★阿修羅♪ > 原発・フッ素16 > 219.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
汚染水処理施設の稼働率89% 東電「ほぼ目標達成」/朝日 2011年8月31日
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/219.html
投稿者 短足鰐 日時 2011 年 9 月 03 日 14:36:49: 1dEIvwQCPSw5M
 

http://www.asahi.com/national/update/0831/TKY201108310627.html
汚染水処理施設の稼働率89% 東電「ほぼ目標達成」/朝日 2011年8月31日

 東電は31日、福島第一原発の高濃度放射能汚染水の処理施設の稼働率が過去最高の89.2%に達したと発表した。18日に稼働した予備の浄化装置「サリー」の稼働率も82.9%で、東電は「ほぼ目標を達成し、順調に処理が進んでいる」としている。

 8月30日までの1週間の処理量も計1万970トンと過去最高。処理を始めた6月からの累積処理量は6万6980トンになった。前週(17〜23日)の稼働率は当初設置の装置だけで59.8%、予備を足しても80.7%で、処理量は6780トンだった。

 東電はさらに、発電所で放射能に汚染された地下水が周囲に漏れ出さないようにするための遮水壁の基本設計を公表した。護岸の海側の周囲に縦方向に長さ22〜23メートルの鋼板を打ち込み、30年の耐用年数を想定。護岸と鋼板の間を埋め立て、ここから地下水をくみ上げて水位が海面より下になるよう管理する。事故収束に向けた工程表のステップ2での着工を目指す。工期は2年余りを予定している。(佐々木英輔)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 短足鰐 2011年9月03日 14:49:51: 1dEIvwQCPSw5M : zqw7Lv8Ckk
・汚染水処理システムの導入を熱心に阻(はば)もうとしてきたこの人ーこれも「たわごと」?
http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/472.html

02. 2011年9月03日 15:07:38: vYaTE3dzKU
2年もたずに東日本終了。

03. 2011年9月03日 16:01:48: OMATootqrg
原子炉内にすでに溶解燃料が無くなっているのに
何の目標を達成したというのだろう
燃料プール?
あれは地上高い所にあるから一度水を汲み上げているのかww?
馬鹿なことにうつつを抜かしている暇に
福島県民を早く安全な場所に避難させる方が急務だと思うのだが・・・

04. 2011年9月03日 16:28:02: RJnXJuTtac
キチガイのタワゴトです。

05. 2011年9月03日 16:29:45: lVPUSUn1cg
もはやメルトアウトだから冷却も何もあったもんじゃない。

06. 2011年9月03日 17:14:54: S9UguqL2mM
末端の末端の数字を目標にしてどうなるものではない。

こんな数字で何がわかるというのだ。


07. 2011年9月03日 17:43:15: mIm0DgmkIU
福一の解体・廃炉は、ずっと先の話になりそうだが、高濃度汚染水の処理・処分のためにも、福一の隣あたりに、中間貯蔵施設はもちろん中間処理施設、最終処分場を造る準備を始めた方がいいのでは?
ともかく汚染を食い止めるためのあらゆる手立てを尽くすべきだろう。
福一現場とは、完全に別プロジェクトとして進行できるわけだし、この期に及んで何もしてないというのであれば、ひどい話だ。
東電・政府が、もう計画を進めてるのなら、それはそれでいいのだが、情報は公開してほしい。

08. 2011年9月03日 19:10:20: A4GQ7o9O02
汚染水の放射線濃度を、数千、数万分に一にするということは、
そのフィルター、汚泥、沈着そう(?)は、数千、数万倍に濃縮されてるということか?
数千ミリシーベルトの汚染水を数万分の一に浄化したした際、そのフィルターは、◯◯万シーベルト???
とても、人間が扱える限界超えてると思うんですが。

このような考えは、おかしんやろか?

どなたか専門家の方教えて下さい。


09. 2011年9月03日 20:22:02: G0fkoMjiOQ
放火魔に放火現場の消火活動任せてるようなものだから諦めてます。

10. 2011年9月03日 21:03:41: oWbillhalg
>22〜23メートルの鋼板を打ち込み、30年の耐用年数を想定。

後手後手に回って工期がないのと金惜しさから、何重にするかは知らないが地中壁をたかだか15〜25mm厚のシートパイルで安直にやろうと言うわけだが、そんなのは一時の気休めだ。シートパイルは継ぎ手工法でコンクリートのように一体化したものでないから長い間にはジワジワ漏れる。

重防食シートパイルでも防食は面部だけで肝心な継ぎ手部は防食がないから、そこが腐食で肉厚が減ればやはり時と共に益々水が逃げる可能性がある。シートパイルは幅60cmくらいだから、1〜4号機とタービン建屋を取り囲む約1400m以上の長さでは、2400ヶ所も継ぎ手があり継ぎ手から水が逃げる量は無視出来ないだろう。耐久性もシートパイルは所詮鋼だからせいぜい数十年だ。

また、設置深度も当初30mと言っていたのを22m程というのは、陸送絡みのような数字だ。必要深さからでなく陸送許可の都合だとしたら本末転倒だ。

遮水性の高い、ベントナイトとソイルセメントで土を混濁したソイル柱列式連続壁工法のような、コンクリート状の地中遮蔽壁を複合したものでないと長期にわたり汚染水を完全に閉じこめておくのは期待薄だろう。


11. 2011年9月03日 21:34:58: Uvbwn7Gvb2
>数千ミリシーベルトの汚染水を数万分の一に浄化したした際、そのフィルターは、◯◯万シーベルト???とても、人間が扱える限界超えてると思うんですが。

おっしゃる通り。400シーベルトくらいに濃縮されていると思います。20秒で即死のレベル。六ヶ所村の使用済み核燃料のドラム缶は、400ミリシーベルトだった気がします。


12. 2011年9月03日 23:11:17: G0fkoMjiOQ
発表が事実なら、か。

13. 2011年9月04日 06:25:04: E4bT3Bpr2w
先日のサイエンスゼロでやっていたが、シミュレーションの結果、1号機の熔融した核燃料の85%が圧力容器から格納容器に流れ込んだそうだ。
番組では、格納容器に流れ込んだ核燃料のその後については触れていなかったが、大半は格納容器を突き破って外部に出てしまっただろう。

汚染水の処理が全て完了したとしても、建屋に溜まった水を抜くのは無理だろう。
線量がべらぼうに高くなってしまうからだ。


14. 短足鰐 2011年9月04日 18:16:59: 1dEIvwQCPSw5M : zqw7Lv8Ckk
 08さん

 小生は非専門家なので確かなことは言えませんが、次のようなことは想定してよいかと思われます。
 アレバの装置は汚泥がたくさん出るということです(放射能除去の性能は1万分の1ぐらい)。古い記事の記憶では10万トンの汚染水を処理すると2〜3万本のドラム缶が必要だというのがあったと思います。ドラム缶の容積を200リットルとし、10万トンの汚染水処理した汚泥を2万本のドラム缶に詰めたとすると、容積は1/25ぐらいとなります。したがって1000mmシーベルトの汚染水は25倍に濃縮され25シーベルトぐらいにはなると考えられます。

 これでも高放射線なので何らかの形で遠隔操作(あるいは厳重な防護服を着た作業員が)で金属容器に移し、最終的にはドラム缶に保管するという流れになるのかと思われます。この汚泥から出る放射線はα線、β線、γ線と考えられます。この内α線、β線はドラム缶の容器で簡単に遮ることができると思われるので、怖いのは主としてγ線と考えてよいのではないかと思われます。
 そのγ線の比率は分かりませんが、ここでは簡単に1/3づつに割り振ると、ドラム缶から放射される放射線量は8シーベルトぐらいと考えられます。

 放射性物質が1/25ぐらいにコンパクト化されドラム缶に保管されれば取扱いが、大容積の汚染水をそのまま残しておくよりはるかに安全で、敷地内の作業環境の改善にも、不測の事故にも耐える能力も各段に改善されるのではないでしょうか。


・Re: <汚染水浄化 鉱山の技/安く早く放射能除去 廃棄物少なく/京都大が実証>朝日7月9日
 http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/473.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素16掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素16掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧