★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 昼休み3 > 1038.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
ノアの箱舟を露研究団が現地調査 潜水艦説も浮上【X51:2003年11月02日】
http://www.asyura2.com/0403/lunchbreak3/msg/1038.html
投稿者 ほっくん 日時 2004 年 9 月 14 日 14:38:18:6f17C7oeuUdXU
 

ノアの箱舟を露研究団が現地調査 潜水艦説も浮上
http://x51.org/x/03/11/0255.php

【Pravda】ここ数年の航空及び衛星からの調査の結果、アララト山の氷河の中に何らかの木製らしき物体があることが確認されている。またその形が船の形に似ている事からその「何か」こそが旧約聖書に登場するノアの箱舟なのではという推測がなされて久しいが、トルコ政府はアララト山付近への外国人の立ち入り及び調査を非常に厳しく管理しているため、事実は未だ明らかにされていないままなのである。しかし今年初秋、アララト山付近のへの立ち入りと調査を許可されたロシアの遠征調査団が、ついにアララト山における謎の物体とその付近の現地調査を敢行したという。今回の遠征チームはロシアテレビ局の支援の下、同局から2名、ジャーナリスト2名から編成された。以下は遠征隊チーフを務めたAndreyPolykov氏のインタビューである。(写真は富士山との類似性もしばしば指摘されるアララト山)

-まず私達のチームは、アララトに登る前に、ノアの箱舟伝説と関係したいくつかの麓を訪れました。これにはまず理由があるんですが、まず、ある興味深い事実として、古代アルメニア人は通常では考えられないような巨大な石を墓石として使い、そこに十字架を刻む風習があったんですね。そしてこれがどうしてこれが重要かといえば、何故ならこれらの石は元々数世紀前に船の錘(おもり)として使われたものが使われているんです。現に考古学者は地中海からこうした石をたくさん発見しています。しかし、アララト山麓付近の石は非常に大きくて、大体通常の錘石の1.5倍から2倍はあるんですね。この事実から麓において使われているその石が使われていた船は普通の船よりも大分大きいという事を物語っているわけです。

-そして、実際に箱舟を目撃したのでしょうか?

-はい。現に箱舟があるといわれる場所まで我々は行きました。しかし、実際にノアの箱舟と呼ばれているものがあるのはアララト山頂上ではなく、そこから30km程離れた場所になります。聖書を見ても、箱舟はアララト山自体に漂着した、とあるのではなく、アララト山脈に漂着した、と書かれています。そしてそこで我々は化石化した木で作られた、ヨットにも似た巨大な建築物を目にしました。デッキのサイズは大体サッカー場くらいでしょうか。一番大きい錘石は船自体とは少し離れた場所にありましたが、船の周りにはまるで小艦隊でも漂着したかのようにたくさんの巨大な石がありました。

現地に住むクルド人の話によれば、1948年、アララト一帯で地震があり、その衝撃で船が地中に沈み込んでしまったそうです。またその時に強い光によってその辺り一体が照らされたと言う事も話していました。そして現在では、箱舟の筐体は岩によって2つの部分に分割されて、地表から2m程突き出た形で存在しています。つまり、筐体のほとんどの部分は地中に埋まった状態という事です。しかし、今はとにかくこれが本当にノアの箱舟かどうなのか、研究者の見解を聞く必要があるでしょう。

また、ひとまずの調査を経た私個人の見解としては、箱舟はおそらく潜水艦のような形をしていたんじゃないかと思うんです。もし箱舟がヨットのような形態だったとしたらおそらく強い波に飲まれて転覆するため、洪水には耐えられなかったでしょう。例として、シュメール文明には箱舟に関する記述(注:シュメールの楔型文字で石版に書かれたギルガメシュ叙事詩には、ノアの箱舟伝説の原型とも言われる洪水に関する記述がある)があります。その記述によれば、箱舟の形は16世紀に作られた潜水艦のような形をしているんですね。

しかし、本当にノアの箱舟伝説に終止符を打つためには、これから更に研究者による専門的な調査が必要ですね。来年、我々は国際的な調査団を組織して再び現地に赴く事を計画しています。トルコ、アルメニア、アメリカ、そしてロシアからなるチームでそれぞれアララト山の4方を調査する予定です。この計画が上手くいけばノアの箱舟に関する重要なディティールが明らかになるしょう。

それと加えて、その地方には昔から箱舟の秘密を知る事が出来る者は神が許したものだけであるという伝説があるんですが、これもある程度の説明が出来ます。まず、アララト山の気候は非常に厳しい上、火山なので山頂付近でもガスを放出しています。そしてこのガスが高山病を引き起こすきっかけになるんです。現に、今回も遠征チーム4人のうち3人のメンバーがこれにやられました。特にメンバーの一人は症状が重く、頂上についてから高山病にかかって、結果、自分が何をしてるのかさえ分からなくなってしまったんですね。と、このように科学的に説明がつくことは沢山あるにも関わらず、多くの調査団が失敗を繰り返してきたわけです。

【参考】旧約聖書面白散歩 その2 「ノアの箱舟」
水中考古学とインターネット : ギルガメシュ叙事詩とバラード博士の調査についてなど
THE ARK OF NOAH DISCOVERED IN TURKEY IN 1948
ノアの箱船のものと言われる錘石の写真

※その他参考リンクは下記記事の参考リンクを参照

【関連1】ノアの箱舟の謎 タイタニック号発見者が調査へ | 出エジプト記:「ファラオの戦車」を発見か

【関連2】「死海写本」がはじめて国外展示へ | キリストの具体的な死亡日を特定

Posted by : X51 | 2003年11月02日 10:23

 次へ  前へ

昼休み3掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。