★阿修羅♪ > 議論27 > 284.html
 ★阿修羅♪
Re: アポロ11号は・・月面に着陸できた <-- 1点以外は、実現可能だったと判断するが
http://www.asyura2.com/07/dispute27/msg/284.html
投稿者 健奘 日時 2008 年 1 月 09 日 20:09:32: xbDm84QDmOFmc
 

(回答先: 月の温度は、125度から零下170度と300度の温度差があるそうですが、アポロ11号は本当に月面に着陸できたのですか? 投稿者 小沢内閣待望論 日時 2008 年 1 月 05 日 18:33:51)

月へ、人が降り立ったか否かは、ほとんどの人は、自分の目で見たわけでないから、資料を集めて、自分で判断するしかなさそう。

私も、写真集など見て、いろいろ議論が出るのは、もっともかもしれない、つまり、写真がおかしいから、月へは行っていないとか、の議論は、まあ、あっても良いかとは思う。しかし、それら議論は、”降り立たなかった”、と主張できるものではなさそう。


ただ、1点だけは、判断できないでいる。

それは、”着陸”。

周回軌道のスピードから、着陸時には、100分の1以下のスピードになっていなくてはならない。月面から、数m上空で、秒速10m以下に達していなくては、ならない。

手動操作、あるいは半自動で着陸したのなら、どこで、訓練したのだろう。アリゾナの砂漠でか?簡単に言えば、逆噴射 1秒で、速度がどれだけ落ち、高度はどれだけ下がるか、繰り返し実験したのか?

訓練に関する資料が見つからない。
(着陸後に、どうするああする、といった訓練施設は、資料がある。)

自動操縦か?
では、高度計とスピード計には、当時、何を使ったのだろう?その精度は、どうだったのだろう?普通の光学系だったろう。(レーザー測定は、まだ、簡易ではなかったから。)
光学系と制御系との電子的結合は、1969年当時、黎明期。
(私個人は、ロボット系で、博士号を取っているから、制御技術の動向は、かなり分かっているつもりだ。)

それでも、仮に、自動着陸の技術が、1969年に確立したのだったとしよう。

日本の”かぐや”は、今頃、月の周回のみを行わず、着陸技術を使って、着陸してもよさそうだ。
ヨーロッパの月探査機は、2年ぐらい前だったかに、月に激突させている。いまさら何故?

着陸の1点だけが、いまだに疑問。それ以外は、疑問は見つからないけれど、気分は晴れない。

私は、状況説明など欲しくない。たとえば、50人もが、”うそ”を通すのはありえないから、着陸したに決まっている、というような説明は、欲しくない。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 議論27掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. ななのたか_天文学者[2] gsiCyILMgr2CqYFRk1aVtop3jtI 2016年10月27日 01:06:41 : 4eDIjQtRxA : wSG3tI_LQS8[2]
>ヨーロッパの月探査機は、2年ぐらい前だったかに、月に激突させている。いまさら何故?

は、わざと です。れっきとした探査の一環で、巻き上がる粉じんを観測して、月の成分について何か新事実が分かるかもしれない、と考えられたのです。他にも、スマート1はスイングバイとイオンエンジンで月まで行けることを実証するための衛星なので、着陸させるだけの減速の手段は元もと持ち合わせない。衛星の目的自体が違うのです。上記疑問はそもそも観点(引き合いに出すこと)がおかしい。

本当に色いろ調べられたのですか?


  拍手はせず、拍手一覧を見る

★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。