投稿者 YM 日時 2001 年 2 月 12 日 22:24:12:
回答先: 「恐怖の病原体が東京中にぱらまかれている」(感染研) 投稿者 YM 日時 2001 年 2 月 12 日 22:20:09:
週刊文春2001.2.8号
「菌まき散らし疑惑」今度は科学者に訴えられた「国立感染研究所」
「私が週刊文春にお話ししたり、著書に書いた内容は、七年前の『予研=感染研
の移転・実験差し止め要求裁判』で原告側証人として証言したことがほとんど
で、裁判所に証拠として残っています。しかも、その内容は、私の科学者として
の良心や、クリスチャンとしての信条に基づいて語ったことばかりです。それを
『歪曲』や『誹謗中傷』と言われるのは、『思想及ぴ良心の自由』や『信教の自
由』、『表現の自由』に反すること。まったく納得できません」
日頃は温厚な新井秀雄氏(58)が、顔を真っ赤にして怒ったのには、充分な理
由がある。
新井氏は、国立感染症研究所(新宿区戸山。竹田美文所長。職員は約四百人。以
下『感染研』)の主任研究官で、百日咳菌や溶血連鎖球菌の研究を行っている国
家公務員である。
氏は、小誌昨年十一月二日号で「恐怖の病原体が東京中にぱらまかれている」と
実名内部告発を行い、同時期に『科学者として』(幻冬舎利)を出版した。
ところが新井氏のそれらの行為に対して、感染研は、一月四日、竹田所長名で、
『厳重注意書』を手渡したのである。内容は以下の通り。
〈当研究所の研究内容や運営実態を歪曲し、幹部職員を事実に反して誹謗中傷す
る内容を発表したことは、当研究所の信用を著しく傷つけ、公務の円滑な遂行に
支障を来すものであり、まことに遺憾である〉
そして、今年六月の勤勉手当て(ボーナス)の約八パーセント(約四万六千円)
をカットすると通告した。この感染研の処分に対して新井氏は、一月二十五日、
高村正彦・法務大臣と竹田所長、倉田毅副所長らの三名を相手どり、『処分無
効』と『慰謝料五百万円』を求める民事訴訟を、東京地裁に提訴したのである。
いったい、小誌記事のどこが『歪曲』でへどこが『誹謗中傷』なのか。
話は、新井氏が査問された、昨年十一月二十七日までさかのぼる。
新井氏が所属する細菌部部長から呼び出しがあり、所長室に行くと、所長のほか
に副所長、総務部長など六人の幹部が待っていた。
新井氏は、「私は、一体何のために呼ぱれたんでしょうか」とたずねると、所長
が、小誌記事のコピーに赤線を引いた部分を指さしながら、「これについて、あ
なたはどう思いますか」と、質問したという。
その箇所は──。
(1)〈「恐怖の病原体が東京中にぱらまかれている」(タイトル)〉
(2)〈倉田部長の行為は、「私文書偽造」や「法廷侮辱罪」に相当する。しか
し、彼は、裁判所に偽造文書を提出した〃功績”で、副所長(現職)に昇進し
た〉
(3)〈狂犬病ウイルスが神経細胞をよく伝わるという性質を利用して、狂犬病ウ
イルスに遺伝子を組み込んで、〃運び屋〃として使おうというアイデアを持って
いる研究者もいる。(中略)私には、恐ろしくてできません〉
(4)〈今年のたしか六月頃にも、五十代半ばの研究室の女性スタッフが、やはり
ガンで亡くなったばかりです〉
……などであったという。
所長が問題にした四点のうち、(1)はタイトルだし、(2)は、小誌編集部が作成し
た文章であるから、文責および編集権は小話編集部にある。
(2)の「倉田部長の行為」とは、『予研=感染研裁判』の中で、被告側(感染
研)が指名した米国人査察班による鑑定書の署名が、偽造だったというスキャン
ダルである。新井氏は著書で、〈それが感染研の倉田毅・感染病理部長(当時)
が書いたものだということがわかった。大スキャンダルだ。倉田氏は自分からそ
れを明らかにした〉と指摘。原告団は、倉田部長を刑事告発して、現在、東京地
検が調査中である。
(3)は、感染研に限定しない一般論だ。(4)については、所長が「名誉棄損」だと
言ったそうだが、事実であり、実名を書いているわけでもない。
いったいどこに問題があるのか。小誌も問題点といわれた箇所を徹底的に検証し
てみたが、さっぱりわからない。
新井氏は、感染研や病原体の研究を否定しているのではない。早稲田大学に隣接
している住宅密集地に、地域住民の反対があるのに、機動隊を導入して研究所を
強行建設したことを批判しているだけである。
実際、氏は、〈施設内で働く人も、周辺住民も、もっと友好的な形で、必要な研
究ができるはずです。なぜ、そのような選択をしないのかと、問題提起をしてい
るのです〉
と、小誌記事を結んでいる。
しかし感染研は査問から五週間後に、突然処分を言い渡し、処分に納得がいかな
い新井氏が、総務部長に処分の理由を尋ねたところ、
「実は(幹部が)政務次官に呼びつけられた。津島雄二厚生大臣(当時)から彼
(新井氏)を辞めさせろと言われた」
と、責任転嫁したという。ところが、両代議士に取材を申し込んだところ、津島
代議士は取材拒否だったが、当時の厚生政務次官だった福島豊代議士の秘書から
は、「大臣から指示を受けたこともなければ、指示をしたこともありません。一
体どこから、そういう話が出てきたんでしょうか。(新井氏の)処分のことも、
初めて聞きました」
小誌は、感染研に対して、一月二十六日に取材を申し込んだ。しかし、感染研側
は、〈明日午前中にご返事します〉(二十九日)、〈勝手ながら返事はそれ(午
後三時)以降とさせて頂きたく〉などと、期限を一方的に引き延ばし、結局、回
答はなかった。感染研には、科学研究の場にあるまじき、真実を隠蔽し、責任逃
れの体質しかないようだ。
題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。