★阿修羅♪ 現在地 HOME > ホロコースト1 > 709.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
Re: 帝国を補完するものとしてんマルチチュード
http://www.asyura2.com/0502/holocaust1/msg/709.html
投稿者 南青山 日時 2005 年 3 月 22 日 11:17:10: ahR4ulk6JJ6HU

(回答先: 質問ですが「マルチチュードの概念は非常にヘーゲル的」とは? 投稿者 バルタン星人 日時 2005 年 3 月 22 日 09:37:20)

バルタン星人さん、お久しぶりです。

『帝国』はきちんと精読したわけではないので(現在柄谷の『トランスクリティーク』や竹田青嗣の『人間的自由の条件』を読みながら再読中です)、とりあえずの感想めいたものでしかありませんが、まず、ベルグソンを出したのは、たんにドゥルーズの師匠というだけでなく、随所にベルグソン/ドゥルーズ的な「生成」のイメージが出てくるからです。(汗)

次に、マルチチュードの概念がヘーゲル的というのは、「4-3 帝国にこうするマルチチュード」の項で、帝国の生成自体が必然的にマルチチュード的なものを生み出してしまう、という論旨が展開されているからです。

ヘーゲル弁証法は、たんに論理学の領域に収まるものではなく、歴史哲学、精神現象学の理念を含んでいます(というのは釈迦に説法でしょうが)。
ある種の目的論と言えるかも知れませんが、宇宙の自然史的過程は精神の正反合の(絶対知、絶対精神へ向かう)自己運動によって規定される、というのがヘーゲル流弁証法/歴史哲学の肝の1つと思いますが、ネグリ/ハートの帝国/マルチチュードの関係の背後にも、そうしたヘーゲル流歴史観、生成観が見て取れます。

ネグリ/ハートのいうマルチチュードは帝国に対抗するものですが、別の観点から見れば帝国を補完する(正/反)ものでもあるというわけで、われわれはその限界を知らなければならないと思います。
さらに、われわれは絶えずその次(合)を思い描かなければならないということです。

その先をどう思い描くか。
これもなかなか難しい問題ですが、ヘーゲル/スピノザ/マルクス/ベルグソン/ドゥルーズは彼らなりの答えを出していると思います。
『帝国』はその点で限界があるということもできますが、そこまで踏み込むことを目的としていないので、無理な注文でもありますが。

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > ホロコースト1掲示板



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。