★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 狂牛病・遺伝子組み換え10 > 157.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
古代メキシコのトウモロコシから、「遺伝子組み換え作物是非論争」に発展。
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/157.html
投稿者 シジミ 日時 2003 年 11 月 18 日 20:29:38:eWn45SEFYZ1R.

11月14日、「空耳板」に以下の朝日新聞の記事を転載した。

トウモロコシ、4千年以上前から品種改良 DNAで判明(朝日新聞)
http://www.asyura2.com/0311/bd31/msg/841.html
投稿者 シジミ 日時 2003 年 11 月 14 日 19:55:17:eWn45SEFYZ1R

ところが、このトウモロコシから「遺伝子組み換え作物是非論争」が起きたという記事があるので、以下転載する。
________________________________________

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20031118303.html

古代メキシコ人が品種改良した4400年前のトウモロコシをめぐる論争(HOT WIRED)
Kristen Philipkoski


2003年11月13日 11:02am PT  古代メキシコのトウモロコシの穂を研究した結果、少なくとも4400年前には、農民たちがトウモロコシの遺伝子組成を大幅に変化させていたことが明らかになった。

 メキシコで初期にトウモロコシの栽培を行なっていた農民たちは、品種改良によってトウモロコシの遺伝子組成を変化させ、堅すぎて食べるには適さない実をつけるイネ科の雑草を、食用になる穀物へと効率よく作り変えた。研究者たちによると、このプロセスは急速に行なわれたもので、何世代もかかったわけではないという。

 今回の研究では、ドイツと米国の研究者が共同で4400年前のトウモロコシの穂
(写真http://www.wired.com/news/images/0,2334,61210-9659,00.html)からDNAを抽出し、遺伝子組成が変えられていたことを確認した。この結果は、農家では何千年にもわたってこうした作物を栽培しつづけているのだから、遺伝子組み換え作物には危険性がないという説を支持するようにみえる。さらに、植物生物学者たちは、バイオテクノロジー企業により現在植物に加えられている改変は、古代メキシコで加えられた変化に比べて、実は非常に小規模なものだと指摘している。この変化については、『サイエンス』誌11月14日号に掲載された論文で明らかにされている。

 ペンシルベニア州立大学の植物生物学者ニーナ・フェドロフ教授は、今回の研究報告とともに掲載された文章の中で次のような見解を述べている。「現在加えられている変化は、非常に硬い実をつける野生の草を人間にとって有用な食用になる植物に変えたときよりも、おそらくずっと小さいものだろう。通常の意味での危険性を考えたとき、(現代の遺伝子組み換えは)人々が昔からやっていた行為よりも、危険性はずっと低いと言える」

 フェドロフ教授によると、分子生物学の手法による改変は、4400年前のトウモロコシの外観と味を大幅に変化させたのに比べれば、非常に小さなものだという。科学者は1つ1つの遺伝子を操作するが、品種改良の場合はここまで的を絞り込むことはできないからだ。

 しかし反対派は、たった1つの遺伝子が別種の生物に挿入されて予測のつかない振る舞いを示すこともあり得ると反論する。

 「現代(の科学者たち)は、種の境界を越えて遺伝子組み換えを行なっている」と、米食品安全センターでは述べている。

 通常は交配が起こらない生物どうしで遺伝子を組み合わせた場合、望ましい特性のほかに、毒素やアレルゲンを生み出す引き金となる可能性がある、と同センターは懸念を表明している。

 「魚とイチゴを同じ部屋に百万年間入れておいたとしても、交雑することはない」と同センターは指摘する。「近い種どうしなら、同じ部屋に入れておくと、遺伝物質が共有され、どちらの親とも違う性質を持った個体が生まれる可能性は大いにあるが」

 今回の論文の筆頭執筆者で、ドイツのライプツィヒにあるマックス・プランク進化人類学研究所の研究員、ビビアン・イエニッケ=デプレ氏は、古代メキシコの農民が行なっていた品種改良と、バイオテクノロジー企業による遺伝子組み換え種子の開発との間に、類似点を指摘することはできないとの見解を示している。

 「私たちが調査した遺伝子に関して言えば、古代の農民たちは遺伝子そのものの内部にはいっさい『手を加え』なかった。すべて(の遺伝子)はブタモロコシ(teosinte:トウモロコシの先行種)の個体群にすでに存在していたものだった。古代の農民たちは、自分たちが興味を持った対立形質を備えたブタモロコシを選んでいっただけだ。この選択プロセスによって、やがてトウモロコシが創り出された。これは『工学』的な操作ではなく、選択なのだ」とイエニッケ=デプレ氏は述べている。

 イエニッケ=デプレ氏にとっては、今回の研究で4400年前のトウモロコシから調査に必要なDNAを集められたという事実のほうが、遺伝子操作を巡る議論よりも刺激的だった。研究チームは、現代のトウモロコシと同じ遺伝子が、古代のトウモロコシにもすでに存在していたことがわかって驚いているという。

 「つまり、4400年前、古代のトウモロコシは現代のものと外観が非常に近いだけでなく、たぶん味もよく似ていたと考えられるということだ。栽培植物化するとき、これほど初期の段階で、農民たちがここまで現代のトウモロコシに近いものを作り出していたことは驚異的だと思う」と、イエニッケ=デプレ氏は語った。


[日本語版:湯田賢司/長谷 睦]
日本語版関連記事

・農産物に貼られたシールのコード番号で遺伝子組み換え食品を判別http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031023207.html

・搾乳機につながれた4つの乳房の女性――ニュージーランドの遺伝子組み換え解禁に抗議する過激広告http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031022202.html

・クローン動物の肉は食べても安全か――FDAがまもなく結論http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031017207.html

・FDAによる安全性検査なしで大規模に流通している遺伝子組み換え食品http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030924202.html

・欧州委員会、遺伝子組み換え作物の栽培を許可http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030725307.html

・イネの遺伝子操作に寄せられる懸念http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030609309.html

・遺伝子工学が人類を滅ぼす?http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030418206.html

・『ネイチャー』誌が遺伝子組み換え作物汚染の論文を撤回、関係者の間で激しい論争http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020613203.html

 次へ  前へ

狂牛病・遺伝子組み換え10掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2021年6月09日 18:21:42 : zrG3zmEuIM : bmhiYlZSb3o4cVU=[14] 報告
科学者は24,000年間氷の中で凍っていた生き物を復活させました
https://www.yahoo.com/entertainment/scientists-revived-creature-frozen-ice-185551302.html?.tsrc=fp_deeplink

It sounds like the plot from a cheese science fiction movie: Scientists unearth something that’s been buried in the frozen ground of the Arctic for tens of thousands of years and decide to warm it up a bit. The creature stirs as its cells slowly wake up from their long stasis. As time passes, the animal wakes up, having time-traveled 24,000 years thanks to its body’s ability to shut itself down once temperatures reached a certain low. It sounds too incredible to be true, but it is.

In a new paper published in Current Biology, researchers reveal their discovery of a microscopic animal frozen in the Arctic permafrost for an estimated 24,000 years. The creature, which would have lived in water during its previous life, was revived as the soil thawed. The discovery is incredibly important not just for the ongoing study of creatures found frozen in time here on Earth.

The tiny creature is called a bdelloid rotifer. These multicellular animals live in aquatic environments and have a reputation for being particularly hardy when it comes to frigid temperatures. They are obviously capable of surviving the process of being frozen and then thawed, and they’re not the only tiny animal to have this ability.

However, there is always the question of just how long an animal can be frozen before it can no longer be woken back up. If a creature can survive being frozen for a year, that doesn’t automatically mean that it can also survive being frozen for 10 years or 100, or in the case of the bdelloid rotifer, 24,000.

This discovery was made in Siberia, and it’s not the first time that frozen creatures have been pulled from the ground there and then woken back up. Tiny worms were also discovered in the frozen soil layer in the region not long ago and, once scientists had the opportunity to raise their temperature in a controlled environment, they sprung back to life.

There are always big questions about the safety of conducting research like this. When you’re unearthing something that has been frozen for tens of thousands of years there’s always the possibility that it carries some kind of disease that hasn’t been seen by humans before. If life on Earth today isn’t well-equipped to deal with an illness brought back to life by a frozen animal, it could trigger a truly catastrophic chain of events.

Researchers conducting this kind of work take precautions to ensure outbreaks don’t occur, and the creatures that come back to life from the frozen ground often don’t live long enough for containment issues to be much of a concern anyway. Still, it’s pretty wild to know that these animals are technically tens of thousands of years old but still alive and well.

  拍手はせず、拍手一覧を見る

★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。