★阿修羅♪ > 雑談専用15 > 402.html
 ★阿修羅♪
どうでも良いが、全く違っている。
http://www.asyura2.com/0510/idletalk15/msg/402.html
投稿者 考察者K 日時 2005 年 10 月 28 日 21:45:22: JjkI8nWTpj0po
 

(回答先: 移転が伴うとは言え資産課税は“二重課税”:相続税増税は家族経営の中小零細企業に打撃で所有が分散している大企業“支援”策 投稿者 あっしら 日時 2005 年 10 月 28 日 05:36:02)

 レスを書くまでもないのですが、全く持って全然違っているとしか思えませんね〜

まず【“二重課税”】と言うのが違っていますね。この場合被相続人は「死んでいますから、使い切れなかった資産を国に返還する」と言う事ですから、課税ではない訳です。

【家族経営の企業は、事業を存続するために自宅を売却しなければならなくなったり、事業継続を断念しなければならなくなることもあります。】
と言うのは今現在の状況であり、Kの案は「このような不幸をなくす事」が立脚点ですから、レアケースによって「不幸がある」事もあるかもしれませんが、基本的には「不幸は減少するはず」です。

現在の制度では「土地の評価額」と「他の相続人の権利の主張」が主な原因で「不幸」が起こります。都会の商店などで「店しか財産がない場合」などでは「店を継ぐ相続人だけが土地の評価額による相続税と店の評価額による他の相続人の相続分を工面する」という状況が往々にして発生し、最終的に「店を売って、義務を履行する」という「親の面倒を見た人が馬鹿を見る」という「正直者は損をする」社会なのです。

K案では、前にも書きましたら「企業と私財を区別する」事により、企業(私財になっていない)には基本的に税金は発生しません。中小企業であっても「企業財産として処理されていれば企業自体には何のダメージも起こりえません(経営者が死んだという点でのダメージはあります)。」

また、事業所とはいえない(登記していないような)個人商店では、その商店そのものが「相続人の生活基盤の相続財産」ですから、その商店を一定期間継続営業することを条件に「非課税相続を認める事になる」とKは考えています。それは「農地とか漁業のための船」でも同じです。

ただし、ケースには色々なケースがあります。例えば「昔被相続人が農業をしていた田舎の土地」などは相続人が「田舎に帰って農家をする」のではない限り、国に『所有権が戻る』という考え方になります。簡単に言えば「通貨も土地も家屋も、国民が日本国民として日本で生きていく限りは『国が貸し与えている』という考え方」です。

その上で「死亡すれば、それらのアイテムは『その人には、もう必要ない』ことになります。」問題は「それを引き継いで、その延長線上で生活」するか「親の財産を切り捨てて、新たな道で生活するか?」であり、上限方式の相続制度によって「頭を切る(個人としては余剰な部分はなくす)」という考え方です。「最終的な親の面倒を見る事(職業を継ぐと言う意味も含みます)」が条件ですが、9割程度の庶民では「減税」になるとKは思っています。

一応書いておきますが「相続時清算制度」は【相続税をさらに強化】と言う事ではなく、「過度の相続財産の排除」と「親の面倒も見ない親不孝者(狡猾な非道徳者)の納得できない相続の排除」と言う事であり、『結果的に国の税収が多くなるとしても、庶民増税では無い』のです。

【それでも残した(残った)資産は身内で分ければいいという方向のほうがすっきりすると思っています。】
と言う点は微妙ですが、この【身内】と言う定義が「イメージとしての家族」であるなら、それはKも良いだろうと思います。例えば、すぐ近くに住んでいて日頃から助け合っている「分家的農家(土地とか家屋は非相続人名義)」などならば「非課税相続で良い」と考えています。
しかし【身内】が『単なる血族』と言う意味合いであるならば【分ければいい】で済むなら、相続時の醜い争いなどは起こらないはずです。それが往々にして起こるのは「押しの強いものが良い目を見る社会」が現在だからです。

【政府部門が親の面倒を見たかどうかを判断して相続税の課税内容を決める政策はとうてい認めることができません。】
この部分は2つの取り方があります。それは「外から(政府部門)は、正当な判断ができない」と「政府の判断では信用できない」ですが、いずれにしても「住民票、職業」などによって、同居で最終的面倒を見た事は「ある程度、見極める事はできるでしょう。」
もちろん、住民票上は同居でも現実には都会で遊び呆けていた。とか、最終的な面倒を見る振りをして虐待していた。と言うようなレアケースもあるでしょう。しかし、それは「民生委員とか区長、役場の職員、郵便局員、隣近所」などで「ある程度判断できるでしょう。」

この辺は細則になるのでしょうが「相続権の例外的停止」は、ありえるでしょう。

個々の事例は様々ですし、問題点はあるのは当然ですが、「面白いかもしれない」と好意的な視点で考えられないのかな〜?と思っています。

 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ       HOME > 雑談専用15掲示板



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。