|  現在地 HOME > 掲示板 
 ★阿修羅♪ |  | 
 ☆米国株サマリー・過去3番目の上げで心理好転 慎重な見方も
NAA 8361 : 2002/07/30 火曜日 07:13
        【NQNニューヨーク=小山文】29日の米国株式相場は大幅続伸。前週末の流        
        れを引き継ぎ、ダウ工業株30種平均は過去3番目の上げ幅(447.49ドル         
        )を記録した。投資家心理の好転を示すテクニカル指標も支援材料とな        
        り、通信大手のクエスト・コミュニケーションズの決算修正など悪材料        
        をものともせず、一本調子に上昇した。底入れ感が広がる一方で、本格        
        的な上昇相場入りには引き続き慎重な声が多い。                            
         主要な株価指数が2日続けて上昇したのは独立記念日をはさむ7月3        
        日と5日以来となる。シカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラテ        
        ィリティー指数(VIX)は33.73と前週末から6.71ポイント低下し、8日        
        以来の低水準を付けた。S&P500種株価指数が節目の800を下回るなど        
        主要な株価指数が数年来の安値を付けた23日のVIXは50.48だった。         
        ラザード・フレルのシニア・トレーダー、ジョン・ジレット氏「短期的        
        に底入れした可能性は高い」と指摘する。ダウ工業株30種平均は24日の        
        取引時間中の安値(7532ドル66セント)から実に1179ドル22セント(15.7%)回        
        復した。                                                                
         好地合いのなか、S&P500種を構成する全セクターが上昇した。前         
        週の下げを主導した金融株が前週末比6.5%と急伸。企業会計を巡る悪         
        材料も相場全体に響かなかった。クエストは28日、過去3年間の決算内        
        容を修正すると発表したが、「同社の株価は1ドル台に下げており、織         
        り込み済みだった」(ジレット氏)との声は多い。クエスト自身の株価        
        も朝方下落した後は前週末比横ばいの水準まで下げ渋った。                  
         底入れ感は着実に広がっているが、本格的な上昇相場入りを予想する        
        声は聞こえてこない。RBCデイン・ローシャーの株式投資戦略部長、        
        フィリップ・ダウ氏は29日の売買高が膨らまなかったと指摘し、「29日        
        の急伸は買い戻し主導だった可能性が高く、積極的に買い進む材料に乏        
        しい」と見ていた。売買高はニューヨーク証券取引所で17億株超、ナス        
        ダック市場で19億株台にとどまった。買い戻し一巡後は市場の関心が再        
        び収益に戻る見通しだが、4―6月期の決算発表時に示された7―9月        
        期以降の収益予想にはまだ不透明感が残るとの見方が多い。
◇NY円続落、1ドル=119円65―75銭で終了 一時120円01銭
NAA 8326 : 2002/07/30 火曜日 06:38
         【NQNニューヨーク=江頭知華子】29日のニューヨーク外国為替市場で円        
        相場は続落。前週末比90銭円安・ドル高の1ドル=119円65―75銭で取引         
        を終了した。米国株式相場の大幅上昇を受けドルを買い戻す動きが優勢        
        になった。円は一時120円01銭と7月8日以来の安値水準に下落した。こ         
        の日は米国株高を背景にドルが対主要通貨で全面高となった。                
         海外市場で円売り・ドル買いが進んだ流れを引き継ぎ、円相場は1ドル        
        =119円台半ばで始まった。その後は米株式相場が大幅高となったこと         
        を受け、午後にかけてドルの買い戻しが一段と進んだ。                      
         この日、ダウ工業株30種平均の上げ幅は400ドルを上回った。「米国株        
        相場の短期的な底入れ期待が強まったことがドル買い材料」との声が多        
        い。「これまでドルが売られすぎた感があり、米株高を受けてドル安が        
        修正されている」(外為アナリスト)との指摘もあった。一方、前週ま        
        での米投資家の外貨建て海外資産の引き上げ(リパトリエーション)に        
        よるドル買いは一巡したとの見方が多い。                                  
         ユーロも対ドルで続落した。前週末の1ユーロ=0.98ドル台後半から0.98ト        
        ゙ル台前半に水準を下げた。「ユーロは投機筋の買い持ち高が膨らんでい        
        たため、上値が重い状態」(外為トレーダー)との指摘がある。              
         円は対ユーロで小幅続落し、前週末比10銭円安・ユーロ高の1ユーロ=11        
        7円35―45銭で終了した。
◇株安リスク限られる・内藤氏――「相場を読む・株式」
NAA 8234 : 2002/07/30 火曜日 01:01
         内藤一幸・UFJつばさ証券エクイティ営業部長 株式相場が現在の        
        水準から大きく下げるリスクは限られそうだ。日経平均株価が1万円を        
        割って以来、個人投資家が活発に買いを入れている。減税など政策発動        
        への期待も高まる可能性があり、日経平均は8月後半から9月に向けて        
        1万1000円程度まで回復する可能性が大きい。                              
         米国株式相場はしばらく不安定な値動きが予想され、外国人投資家が        
        国内外で株式運用を減らす動きはまだ続きそうだ。しかし、米株安によ        
        る米個人消費などへの悪影響はかなり織り込んできた。国内金融機関や        
        企業の持ち合い解消売りは、現在の株価水準で実行すると損が出てしま        
        う場合が多いため、当面は大きく増えないだろう。                          
         小泉首相が1兆円超の先行減税の検討を指示したが、株価低迷を受け        
        、さらなる景気対策が打ち出される可能性もある。不動産など内需関連        
        企業や、中国で収益を伸ばしている企業に注目したい。
◇半ば「鎖国」の日本株――「スクランブル」(1)
NAA 8230 : 2002/07/30 火曜日 01:00
         29日の日経平均株価は4日ぶりに反発した。バブル崩壊後の最安値更         
        新はひとまず回避した格好だが、終値の9666円はこの日の安値圏。上値        
        の重さは鮮明だ。                                                        
         米国株の反発と円安という好材料にも反応は鈍かったが、コメルツ証        
        券の宮島秀直ストラテジストは「日本株は米国株相場や企業業績、マク        
        ロの経済指標などあらゆる外部要因との相関性が薄れている」と指摘す        
        る。                                                                    
         宮島氏が定点観測している国内外の約130の指標と日経平均の相関係         
        数は4月に比べて軒並み低下しているという。例えばS&P500種株価指        
        数は4月の0.86から7月(29日時点)は0.52まで低下。同様に米店頭株式        
        市場(ナスダック)総合指数は0.76から0.42まで落ち込んでいる。            
         国内のマクロ経済指標や企業収益予想との連関性も薄れている。            
         比較的相関係数の高い鉱工業生産財出荷率でも、4月の0.80から6月は        
        0.52、非農業部門雇用者数は0.76から0.48まで後退。日経平均採用銘柄        
        の一株利益予想(コメルツ証券が複数のアナリスト予想を独自集計した        
        数値)も、4月の0.76から7月は0.40まで急低下した。                        
         今や日本株は景気や企業業績の回復という好材料、乱高下が続く米国        
        株という懸念材料からもひたすら距離を置いて閉じこもる、「半ば『鎖        
        国』の状態」(宮島氏)に陥っている。                                    
         日本株の外部要因からの遊離ぶりを「政府の度重なる介入で株価形成        
        がゆがみ、市場の自律性が失われた結果」(白石茂治・エスジー山一ア        
        セットマネジメント常務)と改めて問題視する市場関係者は多い。            
         「これだけ相場が下げているのに、空売りなどのショート(売り)ポ        
        ジションはむしろ徐々に減っている」。新光証券の瀬川剛エクイティス        
        トラテジストは足元の相場の反発力の弱さを「3月の空売り規制強化の         
        影響が顕在化してきた」と分析する。
◇半ば「鎖国」の日本株――「スクランブル」(2)
NAA 8231 : 2002/07/30 火曜日 01:00
         東京証券取引所がまとめる貸株市場を使った空売りの集計では、6月         
        の売買代金に占める空売りの比率は5.1%と相場が急騰した3月と同水準        
        にとどまった。信用売り残(東京、大阪、名古屋三市場合計)も1兆220        
        0億円強と、日経平均が今年の高値圏だった5月24日現在より約7%減っ         
        ている。                                                                
         高水準の信用売りが積み上がっている米国株とは対照的で、「米国株        
        が急反発しても日本株はついていけず、日米の相関性がさらに低下する        
        」(瀬川氏)可能性もある。                                              
         「ショート不足」を招いた一因は公的資金の買い支え、いわゆるPK        
        O(株価維持策)との見方も有力。6、7月は日経平均が台替わりの節目        
        に接近した水準で「不自然な先物などへの買いが相場を下支えした」(        
        準大手証券の株式担当者)。                                              
         公的資金の運用実態はやぶの中だが、PKOの観測と空売り規制が売        
        り方の動きを鈍らせたのは想像に難くない。2月にあれだけ売りたたか         
        れた銀行株が堅調なのも、空売りを多用するタイプのヘッジファンドの        
        動きが沈静化している傍証だ。                                            
         外部要因からの日本株の「隔離」がどこまで持つかは不透明だが、実        
        は当面の不安材料はむしろ市場の内部にある。8月は「金融機関の持ち         
        合い解消売りが大量に出て需給関係が悪化する懸念が強い」(大和総研        
        の壁谷洋和マーケットアナリスト)からだ。                                
         7月の相場低迷で持ち合い解消が遅れていることもあり、市場推計で         
        は銀行(信託銀行を除く)と生命保険・損害保険の8月の売越額は「昨         
        年(約5600億円)並みかそれ以上」(壁谷氏)に膨らみそう。「売越額        
        は8000億円を超える公算が大きい」(宮島氏)との試算もある。              
         さらに、需給悪化で株価低迷が続けば、次は「金融システム不安が再        
        燃しかねない」(クレディ・スイス・ファースト・ボストン証券の市川        
        真一ストラテジスト)という相場水準そのものが最大の懸念材料になり        
        かねない。「その場しのぎの株価対策に頼ってきたツケ」(エスジー山        
        一の白石氏)は、かなり高くつきかねない。(高井宏章)
 
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。