★阿修羅♪ 現在地 HOME > 社会問題1 > 632.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
学校の生徒だったらみんな知ってる 認識論についてのベイトソン流「基礎の基礎」。
http://www.asyura2.com/0502/social1/msg/632.html
投稿者 たけ(tk) 日時 2005 年 9 月 02 日 01:12:11: SjhUwzSd1dsNg

(回答先: そもそも日本の学校で教える「生物学」は基本的に「分類学」と「形態学」 投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2005 年 9 月 01 日 05:28:36)

>それにしても日本の理科の教科書は少々お粗末です。

というより、なんか、文部省の役人は、国民が論理的に考える能力をもつことを恐れ、禁圧しようとしているようにも見えます。依らしむべし、知らしむべからず(考えるべからず)、という方針。

科学的なモノの考え方というのは、一言で言えば「仮説と検証」だと言えるだろう。疑いが根底にある思考態度だ。だから、下の文章でも「科学は何も証明しない」なんていう否定的な命題が最初に出てきているのだ。科学は信ずべき真理を提供するものではない。疑わしい仮説を提示して、検証する。現段階において検証された仮説も、明日になればくつがえるかもしれない。仮説は永遠に疑わしい。従って、検証もいろいろ工夫を重ねて永遠に続ける。そういう、疑いの思考態度で生み出された仮説の体系が、客観的で確実性のある命題群を生み出しているということだ。((もちろん科学にもいろいろ問題や限界がある))

科学的な研究の成果を学ばせて、これを信じろ、という教育方法は、科学的な思考態度とは正反対の信仰的思考様式を産み出すだけだろう。

----

以下は、よくわからない部分もあるけれど、「学校の生徒だったらみんな知ってる」べき科学的な常識といったところでしょうか・・。

http://pooneil.sakura.ne.jp/archives/cat2/
[脳科学メモ] Gregory Batesonの「精神と自然」まとめ Edit Entry

Chap.2 学校の生徒だったらみんな知ってる

認識論についてのベイトソン流「基礎の基礎」。

1.科学は何も証明しない。
科学は過程を向上させたり反証を加えることはできるが、それ自身の正しさを証明することは出来ない。これはポパーの考え方と同じ。オッカムの剃刀でより単純な答えを正しいと思っているだけ。原文ではこういってる。"Science probes; it does not prove."

2.地図は土地は別物。名前と名付けられたものは別物。
記号論。シニファンとシニフィエ。

3.客観的経験というものはない。
経験とは全て主観的なものである。足を踏まれたときに経験するのは「足を踏まれたこと」そのものではなくて「神経報告を元に再構成された足を踏まれたことに対する私の印象」である。

4.イメージの形成は無意識過程である。
我々は知覚の過程に入り込んでいくことは出来ない。我々が意識するのは知覚の産物だけである。錯覚の実験でわかるように、遠くにあるものは小さく、近くにあるものは大きく見える、という法則が意識しないところに組み込まれている。

5.知覚された世界が部分に分かれるのは必然かもしれないが、その分かれ方は必然ではない。
ある多角形を記述する方法は複数ある。この「記述」は必然的に恣意性を持つ。このような「記述」を元に「説明」がなされる。

6.[発散する連鎖]を予測することはできない。
全体の振る舞いを知ることは出来ても、個に関する言明は出来ない。カオスの発想。

7.[収束する連鎖]を予想することはできる。
発散と収束は異なる論理タイプに属する。発散は個を扱い、収束は集団を扱う。確率法則とは、(大数の法則による収束の原理を使って)個と集団という異なる論理タイプに属するものを結びつけるものである。論理タイプ:ラッセルの考え。命題の論理タイプを考えることで自己言及によるパラドックスを回避しようとした。

8.無からは何も生まれない。
a. エネルギー保存の法則。
b. パストゥール:生命なしに生命を生み出すことは出来ない。
秩序、パターンは情報なしには作り出せない。

9.数と量とは別物である。
数はパターンとゲシュタルトとデジタル計算の世界に属し、量はアナログ計算、確率計算の世界に属する。

10.量によってはパターンは決まらない。
量とパターンは別の論理タイプに属する。

11.生物学に単調な価値はない。
どんな薬にだって致死量はある。

12.小さいことはいいことだ、ということもある。
四倍体の馬の話。サイズには関連する他の変数によって決まる最適値がある。ゾウの時間、アリの時間、だっけ?

13.論理は[因果のモデル]としては不十分だ。
サーモスタット、ブザーの話。論理には時間が含まれていないのに、因果には時間が含まれている。

14.因果の方向が逆転することはない。
そのため、目的論的過ちを犯す。しかし、原因と結果が循環的であるとき、どちらも互いの原因になっているということができる。卵が先か鶏が先か。

15.言葉は通常、相互作用の片面だけを強調する。
主語Aが述語Bという性質を持っている、という表現はAがその内的、外的及び観察者との関係によって規定されていることを無視しやすくする。

16.[安定している][変化している]という言葉は記述のうちの一部分のみを表している。
生きているシステムにおいて、安定している、とは何か他のものが変化しているからであり、この言葉が属する論理タイプを明確にする必要がある。


Chap.3 世界の重なりを見る

複数の情報が組み合わされるとより多くの理解が得られる。

・・中略・・

Chap.6 大いなる「確率的過程」

「進化」と「学習」は本質的におなじ「確率的過程」であり、両者の違いはその過程の基盤が属する論理タイプの違いに過ぎない。

1.ラマルク説の誤り
ラマルク説の誤りとは、「獲得形質の遺伝」で受け渡される遺伝情報についての論理タイプの誤りである。

2.用・不用
用・不用の問題では、体細胞変化と遺伝的変化という別の論理タイプを渡っている。そのためには体細胞変化と遺伝的変化とはそれぞれがお互いの柔軟性が保てるように拘束しあっていることを考慮すべきである。

3.遺伝的同化
Conrad Waddingtonの実験。個体の体細胞変化と周りの生態系との共進化を考える。ここで、個体、個体群、共進化、という違った論理タイプが現れることになる。

4.遺伝的変化による体細胞変化のコントロール
体細胞変化の制御は「変化の能力」「変化の能力を変化させる能力」とメタ化することができる。(神経の場合、神経間の伝達を変える「神経の可塑性」に対して、「神経の可塑性」を変える「メタ可塑性」というのがある。)しかしこのメタ化は数段で遺伝子レベルに達する。そういう位置に遺伝子変化はある。

5.無からは何も生まれない―発生ヴァージョン
カエルの受精卵での極性の発生は精子の突入による。非対称であるということは対称であることよりも多くの情報を必要とする。「ベイトソンの法則再考」。

6.相同
トムソンのカニの形の例。動物の相同には違った種類のものがある。また、系統発生的相同はその中でより安定な擬似トポロジカルパターンによるものである。

7.適応と耽溺
「耽溺」とは破滅的結果をもたらす「適応」のことである。例として、短期的に見て好ましいことが、長期的には破滅的である例。これは論理タイプ間での価値の違いによる誤算が関係している。

8.「確率的過程」「発散的過程」「収束的過程」
遺伝的変化の発散的、確率的過程は発生の収束的システムによってバランスをとっている。

9.二つの「確率的過程」を比較し、組み合わせる
1)遺伝子変化にランダムな要素があり、それが生物の内的ストレスによって選択されてゆく。2)表現型と環境との関係に予測不能性=ランダムな要素があり、これは適応によって選択されてゆく。無からは何も生まれない。
この二つを組み合わせてわかることは、1)の遺伝子変化が抽象的、質的量的どちらでもありうるのに対して、2)の体細胞変化は直接的で全て量的である。またこの二つの「確率的過程」と「精神過程」を比較すると、「精神過程」も二つの「確率的過程」によっていることがわかる。1)「創造的思考」はランダムな要素をもっている。これは論理的一貫性のフィルターによって選択される。2)環境との関係のランダムな要素があり、これは学習などによって適応的に選択されてゆく。
さらにこの二つの「確率的システム」は「分類」と「過程」という形で組み合わされる。これはchap.7にて。

Chap.7 「分類」から「過程」へ

記号化する、とは「名づけられるもの」から「ものの名前」へと論理タイプをジャンプするものだ。形態と過程の関係はトートロジーと記述の関係に一致する。

「ナヴェン」の例
バリ島民の行動の記述(過程)は男女気質の類型化(形態、分類)にまとめられ、これは類型間の相互作用(過程)にまとめられる。このジグザグによって論理タイプを登っていくことになる。

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 社会問題1掲示板



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。