|  
        | 
      
(回答先: Re: 同時テロ関与批判でサウジ資金が米から大量流出〔読売新聞〕 投稿者 Ddog 日時 2002 年 8 月 21 日 15:49:39)
 ☆ドル、「中東マネー流出」で急落説に勢い――原油高も重荷
NAA 4193 : 2002/08/21 水曜日 16:12
        【NQN】21日の東京外国為替市場では、円がドルに対して一本調子で        
        上昇している。21日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙がトッ        
        プ記事で伝えた「サウジアラビアの投資家がこの数カ月で12兆―24兆円        
        の資金を米国から引き揚げた」という報道が円買い・ドル売りの材料に        
        なっている。原油価格が急騰していることもドルへの不安心理をかき立        
        てており、中東発の材料が市場をにぎわしている。                          
         市場では「中東系銀行のドル売りは以前から話題になっていた」(大        
        手銀行のディーラー)という。にもかかわらず「過去の話」と無視でき        
        ないのは、引き揚げの対象となる資産がしこたま残っているとみられる        
        からだ。英FT紙は「サウジから米国への投資資金は48兆―72兆円に達        
        する」との金融アナリストの見解を紹介。巨額のマネーがドルから他通        
        貨へ流れ出す姿を連想して「背筋が寒くなるような『ドル急落シナリオ        
        』が脳裏をよぎる」と論評している。                                      
         原油高が米景気回復の足を引っ張り、ひいてはドルの下落につながる        
        ――。こうした別経路での「ドル安」シナリオもささやかれている。20        
        日のニューヨーク・マーカンタイル取引所ではWTI(ウエスト・テキ        
        サス・インターミディエート)9月物の終値が1バレル=30.11ドルと2001        
        年2月以来の高値になった。原油価格の上昇が企業業績や消費の圧迫要        
        因として働き、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の悪化が懸念        
        材料になるのはドルだけではない。しかし原油高がインフレにつながっ        
        た場合には「米連邦準備理事会(FRB)が金融政策の運営方針を『景        
        気配慮型』に変えたばかりの米国に分が悪い」(バンク・ワン銀行東京        
        支店の中村陽二・バイスプレジデント)と見られている。                     
         原油の受け渡しはドルで決済されることが多いことから「短期的には        
        ドル需要が増える」との見方も最近は説得力を失いつつある。「悪の枢        
        軸国」と米国から批判されたイランが「原油代金をユーロで受け取れる        
        よう検討している」との観測が高まっているためだ。しかも原油高の底        
        流には米国によるイラク攻撃リスクがある。実際にイラクへの攻撃が始        
        まれば「当事国である米国のドルが売られるだろう」との見方がもっぱ        
        らだ。(西田玲子)
クイックより
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。