|  
        | 
      
| Tweet | 
 
 今までウイルスの被害に遭ったことはなく、ついつい無用心になっていた。で、
あるアダルトサイト(盗撮・覗き系)で感染してしまった。圧縮ファイルの
ダウンロードと解凍でウイルス感染したらしい。(そういえばここIT板で警告
されていた。)
 ウイルス対策ソフトは使っていなかった。実行ファイルをクリックするような
ミスさえしなければウイルスの侵入は起こっても感染はしないだろうと思って
いたのだった。
 検出されたウイルスは多数。Win32:Netsky-D,TrojanHorse,Download.Jet、
MHTMLRedir.Exploit,MYDOOM.AH など。JAVAスクリプト系のもあった。ウイルス
対策ソフトによる削除や駆除、隔離で綺麗にはなったが、OS(W2k)は壊れた
まま。W2kセットアップCDでの復旧を試みた徒労に終わった。
(シャットダウンやログオフ、再起動ができない。休止だけはできる。
セーフティモードではシャットダウンなどが可。また使用中に突然落ちて再起動
することが稀にある。) 
 今のままでも使えないことはないが、このまま使っていて良いものかどうか。
バックドアを仕掛けられているかもしれない。だが、バックアップなどとって
ないのでOSを入れなおし総てのアプリケーションを再インストールするなど気が
遠くなるような作業だ。だが後で泣くことを考えればこのOSは破棄すべきなのか。
 ウイルスを故意にばら撒くことは犯罪でありウイルスを仕掛けたサイトが放置
されていることは理解に苦しむ。取り締まってはいないということだろうか。
 このサイト、常駐型ウイルス対策ソフト(avast home)を稼動させておけば
ウイルスの侵入や感染はないが、「ウイルスが検出されました。ウイルスが侵入
しようとしました。」 といった警告も出ない。(該当するファイルのダウンロ
ードができないだけ。) 武装していれば無法者は寄りつかないということだろ
うか。
 ウイルス対策は私にとって難しすぎる。ウイルス対策ソフトを使いこなすこと
すら至難である。ウイルスバスターやシマンテック社のソフトも使ってみたが
いくら読んでも何のことだかわからない。(使う立場から言えば使いにくい。
使っていて不便なだけ。その上に有料ソフトは3000円/年の費用がかかる。)
 マイクロソフトの次期OS(ロングホーン)にはOS自体にウイルス対策が組み
込まれるという噂を聞いたが期待して良いだろうか。
 
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。