滑り出す前は、イメージの中でコースをあえて難しく考えるようにしています
それは最悪を想定しておけば、実際はそれよりも楽なはずだから
そうしてスタート台に立った時、簡単だと思えれば
その気持ちの勢いで思い切って滑り出せるんです
<上村愛子 スキー長野オリンピック代表>
成功する者は誰も積極的な自己イメージを育み、そして絶えず自己イメージの
検討を行なっている。勝者は自分の演じたい役の理想像をつかんでいる。そし
てその役になった気持ちになり、その役にふさわしい言葉を選んで、勝者のよ
うに振舞う。自分はこうなるという魅力を先取りしているわけだ。あなたは、そう
見られたいと思っているものに、なることができる。あなたが、<自分はこうい
う人間だと感じる>人が、あなたそのものだ。あなたを阻害しているものは、
<・・・である>自分なのではなく、<・・・ではないと思う>自分なのだ。人は
<自分はこういう人間なのだ>と考える自分の知覚にしたがって立ち振る舞う
のだ。その人その人が、自分についてどう感じているのかが、その人のすべ
てだ。なぜならば、いま自分はこういう人間として存在していること、あるいは
こういう自分になりたいと憧れていることが、自分を作り出す自分のイメージに
投影されるはずだからだ。自分でもっている自分のイメージーー自己イメージ
というものは自らを決定づける重要な概念となる。
ーー成功の心理学 デニス・ウェイトリー ダイヤモンド社
(コメント)
素晴らしいプレー(行動)ができるイメージをしてもそのとおりにいくとは、
限りません。しかし素晴らしいプレー(行動)ができるイメージをしない
人間は、例えどんなに努力しようとも、それが素晴らしいプレー(行動)
になることはありえません。
上村愛子
長野オリンピックモーグルスキー代表
4歳からスキーを始め、小学校1年生の時に長野県白馬に移る。地元の八方
ジュニアスキースクールに通い、中学2年生の時に是日本選手権初出場する
も、転倒し最下位に終わる。 翌年は同大会3位に入り、高校1年で全日本
ジュニア代表入り。ワールドカップは96年3月の、スイス・マイリンゲン大会に
初出場し、3位で表彰台に上がる。長野オリンピック当時は白馬高校3年生
"一度決めたらあきらめない"ガンコ者。保育園の頃、鉄棒から落ち、右膝下
を10針縫う大ケガをしたが、治療の時も泣かなかった。以前の”世界ジュニア
選手権”直前に交通事故に遭い、足をひかれたが強行出場した経験がある
D・ウェイトリー
能力開発研究所所長 全米オリンピック委員会心理学部会委員長
オリンピックメダリスト・宇宙飛行士・プロスポーツ選手・ビジネスマンなど
幅広い指導を行なう
題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。