★阿修羅♪ 現在地 HOME > 社会問題1 > 629.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
そもそも日本の学校で教える「生物学」は基本的に「分類学」と「形態学」
http://www.asyura2.com/0502/social1/msg/629.html
投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2005 年 9 月 01 日 05:28:36: SO0fHq1bYvRzo

(回答先: 日本の高校生の90%以上は進化論を授業で学ばない! 投稿者 たけ(tk) 日時 2005 年 8 月 31 日 12:21:39)

そもそも日本の学校で教える「生物学」は基本的に「分類学」と「形態学」


これは生物だけではなく、化学でも物理でも言えることですが、日本の就学や高校で「そもそも科学的な方法論とは何か」を教えていません。

米国や英国の教科書には、この科学の方法論、実験の進め方と分析の方法、その記述方法など、研究する際の基本姿勢として貫かねばならない理念が、やはりきちんと書かれています。(英国の場合はGCSEやGCEといった試験に必ず実験レポートの作成が課せられる。)

もちろん各学校でそれがどこまで正確に教えられているのか、どれほどの生徒が理解できているのかには問題がありますが、やはり科学の生まれてきた場だな、という気がします。

米国の、日本で言えば中学2年に当たる学年の理科の教科書では、難しい表現は使っていませんが、ダーウィンの伝記、ガラパゴス諸島で何を観察し何に気付き、どのように調査・分析してその結果どう結論を出したのか、そしてその問題点は何であり、歴史的にどのようにダーウィン説の欠陥が乗り越えられてきたのか、が、かなりのページを割いて書かれています。メンデルについても同様です。(学校によって使う教科書が異なるかもしれませんが、私が知っているものではそうです。)

伝統的に頑迷なキリスト教徒を多く抱えているだけに科学者側も必死なのでしょうが、それにしても日本の理科の教科書は少々お粗末です。

レベルが高いか低いか、は、一概に知識量や技術的な優位だけではなく(知識量と技術は絶対に必要ですが)、むしろその基本理念がどこまで徹底されているのか、にかかってくるように思います。日本の理科と社会科の勉強は以前から「博物学」の傾向が強かったように思いますが、特に生物では「分類」と「形態」が中心で、ずいぶんとイメージが異なります。明治時代にそれこそ「和魂洋才」で欧米科学の「才」だけを引き写して、それをほとんど修正していないせいでしょう。「和魂」が近代科学よりも優れた理念と方法論を伴ったものであればよかったのでしょうが・・・。

もちろん近代科学の方法論がすべてなのかどうか、は分かりませんが、現在のところこれに代わるよりすぐれた方法論の存在が証明されていない以上、その理念と方法論は理科の教科書にはきちんと貫かれているべきでしょう。

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 社会問題1掲示板



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。