★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
【世界経済を認識する基礎】 “あっしら”的経済概念の説明 〈その1〉 投稿者 あっしら 日時 2002 年 7 月 03 日 17:09:09:

例えば「労働価値」という言葉をこのところの書き込みで頻繁に使ってきたが、現代の経済学やメディアではあまり使われていないし、古典派ないしマルクス主義の概念とも微妙に違うので、違和感を感じている方もおられると思う。
また、我流であったり、厳密さに欠ける使い方もしていると思っている。

(経済学を学んでいる人であればあるほど、違和感を持たれたり、おや?と感じられていると思っています。経済学は専攻でなかったので、我流で学んだ程度です)

そのような意味と自分自身が思考を整理する意味で、違和感を感じるかなというものを中心に書き込みで使っている言葉を簡単に説明する。


誤っている部分やわかりにくいところ、さらには、こういう言葉にしたほうがなじみやすいのではと言った指摘や助言をいただければ幸いである。
(別に学問体系ではないので、好きにいじってもらえばと思っています)

また、これまでの書き込みを読まれて、ある言葉や論理の意味が不分明というものがあれば、ここでレスをいただきたい。できるだけ、説明を加えるつもりです。
===================================================================================
■ 「近代経済システム」

資本主義経済とほぼ同じと考えてもらっていいのだが、資本主義経済という言葉はあまりにも理念的ニュアンスが強く、旧ソ連や共産主義中国が掲げている理念とは異なり「資本制経済」であることが見えにくくなるということもあり、“資本の増殖活動”を通じて人々が生存を維持している経済社会を「近代経済システム」と呼んでいる。

「資本制経済」と「近代経済システム」は同義である。

私的所有か公的所有かという所有形態や、市場経済(自由主義)か計画経済かという政府の経済活動への介入度の違いは無関係である。また、民主政体か独裁政体かといった統治形態の違いも無関係である。

現象的には、多くの人々が貨幣の獲得を目指して経済活動を行い、獲得した貨幣で生活に必要な物を手に入れるという経済社会である。
その前提として、自己の生存を支える生産手段を保有していないために、自己の活動力(労働力)を販売しなければならない人が存在している社会である。
「近代経済システム」の発展は、貨幣の役割を強めるとともに、自己の活動力を販売しなければ生存できない人をより多く生み出す。

すべての企業が国有であっても、個々の企業が貨幣を媒介とした取り引きを通じて経済活動を行っているのなら「資本制経済」である。


■ 経済主体

本来的には、企業のように完結的に経済活動を営む存在だと考えている。

自己の活動力を販売することを通じて経済活動に組み込まれる主体(個人)や税収を基礎として経済取引を行う政府(地方政府を含む)は“擬制経済主体”だと考えているが、両者を明確に分けずに経済主体と表現することも多い。


■ 労働成果財と非労働成果財

財とサービスや実物財や金融財といった分け方が一般的にはなされているが、経済取引の対象になるものを、労働成果財と非労働成果財に区分する。

労働成果財は、食糧から建造物・航空機そして金といったいわゆる実物財と物の提供ではないサービスを含むものである。人の活動を伴うもので、経済取引の対象となるものはすべて労働成果財である。
(外食産業は、実物財とサービスが混合した労働成果財供給経済主体である。運送業は、実物財は必要なところに運ばれなければ用をなさないので実物財供給経済主体でもあるし、信書や金融商品などの移動を担うことではサービス供給経済主体でもある。また、商業は、労働成果財の販売(供給)代理機能であり、ここで言うサービスには含まれない)

非労働成果財は、土地(土地の所有権)・株券(企業の部分所有権)・債券(債権)・営業権などである。非労働成果財の取引代理をしているのが、証券会社や不動産会社である。

労働成果財でも非労働成果財でもない通貨そのものを取り引きしているのが銀行や保険会社である。(主要な機能を取り上げているので誤解なきよう)
信託銀行や最近の制限緩和による非労働成果財の取り扱いは別として、「貸し出し」という経済取引で得られる対価は、「通貨の移転」行為に対する報酬である。
これは、銀行に限らず、クレジットカード会社や消費者金融・商工金融会社にも適用される。
保険会社も、名目は異なるが、「通貨の移転」行為で対価を得ている。

「銀行は余剰資金の最適配分という財を提供している」とか、「銀行はお金が欲しいという人の欲求を満足させる労働をしている」とか、「保険会社は人に安心を与える労働をしている」といった文学的な表現はできるが...。


このような区分を行うのは、資本制経済の発展により、「先進諸国」では自己の活動力を販売しなければ生存できない人が圧倒的多数を占めるようになったからである。
非労働成果財の取引にも人が介在するが、“IT革命”の成果が金融業界で顕著に現れているように、権利所有権者と通貨保有者が結びつけばいいものであり、10万円でも1000億円でも、取引に要する介在人数は論理的には同じで済む。

労働成果財の取引が減少すれば、非労働成果財の取引が減少する以上に、失業者が増加することになる。

また、非労働成果財の取引が主として貨幣の増加を目的として行われており、守銭奴でもない限り、貨幣増加の目的は、労働成果財をより多く手に入れることにある。

究極的には、労働成果財なくして、人々は生存を維持することすらできない。

このようなことから、財を労働成果財と非労働成果財に区分する視点は重要だと考えている。


■ 財の使用価値的区分

財については、労働成果財と非労働成果財という区分の他に、「必需財」・「利便財」・「奢侈財」・「快楽享受財」・「金融財」という区分を意識している。

「必需財」・「利便財」・「奢侈財」の区別は、国民経済や歴史の違いによって変動するものだが、「必需財」は生存及び生活を維持するために不可欠のもので、「利便財」は生活をより効率化したりより快適なものにするもので、「奢侈財」は美意識など精神的価値を充足させる物である。

「快楽享受財」は、書籍・講演・映画鑑賞・スポーツ観戦・観光旅行・風俗など物ではないかたちで精神的価値を充足させるものである。(民間TV局の視聴は無料だが、広告宣伝費を支払う企業が供給する財を購入することで間接的に支払っている。快楽享受というより、精神的満足といったほうがいいのかもしれない)

「金融財」は、通貨そのものもそうだと言えなくはないが通貨は別として、株式や債券などの金融商品である。

「近代経済システム」的発展を遂げた「先進国」の特徴は、経済的価値が通貨(貨幣)に収斂し、「必需財」・「利便財」・「奢侈財」の境目も曖昧になり財の使用価値的差異性が薄らいでいることである。


■ 資本

生産手段総体の現在価値で、通貨額で表現される。
土地や建物を含む生産設備・雇用労働力・投入原材料などを貨幣で評価した額の総和である。

資本は、土地+労働成果財+労働力とまとめることができる。
労働成果財には、建物・機械設備・原材料などが含まれる。

発行済み株式の総額や利益の内部留保総額とは無関係で、事業目的で活動するために投入されたものを通貨で評価した現在価値の総和である。

投資や預金に向けられているいわゆる余剰資金は含まれない。余剰資金は、追加の土地・労働成果財・労働力に支出したときに資本となる。

また、生産設備の購入などを借り入れに依存しているかどうかも無関係である。


■ 「労働価値」と財の価格

● 「労働価値」

「労働価値」は、資本が単位労働で新たに産出する価値で、貨幣で表現される。

「労働価値」は、生産性や付加価値と似たものであるが、より抽象的な概念と考えていただきたい。
生産性や付加価値は、同じ生産システムでも賃金を下げることで上昇させることができるが、「労働価値」は、賃金の変動で影響を受けないものである。“労働強化”で生産性を上げることもできるが、「労働価値」は、“労働強化”に影響されないものである。
また、非労働成果財の取引で生じる付加価値とはまったく別のものである。

「労働価値」の上昇のわかりやすい例は、同一財が同一の労働力量と労働時間でより多く産出されることである。約めれば、同じ単位労働が産出する財(価額)の増加である。

「労働価値」は、労働手段(生産設備)と労働力が結合して対象(原材料)に働きかける労働過程で新たに生み出されるものである。

「労働価値」は、生産された財の価値そのものではない。生産された財1単位には、機械設備の磨耗分や使われた原材料の「労働価値」が含まれているからである。

 労働価値=生産された財の価値−生産設備の磨耗分労働価値−消費原材料の労働価値

「生産設備の磨耗分労働価値+消費原材料の労働価値」は、過去の労働価値である。

「生産された財の価値」は、その財を生産するまでに生み出された労働価値の総和であり、「労働価値」は、最終過程の労働を通じて新しく付け加えられた労働価値である。

(資本の構成要素である土地は、一般的に、労働成果財や労働力のように消費(磨耗)しないので、単位期間の借地代と考えるか、取得後無限に利用できる(減価しない)ことから0と見なすことができる)

工夫やチームワークそして個々の労働者の能力や志気という無償的要素は、「労働価値」として経済的に評価されるものである。
逆に言えば、「生産設備の磨耗分労働価値+消費原材料の労働価値」が同じでありながら、生産された財の価値が他より高いということは、上記の無償的要素が優れているということである。(それが劣っているところは、賃金抑制で価格競争力を維持するしかない)

「労働価値」の相対(比較)的な上昇は、賃金の上昇余地と生産物価格の下落余地をもたらす。

「労働価値」は絶対的という意味で上昇していくが、より重要なのは、経済主体間や国民経済間での「労働価値」の相対的な上昇と下降である。


● 財の価格

財1単位の価格は、財1単位にそれぞれ転化した(借地代+労働成果財+労働力)で論理的には決まる。
財1単位に転化される労働力を減少させるのが、「労働価値」の上昇である。

現実の財(商品)価格は、需給バランスやブランド力などに影響されるが、根源的には財という形態に変わった労働価値に規定される。
1単位の労働価値が10個の財に転化するか15個の財に転化するかで、財の価格が変わる。15個になれば、10個の時より価格が50%下落する。

労働価値の上昇すなわち財価格の下落は、資本構成のうち過去の労働成果財である生産設備の比率が高くなればなるほど進むことになる。

労働力の質が同じであれば、生産過程で労働手段の機械化が進めば進むほど、労働価値が上昇し、財1単位の価格は減少するということである。
生の労働力と同時的に結びつく過去の労働成果である労働手段の役割が高まれば高まるほど、財1単位の価格が低下するという論理である。

生の労働力と過去の労働力が一体となって労働を行い、過去の労働力の活動成果である労働手段が占める割合が高くなるほど、生の労働力が生み出す「労働価値」が高くなり、生産する財の価格が低下する。

※ この項で書いた内容が、たんなる紙幣である管理通貨制での経済状況を分析する重要な視点になると考えている。

とりわけ、

>「労働価値」は絶対的という意味で上昇していくが、より重要なのは、経済主体間や
>国民経済間での「労働価値」の相対的な上昇と下降である。
>「労働価値」の相対(比較)的な上昇は、賃金の上昇余地と生産物価格の下落余地を
>もたらす。

は、ポイントだと思っている。

「労働価値」は絶対的という意味で上昇しているのだから、“通貨表現ではない”財価格は絶対的に下落しているのである。
しかし、現実の物価は、ここ数年間の日本経済を除けば、基本的に上昇してきた。
これは、純論理的には、インフレがとんでもない高率で進んできたことを意味する。

「労働価値」の相対(比較)的な上昇が賃金の上昇余地もしくは生産物価格の下落
余地をもたらすことが、高度成長期を顕著な実例とする、実質収入の上昇と国際競争力の上昇を実現したのである。

別途アップする予定だが、外国為替レートも、根源的には、「労働価値」の比較的変動によって規定される。


■ 利潤(利益)の源泉

個別経済主体でも同じことなのだが、国民経済的な意味での利潤(利益)とイメージして読まれるほうがわかりやすいと思う。

利潤(利益)の源泉は、究極的に、国民経済(経済共同体)間の「労働価値」の差にある。別の表現を行えば、同一財の価格差にある。(“価格”はこの書き込みで書いた意味)

そして、利潤(利益)の獲得は、同一利用価値を持つ財の価格差を活用して外部国民経済に財を実際に販売することによって実現される。

マルクス主義(「資本論」)の剰余価値説は誤りである。(参考書き込みを末尾に紹介)
また、会計学的な収入から諸経費を差し引いたものという説明は、その源泉を説明したものではないので排除する。


日本と米国を例に簡単に説明すると、

1Gメモリ1個を日本は0.9gの金に相当する価格で生産し、米国は金1.2gに相当する価格で生産している。
日本は、1Gメモリを自国で消費する量を超えて生産しており、その個数は10万個である。
1Gメモリ1個当たりの米国向け輸送費は金0.1gに相当する。

米国市場での価格差は、日本製金1.0gと米国製金1.2gになるから、金0.2gである。
米国では国内需要に対応した量を生産していて不足はないので、日本は、1個を1.2gでは売れないと考え、1.1gの価格で販売することにした。

10万個は瞬く間に売れた。日本がその取引で得た利益は、(1.1−1.0)×10万=金1万gである。

日本は、米国にもっと売れると考え、20万個の余剰1Gメモリを生産する体制を敷いた。これにより、価格も金0.8gに低下した。
米国は、生産量が落ちて1Gメモリの価格が金1.25gに上昇した。

20万個も瞬く間に売れた。日本がその取引で得た利益は、(1.1−0.9)×20万=金4万gである。


この二つの取引で生じた金5万gの日本への流入こそが利益なのである。
この利益が、勤労者の所得上昇や追加的設備投資に投入されることで、国民経済は経済成長していくのでる。


日本国内でいくら利益を上げようとしても、“真”の利益は上げられず、経済成長もできない論理は、下記の書き込みを参照して欲しい。

=================================================================================
※ 参考書き込み

『【世界経済を認識する基礎】「競争モデル」から「独占モデル」へ  − マルクス主義批判も若干 −』
http://www.asyura.com/2002/hasan10/msg/940.html

『【世界経済を認識する基礎】「近代経済システム」における利潤と経済成長の源泉』
http://www.asyura.com/2002/hasan11/msg/115.html


 次へ  前へ



フォローアップ:



 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。