて、その次に来るであろう変化を、それまでのつながりから、少なからず予測出来ると言う意味を持っている。注目するべき点は、全てを予測出来ると言うことではない点である。つまり、思い通りにいかない刺激も含まれているために、飽きにくいのだ。
 一方、分かりやすい曲調を主題にして作られているであろう「傾き0」の曲は六曲。「傾き−1」に対して、変化が少ない単調さが目立つ内容である。六曲中四曲が「平成六年から平成十年まで」に現れたことから、最近の曲は持続力がないものが多いと言える。これは、長期間聴き続けられないであろう、その分、発表と同時に広めるのも可能となったのだ。つまり、聴いてすぐに覚えられる曲調のため、多くの人に浸透するのは速いが、すぐに飽きてしまうのである。何故、「傾き0」であるのか。それは、一曲の中で聞こえてくる音の周波数が、いつでも似ているのである。周波数を言い換えれば、使われている音階が限られていると言え、水平部分の音は、常に聞こえているのだ。
 「その他」として分けたものは、それ以外の部分で特徴的なために、ゆらぎの考察からは省く。
◆◆二、環境作品
 広告となる可能性があるため、実際の商品名は伏せることにするが、「1/fゆらぎ」を商品名に使用しているだけのことはあり、傾きは「−1」である。
 当初、分析対象を選ぶ際、数曲を採用する予定であったが、あらかじめ何曲か解析した結果、どの曲も同じような「傾き−1」を示したことからも、少なくとも。本研究で取り上げた「心身の安定」を目的にした作品には、すでに、ゆらぎの傾向が明確化されているのかもしれない。と言うのも他に、「やせるため」「よく寝るため」「集中するため」などの種類が、今では多く出回っているからである。
◆◆三、クラシック作品
 第三章で「オーケストラで使われる楽器以外で再現するのは不可能であろう」と書いたのは、同じ上下変化を持つグラフを指しているのではなく、この「傾き」のことを言っているのである。ここで用いられている楽器が出す周波数の限界は、グラフから約20000Hzであるが、実際には、音程の周波数が発生すると同時に、その整数倍の周波数、つまり倍音が発生しており、何倍かあるその高い倍音部分が20000Hzに達するまでに、全ての楽器で減衰している。この事と、音の大きさにより、実際に人の耳にまで、明確に届いているのは約10000Hz前後だと思われる。これに対して、ここで用いられない電子化された楽器は、倍音の減衰率が低いため、こういったゆらぎを発生させるのは難しい。
◆◆四、実際に録音した素材
 「川の流れる音」は、録音できるだけの音がある場所を選んだために、このようなホワイトノイズになったのであろう。しかし、これが、よく聞こえる川の流れである。
 「海の波の音」は159−1759Hz付近までの水平部分を含み、そこを境にして完全な「傾き−1」を持っていた。これは、砂浜を上ってくる波の中で泡が弾けていたからであり、戻っていく波の中でも同じことが起きていたからである。泡が発生したために、水平部分ができてしまったのだが、1759Hz以上に現れた部分は、純粋に波が、砂浜に上がる音と、砂浜を下がる音によるものだと考えられる。また、1759Hz付近から、同じように「傾き−1」を持つ「名古屋市内の交差点」は、19
−1759Hzまでの広い範囲を水平部分としている。これは、走行中のタイヤが発生させる音と振動に、要因が考えられ、「傾き−1」の部分は推測できる要因が、走行中のエンジン音である。回転数が高くなるほど、エンジン音も高音になり、同時に音も大きくなる。これと関係して、「名古屋市内の地下街」は、車線数の多い道路の地下に作られるため、地上の道路の音が地下街全体に少なからず響いているため、ホワイトノイズの様に聞こえる。全体的に滑らかであるのも、防音をしているためであろう。
 「虫と鳥の鳴き声」は断続的に突然、聞こえてくるものなので、ゆらぎとしては何も得られなかった。

◆二、考察
 流行歌には、多くで同じような傾向を持つと思われたが、意外にも分散をしていた。長い間、聴かれている流行歌であるなら、作品として何百年も残ってきたクラシック作品と、どこか共通点があるのではないかとも思われ、結果、「傾き−1」のゆらぎという共通点を見出した訳だが、ここだ取り上げた多くの作品の場合は、最近でもテレビやラジオ等で本人が歌唱するに限らず、当時の映像や、音源で聴かれることが多い。もちろん、それら意外にも「傾き−1」を持つ楽曲が多数あることを、解析して確認している。
 また、同じ観点から自然音との共通点も考えられた。結果、これも同様に「傾き−1」のゆらぎと言う共通点を確認できたのだが、低音域の在り方にそれぞれ、大きな違いがあった。
 これら、三分野の楽曲と音に共通して言えることは「安心して聴ける」点であろう。奇抜な転調などで、気を引き付けられることもなく、全音域の音圧も高音ほど低い。これは、耳障りな音が無い事である。これらに対して、「交差点」は同じく「傾き−1」を持つものの「安心して」は聴けない音である。やはり、低音の音圧の違いであろう。


結論
 解析し、分析したものから導き出された結果は、多くの場合で人が好む音は、「傾き−1」を持つグラフ「1/fゆらぎ」であることが分かった。人が、その音を受け入れるには、容易に先を予測できるホワイトノイズではなく、多少は予想ができない展開と、緊張感を持っていなければならないのである。
 しかし、この研究で最も興味深い結果を出したのは「交差点」における結果である。多くの人が、騒音公害の象徴として認識している自動車騒音に、「1/fゆらぎ」が含まれていたことは、あの騒音の中にも、波の音に思われるような、落ち着きを求められる可能性があると言うことである。分析から推測できる、その要因は、同じ低音が常に響いている点と、それと同時に、同じ振動が常に発生している点によるだろう。この二点があるために、人はこれを騒音として、認識しているのである。
 この二点を改善することが出来れば、都市の騒音問題の解決策ともなりうるのだが、すでに見られる一つの可能性として、公園がある。都市部にある公園には、周囲に樹木が植えられている場合が多いため、その中では、直接的に、騒音は伝わってこない。よってグラフで見られた低音部分は弱められ、「1/fゆらぎ」に近くなる可能性があるのだ。
 また、人々が騒音を認識しながらも、都市部に集まるのは、「1/fゆらぎ」の部分を少なからず、意識的ではないにしろ、感覚的に感じているので、決して不快な場所では無いと判断しているためだと思われる。また、人々は集まることにより、自分たちで「1/fゆらぎ」の音を発生させようとしている可能性があることも、考えられる。


あとがき
 この研究を始めるにあたって、予想されたことは、流行歌は時代が古いほど「傾き−1」であって、時代とともにその傾きを水平に近づけていなければならない、と言うことだった。そうでなければ、最近のような、大規模なヒット曲が続出するような状況は考えられなかったからである。今でも、その可能性は十分にあると考えるが、意外にも「傾き−1」の曲が複数あった。この研究では避けているが、ここ以外で、ある人だけの曲を集中的に解析したところ、その割合は圧倒的に「傾き0」のホワイトノイズが多かった。単純で覚えやすい曲を、矢継ぎ早に出すことが出来れば、それまでの曲に飽きていることにさえ気付かせることなく、新しい作品を購入させることができる。言い換えれば、似たような作品をいくつも出し続ける事で、大きな一曲を作っている、とも言えよう。今は、何か一曲成功すると、それと良く似た曲が次々と作られる。もちろん、誰も第一人者では有り得ないのだが、それだけに全体で大きな流れを作って、惰性で広まっていく。
 本来なら、もっと多くの分析材料をもって研究すべきであるのだが、限りある時間の中では限界であった。出来ることならば、都市ごとの音の違いなども、研究したかった。

参考資料
「Oh! FM TOWNS」1994年1月号
 出版 SOFT BANK

「Sound & Recording Magagine」1999年1月号
 出版 株式会社リットーミュージック

http://www.usiwakamaru.or.jp/~mamizu/soturon/iyasi.html

真水音工房特別編
 本
こを
こ出
でし
軽ま
くし
紹た
介の
いで










 当然、あたくしの命名では、ございません。
でも、意外なことに、この題名を掲げた本は
 初めてです。他には、ございません。

 この本は、
 私、水道水真水(自称ですよ)が名城大学都市情報学部を卒業するにあたり、
 作成した卒業論文「周波数解析による、いくつかの音への考察」に端を発します。
 名城大学のこれまでの卒業論文の中で、類似するものが全く無い分野の、
 初めての研究題目を作成してしまったため、ゼミ研究開始となる三年生の段階で、
 すでに研究方法を模索するという、異例の早さで開始したにも関わらず、
四年生の一月に提出しても、決定打となる解析手段が見つけられずに終わった
 がために、研究は卒業後にまでも継続されたのです。して卒業後、
ゼミ担当教員であった亀井栄治助教授(当時は講師)が音の「1/fゆらぎ」を
数値化する手段を開発に至り、私の卒業論文では相対的な評価だったものが
ここでは絶対的な評価が可能となったのです。
 簡単に言えば、そんなとこです。

この本の中で題材に取り上げている音楽は
美空ひばり、坂本九、尾崎紀世彦、和田アキ子、GARO
はっぴいえんど、チューリップ、かぐや姫、ザ・タイガース
内山田洋とクールファイブ、Harry&Mac、小林旭
山口百恵、郷ひろみ、華原朋美、SPEED、宇多田ヒカル
鈴木あみ、坂本龍一、GLAY、ビートルズ
エルビス・プレスリー、モーツァルト、ビル・エヴァンス
エリックサティ、雅楽、DAT録音による環境音
 以上です。
これらを、解析しグラフ化し数値化し分析し、分類分けをしました。
既存の歌謡曲、ロック、ポップ、テクノ、フォーク、古典、クラシック
R&B、オルタナティブ、ソウル、パンク、プログレ、実験音楽
現代音楽、レゲエ、ダブ、モンド、ストレンジ、フュージョン、ジャズ
ネオアコ、GS、騒音、自然の音等々
 かなり大袈裟に書いたので、大半は素材に含まれていない分野ですが、
 気にしないでください。これらを、全く新しい分類に分けたのが、
 本書。

 どの音楽を聴くと人の気持ちはどう変化するのかを、主題にして、
 目的別にどの分類が良いのか、考察し解説しています。

単に考察するだけではなく、巻末にここで用いられた理論、解析手段を
 解説付きで紹介していますので、理系の方にも参照していただけます。

 しかし、この「癒しの音楽」は店頭在庫を持っている本屋が、
 あまりに少ないために、入手するには注文となることは、確実です。
 私達が確認しているのは、名古屋の栄ブックセラーズ、
 東京新宿にある三省堂の二店舗、この三カ所だけ店頭にあります。
最後に改めて紹介します。

 書名「癒しの音楽 ゆらぎと癒し効果の科学」
出版社 久美   一般書   税抜き価格九百五十円


平成十三年一月十一日


http://www.musenet.co.jp/therapy/music_therapy1.html

●音楽療法専門書


出版社
書名
ISBN
本体価格
著・訳者
初版      年月日
内容
絶版

医学書院
芸術と科学の出会い音楽運動療法の理論と実践
426034188X
2,700
野田 燎 著
1995年5月
音楽療法に運動を組み合わせた「音楽運動療法」を紹介する本書は、重度の障害を持つ患者の失われた機能回復に有効。

音楽療法


一麦出版社
音楽療法入門(上)理論と実践
4900666211
3,500
デイヴィス・グフェラー・タウト 共著/栗林文雄 訳
1997年4月
病や障害を持つ人々への音楽の応用についての概念を明快に簡潔に説明し、音楽療法による援助の必要な人々の特徴治療的ニーズとその介入方法について解説。

音楽療法


一麦出版社
音楽療法入門(下)理論と実践
4900666262
4,000
デイヴィス・グフェラー・タウト 共著/栗林文雄 訳
1998年7月
治療課程、研究活動の重要性、専門職としての倫理や資格等、音楽療法士にとって必要不可欠な課題を取り上げる。臨床への応用に関心を持つ人のために最適。

音楽療法


一麦出版社
高齢者のための療法的音楽活用(仮)
未定
未定
アリーシャ・アン・クレア 著/広川恵理 訳
2000/秋(予定)
高齢者(身体障害や痴呆を伴った人も含め)の生活の質を豊かにするために、介護者がどのように音楽を活用したらよいかの確かな知識を与えてくれる。

音楽療法
高齢者

エイデル研究所
音楽セラピーのすすめ〜音楽家の視点から福祉現場へ〜
4871682900
1,429
牧野俊浩 著
1999年11月
コーラスグループ「HOTDOGS」のメンバーであり、現在も演奏活動を行なう著者が、音楽セラピー実践の意味やコーラスのもつ力を解説。介護に役立てるための日本の名歌の年表つき。

音楽療法


エンパワメント研究所発行          筒井書房発売
ようこそ音楽療法の世界へ
4887202067
1,600
岡本仁司 著
1998年5月
音楽療法はレクリエーションではない! 療法という狭い枠ではなく、音楽療法は目の前にいる障害を持つ人や高齢者の人生を光り輝かせるための手段である。

音楽療法


音楽之友社
音楽療法
4276122805
3,700
J.アルヴァン 著/櫻林 仁 他訳
1969年1月
音楽は精神的・肉体的欠陥、また情緒障害の治療、復帰、教育、訓練に大きな成果を上げている。本書はこの分野での著者の活動内容を詳述する。

音楽療法


音楽之友社
音楽療法の基礎
4276122880
1,800
村井靖児 著
1995年11月
1.音楽療法とは/2.音楽療法の歴史/3.音楽の応用/4.音楽療法の原理/5.音楽療法の実際/6.音楽療法士になるには  以上6章で構成。

音楽療法


音楽之友社
音楽療法へのアプローチひとりのサイコセラピストの立場から
4276122910
1,500
山松質文 著
1997年8月
日本の音楽療法の草分け的存在である著者が、臨床心理学者の立場から音楽療法へのアプローチを語る。音楽療法を実践を通して深めるために。

音楽療法


音楽之友社
音楽療法研究第一線からの報告
4276122813
4,400
櫻林 仁 著
1996年3月
音楽療法各分野の代表的研究・実践者による集大成的な報告集。さまざまなデータの分析を通して音楽の治療的な役割をあらゆる角度から研究する。

音楽療法


音楽之友社
子どもの音楽療法ハンドブック
4276122864
1,650
若尾 裕 著
1992年1月
大学で学生達と音楽療法に取り組んでいる著者が、実践の中で感じてきたことをまとめた。概論編と実践編とで構成した、音楽療法の入門書。

音楽療法


音楽之友社
音楽療法のための即興演奏ハンドブック
4276122899
1,700
若尾 裕・岡崎香奈 著
1996年11月
『子どもの音楽療法ハンドブック』の続編。音楽療法士に必要な即興演奏について、ピアノの場合で実用的に解訳。セラピスト必読。

音楽療法


音楽之友社
障害児教育のための 音楽療法入門
4276122821
3,100
D.E.ミッチェル 著/清野美佐緒 訳
1981年12月
音楽活動を通して心身の障害に起因する困難を克服し、たくましく豊かな心を育てていくための指導法や実践例が数多く紹介されている。

音楽療法


音楽之友社
障害児の成長と音楽
427612283X
5,340
音楽之友社 編
1984年12月
人間はだれしも音楽に対して開かれた心をもっている。ミュージック・セラピストは、互いに学びあい、子供たちとのより良い関係を望んでいる。

音楽療法


音楽之友社
自閉症児のための音楽療法
4276122848
2,750
J.アルヴァン 著/山松質文・堀信一郎 訳
1981年12月
ミュージック・セラピストであり、チェリストでもある著者が、音楽のすべてを利用して子どもの閉ざされた世界の扉を開こうとする詳細な事例報告。

音楽療法


音楽之友社
音楽とともに 母が語る自閉症児の成長の記録
4276122872
3,107
勘角嘉代 他著
1993年8月
4歳頃から心を閉ざし、言葉を失ってしまった女の子が音楽療法に出会って心を開いていく様子を綴った母の手記。二人のセラピストのレポートも。

音楽療法


音楽之友社
音楽療法のためのGIM入門 施設での音楽によるイメージ誘導法応用
4276122929
1,500
L.サマー 著/師井和子 訳
1997年10月
GIM(音楽によるイメージ誘導法)を開発者のH.ボニーに学び、現在アメリカで活躍中の著者による入門書。セッション例。GIMの考え方ほか。

音楽療法


音楽之友社
音楽と無意識の世界 新しい音楽の聴き方としてのGIM(音楽によるイメージ誘導法)
4276122953
2,000
H.ボニー・L.サヴァリー 著/村井靖児・村井満恵 共訳
1997年10月
GIM(音楽によるイメージ誘導法)を開発者のH.ボニーとその協力者による著書。方法の原則、事例、注意事項、個々の事例などを述べる。

音楽療法


音楽之友社
高齢者の音楽療法
4276122902
2,000
貫 行子 著
1996年12月
著者自身が実践している痴呆症老人の音楽療法の長年の経験を中心に、音楽療法とは、音楽療法理論、脳と音楽、老年精神医学ほか。

音楽療法


音楽之友社
GIMにおけるセッションの進め方 音楽によるイメージ誘導法
4276122937
1,100
H.ボニー 著/師井和子 訳
1998年6月
GIM(音楽によるイメージ誘導法)において、セッションを具体的にどのように進めていくかを主な内容とした入門書。音楽療法士の条件など。

音楽療法


音楽之友社
GIMにおける音楽プログラムの役割 音楽によるイメージ誘導法
4276122945
1,200
H.ボニー 著/師井和子 訳
1998年9月
GIM(音楽によるイメージ誘導法)で使われる音楽はどのように組み立てられ、それがどのような役割を果たしているかを解説した入門書。

音楽療法


音楽之友社
音楽療法とヒューマニティ 現場からの報告
4276122988
1,500
山松質文・師岡宏之 編
1999年10月
著者が設立したミュージックセラピィ研究会のメンバーによる報告集。高齢者との音楽を媒介とした心理治療から学ぶ、音楽による治療的アプローチ、他。

音楽療法


音楽之友社
高齢者・痴呆性老人のための療育・音楽療法プログラム
427612290X
1,600
赤星建彦・赤星多賀子・加藤みゆき 著
1999年5月
高齢者や痴呆性老人の施設で、どのように音楽療法を行なえば、楽しさを味わい、元気になるかを、実際の事例をまじえ具体的に解説する。

音楽療法


音楽之友社
ホスピスと緩和ケアにおける音楽療法
4276122961
2,000
S.マンロー 著/進士和恵 訳
1999年5月
カナダの病院の音楽療法の実践報告。緩和ケア入院病棟での諸事例、在宅ケア、遺族へのサポート等を詳述。終末期にある患者に接している人々にぜひ。

音楽療法


學藝書林
ストレスと予防医学のための応用音楽療法
490564027X
2,600
渡辺茂夫 著
1988年9月
音楽療法は今日、とりわけストレスや心身症の対策として注目されている。その科学性と療法原理の確立をめざし、療法として成立するための音楽の条件を問う。

音楽療法


芸術現代社
音楽療法入門
4874630200
2,500
櫻林 仁 監修
1978年1月
音楽療法の全貌を精神分裂症、自閉症児、音楽教育、環境音楽の各方面からわかり易く紹介する入門書の決定版。本質的な種々の問題に対する示唆が得られる!!

音楽療法


勁草書房
モア・ザン・ミュージック −ミュージック・セラピーからサウンドスケープまで−
4326098260
1,500
若尾 裕 著
1990年8月
著者によるクライヴ・ロビンズへのインタビュー。非常に重要な先駆的仕事としてのノードフ=ロビンズ音楽療法の根幹にある思想と方法論の原点が語られる。
オンデマンド
音楽療法


健友館
楽しみながら治す草笛音楽療法
4773703571
1,262
豊沢豊雄 著
1996年11月
本書は付録に銀笛(著者発明の人口草笛で厚生省の日本ウエルエージング協会最優秀賞作品)3個を付け、練習法までバッチリの健康への贈り物です。

音楽療法


工作舎
星界の音楽 神話からアヴァンギャルドまで−音楽の霊的次元
4875021661
3,107
J.ゴドウィン 著/斉藤栄一 訳
1990年3月
神話の竪琴からシュタイナーの音楽療法まで、音楽には驚くべき効果がある。音楽に秘められた神秘主義の伝統と宇宙観を鮮やかに解き明かす。

音楽療法


産調出版
サウンドヒーリング  音楽・自然の音・声といった響きによって自らを癒す
4882821796
2,800
オリヴィア・デューハースト・マドック 著/鈴木宏子 訳
1998年6月
音・声・音楽、音の振動エネルギーを利用してヒーリングを行なう実践的、インスピレーションに満ちたガイド。プロの歌手である著者の経験により得られた癒し法。

音楽療法


春秋社
音楽療法士のしごと
4393934466
2,000
生野里花 著
1998年1月
アメリカ音楽療法協会・日本音楽療法連盟公認の音楽療法士が語る、音楽療法の真髄。音楽と共に、療法士とクライエントが人間として成長してゆく感動の記録。

音楽療法


春秋社
標準 音楽療法入門(上)理論編
4393934474
2,800
日野原重明 監修/篠田知璋・加藤美知子 編/松井紀和・栗林文雄 他著
1998年7月
全日本音楽療法連盟推薦テキスト。音楽療法の歴史と理論、音楽心理学、療法士に不可欠の医学的知識(臨床心理学、心身症、精神疾患等)を網羅。文献案内付。

音楽療法


春秋社
標準 音楽療法入門(下)実践編
4393934482
3,200
日野原重明 監修/篠田知璋・加藤美知子 編/水野明子・二俣 泉 他著
1998年7月
全日本音楽療法連盟推薦テキスト。ホスピス・高齢者・発達障害・心身症など対象別の実践の実例と、即興・伴奏・楽器応用などのテクニック、評価と倫理など。

音楽療法


春秋社
音楽療法の設計図−−CDで聴くセッションのアイデア
4393934539
2,100
二俣 泉 著
1999年9月
療法士志望者と家族・介護者・教師のために、発達障害児・者のための療法の基本的な考え方とセッションの組み立てを易しく解説。活動例をCDと楽譜で紹介。

音楽療法
発達障害児・者

春秋社
音楽の文章術         レポート作成から表現の技術まで
439393735X
2,500
リチャード・ウィンジェル 著/宮澤淳一・小倉眞理 共訳
1994年4月
療法現場の記録や報告書、研究論文を書くのに役立つ好評ガイド。作文技術・レポート書式・研究法を初歩から解説。参考文献表・文献表記法付(日本語版独自)。

音楽療法


春秋社
音楽療法の実践 高齢者/緩和ケアの現場から
4393934563
2,400
加藤美知子・新倉晶子・奥村知子 著
2000年5月
クライエントが主役になり、会話を楽しみ、好きな歌をリクエストし、和太鼓を叩く−−大人の音楽の楽しみと治療的な効果を目指す新しい音楽療法。CD付。

音楽療法


星和書店
音楽療法の実践 日米の現場から
4791102967
3,650
加藤美知子 他著
1995年6月
日米の各施設、病院等で発達障害、精神障害、高齢者等を対象とした音楽療法がどのように行われているかを詳しく紹介。実践的かつさまざまな情報を提供する。

音楽療法


大日本図書
現代心理学ブックス障害児のための音楽療法
4477121474
777
山松質文 著
1984年5月
著者が永年たずさわってきた音楽療法がどのようなはたらきを持つのか、その実際の場面を詳述しながら、心理治療の基本となる治療哲学を展開する。

音楽療法


チクマ秀版社
クラシック音楽による心と体の健康法 リズムと旋律の調和が、ストレス・イライラ・疲れを解消!
4805002395
1,262
渡辺茂夫 著
1993年12月
クラシック音楽が持つ不思議な魔力「1/f ゆらぎ」がストレス・イライラ・疲れを解消する。豊かな生活をつくる“ミュージック・セラピー”の決定版。

音楽療法


発行:でくのぼう出版社             発売:星雲社
自然音楽療法 西洋医学、東洋医学、音楽療法にないその特質
479528816X
1,500
山波言太郎 著
1998年6月
「自然音楽」CDをリラックスして聴くだけの全く新しい「自然音楽療法」。自然界の癒しそのものを取り入れ自然治癒力を発現させる療法のその特質を紹介。

音楽療法


発行:でくのぼう出版社             発売:星雲社
自然音楽療法の検証 医師たちが検証した驚異の自然音楽の誕生
4795288178
1,800
東田 武・三好 彩 共著
1998年8月
音楽を聴くだけで、なぜアトピーが、うつ病が、花粉症が消えるのか。医師たちによるその検証。自然音楽療法によって癒された人々の体験記と医師の症例も収録。

音楽療法


ドレミ楽譜出版社
心にとどく高齢者の音楽療法
4810897311
2,000
師井和子 著
1999年9月
アメリカで学んだ基礎的理論、著者が実践している対象者との目標・プログラム・日誌・報告などを掲載。これから取り組もうとする方からベテランの方に。

音楽療法


ドレミ楽譜出版社
老人施設介護職員・在宅介護の方のためのお年寄りの音楽療法実践の手引き
481089620X
1,942
長谷部孝子 著
1996年11月
音楽を通して、お年寄りたちと接していく実践の手引です。音楽専門用語を極力避け、幅広い年代層が知る曲を採用。

音楽療法


ドレミ楽譜出版社
元気の出る音楽療法
4810897338
1,500
呉竹英一・浅田庚子 著
1999年4月
これから音楽療法士をめざす方、音楽療法について幅広く知っておきたい方のための「セッション入門書」

音楽療法
障害児から高齢者

奈良市社会福祉協議会
響きあう心の虹 音楽療法の地平線
なし
5,500
カースチン=ロバートソン・ジラン 著/梅本堯夫 監訳 山田尚子 他訳
1997年3月
オーストラリアで活躍する音楽療法家の理論と実践報告。これから音楽療法士を目指す学生や、医療・福祉に携わる人の入門書に、また実践者の手引きともなる書。
絶版
音楽療法


奈良市音楽療法研究会
臨床音楽療法研究創刊号
なし
1,500
奈良市音楽療法研究会 編集
1999年3月
全国に先駆けて奈良市の福祉政策として導入した音楽療法の約2年間の実践と成果をまとめ、創刊した研究誌。子どもから高齢者に至る幅広い音楽療法の事例を豊富に取り上げ、分析した実践研究の論文集。

音楽療法


南山堂
音楽療法 −精神科医の実践の記録
4525380918
1,400
河合 眞 著
1998年3月
大学病院の臨床精神科医であり、自らもバイオリンを弾く著者が、音楽療法の利点と限界について、老人ホームでの音楽療法などのコラムを折りこみながら解説。

音楽療法


人間と歴史社
音楽療法最前線 増補版
4890070966
3,500
小松 明・佐々木久夫 編
1996年12月
心身の歪みを癒し修正する音楽療法とは何か。振動、1/fゆらぎ、脳波、快感物質など現代科学の視点から音楽と生体の関わりを解き明かす。

音楽療法


人間と歴史社
第五の医学 音楽療法
4890070516
2,500
田中多聞 著
1989年3月
老年医学の研究者である著者が、痴呆を持つ高齢者のリハビリテーションを目的に研究・考察した音楽療法の手法と実際。

音楽療法


人間と歴史社
障害児教育におけるグループ音楽療法
4890071067
3,800
P.ノードフ・C.ロビンズ 著/林 康二 他訳
1998年8月
音楽演奏は子どもの心を開き、子どもたちを社会化する。教育現場における歌唱、楽器演奏、音楽劇などの例を挙げ、指導の方法と心構えを詳細に述べる。

音楽療法


人間と歴史社
音楽療法事典
4890071083
8,400
D.フォイクト 他編/阪上正巳 他訳
1998年12月
ドイツで出版された世界初の音楽療法事典の邦訳。音楽療法の世界的な現況を展望する。さらに「芸術と心と体」の関わりに関する諸概念を列挙。

音楽療法


人間と歴史社
即興音楽療法の諸理論(上)
4890071121
4,200
ケネス.E.ブルーシア 著/林 庸二 監訳
1999年6月
25種以上におよぶ「治療モデル」を、綿密な調査に基づいて分析、比較、統合し、臨床における「即興」利用の実践的な原則を紐解く。

音楽療法
幼児・障害児〜成人・高齢者

ハート出版
心の音が心の病を癒す
4892950653
1,456
小川悠一郎 著
1995年11月
病んだ精神を自ら克服し、音楽の持つ癒しの力を検証する。体験の中から生まれた音楽療法。現在、プロの作詞・作曲家として活躍する著者の実践療法を紹介。

音楽療法


PHP研究所
音楽は驚異の「聴くクスリ」 リラクゼーション・病気治療から脳力開発まで
4569554318
777
渡辺茂夫 著 1997年1月
心と体のヒーリング、脳の活性化など、音楽の力はさまざま。いつ、どんな曲を聴けば効果的か? 音楽療法の第一人者が詳細に解説する。
品切・重版未定
音楽療法


PHP研究所
奇跡の[聴覚セラピー]−心とからだを癒す「音」の世界
4569606040
1,400
篠原佳年 著
1999年6月
いい音を聴くと全身の細胞が活性化する。フランスの耳鼻科医・トマティス博士の治療実践を紹介。自閉症、膠原病が治る奇跡のプログラム。


法政出版
奈良市・音楽療法士への道
4894411539
2,381
奈良市音楽療法研究会 編
1997年11月
奈良市においてH7.8〜H9.3まで開校された音楽療法士養成コースについて、養成の経緯と過程ならびに、実習先施設における実践報告をまとめたもの。

音楽療法


保健同人社
素敵にヘルシーシリーズH こころに効く音楽
4832705083
854
村井靖児 著
1992年8月
注目を集める音楽療法について、治療経験豊かな著者がやさしく解説。音楽療法を知る格好の入門書。

音楽療法


マガジンハウス
音の最先端セラピー モーツァルト療法
4838709323
1,600
篠原佳年・松澤正博 著
1998年10月
いい音を聴くと、全身の細胞が活性化する。「快癒力」の著者が、いま最大の関心をよせる究極のセラピー、「トマティスメソッド」とは?

音楽療法


牧野出版
音楽療法家のための 音楽療法の手引
4895000125
3,000
松井紀和 著
1980年12月
精神医療領域のほか幅広い分野で採用されはじめた音楽療法の治療と実践のすべてが一目でわかる音楽療法家のための一冊。

音楽療法


牧野出版
音楽療法の実際 音の使い方をめぐって
4895000400
3,000
松井紀和 著
1995年8月
「音楽」をどう使いこなすか、音楽療法において最も大切な「技術」−基本を踏まえ、本書は各分野の専門家の豊富な症例も合わせての我が国初の実践書です。

音楽療法


ミネルヴァ書房
ことばを超えた対話 音楽療法
4623026256
4,000
レスリー・バント 著/稲田雅美 訳
1996年5月
ことばを超えた対話、音楽療法士をはじめ、広く精神保健にかかわる専門家や創造芸術の臨床への応用に関心のある全ての人に、今日実践されている療法を紹介。

音楽療法


明治図書
オルフ=ムジーク・テラピイ 活動的音楽療法による発達援助
4180148110
2,505
ゲルトルート・オルフ 著/丸山忠璋 訳
1992年6月
障害児のコミュニケーション障害に、オルフ音楽療法は子どもの言葉、リズム、動き、楽器演奏で、心を開き通じ合う関係を作り出す方法を示す。
絶版
音楽療法


ユリシス出版部
音楽療法(第二版) − 理論と背景 −
4896961994
1,800
Even Ruud 著/村井靖児 訳
1992年3月
現代行われているさまざまな音楽療法技法を、精神科の治療理論と哲学的背景から分類解説。

音楽療法


黎明書房
障害児の音楽指導
4654000534
2,300
芸術教育研究所 編/松樹偕子 執筆
1999年10月
障害児の体や心の発達段階に合わせた、体を動かすことから模倣、歌唱、楽器操作、合奏までの指導法を、豊富な実践経験に基づき楽譜とイラストを交え詳述。

音楽療法
小学生・中学生

黎明書房
障害の重い子のための「ふれあい体操」(CD付)
4654000542
2,400
丹羽陽一・武井弘幸 著
2000年3月
養護学校の実践の中から生まれた、障害児の心に届く歌とふれあいの体操(全身・足・手・顔)を、イラストを交えわかりやすく解説。CD付ですぐに実践できる。


幼児〜高校生程度


http://www.jaist.ac.jp/~fuji/papers/mulase/mulase.htm

研究テーマ   精神分裂病に対する音楽と歌詩の効果

― 治療可能性の考察 日本唱歌の場合 ―

指導 藤波 努 助教授

白山 正人 助教授 (東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座)

知識科学研究科・遺伝子知識システム論講座 M1 村瀬喜代美

第1章 はじめに

1998年に私は、歌曲の歌詩の中にある言葉が、死を目前にした人を活き活きと生かしめている事実を目のあたりにした。ドイツ・ラインオペラ、デュッセルドルフ歌劇場専属歌手の矢野けい子さんのお父さまが入院していらした福岡市の癌ホスピス病棟の患者さんの一日は、下稲葉 副院長の歌声とその娘さんのピアノ伴奏と共に、歌で始まり歌で終わる。1998年9月、私はその病棟で演奏をさせていただいた。ベッドごとや車イスの20人ほどの患者さんが、ロビーでうたう私のそばにいらして聴き、病室の患者さんには、歌う私がビデオで届けられた。陽がさんさんと入る2階のロビーの壁には鳩の絵があり、気持ちの良い空間で歌った。その前日、九州交響楽団定期演奏会での「マーラー交響曲4番」(ソプラノソロ)を終えて、私は疲れていなかったといえばうそになる。しかし、日本の唱歌、アヴェ・マリアなどの愛唱歌を歌い、患者さんたちとも一緒に歌っていくうち、だんだん元気になる自分に気づいた。演奏会を終える時には、「皆さんに会えて良かった。」という歓びで一杯になっていた。患者さんたちの声が大きいことにも驚いた。ある患者さんは、返礼に民謡を歌ってくださった。そして1人の患者さんが、「私はこの言葉で生きています。」と歌の詩の一節をみせて、歌を口ずさんだ。その歌は、このコンサートのために、下稲葉先生から教えていただいて、最後に患者さんと一緒に歌ったものだった。この患者さんは1,2ヵ月の命であることを主治医からきいている。「この言葉があるので安心です。死ぬのが怖くないんです。」とはっきりした声とやわらかな口調でおっしゃっていた。堂々としていた。死を目前にした時この患者さんのように、人間としての尊厳と生きる歓びを持っていることができたら、本人は勿論のこと、関係者もどんなにか幸せだろうかと思った。その歌詩は「共に生きる歓び。私はいつもあなたと共にいます。」という、聖書からの言葉だった。この時私は、音楽と言葉が、死を目前にした人間の心を活き活きと生かす事実を目のあたりにして、音楽と歌詩が人間におよぼす効果について研究したいと思った。

角田忠信(1975)(註1)の研究により、日本人は、『言語半球側でコントロールされる特異な情動のメカニズムを持ち(臭覚刺激での情動脳の刺激も言語半球側に一致するという)、情動刺激によって正常な脳のメカニズムが乱されやすい。』ということが、検証されている。また、『コオロギの鳴く声は、日本人は言語脳である左半球側優位で、他の国の人は右半球側優位で聴いている。』という脳波測定結果も報告されている。この違いというものを知ることは、最終的に、日本の良いところを世界の平和に活かすことになると考えている。言葉が日本人におよぼす影響についての研究が、もっと、様々な視点からなされることが望ましいと思う。今回の研究テーマでは、完治しないとされる精神分裂病患者、個人個人異なる多様な心理状態に対して、音楽と歌詩の言葉の及ぼす影響を、観察、分析し、治療の可能性を考察する。歌詩の言葉を際立たせるために、私(豊田)の歌う、アカペラのCDを使用する。私は白山の助手(眼鏡、白衣着用)として患者さんに紹介された。今回のCDの演奏者と村瀬が同一人物ということを患者さんは知らない。私はあくまでも患者さんと同じ側で、「無伴奏による日本の唱歌」の音楽と歌詩を一緒に聴いた。患者さんと共にいて、その心と身体の変化を、自らの「感性」を最大に開いて観察し感じ取りたいと思った。

私はプロフェッショナルなクラシック音楽の声楽家として国内外で演奏活動をしているが、音楽芸術の持つ普遍の価値、生命の躍動感といったものが、暗黙のうちに自らの身体と心に感じ取られ続ける、プロフェッショナルな演奏の場は、また共演者、聴衆との暗黙のコミュニケーションにより、感動・愛を共有する「場」であり、それは響いていて、皆がその響きの中にいる感覚がある。この体験は、人間の受信・発信機能である「感性」の可能性を無限にするように思う。自らの身体だけが演奏楽器の声楽家は、楽器を介するよりもその純粋経験が生身の心身に与える影響は、より直接的といえるかもしれない。時間芸術である音楽は、音になる一瞬一瞬に消えていくが、響きは、ゆれて、心身にとどまる。演奏される作品は、バッハ、モーツァルトをはじめ、それ以前、数百年前に作曲されたものだが、現在においても感動を与え続けている。声楽作品には詩がついている。詩の中にすでに曲が入っているといわれ、作曲家は、詩に感じて作曲する。詩の存在の重要性を深く認識しなくてはならないと思っている。この「感性」を科学にも活かすことで、心の癒しに役立ちたいという希望を持っている。

 「祈りが癒しになりうるか」を科学的に探求した研究や実験が過去数十年にわたり多数行われ、その多くが統計的にも有用な結果をだしている。

以下にラリードッシー(1995)「癒しのことば」(註2)抜粋して記す。

『祈りが癒しを与えるのならば、医学は治療のひとつとして「祈り」を採用できるのではないか。』という可能性をドッシー(1995)は、医師の目、科学者の目で検証している。「祈り」を科学的に考察するひとつの材料として、現代物理学の最先端の理論である「ベルの定理」をドッシーは挙げている。それは、「量子の世界では、ひとたび接触をもった存在同士はその後どれだけ距離が隔たっても互いに反応しあう」、「ただし、同定理に基づく無媒介の情報伝達はその内容を事前に知ることができない」というものである。このベルの定理は、論理的な考察や過去になされた数々の実験結果の分析から、導き出されている次ぎの重要なテーマ、@祈りには、距離や時間を超えて作用する「非局在的」性質があるのではないか。A病むとは、癒されるとは、どういうことなのかを正しく理解したとき、祈りは「××になりますように」という即物的・目的限定的なものでなくなるのでないか、という二点と合致する。論理学的角度から突き詰めたこうした祈りの姿と形而上学的世界の祈りは重なり合うものなのか。この目的を限定しない祈りとは「御心のままに」というもっとも敬虔な祈りと同一である。そして『祈りが非局在的に働くのなら、祈りに携わる人間にも同じ非局在的性質がそなわっているのではないか、』という仮説を持ち、『人間の心はどこにあるのか、時間は過去から未来へ一方的に流れるものなのか、』と述べている。

 以上のドッシーの説は「クラシック音楽」の存在と重なる。まづ祈りについていえば、音楽の起源についての諸説に「祈祷」があり、祈りと祈りの言葉を音楽に表現しているミサ曲、レクイエムなど宗教曲は大きなパーセンテージを占める。そして、時間の流れについていうと、過去250年あまり前に作曲されている、作曲家のバイブルといわれるJ.S.バッハの「マタイ受難曲」は、今も頻繁に演奏されるが、演奏者や聴衆は、マタイ受難曲を今、自分が必要としているから、この演奏の「場」があると認識しており、マタイ受難曲の演奏を共有しながらこの作品の創られた唯一の理由へたどりつく。このマタイ受難曲の存在そのものと自己との一体感が、演奏の目的といえる。少なくとも演奏会に来る人は聴きたくて来ているからだが、その他の人からも、マタイ受難曲が過去250年前に作曲されたから現代にそぐわない、というようなことを問題にするのを私は聞いたことが無い。又、ミラノ・スカラ座の中でオペラ公演のための作業を劇場スタッフとしていると、時間空間を超えたタイムマシンの中にいるように感じる。音楽に関するかぎり、関係者は自然に、時間空間というものの真実を体得しているかもしれないと感じる。『祈りが癒しを与えるなら、医学は治療のひとつとして「祈り」を採用できるのではないか』というドッシーの説を今回の音楽と歌詩による精神分裂病治療の可能性を考察するにあたって考慮したいので、このCD「無伴奏による日本の唱歌(1995)」がどのようにしてできたものかを記しておきたい。

今回使用するCD、「無伴奏による日本の唱歌」は、『何らかの事情で動けない人、入院なさっている人にも、唱歌ならきっと、その曲と詩の中に思い出があって、今は動けなくても、その曲と詩の中で、友達や家族と遊んだり、走ったり、笑ったり、木に登ったり、河で泳いだり、何でも出来て、楽しく過ごせる。一緒に合唱したい。』と思ってつくった。演奏者は、聴いている人を心の中で抱きしめて歌った。スタジオのビデオには、日本の四季折々の風景が映されていた。録音の時には、感情があふれて歌になるまで詩を何度も何度も朗読して身体中に流し続けた。日本の豊かな四季折々の「自然」に育まれたもの(温もり)が、必ず届けられますよう、祈り続けて歌った。1995年の終戦記念50周年の年にできたCDだが、あるお坊さまが「外国の戦地で、止む無く田んぼのあぜみちに放置された戦友のご霊前に聴かせたい。どの霊も日本に帰りたがっているので、ご供養になる。」と言っていた。NHK短波放送で病院入院中の人にも届けられ、「懐かしくて、泣いて一緒にうたった。」との感想、他がある。CD制作にこめられた祈りが、聴く人に届けられているのだろうか。

 音楽を活用して治癒に役立てるものに「音楽療法」という分野があり、欧米では公認の準医療士の資格が与えられている。日本では、学会認定にとどまっている。基本的には音楽療法士が治癒を受ける人に働きかけて、その反応を医者が観察するという方法である。

今回のテーマの指導教官の一人である、白山正人先生の監視、指導のもとに、精神分裂病閉鎖病棟に入院中の患者さんを対象に、日本の唱歌を用い、「音楽と歌詩による精神分裂病治療の可能性の考察」を行う。

第2章 精神分裂病と音楽療法

音楽療法について

身体的、知的、社会的、情緒的な障害を持つ人々がどのように音楽に反応するかを観察することによってその障害についての理解を深め、治療に貢献するものである。音楽療法を行う音楽療法士は、欧米では公認の準医療士の資格が与えられており、治療チームのメンバーに加えられていることが多く、精神科、養護教育、リハビリテーション、老年学、言語障害、麻酔学などの臨床場面で音楽療法が用いられている。日本では1986年に医学と心理学の立場から、1987年には実践経験からの音楽療法研究が行われてきたが、1995年合体して1つになり全日本音楽療法連盟となった。(日野原重明1998)(註3)

オルフ(1992)(註4)は、『音楽セラピーMusiktherapieの今日的意味はギリシャ人による。ムシケーMusikeとは言葉、音、動きを含めた人間の芸術活動の総体のことで、セラピィTherapieとは病める人の看護、世話、治療のこと。音楽セラピィとは遊戯的・音楽的雰囲気の中で、人が自己の確立、他者の理解、社会的統合とを体験し、試し、確かなものにするためのものである』と述べ、またフルトヴェングラー(1976)(註5)は、『音楽の機能は詩人の最後の最も洗練された明瞭に語りうるための道具である。演奏家はこの詩的な意志の真の具現者である。』と述べ、詩・言葉と音楽を一体のものとし、演奏者はその表現者であるとしている。このことからも、音楽療法において、歌詩が患者さんに与える影響の大きかろうことが推察される。

これまで、音楽療法に関して、楽曲を治療の手段として使った治療の実証例は多く記述されているが、特に歌詩に焦点をあててのクライエントへの影響の実証例の記述はあまりない。

治療方法

音楽療法士は様々な種類の楽器(フルート、オルガン、ヴァイオリン、弓のついたハープ、タンバリンなど)を用い、クライアントのために演奏したり一緒に弾いたり、他の人に演奏してもらったりする。個人やグループのためにレコードやテープをかけるときは持ち運びのできるステレオ装置を使い、イヤホンも用意される。クライアントの好み、気分、民族的背景などにあった音楽が用意される。宗教行事のために歌集や賛美歌集も用意される。セラピストは患者の話しに耳を傾け、音楽による相互作用の中から生まれてくる対話のためにほとんどの時間を費やす。マンロー(1999)(註6)

音楽療法のこれまでと今後について

バント(1997)(註7)は、『これまでは既存の治療モデルである医学、精神分析、行動療法、人間心理学、教育などと緊密に結びついているが、今後は、関連分野との関係を密に維持しながらも、一方で独自の方法論を展開できるような発達段階に到達している。』と述べ、現在の音楽療法における課題を次ぎのようにあげている。

1.実践効果をどのように観察し、記録し、記述することができるか

2.情報をどのように効果的に伝えていくことができるか

3.より多くの実践の機会をどのようにつくっていくことができるか

4.新しい音楽療法サービスは必要か

5.変化はどこに起こっているのか。音楽、治療関係、あるいはその両者か

6.音楽的なプロセスと療法の結果はどう関連しているか

7.これらのあらゆる変化についてどのような言葉を用いて説明するのが妥当か

8.きわめて私的で個人的なことの多い音楽的な反応をどのような形でとらえられるか

音楽療法の実証例からの歌詩の効用の一例。

米国の音楽療法士、マンロー(1999)によるもの。

かなり気難しく対応が困難で混乱状態が激しく、前向きな相互関係を保とうとしても不可能に近い、すい臓ガンの婦人(70才)の例。

レコードからロシアの聖歌隊が歌っている合唱の最初の盛り上がり部分が部屋中に響きわたると患者の顔は引き締まり誇りに満ちた彼女の表情から精神的な高揚が覗えた。彼女は堂々としっかりした抑揚で声を出して詩を読んだ。彼女は、貴族の家に生まれて充実した時代の心理状態に導かれ、コミュニケーションがとれるようになった。マンロー(1999)は以上の例からも「死に行く人にとって愛する人との別れを目前にしてその気持ちを表現することは耐え難いほど辛く苦しい。しかしこのテーマを子どものころ最初に覚えた言葉で表現した歌は患者にとって感情表現を容易にする呼び水となる」とコメントしている。

 芸術が治療にもたらすものとして、マクニフ(1996)は、『芸術は普遍の構造(宇宙の根本原理の模倣)をとおして内面のカオスや苦痛の表現を可能にする。この生きたかたちの自己表現という芸術の本質は、治癒のひとつの大きな到達で目的ある「コミュニケ-ション」と共通するものである。』と述べている。

芸術と科学の統合体としての音楽療法について、バント(1996)は、『音楽における科学理論的見解は音や音程が振動する空気の客観的な数的関係・ 芸術の主観性、個別性、創造性、美、と科学の客観性、集合性、反復可能性、真理、という芸術と科学の相互作用は共感、親密性、意思伝達、相互影響、役割関係を生みだし音楽療法において効果がある。』との見解を示している。

音楽社会学的アプローチにから見た音楽療法についてアドルノ(1962)(註8)は、『音楽という本質的に自発的な思考について、様々な資料、証拠、参考文献、指示の類をあてはめようとする誘惑には断固抵抗し、系統立てて論じる努力は行わず、むしろ「考察」を肝心な点に集中することが重要である。』と述べ、又

『フロイトの基本命題である「今まで見過ごされ、今新しく加わったものが実は本質的なものであることが時として起こる。」ということを常に応用することだ。』とも述べている。

精神分裂病について

 以下に大熊輝雄「現代臨床精神医学」(註9)より抜粋を記す。

国際疾病分類(ICD-10)では、精神分裂病を次ぎのように規定している。精神分裂病の障害は思考と知覚の根本的、特徴的な歪曲、および不適切で鈍麻した感情によって全体的に特徴づけられる。経過中にある種の認知障害が生じることがあるが、通常は意識の清明さと知的能力は保たれている。もっとも重要な精神病理学的現象には、反響思考、考想吹入あるいは奪取、考想伝播、妄想知覚、被統制妄想、被影響妄想あるいは受動妄想、患者のことを第3者として言及したり論議したりしている声の幻聴、思考障害、陰性症状などがある。

クレペリンによって早発痴呆の概念が確立される前後には、進行麻痺が精神医学における疾患単位のモデルと考えられていたが、後に早発痴呆(後の破瓜病に相当するもの)、緊張病、妄想痴呆は一括された。スイスのブロイラー (1911)は、この疾患の本質的特徴を心理学的次元に求め、精神症状の特徴から精神分裂病という名称を提唱したがその後人間を全体的にみていくフロイトの精神分析学の影響を受けて分裂病の基本症状として自閉症と両価性(註10)とを考えた。

分裂病の病型

国際疫病分類(ICD-10)従来精神分裂病は、次ぎの4型である。


破瓜型(註11)


緊張型(註12)


妄想型(註13)の3型に分けられており、これに


単純型(註14) その他を加える場合もある。しかし、この類型にあてはまりにくい症例や各病型間の移行例も少なくないので、無理に病型にあてはめる必要はない。

治療

分裂病の本態はまだ十分に解明されていないので、原因療法はなく、現在行われている治療法の多くは対症療法の域を出ていない。分裂病にたいしては、まず薬物療法を中心とする身体療法が行われる。しかし分裂病の発病や病勢増悪には精神要因が関与する場合があること、分裂病者はその精神症状のゆえに現実社会から遠ざかり自分の殻に閉じこもる傾向があることなどから、身体療法と並んで精神療法や、広い意味での生活療法(作業療法、レクリエーション療法、日常生活指導など)も重要とされる。分裂病治療にあたっては、早期発見、早期治療、社会復帰活動、再発防止といった一貫した治療体系を確立しなければならない。

第3章 今回の音楽療法の実際

3−1 仮説と目的

仮説:精神分裂病患者が発病前に歌っていたであろう唱歌の歌詩の言葉は、発

   病の原因となっている事柄、情動刺激と広い意味で関連性があり、言語

   半球側に入った患者の情動刺激が、言語により思い起こされ、発病の原

   因が発見される可能性がある。

目的:一般的に、幼稚園、小学校、高等学校で歌われる唱歌の詩には、コオロ

   ギの声だけでなく、日本の四季折々の「自然」を描写したものが多く、

   例えば、小川のせせらぎの音、鳥の声、風の香りなどの言語とともに、

   唱歌を歌っていた頃の情動が呼び起こされることが考えられる。唱歌の

   歌詩が、精神分裂病の患者さんの意識を発病前に戻す効果があるかどう

   かを観察、分析し、音楽と歌詩による治療の可能性を考察することを目

   的とする。

3−2 観察

方法

・誰もが幼い頃から親しんだ経験のある日本の唱歌を用いた。

・詩をきわだたせるために、アカペラの演奏を使った。

・音源 ― アカペラでの日本の唱歌のCDを用い、CDプレーヤーで鳴らした。

    ― [無伴奏による日本の唱歌‐VICC169] ソプラノ独唱 豊田喜代美

・患者さんが心身共にリラックスしやすい夕食前の時間16:30から行った。

・自ら聴きたいものを聴けることに歓びを感じるのではないか、という理由で、

患者さんにリクエストしてもらっての曲と、こちらで、その時選曲したものとを聴いた。

・白山の監視下、指導に従って行った。

・観察する際のタイプを次ぎの2種類とした。

タイプ【1】

音楽と歌詩による治療効果をみるため一緒に音楽を聴くことを、あらかじめ伝えておいた患者さん一人と一緒に日本の唱歌を聴き、患者さんの表情、動作、言葉などから心身の変化を観察、考察した。

このタイプの事例報告は事例TとU。

タイプ【2】

音楽を一緒に聴こうと自主的に集まった患者さんたち複数と一緒に日本の唱歌を聴き、患者さんの表情、動作、言葉などから心身の変化を観察、考察した。

このタイプの事例報告は事例VとW。

以下にその事例報告を記す。

事例T

日時: 2000年1月某日

場所:3階面会室(12ヘーホメートル)丸いテーブル2つと椅子がある。

メンバー:Aさん(女性 38才)、白山先生、村瀬、

白山と主任看護婦の意見で、唱歌を聴くのを2階の面接室で行う予定であったが、Aさんが自分の生活するフロアーにつながっている「3階の面接室でないといやだ」とのことで、3階の面接室で行った。

Aさん、まず顔だけで部屋の中を覗いておそるおそる部屋に入って来てイスにすわる。両手はひざの上に置かれている。座っても腰が落ち着かない。

村瀬「今日はありがとうございます。一緒にうたを聴いてくれて。」

Aさん(笑顔になって)「いえいえ。何をするの?」

その間も目線が落ち着きなく部屋の中をさまよっている。

村瀬(机の上にCDの曲目録を置いて提示して)「この中で聴きたいものありますか?」

曲目録


仰げば尊し        13.鎌倉


早春賦          14.赤とんぼ


春の小川         15.旅愁


朧月夜          16.荒城の月


花            17.故郷の空


故郷を離るる歌      18.ローレライ


思い出          19.冬景色


浜辺の歌         20.雪の降るまちを


うみ           21.冬の夜


星の界         22.かあさんの歌

11.椰子の実 23.故郷

12.夏は来ぬ

Aさん(すぐに)「春の小川」

村瀬が曲をかけようとしている間、Aさんは話しかけた。

Aさん「先生(村瀬のこと)、いくつ?うたの先生?」

村瀬、ただ微笑みかえす。

<春の小川>を聴く。1番の“咲けよ咲けよ”のところで、

Aさん「幼稚園の時うたったよ。」Aさんは曲目欄から目を離さず、身体をゆすり、絶えず曲目を目で追っている。(落ち着かない様子)

2番の“春の小川は”のところで、突然に、

Aさん「花もいいね。」<春の小川>をストップして、<花>を聴く。

2番の“見ずや”のところで、

Aさん「小学校の時うたった。」

(患者さんの聞き入る曲に治癒効果があると考えているので、次ぎの曲へいく)

今度は村瀬が曲を提示した。

村瀬「赤とんぼ、聴いてみましょうか。」

Aさん(顔を村瀬に向けて)「いいね。」微笑みが浮かんでいて、表情が当初よりなごみ、身体のゆれが止まっている。

Aさんは冒頭の“夕焼け小焼けの”の時少し顔を上げて目を細めた。再び顔は机の上に置かれた曲目録に向いたが、字を読むでもなく、じっと<赤とんぼ>にききいっている。身じろぎしない。吸い込まれるようにじっとききいっている。

3番の“お里のたよりも絶え果てた”の直後、右手人差し指近くの手の甲を鼻にあててすすった。眼の中に涙がみえる。赤とんぼは4番の歌詩全てを聴いた。

Aさん「良かった、良かった、」

白山「どんな感じですか」

Aさん「良かった、良かった」

白山「気持ちは?」

Aさん「いいね。」と言って、自主的に席をたつ。

Aさん、部屋を出て行くため、村瀬からは、Aさんの背中がみえる。

村瀬「ありがとうございました。」

Aさん、顔だけ軽く振り向いて、会釈。部屋を出てすぐ、他の患者さんに、「良かった、良かった。」と言っているのが聞こえる。

事例U

日時: 2000年1月某日

場所:2階の面会室(20ヘーホメートル)丸いテーブル3つと椅子

メンバー:Bさん(男性 50才)、白山、村瀬、

朝起床してから“顎関節症”に伴うチック症状が出て、薬を投与しても治まらないということを事前に聞いたとき、「今回は音楽を聴くのを止めた方が良いのでは」と白山に進言したが、「チックは持病である。問題無い」とのことなので唱歌を聴くことにする。Bさんはぬーっと静かに、部屋に入ってきた。

村瀬「一緒に音楽を聴いてくださってありがとうございます。」

Bさんは軽く会釈。表情は冷静にみえるがチック症状が激しい。白山は、患者さんを席にすわるよううながして、すぐに患者の後ろへ立ち、顎を触っている。チック症状は止まらない。白山が患者を離れイスに座ったのをみて、

村瀬(机の上に曲目録を置いて提示して)「何か聴きたい曲ありますか?」

Bさん(曲目録を見てすぐに)「冬景色」

村瀬が曲をかけようと、CDをセットしている間、Bさんは無言。

Bさんは、下を向いて聴いている。

「冬景色」の“ただ水鳥の声はして”を終えてすぐ、白山先生に顔を向けて、

Bさん「いい声だ。」

1番2番と聴き終えて、

白山「どうですか。」

Bさん「良かった。」

白山「知ってる曲?」

Bさん「はい。」

村瀬「今度は<星の界>をきいてみましょうか。」

Bさん、村瀬の顔をみてうなずく。

<星の界>を聴く。1番の“無窮の遠(おち)に”のところで、

Bさん(村瀬をみて)「ソプラノ?」口元はやわらかく、目は真剣。

表情は変わらず穏やかだが、“ああ・無窮・その星影・雲・万里・いざ”など、CDからの声が高く張られるところで、患者さんの目の上部分に力がはいりちょっと上まぶたが上がる。

聴き終えて、

白山「どうでしたか。」

Bさん「良かった。」

Bさんのチック症状が全くなくなっている。一曲めの<冬景色>1番の“みなとえの”の時にチック症状は止まり、その後全く出なかった。

白山「顎、良くなったね。」

Bさん無言で、ぼーっと目線を落としている。

白山「はい。ありがとう。」

村瀬「ありがとうございました。」

Bさん、入ってきた時と同じように軽く会釈して部屋をでた。

事例V

日時: 2000年2月某日

場所:2階面会室 丸いテーブル3つと椅子

メンバー:Cさん(19才)、Dさん(54才)、Eさん(41才)、Fさん(20才)、

白山、小長谷先生、村瀬、

2階面接室にCDプレーヤーを持ち込んでいたら、Cさん、Dさん、Eさん、Fさんの四人が部屋を覗いている。

白山「一緒に音楽聴く?」

村瀬「どうぞ、お入りください。」

四人いっせいに部屋に入ってきて、イスに座った。

村瀬(CDの曲目録を机の上に置き提示して)「何か聴きたいものありますか」

Eさん(曲目録を手にとって)「いいですか。いいですか。」

村瀬「はい、どうぞ。」

Eさん「早春賦」

<早春賦>をかけようとしたら、<仰げば尊し>のオルガン演奏が鳴ってしまった。

村瀬「あ、ごめんなさい。」かけなおそうとしたら、

Dさん「あー、何かあったんだよな。頭痛いー。何かあったんだよな。」と頭を両手で抱えてうずくまっている。なまなましくその声が響いたのと、隣で頭を抱えている事態に村瀬は驚いて、ジェスチャーで白山先生に大丈夫かときいたら、白山は全く動じた様子もなく「大丈夫」とうなずいているので、そのまま 仰げば尊しのオルガン演奏を聴いた。そして<早春賦>をかける。Dさんは頭を起こして「何かあったんだよなー。」という言葉を繰り返している。Cさんはすぐに<早春賦>を歌い出したので、村瀬も一緒に歌う。

村瀬「すごい。歌詞も覚えていてすぐ歌えるんですね。」

Cさん、うなずいて返事をしてから歌っている。

Fさんも一緒に歌っていた。2人とも声は大きくはないが音程もしっかりしている。歌詞は鮮明に発音されず、ふわふわとあいまいに歌っている。

Cさんは微笑みながら、一緒に歌っている村瀬の顔を見ながら歌っている。

Fさんは目を見開き、上体を少し前に倒して、村瀬の目を覗きこんで歌っている。聴き終えて、

Cさん自ら拍手しているので、その場の皆も拍手する。

Dさんはその間中頭を抱えてうずくまったり、身を起こしたりしている。目線は近くや遠くを見ているが、心ここにあらずにみえる。

Eさん「いいですか。」の言葉に、村瀬はEさんを見た。Eさんは村瀬の顔をつくづく見て、真面目な表情で一言。「いい顔してんね。」(白山の観察によると、Eさんに「いいですか。」と言われた時の村瀬の顔はニコニコと上気していて、満面笑みだったとのこと。)

村瀬「ありがとう。次ぎ何にします?」

Eさん「春の小川。」

<春の小川>を聴く。

このあたりから部屋の外から中を覗っている女性(70才)患者さんが、1人目にはいったので村瀬は手招きして部屋の中へ導こうとしたが入ってこない。

Cさんは、<春の小川>を<早春賦>の時より、張りの在る大きな声で歌っている。

Fさんも歌っているがCさんの隣でCさんに寄り添うようにして、小さな声で歌っている。Cさんの声の方が大きい。

Dさん、“さらさら行くよ”のところで、「あー、頭痛いー。思い出すなあー。何かあったんだよなー。何かあったんだよなー。幼稚園2回やったんすよー。おれー、2回やったんすよー。」と右手人差し指と中指とで、2を作ってみせる。2を見せる時、身体が前後にゆれる。(強調しているようだ。)語尾の“ー”とのびる時にも身体全体が細かく前後にゆれている。そしてまた両手で頭を抱えてうずくまっている。

Dさんは、2番の“えびやめだかや”のところで、また「あー、頭痛い―。思い出すなー。何かあったんだよなー。幼稚園2回やったんすよー。2回やったんすよー。あー。」と先程と同様の言動。

Fさんは<春の小川>2番の“遊べ遊べと”になった時、出ていった。

Cさん、Dさん、Eさんたち全員、Fさんが出ていったことに全く無反応。

Eさんは、リクエストをし続けているが、両ももに両肘を置いて前のめりになって下を向いて静かに聴いている。歌っているようにも覗えるが、声は村瀬のところまで聞こえてこない。表情を見る事はできない。

<春の小川>を聴き終えて、

Cさんはまた自ら拍手。ニコニコと笑っている。皆も一緒に拍手。

先程から、この面接室を覗いている女性患者に手招きするが、入ってこない。手にはビスケットのお菓子を持っている。前歯の無い口はその菓子の粉で一杯になっている。

Dさん「行っていいすか。」と村瀬の顔を見て、たずねる。

村瀬「どうぞ。」

Dさん、席を立ってスタスタと、部屋を出て行く。

Eさん「椰子の実」

<椰子の実>を聴く。“ふるさとの岸を離れて”のあたりで、

Dさん「いいすか。」と言って、こちらの返事を待たず部屋にスタスタと入って来て、また先程の席に座り、頭を抱えたまま聴いている。

Cさんは、一緒に歌っている村瀬の顔を見ながら更に大きな声で歌っている。

Cさんの表情が曲を重ねる度に、徐々に笑顔が大きくなっていく。

Cさんの歌が “汝はそも波に幾月”の“波”で、CDの歌唱より早く歌って、ずれたが、CDの歌唱を待ってそれにあわせた。聴き終えて、

Cさん、また自ら拍手。拍手の音も一曲めよりも大きくなっている。皆も拍手。

白山「それでは今日はこれで終わりにしましょう。」

Dさん「いいすか。思い出すなあー。何かあったんすよー。何かあったんすよー。幼稚園2回やったんすよー。」を繰り返している。“2回”と語尾の“ー“の伸びるところで身体が小刻みに前後にゆれる。

村瀬「ありがとうございました。」

Cさん「今度はいつですか。」村瀬の顔を見て、せきこむように聞く。

村瀬「3月にでもまた。」

Cさんの口の両端がクッと上がって、うなずいた。一同席を立つ。

白山「頭痛いですか。」

Dさん「痛くない。おれ、幼稚園2回やったんすよー。」右手の指でで2を作る時と語尾がのびる時に、身体がゆれる。

小長谷先生が、Cさん、Dさん、Eさん、一人に一人に「どうでしたか」と聞いている。

全員が部屋を出たところで、

Dさんが、「おれ、幼稚園2回やったんすよー。」と指で2をつくってみせる。白山、小長谷、村瀬から離れようとしない。

部屋を覗いていて、結局入ってこなかった70才の女性は、手にはビスケットを持って、歯の無い口をビスケットの粉で一杯にして、我々のまわりを、ウロウロしている。村瀬、軽く顔で会釈して、「こんにちは。」と声をかけると、何も言わず、ひょこっと顎を前に突き出すようにして、頭を低くした。目線は斜め上で、村瀬の顔を見ていない。

白山、小長谷先生、村瀬、看護婦室へ入り、戸を閉めたことで、患者さんとの時間を終えた。

事例W

日時: 2000年2月某日

場所:2階面会室(20ヘーホメートル)丸いテーブル3つと椅子

メンバー:白山と患者さん10人

白山の報告

部屋に入りきれない程の患者さん10人が集まった。そのうち2人は1日にも聴いたCさんとEさん。事前に「一緒に唱歌を聴きましょう。」と主任看護婦さんが声をかけてあったので、あとの患者さんも集まって来た。今回は、1曲めの <仰げば尊し、から、早春賦、春の小川、朧月夜、花、故郷を離るる歌、思い出、浜辺の歌、>までを続けて聴く。

Cさんは歌詩カードを見て大きな声で歌い、

患者さんのほとんどが声は小さいが、一緒に歌っている。

Eさんは、聴いている時、姿勢も、表情も全く動かさなかったのに、『もう一度聴きたい。』とせがむ。夕食の時間がきたので聴き終えると、

患者さんの1人が「心が洗われるようでした。」と言い、他の全員の表情は満足そうである。

第4章 分析・考察

第3章での事例について記す。

事例T

 21才でお見合い結婚。22才で出産、発病。育児放棄の症状(ぼーっとしている)がでて入院。その後入退院をくりかえし(離婚)、現在入院期間6年。両親は死別。兄がひとり。家族に分裂病の患者はみられない。

一曲二曲と唱歌を聴いていくうちに、態度が落ち着いてきて、表情は穏やかで括弧とした自我が感じられた。赤とんぼを聴き終えたときには顔色が少しピンク色(Aさんは色白)になり意識の高揚がみられた。

赤とんぼの3番の歌詩“お里のたよりも絶え果てた”のところでの仕草は言葉に反応したものと考えられる。出産後すぐ入院して離婚したAさんは、その時以来、子どもとも交流は無い。両親は既に死別し、弟さん以外の身内はいない。歌詩の“お里のたよりも絶え果てた”は、Aさんの現状と一致する。歌詩がAさんの心情に触れたため、感情の動きが見られたところから、Aさんは今、大変に寂しさを感じて過ごしているのではないかと推察される。

Aさんは声を出して歌おうとはしなかった。

事例U

 18才で就職、発病。会社の高価な器具を壊すことがたび重なり退職。ぼーっとしていて、言動が変だということで入院。その後入退院を繰り返し現在入院期間18年。両親共に分裂病の治癒に通院中。兄は健在。

朝起床時から激しいチック症状で痛みを訴えていて、薬の効き目が無い状態であったBさんが音楽を一緒に聴こうとしたことは何故か。その理由として、Bさんは日頃その状態でも、流行歌やポップス、演歌などを聴いていて、音楽が好きであることがあげられる。今回、アカペラの唱歌を聴いた時にBさんのチック症状は治まった。緊張による筋肉の痙攣であるチック症状が治まったのは、今回のアカペラの唱歌を聴いてのリラックス効果が大きく、筋肉の痙攣を鎮めたからと考えられる。

事例V

Cさんは19才で発病。初めての入院で1ヵ月になる。音楽の道に進みたかったが、普通大学へ入学している。両親と姉。

唱歌が、19才の学生に好まれて聴いたり歌ったりするものとは考えにくいが、Cさんは、笑って楽しそうに全ての曲を歌った。歌うごとに声は大きくなっていった。「次ぎはいつですか」という言葉からも、心から楽しんでいたのがうかがえる。音楽の道を志していた頃に、意識が戻っていたことが考えられる。

Cさんと顔を合わせて歌っていた時、村瀬は、自分が幼稚園の先生として接し

ているように感じた。

Dさんは幼いころから悪い友達との付き合いによるトラブルが記述されている。19才で発病後、入退院を繰り返し現在入院期間9ヵ月。白山先生を見つけると一緒に賛美歌を聴いてくれるように頼む。白山の患者さんで、「人柄がいい。」とのこと。Dさんの「頭痛いー。幼稚園を2回やったんすよー。何かあったんだよなー。」は、白山も初めて患者から聞いた言葉で、「幼稚園でのことがトラウマになっている可能性がある。」とのこと。全て聞き終えた後、Dさんの目は大きくあけられ、表情が活き活きとしてみえた。面接室を出た後も白山、小長谷先生、村瀬から離れずに、手で2をつくって「幼稚園を2回やったんすよ。」と言ってくる。全て聴き終えて部屋を出る際、頭の痛みを質問した時には、頭痛は無くなっていた。トラウマになっていることが発見できたら、それを取り除くことができないだろうか。

Eさんは19才で発病、家族を殴って警察が入って入院。入院当初は保護室に入った程なので、症状は重かった。入退院を繰り返し、現在の入院期間1週間。唱歌を聴いている間、Eさんの姿勢により、表情がみえなかったが、表情を隠していた可能性もある。全てのリクエストをEさんが行った。他の人が口をはさむ余地なく、次々とリクエストして、積極的に聴いていた。

Fさんは19才で発病。入院期間は2ヵ月。途中で出ていったが、治療を全て終えて面接室を出て病棟を出るときにはCさんと一緒に居て、私達3人に会釈をした。

そして、覗いていた70才の女性患者さんについて、看護婦さんは、『普段しゃべり言葉がはっきりしないのだが、先日、<早春賦>をしっかりとした音程とはっきりとした歌詩で歌っていて、これは、初めてのこと。』とのことである。

事例W

これまで、表情も身体の動きもほとんどなく、どのような気持ちでこのCDの唱歌を聴いていたのか考察しにくかったEさんがはっきりと「もう一度聴きたい」と言った、という報告から、このCDの唱歌を聴くと快いことがわかる。「心が洗われるようだ。」というのは、心の状態がすっきりと快いことを表していると言える。このことは、発病前の精神状態に導かれている可能性がある。

「心が洗われるようでした。」という感想は、演奏者豊田の1999年12月3日リサイタルを聴いて寄せられた手紙の中の12通に共通してあった感想で、表現もそのまま「心が洗われた」という、全く同じ言葉である。このことは、健常者にも、精神分裂病の患者さんにも同じものが伝わっているということがいえる。その時のプログラムは唱歌ではなく、アカデミックなものに加えて、クリスマスという時節にあわせた賛美歌を8曲、後半に演奏している。福岡のホスピスで「この言葉によって生きている」と、患者さんが言っていた曲も賛美歌であった。日本の唱歌は、海外のものも多く、賛美歌からとられたものもある。白山からの報告で、「Dさんが、いつものように、賛美歌が収録されているカセットテープを白山と聴きたいと申し出、今回は2階面会室で5人の患者さんと聴いたが、<あめにはさかえ>の曲のところで、Dさん以外の患者さんは全員部屋を出ていって戻らなかった。」とのことである。

第5章 まとめ

 「無伴奏による日本の唱歌」のCDを聴く前と後とで、患者さん全員に共通して見られる相違は、聴く前の硬直した表情が、聴き終えた時にはやわらかく、感情の動きが表情に現れるようになることと、言葉で聴くことを要求するようになるなど、皆一様に顔が上気して、意識の高揚がみられることである。以上のことから、今回の患者さん全員の心身にリラックスと高揚効果が確認されたといえる。

5−1 歌詩の効用

 歌詩への反応が観察できなかった患者さんと、はっきりと、反応する言葉のある患者さんとあった。

Aさんの場合、<赤とんぼ>の冒頭“夕焼け小焼けの赤とんぼ”のところで、少し顔を上げて眼を細めた時には、何かを思い出そうとしたか、思いだしたかにみえた。そして、“お里のたよりも絶え果てた”の歌詩のところでの、涙を押さえる、手で鼻をすする仕草に、感情の表出がみられる。これは、歌詩が心情に触れたことを明確に示している。このことが、Aさんに快さを与えたかどうかはわからないが、泣くこととリラックスとの関係は大きい。

Bさんは<冬景色>と<星の界>を聴いている間中、チック症状がなかったのは、分裂病発病前のチック症状の無い時の意識になっていたことも考えられる。アカペラであるので、歌詩が鮮明に聞こえることで、その言葉の意味にも心をかたむけることになるし、また歌詩に想起される思い出がうかんでくるだろう。より患者の私的な部分、無意識の部分に触れていることも考えられる。その結果が快ければ、リラックスすることが考えられる。角田博士の研究によると、日本人の場合、言葉である歌詩の付いている楽曲は左脳に入る。旋律のみだと右脳に入る。日頃は旋律中心に聴いていると仮定して、今回、歌詩に意識が集中することで、旋律中心に聴いている時と異なる脳神経細胞が活発に活動することも考えられる。今回、「いい声だ。」「良かった。」「ソプラノ?」「はい。」の4つの言葉がBさんから聞けたが、無口で普段声を出して歌うことの無いBさんは、CDの歌で高音のところになると、目の上まぶたを少し吊り上げていたが、この時の顔の筋肉の動きは歌うときと同じなので、心の中で一緒に歌っていた可能性がある。

Cさんの場合は、CDの歌の演奏に自分の歌がずれて早めに行ってしまうと、待っていたり、ゆっくり歌ったりして、言葉をあわせて、うたおうとしている。歌詩をよく聴いて、一緒に歌おうとしていることがわかる。(メロディー中心に聴いている場合はどうなのだろうか。)分裂病の特徴の一つとして、他の人とコミュニケーションが上手く取れない、ということがあるが、この事例により、絶えず笑顔で村瀬と顔を合わせて、楽しそうに歌っていたCさんは、歓びを持って人と一緒に歌う能力を現在持っていることがわかる。唱歌を歌っていた頃は、音楽の道を志そうと思う以前か、音楽の道に進みたいと感じ始めていた時期だったろうか。また、音楽に接していると楽しかった頃であったかもしれない。今回、唱歌を歌うことで、その頃の意識に戻っていた可能性がある。

Dさんは<仰げば尊とし>のオルガン演奏の時に、頭が痛くなって、何か思い出されることを、自分にも我々にも訴え、更に、<春の小川>の時、幼稚園を2回やったことをしきりに訴えた。それは、1番の歌詩の“さらさら行くよ”と2番の“えびやめだか…”の歌詩のところであったが、この2番の歌詩の“えび…”の前は、1番の時と同じ、“さらさら行くよ”である。“さらさら行くよ”という歌詩に反応している可能性も無いとはいえないだろう。そして、<春の小川>を歌った時が幼稚園時代で、その時の体験がトラウマになっている可能性を示すことになった。

以上、音楽と歌詩の言葉のおよぼす影響に注目していくことで、患者さんの無意識、深層心理をうかがうことが出来、発病の根源的な誘因が何であるのかを、具体的に掴める可能性があることが認識されたといえる。発病時は患者本人1人であったが、今度は、医者をはじめ複数の人の力と共に、発病の根本的な心理的要因を解決することができないだろうか。根本的な心理的要因の解決は、症状再燃を防ぐことにもなるといえる。言語半球側でコントロールされる、特異な情動のメカニズムを持つ日本人には、精神分裂病発病に関連する歌詩の言葉が、音楽により、発病誘因である心理的因子に響く可能性があるといえる。

また、音楽と歌詩がどのような目的でできたものか、また演奏に込められた祈りが癒しの効果に影響を与えている可能性が、今回認識されたので、その点についても並行して、今後の観察、分析、考察を行っていく必要性を感じている。その際、演奏そのものの質(音質を含む)の他に、ライブの場合、そしてCD,カセットテープなどの再生機器を通しての場合、また、再生機器の種類を変えての異なる音質の場合など、音質そのものについての癒しの効果についても研究していきたいと思う。

5−2 終わりに

現在、音楽療法は様々な問題や障害を持つ人びとに対して行われるものである。しかし自殺が増え続けている現状により、今後は多様な求めに応じた対応が必要になるといえる。

マンローの実証例の一つに『18才、男性のガン患者は、ハードロック音楽を非常に好んで聴いていたが、ある時から、それを聴くと、イライラして情緒が不安定になり、医者とのコミュニケーションがとれなくなった。音楽療法士として医療チームに加わっていたマンローは、バッハとモーツァルトの作品を聴くようにすすめて音源を用意した。患者はバッハとモーツァルトの音楽を聴くようになってほどなくして情緒が安定し、表情にも安らぎに満ちるようになり、医者とのコュニケーションがとれるようになった。医療は再開された。』という記述がある。このことは、音楽作品が何のために創られ、何を伝えようとしているのか、という作品そのものの持っている存在意味が、治療にあたっての最終的な効力になっている可能性もある。ドッシーの「祈りが治療に効力がある」という説と関連性があるように思う。今回の無伴奏による日本の唱歌にこめられた、日本の「自然」が持つ治癒力への信頼と祈りの効力を、具体的に示すには、更に長い時間をかけて観察、考察していく必要があるが、“心が洗れるよう”という患者さんの言葉から、日本の「自然」の水、風が歌を通して、心を洗っている可能性もある。

 そして、『日本人は言語半球側でコントロールされる特異な情動のメカニズムを持つ。』という、角田博士の研究結果に基づいた、音楽の“響き”と、日本古来「言霊」の“韻”についての研究がなされることで、日本人により効果のある「音楽療法」の研究がなされるという可能性があると考えている。その際、音楽の本質を見つめ続けることが、重要であると思っている。

謝辞

白山先生の報告によると、最近では、患者さんの方で、「無伴奏による日本の唱歌」のCDを、「いつ、聴くのか。」と言う様になったとのこと。今回、音楽をとおしての触れ合いによって、患者さんが、少しでも活き活きと、元気になってくださったのなら最高の幸せと思う。患者さんたちとの交流は、楽しく、あっという間に時間が過ぎていった。白山正人先生のおかげで、患者さんたちとお会いすることが出来た。今回の観察が大変良い雰囲気の中で行われたのは、白山先生が患者さんに愛されて信頼されていること、そして、病院、医師のご理解、看護婦さんの協力によるものと、心から感謝している。

1.角田忠信(1992)「右脳と左脳」小学館ライブラリー

2.ラリー.ドッシー(1995)「癒しのことば」春秋社

3.日野原重明(1998)「音楽療法入門上・下」春秋社

日野原重明(1998)「音楽の癒しの力」春秋社

4.G.オルフ(1992)「ムジークテラピー」明治図書(丸山忠障訳)

5.W.フルトヴェングラー(1954)「音と言葉」白水社(芦津丈夫訳)

6.S.マンロー(1999)「ホスピス緩和音楽療法」音楽之友社(進士和恵訳)

7.レスリー.バント(1996)「音楽療法」ミネルヴァ書房(稲田雅美訳)

8.Th.W.アドルノ(1962)「音楽社会序説」平凡社ライブラリー(高辻知義・渡辺健訳)。

9.大熊輝雄(1994)「現代臨床精神医学」金原出版

10.同一の対象にたいして相反する感情が同時に生起する状態をいう

11.青年期の15〜25歳に発病し、分裂病の基本症状である感情・意欲の鈍麻、

自閉傾向などいわゆる陰性症状が前景にたち、幻覚・妄想はないかあって

も断片的で病初の一時期に出現し、病勢増悪を繰り返しながら慢性に進行

して末期状態に近づく。予後不良な病型である。

12.20歳前後に急激に発病し、緊張病性の興奮あるいは昏迷など主として

意欲・行動面の異常からなる緊張型症候群を示し、病勢増悪を反復し、周

期性の経過をとるが、症状が消退している状態の時には多少の人格の欠陥

を残すが、ほぼ完全に近い寛解状態に達するものである。

13.30歳あるいはその後に発病することが多く、妄想あるいは幻覚妄想状

態などいわゆる陽性症状を主とし、その他の分裂病症状である感情鈍麻、

意欲低下、自閉症などの陰性症状は目立たず、慢性に経過し、人格障害は

起こっても比較的軽度で出現に長年月を要する。妄想は被害妄想(迫害妄

想)が主であるが、嫉妬妄想、心気妄想、誇大妄想などもある。最後には

妄想と共生して自閉生活を送るようになる。

14.積極的症状に乏しいため、家人が病気と気づかぬこともある。この種の症例は破瓜型に含めて扱う人が多い。

その他参考文献

【1】J.アルヴァン(1969)「音楽療法」音楽之友社(櫻林仁訳)

【2】H.L.ボニー(1998)「GIMセッションの進め方」音楽之友社(師井和子訳)

【3】C.G.ユング(1935)「分裂心理学」みすず書房(小川捷之訳)

【4】N.チョムスキー(1980)「言語と精神」河出書房(川本茂雄訳)

【5】ドン.G.キャンベル(1997)「音楽脳入門」音楽之友社(北山敦康訳)

【6】深川洋一(1999)「たんぱく質の音楽」筑摩書房

【7】河合隼雄(1967)「ユング心理学入門」培風館

【8】河合隼雄(1995)「ユング心理学と仏教」岩波書店

【9】E.N.マリーブ(1997)「人体の構造と機能」医学書院(林正健二 他訳)

【10】W.A.モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプスK618」ペータース

【11】村瀬博春(1989)「J.S.バッハゴルドベルグ変奏曲の内的構造に関する論考」石川県立美術館紀要a.vol16.pp5-25

【12】野村良雄(1971)「音楽美学」音楽之友社

【13】野村良雄(1980)「精神史としての音楽史」音楽之友社

【14】大岡 信「私の万葉集」全5冊 講談社現代新書

【15】ポーター、ノリス(1989)「自己治癒力の医学」光文社

【16】K.リーゼンフーバー(1995)「内なる生命」聖母文庫

【17】角田忠信(1992)「続日本人の脳」大修館書店

【18】「Essential 細胞生物学」(1998) 南江堂(中村桂子 他監訳)

【19】「音楽療法辞典」(1999)人間と歴史社

 次へ  前へ



フォローアップ:



 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。