|  
        | 
      
 ☆株、「コール全滅」が相場の底入れ示唆?――2001年3月に類似
2002/08/06 火曜日 17:35
        【NQN】6日の東京株式相場は急落。日経平均株価はバブル経済崩壊        
        後の安値を割り込む寸前まで下落した。内外機関投資家の見切り売りに        
        加え、後場は株価指数先物主導の展開が色濃くなった。日経平均が9500        
        円の節目を下回ったことで、「株価指数オプション取引に絡むヘッジ売        
        りが相場下落に拍車をかけた」ためだ。                                    
         特別清算指数(SQ)算出を今週末9日に控え、プットオプション(        
        株価指数を権利行使価格で売る権利)の売り方は「薄氷を踏む思い」が        
        続いているという。権利行使価格9500円の日経平均8月限プットオプシ        
        ョンは、建玉残高が6日時点でもまだ1万474単位あり、それだけプッ         
        トの売り方が多いことがうかがえる。6月以降、1万1000円、1万500         
        円、1万円といった心理的な節目を割り込むと、相場の下げピッチが速        
        くなる背景には、プットの売り方による先物へのヘッジ売りが相場下落        
        を加速させるといった事情があるようだ。直近では7月24日に1万円を        
        割り込んだ後、2日後の26日には9500円台まで急落した。                    
         さらに日経平均オプション市場では、別の形の異変が起きようとして        
        いる。8月限のコールで大半のオプション(株価指数を権利行使価格で        
        買う権利)料が、ゼロになる可能性が出てきたためだ。6日の終値時点        
        では、権利行使価格が1万500円以上のコールのすべてが1円以下とな         
        っており、その総建玉数は8万894単位に達する。今週末のSQ算出値         
        が9500円以下になると、コールオプションは事実上の「全滅」で、コー        
        ルオプションの買い手はすべからく負けることになる。「イン・ザ・マ        
        ネー(権利行使した場合に実体価値が発生する銘柄)の建玉数が減少し        
        たケースとしては、2001年3月限のコールオプションの472単位以来の         
        少なさ」(大証)といい、相場の下げピッチの速さの裏返しとも言える        
        。                                                                      
         ただこうしたケースが逆に将来の相場の反転を示唆しているとも言え        
        なくはない。2001年3月のケースでは、SQ通過後の3月14日に日経平        
        均株価は底入れし、その後5月に向け株価は急騰した。投資家のヘッジ        
        売り加速と言い、コールオプションの「全滅」と言い、相場が「陰の極        
        」である事を示すシグナルは点灯している。(永井洋一)
 
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。