★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月 > 23日00時30分 〜
 
 
2025年4月23日00時30分 〜
記事 [政治・選挙・NHK297] 中国流対米毅然対応が良策(植草一秀の『知られざる真実』)
中国流対米毅然対応が良策
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/04/post-781bf4.html
2025年4月21日 植草一秀の『知られざる真実』

トランプが提示した24%の上乗せ関税の設定に関する日米協議。

日本の交渉姿勢には2類型がある。

第1の類型は米国への譲歩を基本とするスタンス。

へりくだり、下手に出て、トランプ大統領の機嫌を損ねぬように交渉する。

第2の類型は相手が米国であろうと、日本としての主張を貫く毅然とした姿勢での対応。

トランプ大統領に対して日本の主張を正面から提示すれば交渉が決裂する可能性をはらむ。

このことをも覚悟して腹を括って交渉に臨む。

中国の対応は後者に属する。

問題の発端は米国にある。

米国が自由貿易の大原則を否定して高率関税の一方的提示に突き進んだ。

米国は高率関税を提示しながら、他国に関税撤廃等の要求を突き付けている。

極めて自己中心的な振る舞いだ。

これに対して中国は一方的譲歩を示さずに、毅然とした対応を示している。

しかし、中国が米国に対して厳しい対応を示せば、米国にもマイナスの影響が生じる。

中国の姿勢は〈チキンゲーム〉の仕掛けにひるまないというもの。

これに対して、日本の交渉姿勢は腰が引けている。

他国の先陣を切って日米交渉に突き進むのは、米国と堂々と渡り合う姿勢を示すものではない。

トランプ大統領のご機嫌を取り、日本が譲歩するかたちで、できるだけ対日関税を穏便に済ませてもらおうとするもの。

基本が〈負け戦〉の交渉スタンスなのだ。

しかも、交渉指揮官の赤沢亮正担当相が自分のことを〈格下の格下〉と表現したのでは対等の交渉は覚束ない。

〈格下〉の表現であれば許容範囲内だが〈格下の格下〉の表現は〈朝貢外交〉のスタンスである。

この交渉で日本が提示しかねない三つの方策が存在する。

第一は米国からのコメ輸入拡大。

第二は日本軍事費・駐留米軍費用負担の増大。

第三は米国国債売却の自制。

この三つは、絶対に〈約束してはいけない〉もの。

日本最大の経済安全保障問題は〈食料確保〉。

とりわけ、主食である米の自給が重要。

TPP交渉参加の際に自民党は関税率引き下げに〈聖域〉を設けることを最重要視した。

とりわけ、米の自給を守らねばならないことを重視した。

その米の不足が深刻化している。

日本の米自給体制を強化するには農家の所得補償が最重要である。

米の価格は上昇するかも知れないが、農家が持続可能な所得を政府が補償する制度の確立が求められる。

米国から安価な米の流入を拡大すれば日本の米農業は完全に崩壊する。

米国からの米輸入拡大は絶対に認められない基本線である。

第二に日本の軍事費増強は百害あって一利なし。

日本の軍事費増大は米国への〈みかじめ料〉増大の意味しかない。

軍事費を抑制して社会保障費を増強するのが正しい政策。

トランプの要求に隷従して軍事費を増大させる愚をこれ以上繰り返してはならない。

第三は日本政府による米国国債購入の意味をはき違えてはならないこと。

日本政府による米国国債購入は日本政府による米国政府への〈資金融通〉であって〈資金贈与〉でない。

ドル高の現局面で日本政府は保有米国国債を全額売却すべき。

日本政府が保有する米国国債を売却する権利が日本政府にある。

米国政府が日本政府に〈保有米国国債を売るな〉と命じることは、日本政府の米国国債保有が〈日本政府による米国政府への資金贈与〉であることを意味するもの。

独立国である日本が、このような制約を課されるいわれは存在しない。

しかし、現在の石破内閣の交渉姿勢は極めて危うい。

中国を見習い、米国に対して〈言うべきことを言う外交〉に転換しなければ、日本は完全に米国の植民地になる。

気鋭の政治学者・政治思想家である白井聡氏との共著が好評販売中です。

『沈む日本 4つの大罪
経済、政治、外交、メディアの大嘘にダマされるな!』
(ビジネス社)


https://x.gd/3proI

ぜひご高覧賜りたい。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/187.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 兵庫知事選突入「猛省」意見 自民県議団が検証文書/ 共同通信
兵庫知事選突入「猛省」意見 自民県議団が検証文書/
共同通信 によるストーリ
https://www.47news.jp/12481988.html

 パワハラなどの疑惑告発文書問題で斎藤元彦兵庫県知事が失職後に再選された昨年11月の知事選について、自民党県議団が検証文書をまとめたことが22日、複数の関係者への取材で分かった。独自候補を擁立できず「一体感の欠如を印象付けたのは遺憾」と総括。「出口戦略を考えずに失職に追い込むことに注力したのは猛省が必要」との一部県議の意見も記載した。

 県議会は昨年9月、斎藤氏への不信任決議を全県議の賛成で可決。斎藤氏は自動失職後に出直し選に挑み、再選を果たした。今年3月に調査特別委員会(百条委)が斎藤氏の告発者対応は違法の可能性が高いとする報告書をまとめ、第三者委員会もパワハラを認定する報告書を公表。不信任決議はこれらが出た後にすべきだったとの声が関係者の間に根強くある。

 自民の検証文書はこの点について「疑惑のあいまい度が高い状態のまま選挙戦に突入した」と回顧。選挙戦中は各候補者に配慮し報道が抑制的になったことで、斎藤氏に好意的なデマ情報が広がりやすい状態が浸透したとの分析も盛り込んだ。


http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/188.html
記事 [政治・選挙・NHK297] 他にも論点、争点は山ほどあるぞ 庶民の味方ヅラして消費税減税合戦の胡散臭さ(日刊ゲンダイ)

※2025年4月22日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年4月22日 日刊ゲンダイ2面

他にも論点、争点は山ほどあるぞ 庶民の味方ヅラして消費税減税合戦の胡散臭さ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370862
2025/04/22 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


関心は選挙だけ(C)日刊ゲンダイ

 アベノミクスの総括、武器爆買いの無意味、米国依存からの脱却など、どこもウヤムヤの無責任。

 永田町では選挙を前に各党減税、バラマキ合戦だが。人気取りで数字をいじるのではなく、哲学を聞きたいものだ。少子化・衰退国家の責任は誰にあるのか。

  ◇  ◇  ◇

「消費税減税」が政治の一大テーマに急浮上している。与野党から消費税減税の大合唱が起きているのだ。

 もともと、政府自民党は「物価高対策」として、全国民に一律5万円を配る「定額給付金」の実施を考えていた。ところが、世論調査で批判が多いと分かると、一転して5万円給付を見送ってしまった。すると、自民党内から「だったら消費税減税だ」の声が噴出。大きなうねりとなりつつある。

 松山政司参院幹事長は「物価高対策、とくに食料品に対する対策が重要だ」と食料品の消費税率引き下げを訴え、西田昌司参院議員も「消費税は撤廃すべきだ」と主張している。

 野党も消費税減税で足並みを揃えつつある。

 すでに、国民民主党は「消費税率5%への引き下げ」を、日本維新の会も「2年間、食料品の消費税ゼロ」を、それぞれ政府に申し入れている。

 これまで消費税減税に反対していた立憲民主党の野田佳彦代表も、党内の「消費税減税やるべし」の声に押され、減税容認に傾きはじめている。「決めるときは決める」と、24日にも結論を出す方針だ。

 消費税減税が実施されたら、物価高に苦しむ庶民に恩恵をもたらすのは確かだ。総務省の「家計調査」によると、1世帯の年間平均支出額は約300万円。消費税率を5%に下げると、1世帯あたり13万円、手元に残るという。

 しかも、給付金のような一時的な所得増は、多くが貯蓄に回ってしまうとされているが、可処分所得が恒常的に増える「消費税減税」は、ほぼ全額が消費に回ると考えられている。消費の引き上げにもつながるのだ。

 経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう言う。

「2023年度の消費税収は23兆円と、過去最高を更新しています。これは消費が活発化したからではなく、インフレによって商品価格が上がり、支払う消費税が増えたためです。物価高によって消費税の負担まで大きくなっていると考えると、消費税減税は物価高対策としては筋が通っていると思う。消費税は逆進性が高いから、消費税減税は貧しい人ほど恩恵が大きいというメリットもあります。インボイスが導入されたので、食料品だけ税率を3%にするなど、複数税率の実施も可能なはずです」

 これまで、どんなに庶民が訴えても実現しなかった「消費税減税」が、突如はじまった政界の大合唱によって実現する可能性が高まっているのだ。

国家百年の計を考える議員はいない


立ち向かえるのか(米トランプ大統領のSNSから)

 しかし、多くの国民は、与野党による消費税減税の大合唱を冷めた目で見ているのではないか。

 夏の参院選を前にした人気取りがミエミエだからだ。とくに自民党らしくない「庶民の味方ヅラ」には、胡散臭ささえ感じているに違いない。

 なにしろ、毎日新聞によると、参院自民党の幹部は「選挙中に減税を訴えられれば、それでいい」と口にしているそうだ。今夏改選の参院自民中堅も「『減税しない自民』『減税する野党』の構図なら、相当数が落選する」と話しているという。

 当初、考えていた「一律5万円」の給付をやめたのだって、あまりに評判が悪くて選挙に響くと考えただけのことだろう。自民党関係者は「現金を配っても参院選でマイナスにしかならない」と語っているそうだ。

「5万円の給付金」にしろ「消費税減税」にしろ、庶民のためという発想はゼロ。すべてが「選挙対策」なのだ。

「5万円の一律給付は、物価高に苦しむ庶民を支援するためだったはずです。だったら、実施すればいいじゃないですか。世論受けが悪いとあっさりやめたのは、本当は物価高対策ではなく、選挙対策のバラマキだった裏返しでしょう。自民党には、理念や哲学があるのでしょうか。突然、噴き出している消費税減税にしても、哲学やビジョンが感じられない。本来なら税制はどうあるべきか、大きなビジョンのうえに消費税の位置づけを考えるべきなのに、自民党がやっていることは、すべて場当たりです。高校教育の無償化だって、本当は、まず日本の教育はどうあるべきかを考えるべきなのに、国民民主党が要求する『103万円の壁』の引き上げには8兆円の財源が必要だけど、維新が要求する『高校教育の無償化』は、財源5000億円で済むから安上がりという発想で決めただけでしょう。自民党には、国家百年の計を考えるような議員はいないのでしょうか」(荻原博子氏=前出)

 消費税減税も、自民党にとっては、しょせん選挙対策のひとつにすぎないということだ。

このままでは衰退国家だ

 日本は急速に人口が減り、年々、国力が低下している状態だ。

 かつてアジアでは圧倒的な存在だったのに、GDPは中国に大きく引き離され、国民の豊かさを示す1人あたりのGDPは、香港、シンガポール、韓国にも抜かされてしまった。人口が増える見込みも、新しい産業が生まれる見込みもない。

 このまま「衰退国家」の道をたどるのか、岐路に立たされている。

 しかも、アメリカのトランプ大統領の誕生によって、世界は大きく揺れ動いている。トランプ大統領がやろうとしていることは、戦後、アメリカがつくり上げた国際秩序、国際ルールを自ら破壊しようというものだ。グローバリゼーションは消滅し、自由貿易を謳歌してきた各国の繁栄も強制終了となりかねない。

 どうすれば日本は生き残れるのか。いまこそ国をあげて対応策を考える時なのではないか。

 なのに、哲学もビジョンもない自民党は、目の前の参院選のことしか頭にないのだから、どうしようもない。立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。

「これから世界は、多極化し、アメリカ抜きの新たな体制づくりを模索していくことになるのかも知れない。すでにヨーロッパは、アメリカのコミットメントは信頼できないと考え、自ら防衛力強化に動きはじめています。日本も大急ぎで新秩序づくりに動き出すべきです。戦後80年間、日本は対米従属一辺倒できたが、もはやアメリカの言うことを聞いていれば、とりあえず安泰という時代は終わったのだと思う。ある意味、真の主権国家として自立するチャンスともいえます。なのに、自民党政権からは、グランドデザインが出てきそうもないから非常に不安です」

 もう一度、国力をつけるためには、なぜ、これほど日本が貧しい国になってしまったのか検証も必要だろう。アベノミクスの失敗が大きかったのは間違いない。「大企業優先」「庶民後回し」という政策をつづけたために、大企業の内部留保が600兆円に達する一方、庶民は物価高に苦しむという歪んだ国になってしまった。

 戦後、アメリカがつくり上げた国際システムは、冷戦に勝利するためのものだった。アメリカが負担を負ってきたのも紛れもない事実だ。冷戦が終わったら、いつか見直しがされるのも必然だったのかも知れない。

 自民党政権は、深刻な少子高齢化にどう対応するのか、アベノミクスをどう総括するのか、激動する世界をどう乗り切るつもりなのか。ひとつくらい、国民が納得する答えを出したらどうだ。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/189.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる(日刊ゲンダイ)

大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/370864
2025/04/23 日刊ゲンダイ


これからが夏本番の暑さ(ミストシャワーを浴びる来場者)/(C)共同通信社

 大阪ナンバー2の都市からも「ノー」だ。大阪・関西万博の学校向け無料招待事業で、堺市の市立小中学校の約8割が不参加を決定した。吉村洋文府知事は「大阪市の小中学校1割参加せず」の報に、「『9割参加』でよくない?」とチクリとやったが、どーすんのか。

 堺市教育委員会によると、不参加率は小学校が83.69%(92校中77校)、中学校が65.90%(44校中29校)で合わせて77.94%に上る。

 堺市は大阪市の南に隣接し、会場の夢洲までのアクセスは比較的良い立地だ。さらに万博招致を先導した日本維新の会の馬場伸幸前代表の地元(大阪17区)でもある。これだけの学校が不参加とはメンツ丸潰れだ。

 堺市だけではない。吹田市は熱中症の危険性などについて「会場の安全性を保護者に説明できない」(後藤圭二市長)とし、市立小中学校全54校の不参加を決定。府内では交野市、熊取町、島本町も、安全対策が不十分だとして公立の全小中学校の参加を見送った。

 堺市でもさまざまな懸念が広がっているようだ。

「詳細な調査をしたわけではありませんが、会場までの公共交通機関を利用する際の混雑や安全面について、学校から不安の声が出ています。他にも、貸し切りバスの高騰が影響しているようで、熱中症の危険性も懸念されています」(堺市教委の担当者)

 遠足などの校外学習の際、教職員は動線やお昼を食べる休憩所、トイレの位置の確認など、事前に入念な下見を行う。

「現場からは、下見の機会がほとんどなかったことへの不満が聞かれます」と、堺市の小堀セイジ市議(立憲民主党)はこう続ける。

「今月4〜6日に行われたテストランまで会場内に入ることができず、しかも一部がまだ工事中で、完成していない場所もあった。熱中症などのリスクも指摘される中、子供の安全を確保できるかの判断材料が少なすぎるとして、不参加を決めた学校もあるようです」

 これから夏本番。会場では暑さ対策として冷却ミストや給水所などを整備し、パラソルやテントも置き、日陰を増やすというが、大勢の子供が訪れる遠足でどれだけの効果があるのか。

 吉村府知事のことだ。「まだ2割もいるならよくない?」とか言い出しかねないが、ええわけないやん。

  ◇  ◇  ◇

 大阪・関西万博には“激ヤバスポット”がワンサカある。関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/190.html

記事 [政治・選挙・NHK297] 立民、食品消費税0%が軸 時限措置、次の内閣で協議(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/400328?rct=politics





目的を見失ってはならない。

何のための減税案の検討なのか。

家計の負担を軽減するためだとすれば、少なくともどれだけ軽減するべきか。

最初にそのことを検討し、「負担軽減額」についてコンセンサスを得るべきだろう。

その額が最低限の減税政策目標になる。

その上で、

3案も出たのなら、3案ともやることにすればいいだけだと思うのだが・・・。

何か不都合でも?

誰が決めたのか・・・一つにしときなさいと。


この物価高騰の状況下にあって、財源の裏付けを求める者は既得権益の守護神。

法人税の減税の財源は消費税の増税だった。

ならば、この度は法人税の増税でいいわけだ。


現下の物価高騰で疲弊した家計を再建するための「緊急の支援策」が求められているのではなかったか。

そんな「緊急の支援策」というものは、そもそも、財源がないからといってやらなくてもいい政策かい?




以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


立憲民主党は22日、税制調査会などの合同会議を開き、時限的な食料品の消費税率0%への引き下げ措置を軸とした3案をまとめた。夏の参院選公約策定に向け、24日に党の政策決定を担う「ネクストキャビネット(次の内閣)」に諮り、協議する方針。了承されれば、大型連休前にも執行役員会で結論を出したい考えだ。党内には財政規律の重視を求める声もあり、野田佳彦代表ら執行部の判断が焦点となる。

 残りの2案は、消費税率の一律5%への引き下げと、中低所得者の消費税を実質的に還付する「給付付き税額控除」の導入。合同会議では、食料品の消費税率0%案を支持する議員が多かった。減税に伴う減収額も併せて報告する見通しだ。

 合同会議では3案とは別に、短期的な物価高騰対策が必要との認識も確認した。
 合同会議に先立ち、野田氏は東京都内で記者団に対し、財源の裏付けがない消費税減税論に関し「それは政策ではない」と語り、否定的な考えを示した。減税の是非については「まだ考えていない。出てきたもので判断する」と述べるにとどめた。


記事の転載はここまで。


財源の裏付けがない消費税減税論に関し、

「それは政策ではない」

と宣う人がいる。

発想が役人の発想。貧困すぎる。

限られた財源を前提にして、政策に優先順位をつけ、最も必要性の高いものから予算を付けていく。

それが「政治」ではないか。

消費税の減税を検討する際に、壊れた家計を再建するにはどれだけの減税をしなければ目的を達成できないかを検討し、その額まで減税しなければならないのだろう。

ここで形ばかりのケチな減税をやっても、

「焼け石に水」ということになりかねない。

目的を明確に設定したら、そこに資源を集中するのは事業の鉄則だ。

肌感覚としては、最低でも「食料品を含めた生活必需品」の消費税は0%とすることが必要だろうと思っている。

時限的に実施するなら、期間で切るのではなく、目的を達するまでと言うことにしなければならない。

火災の消火は火種が完全になくなるまでが常識だ。

消火しきれていないのに、今日は定時退勤日なので、途中ですが帰宅します、とはいかんだろう。


これまで「減税潰し」に狂奔してきた代表と執行部の立憲民主党。

「・・・減税の是非については、まだ考えていない。・・・」

これまでは、財務省の言いなりだった、ってか?

この調子では、国民の信頼を取り戻すのは至難だ。

当然だが、説明責任を問われる。

少しでも減税案を出し惜しんでいると思われたら、それだけで参議院選の敗北は確定する。

これは本気じゃないな・・・と。

本気で「国民の生活が第一」の政治を目指すなら、やはり「もっと大きく」だろう。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/191.html
記事 [政治・選挙・NHK297] 国民民主党・玉木代表「連立入り」「首相就任」報道に文句連発も…ホンネは自公政権救済へ“色気ありあり”(日刊ゲンダイ)


国民民主党・玉木代表「連立入り」「首相就任」報道に文句連発も…ホンネは自公政権救済へ“色気ありあり”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/370909
2025/04/23 日刊ゲンダイ


「飛ばし過ぎですよ」と文句(C)日刊ゲンダイ

 “ゆ党”の立場では、飽き足らなくなったようだ。

 国民民主党の玉木代表が22日の会見で、参院選後にいずれかの政党との連立政権に参加するかを問われ「手取りを増やす。そのために協力できるところとはしていく」と発言。連立入りに含みを持たせた。

 こうした発言を受けて、時事通信が「玉木氏『政策同意なら政権参加も』」との記事を配信すると、気に入らなかったのか、玉木氏は即反応。X(旧ツイッター)で「時事通信さん、飛ばし過ぎですよ。『協力する』と言いましたが、『政権参加する』とは言っていません」と文句を垂れたのだ。

 18日にはデイリー新潮が「国民×公明タッグで『玉木雄一郎首相』誕生の可能性」と報道。これにも即座に反応し、Xで「デイリー新潮さん、想像力たくましいのは結構ですが(中略)事実に反するものが多くないですか」と投稿していた。見せ方を気にしているのか、随分とメディアへの注文が多い。

「国民民主は参院選に向けて与党と対決姿勢をとることで支持を得る戦略ですから、『連立入り』と報じられると困るのでしょう。ただ、本音ではまんざらでもないはずです。玉木さんは与党入りして大臣就任を切望していると囁かれています。『次の首相』の呼び声まで上がり、本人は“絶頂”のはずです」(官邸事情通)

 産経新聞とFNNが19、20日に実施した世論調査で、今後の望ましい政権の枠組みについて聞いたところ「自公両党に野党の一部が加わった政権」との回答が48.3%で最も多く、「自公政権の継続」の13.9%を引き離した。この結果にも内心はニンマリに違いない。

 会見で見解を聞かれると、「国民の脳内では政権のありようの変容が起きている。何らかの形で今の野党が加わってくれということだと思う」とミョーにうれしそうに答えていた。

不倫、パワハラ問題もくすぶったまま


内心はニンマリ(公明党斉藤鉄夫代表=右、と)/(C)共同通信社

 しかし、玉木氏の思惑通りにコトが運ぶとは限らない。22日、党所属の平岩征樹衆院議員が過去、名前と職業を偽ってマッチングアプリで知り合った女性と不倫していた問題が発覚。週刊現代電子版が報じた。千葉県連のパワハラ問題もくすぶったままだ。「いつまでも好調が続くとは思えない」(国民民主関係者)という声も上がる。

 そもそも「首相就任」「連立入り」などと囁かれて浮かれているなんて、あまりにフザケた話である。裏金問題の解明に後ろ向きで、トランプ関税や物価高無策の自公を手助けするも同然だからだ。

「昨年の衆院選で少数与党に追い込んだ国民の意図は『腐敗した政治を根本から変えて欲しい』だったはずです。ならば、野党は与党と対峙して政権交代を目指すのがスジ。なのに、国民民主は与党にすり寄って甘い汁を吸わせてもらって満足しているのだから、目も当てられません。『参院選で議席を伸ばせたらいい』くらいのことしか考えていないのでしょう。連立入りなんて、自公に手を貸すだけですから、著しく民意から離れています」(法大名誉教授の五十嵐仁氏=政治学)

 国民はだまされてはいけない。

  ◇  ◇  ◇

 千葉県連のパワハラ問題。玉木代表は、キチンとした調査を実施し、厳しい処分を下せるのか。パワハラ議員のクビを切れないウラ事情とは。●関連記事【もっと読む】『国民民主党・玉木代表が“パワハラ女性議員”のクビを切れない裏事情…グダグダ会見で露呈したガバナンス不全の深刻度』で詳報している。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/192.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。