|  
        | 
      
(回答先: Re: 『デフレ終焉後の動向』を読んで 投稿者 あっしら 日時 2002 年 7 月 08 日 15:45:07)
 あっしらさんの指摘は的確なものと思います。
私は経済が専門では有りませんので、かなり
直感的に言わせてもらうのですが、まあこの論文は
この程度と言うところではないでしょうか。
いわば何々白書に近いわけで、国民に夢と希望
を与えれば良いのです。もっとも最近はこの白書
に関する批判も相当ですので、かなり本当の事を
書くようにはなっているとは思いますが。
著者は財務省の政策研究所の主任研究者ですのでまあ、
30代の研究者でしょう。2年程前から国は直接行政
とは関係ない研究所をいわゆる独立行政法人にして来て
いるわけですが、この政策研究所は特別で国の直轄です。
ですから、この著者は場合によっては次には本省の税務課に
勤務することになるかもしれませんので、この論文で
失敗は出来ないのです。ですから国に都合の良い論文を
書くことによって、将来の栄立が約束されるわけです。
これは何も現代に限ったことではなく、唐の時代や日本の
律令政治でもそうであったと考えます。
問題があるとすれば、現在はグローバリゼーションの最中
であり、このような論文が世界で通用するかということでしょう。
もっともこのグローバル化も楽観派さんの指摘のように
ナショナリズムに変化すると、外国人強制収容や財産没収とか
いういうことにもなりますので、アメリカに渡るのがベスト
とも言えないようです。まあこれも蛇の道は蛇で、スイスのように
財産さえあれば何とでもなるようですけどね。アメリカがだめなら
受け入れてくれる国を探せばよいのです。
話がそれましたが、この著者はそう無能ではないと思います。
むしろ将来の日本を背負う人材と考えます。
なぜなら、自分で分かっていることをそうそうたる経済界の
メンバーに校閲させ、ちょっとのアドバイスをもらい都合良く
論文をまとめているのですから。
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。