★阿修羅♪ > 原発・フッ素16 > 703.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
福島第1原発:放射性ヨウ素131 南部でも高い地域 (毎日新聞) 
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/703.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 9 月 22 日 03:30:41: igsppGRN/E9PQ
 

福島第1原発:放射性ヨウ素131 南部でも高い地域
http://mainichi.jp/select/today/news/20110922k0000m040168000c.html
2011年9月22日 0時23分 更新:9月22日 0時54分 毎日新聞

ヨウ素131の土壌濃度マップ=文科省ホームページから
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20110922k0000m040166000p_size8.jpg

 文部科学省は21日、東京電力福島第1原発から半径100キロ圏の土壌中の放射性ヨウ素131の濃度マップを公表した。放射性セシウム137は原発北西部で高濃度だったが、ヨウ素は北西部に加え南部でも高い地域があった。ヨウ素はセシウムより気化しやすく、風や雨の気象条件が影響したとみられるが、南にも大量拡散していたことになる。

 調査は6〜7月、約2200カ所で実施。ヨウ素は半減期が8日と短いので、解析できた約400地点の数値を6月14日時点に換算してマップに示した。

 それによると、ヨウ素の濃度はセシウム137と比べ、北西部で170分の1だったが、南部では最大40分の1と、セシウムに対する比率に差があった。最も高濃度だったのは、原発から南南西約6キロにある福島県富岡町大菅川田付近で、1平方メートル当たり5万5400ベクレルだった。【野田武】

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年9月22日 03:40:21: HYHUspnQ6g
>1平方メートル当たり5万5400ベクレル

台風で、地面にある放射性要素131が舞い上がって、岩手県とかまで飛んで行っているのだろう。奥州市で検出された高濃度のヨウ素131はこういう側面からも考えられるな。ヨウ素131が飛散しないように薬剤をばら撒くとしても、その面積が広すぎて無理なのだろう。東日本では外出時にマスクが必須だろう―原発北西部のヨウ素131が舞い上がっているかもしれないので。これから、冬になって北風が吹けば、首都圏まで飛んでくると思う。用心するに越したことはない。


02. 2011年9月22日 06:17:22: iYCjL3OVOk
ヨウ素とともにセシウムやプルトニウムやストロンチウムその他も調べたはず。文科省はそれらの結果も発表すべきである。

もし本当は、原発から半径100キロ圏だけでなく200キロ圏〜300キロ圏まで調べているのなら、その結果も包み隠さず発表すべきである。


03. 2011年9月22日 09:06:56: iQinVlOl1c
プルトニウムやストロンチウム等極めて危険な核種の測定結果を公表した時、日本は終了する。

04. 2011年9月22日 09:19:34: aakvlBAPYg
「南部」という書き方にどうしても恣意性を感じてしまう。
あくまでも放射性物質は福島県から出ていない印象を残したいのですね。

05. 2011年9月22日 09:59:46: Fk78Cn0gvc
本当?最高値がたったの5万?
>それによると、ヨウ素の濃度はセシウム137と比べ、北西部で170分の1だったが、南部では最大40分の1と、セシウムに対する比率に差があった。最も高濃度だったのは、原発から南南西約6キロにある福島県富岡町大菅川田付近で、1平方メートル当たり5万5400ベクレルだった。

1平方メートルに換算すると優に5万5400ベクレル越えている。
I−131はすべて6月上旬までの検出に限られている。
何故、南を強調するのだろう。出ているのは北西だ。
>相馬郡 飯舘村小宮 2011/6/5 15:48  1,100 Bq/kg
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_around_FukushimaNPP_soil_monitoring/2011/09/14323/index.html
>県北5 川俣町立山木屋小学校 4月5日 29,944 Bq/kg
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1460/2011/04/1304930_0406.pdf


06. 2011年9月22日 10:40:12: MjgjcaZias
台風15号の直撃で、原発内の死の灰が拡散しただろう!
勿論、プルトニュームも!

東電にとっては、処理の手間が省けて、ありがたいことかも知れないが。

しかし、原発というこのお荷物は、どうしょうもないな!

どうすんだ! おい!


07. 2011年9月22日 10:53:34: Cx74TxyVyg
このニュース、よく判らない。

このヨウ素はいつばらまかれたもの?
調査期間が6〜7月だとして、なぜ逆算する際に6月14日時点にする?
6月14日に大量放出があったということなのか?
それとも日常的に放出されているのか?
半減期8日のヨウ素だ。もっと以前に放出されたものだとしたら
(たとえば事故直後だとしたら)、とてつもなく高濃度だったのでは?

ちなみに各周辺地域の水道局の浄水場の放射線検査では、
事故直後以降はヨウ素については(公表値信じるならば)
ほとんど検出されていない。


08. 恵也 2011年9月22日 11:48:36: cdRlA.6W79UEw : NUj42Fi4Jo
>> 調査は6〜7月、約2200カ所で実施。

文科省って官僚はバカじゃないの??
調査するだけで2ヶ月もかかり、それを発表するのに2ヶ月もかかる知恵遅れ。
これじゃ何の役にも立たないお役人様だ。

少なくとも2200ヶ所の調査なら、100人の調査員をアルバイトに雇い2日で
2日で集計し、最大でも1週間で発表するのが常識。あまりにもノロスギだ。
こんな文科省官僚は税金泥棒として告訴し、懲戒免職に処すべし!

それにヨウ素131は岩手県の北上川流域に8月20日頃に集積した疑いがある。
8月19日に福島原発で再臨界をしたと俺は思ってる。。
調査するのなら300km圏内を調査しないと何の役にも立たない。


09. 2011年9月22日 12:18:19: krt6IyiQVY
放射線量等分布マップの作成等に係る検討会(第7回)平成23年8月29日文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/017/shiryo/1310688.htm
議題
1.土壌濃度分布マップ作成について(セシウム134、137)
2.農地土壌マップの作成について
3.土壌濃度分布マップ作成について(ヨウ素131)(※)
4.マップ関連研究の進捗状況報告について(※)
※ 「放射線量等分布マップの作成等に係る検討会の運営について(平成23年5月26日)」に定めた「2 .検討会の会議、会議資料は、次に掲げる場合を除き、公開とする。」に基づき、議題3.「土壌濃度分布マップ作成について(ヨウ素131)」及び議題4.「マップ関連研究の進捗状況報告について」は非公開とした。


文部科学省による放射線量等分布マップの作成について平成23年8月30日
本調査の詳細(放射性セシウムの土壌濃度マップ)
○土壌採取日:第1期6月6日〜6月14日 第2期6月27日〜7月8日
※ 梅雨が本格化し、土壌の表面状態が変化する前の時点において、東京電力(株)福島第一原子力発電所から概ね100km圏内の約2,000 箇所において土壌を採取する。
○土壌採取者:国立大学法人大阪大学、国立大学法人筑波大学、国立大学法人東京大学、(独)日本原子力研究開発機構、電気事業連合会「現地支援チーム」ほか(詳細は、8月2日、12日公表済の放射線量等分布マップの作成に向けた調査の協力組織一覧参照)
○核種分析者:(財)日本分析センター及び国立大学法人東京大学ほか19 機関(詳細は別紙3参照)
○対象項目 :地表面に沈着した単位面積あたりのセシウム134,セシウム137 の濃度を先に公表できた。


10. 2011年9月22日 12:19:19: EszHBBNJY2
>>ヨウ素131の土壌濃度マップ

ヨウ素に限定しているところが味噌なんでないの?
セシウム汚染は大学が出したけど、政府は出してないよね。
3月の測定であれば、相当大規模な汚染だっただろう。

ヨウ素もセシウムももう良いわ。知りたいのはストロンチウムとプルトニウムなどの
凶悪核種の分布を教えてくれ。



11. 恵也 2011年9月22日 12:46:15: cdRlA.6W79UEw : 2x7q7qWS4U
>>07 事故直後以降はヨウ素については(公表値信じるならば)
>>  ほとんど検出されていない。

8月26日岩手県の前沢浄水場では汚泥から2300Bq/kgのヨウ素131が検出されてます。
5月4日福島県の堀河終末処理場では汚泥から6160Bq/kgが検出されてる。

ヨウ素は家庭用の浄水器でも90%くらいは除去できるので、上水道の汚泥でも
相当量のヨウ素131が出てるはずだが、精度の悪い分析器しかないのかもね。
NDというのは、検出器がボロでザルなので検出できないという意味。

俺は3月だけでも3度の再臨界があったと思う、柏市の空間線量計ではヨウ素132
がヨウ素131を3回追い抜いてます(ヨウ素131半減期8日、ヨウ素132半減期2.3時間)

上水道ではヨウ素の除去対策を本格的にしたと思うので、たとえ再臨界でヨウ素が
ばら撒かれても上水道には出てこないでしょう。
しかし東京電力は原子炉上空のヨウ素の空間線量を測ってないのかな・・・・


12. 2011年9月22日 13:48:07: EszHBBNJY2
11さん
>>しかし東京電力は原子炉上空のヨウ素の空間線量を測ってないのかな・・・・

計ってても発表しないでしょうね。
そりゃ、世界史上、最悪の犯罪者に犯罪現場を管理させて復旧させているのだから。
そして状況説明も情報提供も同じ犯罪者から報告される。
政府マスコミも、犯罪者を信用するしかない。疑惑が有っても憶測しか語れない。
賠償も、犯罪者が被害者に支払うのだけど、金額や誰に支払うかは、その犯罪者が決めている。


13. 2011年9月23日 02:13:31: XFtg5NNSCk
放射性ヨウ素の半減期を8日として計算してみる。すでに福島原発からのヨウ素の放出は公式発表どおり止まっているものとすると。

8日前に2倍、16日前に4倍、24日前に8倍、32日前に16倍、40日前に32倍、48日前に64倍、56日前に128倍、64日前に256倍、72日前に512倍、80日前に1024倍、88日前に2048倍、96日前に4096倍あったわけだ。

6月14時点ではなく3月11日から3月15日時点にして計算しなければならないはずだ。恐ろしいことだ。


14. 2011年9月23日 15:36:30: au4dKgprDA

うちの車置き場ですがガンマ線でCPMが83です。ベータ線とガンマ線でCPMが287です。

アルファ線、ベータ線、ガンマ線でCPMが559です。

ということはガンマ線CPMで83、ベータ線CPMで204、アルファ線はCPM272ということだと思いますが

このアルファ線を放出している核種は何なのでしょうか?計測した器械はアメリカ製

SE社のインスペクター+です。詳しい方よろしくお願いします。

(ここは福島県の福島第一から40Km地点です)


15. 2011年9月23日 17:29:09: 7mJwGjmAYs
>>14
アホなことしてないでさっさと避難しろ!
放射線を浴び続ければ
今は元気でも数年後には確実に影響が出てくる
あなただけではない
家族のことも考え安全地帯(最低でも100km圏外)に早急に避難して下さい

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素16掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素16掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧