★阿修羅♪ > 不安と不健康10 > 652.html
 ★阿修羅♪
トランスパーソナル心理学について、包括的に説明しているサイトを見つけました。
http://www.asyura2.com/0505/health10/msg/652.html
投稿者 デラシネ 日時 2005 年 10 月 26 日 07:40:11: uiUTTMWMO8Vq6
 

(回答先: Re: 問題の中に、それ自体の答えがあるという感覚が理解できるようになってきました。 投稿者 朝霧 日時 2005 年 10 月 25 日 23:45:35)

http://kenkuroki.net/trs/trsp.html

読みにくいので、一部抜粋してコピペしておきます。

トランスパーソナル心理療法

1、はじめに

筆者は教育分析家シーラ・クリスタルに出会って、トランスパーソナル心理学の扉が開きました。
呼吸法を用いたリラクセーションに始まり、イメージワークを中心に、スピリチュアリティ(霊性)へアプローチする体験的な分析だったのです。
それは伝統的な心理療法を学んできた筆者にとっては目から鱗がおちる体験だったのです。 
 
トランスパーソナルとはtrans(超える)とpersonal(個)が組み合わされて言葉であり、そこで問題にされるのは、個人の間にあると思われている自他との境界を超える意識を問題にしています。
それは、多くの心理学が手をつけなかった新たな意識の領域をトランスパーソナル心理学がチャレンジし始めたのです。
 
本稿では、トランスパーソナル心理学が生まれる時代精神、この心理学の根幹となす視点、セラピーの実際を述べてみたい。

2、新しい意識への航海

トランスパーソナル心理学が生まれたのは1960年代後半です。
当時のアメリカは若者を中心とするカウンターカルチャー(対抗文化)の動きで国家が揺れるほどのエネルギーが満ちあふれていました。
カルフォルニア大学バークリー本校から始まるフリースピーチムーブメント(言論自由化運動)は全米に学園紛争というかたちで飛び火し、ベトナム戦争の激化が反戦と平和という大きな課題を担ったのです。
多くの若者は「自然に返ろう」を合い言葉に社会に背をむけ、伝統的な価値観やライフスタイルを打ち破ろうとしました。
そのような意識変革の中で、彼らの意識状態を変えた要因の一つは庶民の日常生活に入り込んでいたドラッグでした。ドラッグによる非日常の意識体験が東洋宗教の世界観と結びついたのです。
 
このような時代精神の中で、行動主義や精神分析モデルに対する限界を問い直したのです。
それは伝統的な心理学は社会に適応することを目指していたり、精神病理に注目していたからです。
それに対してアブラハム・マズロー、カール・ロジャース、フィリップ・パールズなどの人間性心理学は人間を機械論的あるいは還元主義的に見るのではなく、人間そのもの存在をとらえようとしました。
そして、マズローは人間性心理学を過渡期のものとみなすようになり、人間性、アイデンティティ、自己実現などを超え、人間の欲求や関心ではなく、宇宙に中心をおくトランスパーソナルで、トランスヒューマンなより高次の心理学を提唱したのです。
そして69年にアンソニー・スティッチらと共に学会を設立し、トランスパーソナル心理学誌を創刊しました。
 
創刊号には、「メタ欲求、究極の価値観、統合意識、至高体験、エクスタシー、神秘体験、存在、本質、至福、畏怖、驚嘆、自己実現、自己超越、魂、瞑想的生活、悟り、宇宙的覚醒、霊的修行、慈悲、超個的現象、超個的自覚など、それらに関した概念、体験、活動の理論と実践に関する研究を発表していく」(1969、American Transpersnal Association)としてトランスパーソナル心理学の研究や実践が始まり、新しい意識へ向けての航海が始まったのです。
この新たなる航海に向けての地図の下地には、ウイリアム・ジェイムス、カール・ユング、ロベルト・アサジョーリなどの研究が含まれており、その延長線上に東洋思想と東洋宗教の修行体系がつけ加えられたのです。
 
トランスパーソナル心理学はこの東西の世界観に橋を架け統合する新しいパラダイムを提示しいます。
ロジャー・ウォルシュとフランシス・ヴォーン(1986)はこの立場から、病理を回復させる伝統的セラピー、存在にまつわる問いに答える実存的セラピー、悟りや解脱など、実存レベルで直面した問題の超越をとらえる救済的セラピーの3つに分けました。
今までの多くの西洋心理学では前者2つのモデルを取り上げてきたのです。
トランスパーソナル心理学では、これらの3つのモデルを包括した立場から人間の本性を探求しています。
従来の心理学との違いは心の在りようを多元的にとらえ、からだからのメッセージを重視し、魂の領域でのスピリチュアリティ(霊性)に目を向けた点です。

3、トランスパーソナルの知

トランスパーソナル心理学の発展に、理論家のケン・ウィルバーは大きな影響を与えています。
彼は「人間のパーソナリティが一つの意識の多層的な顕現、もしくは表現である」として意識のモデルを、物理学において電磁場が構造的に多層帯域をもっというモデルを用いて「意識のスペクトル論」を提唱したのです。
次の図は四つの主要なレベルに分け意識の階層性を説明したものです。(1985、ウィルバー)

↑最上部に掲載した画像参照

心のレベルとは宇宙、無限、永遠と呼ばれる一の世界であり、いかなる二元対立や分裂もなく、世界そのものの状態、すなわち統一された意識状態を示しています。
次の実存レベルでは、有機体(心身統合体)と環境(自然)の二元に分化することで、時間と空間の中に存在し、自分と他者との境界線が引かれ、個人的な意志が発達しはじめます。
さらに自己レベルでは自我と身体の二元に分離することで、「私は身体をもっている」という心とからだを分けて考えるようになります。
そして、影レベルでは自分のアイデンティティをペルソナ(仮面)と呼ぶ自我の一部に狭めることにより、自分と思いこむようになるというのです。
このように宇宙意志の高次のアイデンティティからいくつかのレベルや帯域をへて、自意識に集約される狭いアイデンティティ感覚や意識の在りようの状態にいたるのです。
 
斜めの線は、自己と非自己を表し、たとえば仮面と同一化している個人の場合、抑圧した自分の影の側面、自分のからだ、環境としての自然が自分とは関係がないように思われるのです。
それらは潜在的に驚異をあたえるものとして映り、自己と非自己の境界は超個の帯域でこわれ、心レベルで消滅すると説明しています。
そして各レベルでの自己と非自己のつながりが切れているとことが病の原因になり、表層から深層へ各レベルの「つながり」がもてることで癒しが行われるというのです。
 
またウイルバーは各レベルで起こっている問題を諸セラピーが取り扱っていると説明しています。
各レベルにおいて、諸セラピーは有効です。フロイト派は主な動機を性リビドーに求め、アドラー派の分析は優越感への欲求に重点をおき、行動主義は環境からの強化に目を向け成果をあげます。
しかし、あらゆるモデルは自己正当化の傾向をもっており、問題が生じてくるのは臨床家や研究者がそのモデルを支持すると思ったときで、それ以外の解釈やモデルを無視してしまうからであるとウォルシュとヴォーン(1986)は警告しています。
それに対して、トランスパーソナル心理学はすべてのモデルの有効性を認め、排除するのではなく、統合する試みを行っているのです。

トランスパーソナル心理学の大きな特徴の一つは、意識の状態(the state of consciousness)を取り上げたことです。
このことでからだと魂の領域を無視することができなくなったのです。
伝統的な精神医学や臨床心理学では、日常意識で感じられる以外の意識状態を経験すると、異常あるいは精神病理として切り捨てられてきました。
ウオルシュとヴォーン(1986)は、早くから意識の状態について言及してきたウイリム・ジェームスの言葉を引用しています。
「われわれの日常の目覚めた意識は、意識の特殊なタイプにしかすぎない。
日常意識の周辺には薄いスクリーンに隔てられ、それとはまったく異なる意識状態が潜んでいる。
そういった意識の存在に関心を抱かなくても、人生を過ごすことはできよう。
こういった異なる意識の形態を無視する限り、いかに世界をその全体性において説明しようとしても、決定的なものとなりえない。
要はそういった意識をどのようにとらえるかである。」
 
このような意識の状態に関しては、スタニスラフ・グロフが開発したホロトロピック・ブリージングセラピーにも現れています。
彼のセラピーは、からだのメカニズムである呼吸法(過呼吸)を用いて、変性意識状態(Altered State of Consciousness、グロフは非日常意識状態という言葉を使っている)を作り、無意識から出てくる素材を取り上げていくセラピーです。
また、彼は精神病と呼ばれる人たちの中で、霊的な深化で起こる状態と区別し、スピリチュアルエマージエンシー(魂の危機)という新しい概念を作りました。(1997、C・グロフ+S・グロフ)
 
この概念は、DSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)の中で精神病エピソードと神秘体験を分ける診断基準として取り上げられるようになったことは画期的なことでした。(Vcode62.89., Religious or Spiritual Problem) 
このようなことは日本でも1982年頃、「ユタ論争」のとき沖縄のいずみ病院の院長高江洲義英が論じてきたことです。
 
からだや魂の領域を含めた体験的なトランスパーソナル療法には、ロベルト・アサジョーリのサイコシンセシス(精神統合)、ユング派の流れからのアーノルド・ミンディルのプロセス指向心理学、ロン・クルツのハコミセラピー、フィリス・クリスタルのハイC(高次な意識)の技法などが参考になります。

4、トランスパーソナル療法の一風景

現在のところ、トランスパーソナル療法として統合された技法があるわけではありません。それぞれのセラピストが<トランスパーソナルの知>を用いて、セラピーを行っているのが現状です。
 
初回面接では、セラピストとクライアントが出合う大切なセッションです。多くの場合、共に旅をするのか否がこのときに決まります。
相談にくるクライアントは自分のいのちが生きれなくなり、心身で症状を出すことでメッセージを送ってきています。
筆者はクライアントの症状の出し方や自我のバランスを見極めながら、「この人の今生のテーマは何なのか」という点に注目して話しを聴いています。
そこでは、クライアントの症状のラベルづけや病理を追求するのではありません。
部分としての「症状」だけを見るのではなく、全体としての「その人」を見ているのです。
 
セラピーの内容は「クライアントの人生体験の全スペクトルを反映せざるを得ないので、内容が全面的にトランスパーソナルなものになることはまずない。」(1986、ヴォーン)
セラピストはクライアントのいのちの流れに従って、生きていくうえでの日常の問題、生きる意味などの実存の問題、個を超えた高次の問題など、そのセッションに現れたテーマに取り組んでいきます。
それらのテーマはクライアントがもつ多元的リアリティを取り上げます。
その人にとっての人生のテーマは魂のテーマと一つにつながっているからです。
 
多くのクライアントの相談を受けていると、この世に生まれてきときから、いや前世を含めて各自が背負わされたテーマと時代や社会によって作りだされたテーマがあるように思われてなりません。
それらの各自のテーマは苦が現れて始めて、自分に向かい合うことができるのです。
死にたくなるほどの苦しみであっても乗り越えられない苦は与えられないように思われてなりません。
その人がその苦に向かい合い、取り組むならば苦の迷宮から慈悲と呼ばれる通路が向こうから開かれてくるのです。
その意味では苦と慈悲とは回転扉のようなものです。
 
セラピーでは、クライアントが「今・ここ」で意識していること、感じていること、夢やイメージで現れてくること、からだが表現していることを取り上げていきます。
からだに注目することは、トランスパーソナル療法の特徴の一つです。
それはクライアントが体験したことはからだが知っているからです。
からだをスクリーンとして、全身が語ることに注目し、その変化を眺めるのです。
そのためにはセラピストは意識をゆるめてボーッとクライアントを眺めるのがコッです。
クライアントの語ることは過去の出来事であったとしても、「今・ここ」でのリアリティであり、それを覚えている無意識のからだが反応しているからです。
また、心身のプロセスが動き始めるとクライアントのいのちの流れを信頼し、そのプロセスを援助することが大切です。
そこではクライアントの内なる知恵が安全弁を発動しながら、その時のプロセスが全うされるからです。  

20代の健太君(仮名)のあるセッションのときのことです。
彼は無表情でからだをまるめて面接室に入ってきました。
そして、現在飲んでいる薬の量が増えたことから話しは始まり、母親と食事に行ったときの話になりました。
彼が幼い頃、彼女は体が弱く入退院を繰り返していたそうです。
彼が成長する中で母への思いは複雑なものがありました。
その日彼女は自分の若い頃の話しに終始しました。
彼の淡々とした語りの中にも声のトーン、動作、表情の微妙な変化が読みとれたのです。
「どのような気持ちでいたの」と聞くと、「母の話を聞いてあげなければという思いと早くレストランから出たいという気持ちだった」と彼は言いました。
そのとき彼は手でお腹を押さえたので、「どうしたの」と聞くと、彼は「腹の底がうずいている」と言ったのです。
その部位に手を当ててもらい、「その感覚は何なのだろう」と問いかけ、イメージワークに入ったのです。      

「5歳ぐらいの男の子が現れました。
その子は青いジャンバーを着ており右手に真っ赤なスコップを手に持っています。
犬につけるような首輪をはめられており、苦しそうにもがき始めました」と彼が言った。
筆者は「子どもに近づいてごらん」と促すと、彼はイメージの中で子どもに近づき、その首輪をとってあげると、子どもは「ありがとう、楽になった」と言いました。
筆者は彼に「その首輪をどうしたい」と尋ねました。
すると子どもはそれを投げ捨てたが、ブーメランのように戻ってきたのです。
それを二人で踏み壊すと灰になったのですが、ある部分だけが何度踏みつぶしても残った。
その残ったものを子どもがきれいにしてみると水晶のような小石に変わり、子どもはポケットに入れました。
そして「暖かい」と言ってニコッとしました。
彼はその子どもに「どうしたい」と声をかけると、子どもは「楽になった。ありがとう」と言いました。
筆者は彼に「子どもにしてあげたいことがある」と聞くと、彼は子どもの頭をなぜ、抱きしめたのです。

心理臨床の場では、セラピストの「今・ここ」での関わり方によってセッションの流れが変わっていきます。
このセッションの場面で、クライエントの内的リアリティの流れは、表情とからだ→薬の話→母親と二人での食事→母親のストーリー→彼の思い→からだの反応と流れています。
セラピーの場面で、クライエントの内的リアリティの流れのどこに焦点を合わすかはセラピストの各学派の考え方と臨床経験(職人芸)によって違ってきます。
このときのセッションでは、筆者は母親の話をしているときに起こったクライエントのからだに注目をしたのです。
 
トランスパーソナル心理学の視点からすると、内なる傷ついた子どもと彼との時空を超えたリアリティの交流に焦点があわさます。
ここでは彼が(1)子どもに近づき首輪を外したとき(2)二人で首輪を壊すとき(3)子どもが水晶をポケットにいれ「暖かい」と言ったとき(4)子どもを抱いてあげたときがポイントになるのです。
彼にとって、象徴的な首輪が彼を苦しめていた様々な思い(念)のかたまりでした。
それを彼自身が(自らの力で)外したことの意味は大きかったのです。
またその踏みつぶした首輪(闇の側面)の一部が水晶(光の側面)に変容したこと、そして最後に抱いてあげるという一連のプロセスが、彼が行った自分の内なる子どもへの癒しだったのです。

5、おわりに

トランスパーソナル心理学に興味をもち、心理臨床を中心に実践してきて15年がたちます。
この間に、1985年に第9回の国際トランスパーソナル学会が京都で開催され、1996年に日本トランスパーソナル学会が発足しました。
日本においては、この心理学がやっと根付き始めたばかりです。

このようなプロセスの中で、筆者はトランスパーソナル心理学を<21世紀の心理学>と位置づけています。
それはこの心理学が個人意識の奥に潜む魂の領域や宇宙意識を問題にしているからです。
このことは時代精神が個を超えて人類のことを考える時代に入ったことからも伺えるのです。
その意味でも、トランスパーソナル心理学が新たな意識の領域に向けて航海していることに臨床心理学の未来を見るのです。

トランスパーソナル心理学、文献リスト

☆トランスパーソナル心理学
・万物の歴史
 ケン・ウイルバー 春秋社 1996 大野純一 訳
・心はどこに向かうのか
 管 靖彦 NHKブックス 1995 ートランスパーソナルの視点ー
・自己成長の基礎知識(1.2.3)
  R.フレイジャー ・J.ファディマン 編著  春秋社  1989-91 吉福伸逸 監訳
・トランスパーソナル心理学
  岡野 守也 青土社    1989
・脳を越えて
 スタニスラフ・グロフ春秋社 1988 吉福伸逸・星川 淳 訳
・構造としての神ー超越社会学入門ー
 ケン・ウィルバー 井上章子 訳 青土社 1988
・眼には眼をー三つの対象域の地平ー
 ケン・ウィルバー 吉福伸逸・管 靖彦・星川 淳 訳 青土社 1987 
・個を超えるパラダイム
 スタニスラフ・グロフ 編 平河出版社 1987  吉福伸逸 編訳
・トランスパーソナルとは何か 吉福伸逸  春秋社 1987
・アートマン・プロジェクト
 ケン・ウィルバー  春秋社 1986
 ー精神発達のトランスパーソナル理論ー吉福伸逸・管 靖彦 訳
・トランスパーソナル宣言   R.ウオルシュ・ F.ヴォーン 編
  春秋社     1986
 ー自我を越えてー 吉福伸逸ほか 訳
・宇宙意識への接近
  河合 隼雄 ・吉福 伸逸 監修  春秋社      1986
・エデンからー超意識への道ー  
  ケン・ウィルバー  講談社   1986  松尾 弌之 訳
・意識のスペクトル(1.2)  
 ケン・ウィルバー  春秋社    1985-86 吉福伸逸・管 靖彦 訳

☆トランスパーソナル心理療法
・サイコシンセシス  
 R.アサジョーリ   誠心書房 1997 国谷誠朗・平松園枝 訳
・魂の危機を超えて 
  S.グロフ+C.グロフ  春秋社 1997 安藤 治+吉田 豊 訳
・癒しの森   
 加藤 清 監修   創元社 1996
・ハコミセラピー
 ロン・クルツ 星和書店   1996 高尾浩志・岡 健治・高野雅司 訳
・プロセス指向心理学
 アーノルド・ミンデル    春秋社 1996 高岡よし子・伊藤雄二郎 訳
・ドリームボディ・ワーク   
 アーノルド・ミンデル    春秋社 1994 高岡よし子・伊藤雄二郎 訳 
・心の執着を超えて  
 フィリス・クリスタル    創元社 1993 黒木賢一 訳
・トランスパーソナル・セラピー入門
  吉福伸逸   平河出版社  1989 
・自己発見の冒険(1) 
 スタニスラフ・グロフ  春秋社 1988
 ーホロトロピック・セラピー  吉福伸逸・管 靖彦 訳
・無境界ー自己成長のセラピー論ー
  ケン・ウィルバー  平河出版社 1986 吉福伸逸 訳 

☆意識学
・変性意識の舞台
 管 靖彦   青土社 1995
・意識の中心  
 ジョン.C.リリー 平河出版社  1991 管 靖彦 訳
・テーマは<意識の変容>   
 吉福伸逸・岡野守也  春秋社 1991
・ナチュラル・ハイ  
 上野圭一   海竜社 1990
・意識のターニング・ポイント 
 吉福伸逸・松澤正博  泰流社 1987 
・LSD幻想世界への旅
 アルバート・ホッフマン   新曜社 1984  福屋 武人 監訳
・至高体験  
  コリン・ウィルソン  河出書房新社 1979    由良君美・四方田剛己 訳
・ナチュラル・マインド 
 アンドリュー・ワイル    草思社 1977 名谷一郎 訳

☆イメージと夢
・夢と現実   
 土沼雅子   二期出版   1994
・夢学(ユメオロジー) 
 パトリシア・ガーフィールド 白揚社 1993 花野秀男 訳
・自己治癒力ーイメージのサイエンスー
 ジーン・アクダバーグ    日本教文社  1991 井上哲彰 訳
・イメージの治癒力  
 マーティン・ロスマン    日本教文社 1991 田中万里子・西澤 哲 訳
・夢の治癒力  
 C.A.マイヤー 筑摩書房   1986

☆ユング心理学
・瞑想とユング心理学
 W.オダージング   創元社 1997 安藤 治・是常正達 訳
・仏教とユング心理学
 河合隼雄   岩波書店   1995 枡田啓三郎 訳
・能動的想像法 
 J.M.シュピーゲルマン・河合隼雄  創元社 1994
・東洋的瞑想の心理学
 C.G.ユング  創元社   1983 湯浅康雄・黒木幹夫 訳
・黄金の華の秘密
 湯浅泰雄・定方昭夫 訳   人文書院 1980
・心理学と錬金術(1.2)   
 C.G.ユング  人文書院  1976  池田紘一・鎌田道生 訳
・ユング自伝(1みすず書房  1972 河合・藤縄・出井 訳

☆シャーマニズム
・シャーマニズムの精神人類学 
 ロジャー・ウオルシュ    春秋社 1996 安藤 治+高岡よし子 訳 
・境界を越えて 
 ドナルド・リー・ウイリアムズ   創元社 1995
 ーシャーマニズムの心理学ー鈴木研二・堀 裕子 訳
・スリランカの悪魔払い
 ーイメージと癒しのコスモロジー   上田紀之   徳間書店   1990
・シャーマンへの道 マイケル・ハーナー   
 平河出版社 1989 高岡よし子 訳   
・呪術師カスタネダ
 R.D.ミル・M.マクマホーン  大陸書房 1983 吉福伸逸 監修・高岡よし子ほか 訳
・魂の航海術  
 山折哲雄 訳 平凡社 1982
 ー死と死後の世界(イメージの博物誌10)
・シャーマニズム 
 M.エリアーデ 冬樹社 1974 堀 一郎 訳

☆宗教学・東洋思想
・宗教と霊性 
 鎌田東二   角川書店   1997
・わかる唯識/わかる般若心経  
 岡野守也   水書房 1996
・チベットの死者の書  おおえまさのり 訳編    講談社 1993
・宗教・霊性・意識への未来  
 吉福伸逸・岡野守也・鎌田東二ほか 春秋社 1993
・唯識の心理学
 岡野守也 青土社 1990
・悟りの冒険ー深層心理学と東洋思想ー
 鈴木研二 創元社   1990
・ビー・ヒア・ナウ   
 ラム・ダス+ラマ・ファウンデーション
 平河出版社  1987 吉福伸逸・上野圭一・星川 淳 訳
・宗教と科学の接点  
 河合隼雄   岩波書店   1986
・生と覚醒のコメンタリー(1-4)  
 J.クリシュナムルティー 春秋社 1985   大野純一 訳
・存在の詩
 バグワン・シュリ・ラジニーシ講話録  めるくまーる社 1977 プラプッダ 訳
・宗教的経験の諸相  
 ウイリアム・ジェイムズ   日本教文社  1962 枡田 啓三郎 訳

☆ボディーワーク
・癒しの光ー自己ヒーリングへの旅ー 
 バーバラ・アン・ブレナン  河出書房新社 1997 (上・下) 王 由衣 訳
・光の手ー自己変革への旅(上・下) 
 バーバラ・アン・ブレナン  河出書房新社 1995 三村寛子・加納眞士 訳 
・甦る生命エネルギー
 アレキサンダー・ローエン  春秋社    1995 中川・国永 訳
・バイオエナジェティックス  
 アレキサンダー・ローエン  春秋社 1994 管・国永 訳
・ヒーリング・ボディ
 ーからだを超えるからだー 上野圭一   海竜社 1994
・やすらぎ療法ー愛はすべてを癒すー
 G.ジャンポールスキー・シリンシオーネ春秋社 1991  石井朝子 訳
・からだに聞いて、こころを調える  
 ジョーン・ボリセンコ    誠信書房   1990 伊東 博 訳
 高岡よし子・伊藤裕二郎 訳
・アレクサンダー・テクニーク 
 W.バーロウ  誠信書房  1989 伊東 博 訳
・ボディー・ワークのすすめ
 グラバア俊子 創元社 1988
 ーからだと自己発見ー  
・センサリー・アウェアネス  
 チャールズ・V.W.ブルックス 誠信書房   1986 伊東 博 訳
・引き裂かれた心と体
 アレキサンダー・ローエン  創元社 1978 新里・岡 訳

☆瞑想
・瞑想 J.クリシュナムルティ   
 星雲社 1995 中川吉晴 訳
・瞑想の精神医学
 安藤 治  春秋社 1993 ートランスパーソナル精神医学序説ー
・東洋的瞑想の心理学
 C.G.ユング  創元社 1983 湯浅泰雄・黒木幹夫 訳
・密教瞑想と深層心理
 山崎泰廣   創元社 1981
・覚醒への旅  
 ラム・ダス+萩原茂久 平河出版社  1980

☆生と死
・臨死体験(上・下)
 立花 隆   文芸春秋社  1994
・バーバラ・ハリスの臨死体験 
 バーバラ・ハリスほか   1993 立花 隆 訳 
・死の体験ー臨死現象の研究ー 
 カール・ベッカー 法蔵館 1992
・臨死体験   
 ブルース・グレイン+チャールズ・フリン 笠原敏雄 監訳   春秋社 1991
・臨死体験の世界ー死と再生の心理学ー
 中村 雅彦  二見書房   1991
・続・かいまみた死後の世界  
 レーモンド・ムーディー   評論社 1989
・心理学の死と再生    
 アイラ・プロゴフ 春秋社   1989   渡辺 学 訳
・「あの世」からの生還 
 マイクル・セイボム  日本教文社  1986
・死ぬ瞬間の子供たち
 E.キューブラー・ロス 読売新聞社  1982 川口正吉 訳
・かいまみた死後の世界 
 レーモンド・ムーディー   評論社 1977
・続・死ぬ瞬間 
 E.キューブラー・ロス    読売新聞社  1977 川口正吉 訳
・死ぬ瞬間   
 E.キューブラー・ロス    読売新聞社  1975 川口正吉 訳

☆その他関連図書
・人生は廻る輪のように 
 エリザベス・キュブラー・ロス   角川書店 1998 上野圭一 訳
・聖なる旅ーピースフル・ウオリアー 
 ダン・ミルマン   徳間書店 1998 山川紘矢・亜希子 訳
・ソウルメイト・愛と親しさの鍵
 トマス・ムーア   平凡社  1998 管 靖彦 訳
・進化の構造  
 ケン・ウイルバー 春秋社  1998  松永 太郎 訳
・癒す心、治る力
 アンドリュー・ワイル    角川書店 1997 上野圭一 訳
・魂のライフサイクル
 西 平直   東京大学出版会 1997 ーユング・ウィルバー・シュタイナー  
・癒しの時代をひらく
 上田紀之   法蔵館  1997
・宗教なき時代を生きるために 
 森岡正博   法蔵館  1996
・エクスタシー革命の光と闇  
 管 靖彦  八幡書店 1996
・光を放つ子どもたち
 トーマス・アームストロング 日本教文社   1996 中川吉晴 訳
・精神世界のゆくえ  
 島薗 進   東京堂出版   1996
・宗教クライシス
 上田紀之   岩波書店 1995
・人間科学事始め
 鎌田東二   読売新聞社 
・癒す心、治る心
 アンドリュー・ワイル    角川書店 1995 上野圭一 訳
・ホリスティック・パラダイム 
 本宮輝薫   創元社  1995
・セークレッド・ミラーズ   
 ケン・ウィルバーほか    河出書房新社  1994
・魂の再発見ー聖なる科学をめざしてー
 ラリー・ドッシー春秋社 1992
 上野圭一・井上哲彰 訳   
・癒しのメッセージ  
 R.カールソン・B.シールド 編   春秋社  1991 上野 圭一 監訳
・神秘体験   
 山折哲雄   講談社現代新書 1989  松永太郎 訳
・覚醒のネットワーク
 上田紀之   カタツムリ社  1989
・意志のはたらき
 ロベルト・アサジョーリ   誠信書房   1989 国谷誠朗・平松園枝 訳
・心理療法・東と西  
 アラン・ワッツ   誠信書房   1985 滝野 功 訳

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 不安と不健康10掲示板



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。