★阿修羅♪ > 歴史01 > 209.html
 ★阿修羅♪
聖徳太子は実在した
http://www.asyura2.com/08/reki01/msg/209.html
投稿者 忍 日時 2008 年 2 月 11 日 13:31:40: wSkXaMWcMRZGI
 

(回答先: <虚構の果ての皇国史観 聖徳太子の実在は捏造>週のはじめに考える 書き換わる聖徳太子像(東京新聞) 投稿者 gataro 日時 2008 年 2 月 10 日 09:55:29)

1.聖徳太子
最近、聖徳太子の実在を廻っていくつかの本が出版され話題になっている。 たとえば、中部大学人文学部教授大山誠一氏の『聖徳太子の誕生』では、「聖徳太子は実在しなかった!」とのべる。

これに対して、東北大学大学院教授田中英道氏の『聖徳太子虚構説を排す』では、そんなことはない、聖徳太子は実在したと反論している。 今回は、このような議論について、その内容や根拠について解説する。

■ 聖徳太子 

聖徳太子は574〜622年の飛鳥時代の人であり、用明天皇の皇子で、母は穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女である。

推古天皇の時代に皇太子、摂政となり、十二階冠位の制定、憲法十七条の発布、遣隋使の派遣などを行った。 また、慧慈(えじ)にまなび、『三経義疏(さんぎょうぎしょ)』をあらわした。

豊聡耳命(とよとみみのみこと)、上宮王(じょうぐうおう)ともいう。 推古天皇30年2月22日死去。 墓所は磯長墓(しながのはか:大阪府太子町叡福寺)。 名は厩戸皇子。 (日本人名大辞典による)

■ 『三経義疏(さんぎょうぎしょ)』

聖徳太子のあらわした『三経義疏』とは、法華経、維摩経、勝鬘経の解説書であり、『法華義疏(ほっけぎしょ)』四巻、『維摩経義疏(ゆいまぎょうぎしょ)』三巻、『勝鬘経義疏(しょうまんぎょうぎしょ)』一巻からなっている。

『上宮聖徳法太子伝補闕記』によると、それぞれの成立年代は『勝鬘経義疏』が、609年から3年、『維摩経義疏』がそれにつづいて2年、『法華義疏』が2年、合計7年かかって完成したという(聖徳太子36〜42歳)。

鳩摩羅什訳の『妙法蓮華経』二十七品本を使用した『法華義疏』は、内容的には古いものであり、聖徳太子の自筆本と伝えられる巻物が存在する。

『三経義疏』については、聖徳太子の撰述を疑う説がある。法隆寺に撰者不明のままに伝えられてきたものに、747年(天平19年)に寺の資財帳提出のさいに「上宮王私集」という題箋を着けたとする説などである。


2.擬古派
聖徳太子の非実在説や、大化の改新が偽りであったなど、古文献を疑う立場の「擬古派」的な主張が、盛んに行われるのはなぜなのだろうか。

「擬古派」的な人はどこの国にも存在し、一流のインテリと自認する人がのめり込む傾向がある。 疑うことが知性の証しというわけである。

しかし、外国と日本とでは事情が少し異なるようである。
■ 中国の状況

19世紀は、世界的に古典に対する反発が盛んに行われ、擬古派が活躍した時期であった。

例えば中国では、『史記』に記された夏、殷、周の三つの王朝について、清朝末期の政治家であり学者でもあった康有為(こうゆうい)は、孔子が古(いにしえ)にことよせて説きだした理想の世界に過ぎない、などと述べ、北京大学教授の胡適(こせき)は、東周(紀元前771年に洛陽付近に移ったあとの周)以前に信頼すべき歴史はないと説いた。

しかし、殷墟の発掘や甲骨文字の解読から、『史記』の「殷本記」の記述が、王名にいたるまで真実であることが明らかになった。

最近では、岳南著『夏王朝は幻ではなかった』、岡村秀典著『夏王朝』、宮本一夫著『神話から歴史へ−神話時代夏王朝−』など、殷の国以前の、夏王朝が実在したとする本がつぎつぎと刊行されるようになり、中国史に関しては擬古派の勢いは著しく弱まったように見える。


■ ヨーロッパ

19世紀の文献批判学者たちは、『イリアス』や『オデュッセイア』などの古典の内容を疑い、これらをホメロスのお伽噺にすぎないとしていた。

しかし、学者としてはアマチュアのシュリーマンがトロイの遺跡を発掘したことにより、これら擬古派の結論は崩壊した。


■ インド

サンスクリットを通じて、大乗教典に接した文献批判学者たちは、そこに記されている、光を放ち空間を飛翔するブッダ・ゴータマ(釈迦)の超人的な行動に目をうばわれて、ブッダ・ゴータマの歴史的存在を疑い、一種の太陽神話であろうとした。

しかし、1898年に、ネパール南境のピプラーブで仏陀の舎利瓶(遺骨を入れた壺)が発見され、この壺の外側には「この世尊なるブッダの舎利瓶は、釈迦族が、その兄弟姉妹とともに、信の心をもって安置したてまつるものなり」と記されていた。

これは、『大般涅槃経』に、ブッダの遺骨がマガダ国、釈迦族、リッチャヴィ族などの使者に平等に分配され、それぞれの国で舎利塔を建てて供養したという、いわゆる、「仏骨八分」の伝承と一致するものであり、ブッダの実在の物証となるものであった。


19世紀的文献批判学は、文献の記述内容に対して、批判的、懐疑的、否定的傾向が強い。このため、19世紀的文献批判学は、史的真実の把握にあたって、上記のように、しばしば大きな失敗をくり返してきた。

それでは、日本の状況はどうであろうか。
■ 津田左右吉の史観

戦後の日本では、『古事記』『日本書紀』などの神話は、天皇の権威を高めるための「作り話」で、歴史的事実ではないとする津田左右吉の主張が広く浸透した。

「不合理な記述を含むものは歴史を構成する史料として認めるべきではない」と最初に強く主張したのは江戸時代の山片蟠桃(ばんとう)である。「日本の神話は作られたものであり、神武天皇から仲哀天皇までの記録も、歴史的事実としては信じられないことが多い」と説いた内容は、津田左右吉の主張と同じである。

津田左右吉のとった文献批判の方法とは、史料が、史実をさぐる材料として役立つかどうか、もし役立つとすればどの程度役立つのかなどを吟味する。そして、文献を本文にしたがって分析究明し、それを現代の理性に従って判断し、さらに、異本、伝説などを参考にして、史料の価値を計ろうとする方法である。

このような方法で得られた津田左右吉の結論の大きな問題点は、それが、これまで西欧や中国において失敗を重ねてきた方法と、基本的に同じ方法で得られたものということである。


失敗をくり返してきた19世紀的文献批判学に対して、海外では、すでに多くの再批判がおこなわれ、たとえば、『数理哲学の歴史』の著者のG・マルチンは、「自分自身に対して無批判な批判」と鋭く論評してる。しかし、日本では、いまもなお、津田左右吉流の擬古派的な主張をする学者が少なくない。

擬古派的な考え方は、くりかえし、事実によって粉砕されてきたが、日本では、第二次世界大戦中の『古事記』『日本書紀』をそのまま信ずべしとする教育に対する反動から、擬古的な考えがいまだに強く、結果的に世界の趨勢からいちじるしくたちおくれた議論が、あいかわらず強調される傾向が続いている。

「聖徳太子は実在しなかった」「大化の改新は偽りである」など、擬古派の立場でさまざまな本が出版される背景には、日本のこのような事情があるのである。



3.大山誠一氏の『<聖徳太子>の誕生』−聖徳太子は実在しなかった− の問題点
大山誠一氏は『<聖徳太子>の誕生』のなかで、「聖徳太子に関する確実な史料は存在しない。現にある『日本書紀』や法隆寺の史料は、厩戸王(聖徳太子)の死後一世紀ものちの奈良時代に作られたものである。それ故<聖徳太子>は架空の人物である。」と述べる。

史料が死後一世紀に作られたものだから、架空の人物だとするのはいささか乱暴な議論である。史料をまとめる時に、さらに古い資料や、生存中の史料すら参照する可能性があるのだから。

このことはさておいても、大山誠一氏が言うように、法隆寺の史料が、聖徳太子の死後一世紀もあとの奈良時代(710〜794)に作られたというのは正しいのだろうか。大山氏が奈良時代以降のものとした『三経義疏』のなかの『法華義疏』と、『上宮聖徳法王帝説』について詳しく見てみよう。

■ 『法華義疏』

『法華義疏』は聖徳太子の記したものではないとする説がある。具体的には、撰者不明のまま法隆寺に伝えられてきたものに、747年に寺の資財帳提出のさいに「上宮王私集」という題箋を付けたとする説と、これが海外で書かれたものという説である。

また、そのいっぽうでは、『法華義疏』は聖徳太子の真筆であるとも言われている。


ポイントになるのは右端の題箋の部分である。ここには「此れは是、大委(だいわ:やまと)国の上宮王の私集にして、海彼(かいひ:外国)の本にあらず(此是大委国上宮王私集非海彼本)」と書かれている。

本文中の文字 題箋中の文字

この題箋の部分と本文をよく見比べると、同じ筆跡で記述されているように見える。特徴的な「是」と「非」を比べると明らかである。

これは、題箋と本文が同一人物によって記されたことを示すもので、撰者不明のまま法隆寺に伝えられてきたものにあとから題箋を付けたとする説は誤りであることを意味する。

また、ここでは、日本のことを「大委国」と記しているが、日本人以外は日本の国号を「大委国」とは書かない。したがって、『法華義疏』が海外で作られたという説も成立しない。

ここで、「委」の文字を「い(ゐ)」ではなく「わ」と読んでいるが、これは「推古朝遺文」に記されているのと同じ読み方で、非常に古いものである。『日本書紀』では、歌謡を記す場合などは「委」の文字を「い(ゐ)」と読んでいる。「委」を「わ」と読むのは、次のような古い百済系資料によるとみられるものに限られる。
「賁巴委佐(ほんはわさ)」(安羅の人「継体天皇紀」)
「委陀(わだ)」(朝鮮の洛東江口の地名「継体天皇紀」「推古天皇紀」)
「竹斯物部莫奇委沙奇(つくしのもののべまがわさか)(百済の人「欽明天皇紀)」
「委意斯移麻岐弥(やまとのおしやまきみ)「継体天皇紀」」は(わおしやまきみ)と読むべきと思われる。
すねわち、「委」の文字を「わ」と読むのは、『日本書紀』編纂時に、編纂者が与えた読み方ではなく、先行文献の読み方をそのまま記したにすぎない。

以上のようなことは、『法華義疏』が推古天皇の時代の聖徳太子の撰になるということをサポートするものである。

■ 『上宮聖徳法王帝説』

『上宮聖徳法王帝説』は、最古の聖徳太子伝である。聖徳太子の誕生、一族のこと、仏教興隆のための事績などを記す。 編著者は未詳である。

大山誠一氏は『上宮聖徳法王帝説』も奈良時代以降のものだと述べる。しかしこれは誤りで、少なくとのその一部は、『古事記』『日本書紀』よりも古いものであることを以下に述べる。

『上宮聖徳法王帝説』は性質の異なる次の五つの部分からなる。
聖徳太子の系譜で、大宝年間(701〜704年)、慶雲年間(704〜708年)以前の成立と見られている。すなわち、『古事記』『日本書紀』以前の成立と見られている。
聖徳太子の事績などをのべた部分で、奈良時代の成立と見られている。
聖徳太子関係の古文の引証とその註釈で、法隆寺の薬師像・釈迦像の光背の銘文とその註釈、中宮寺の天寿国繍帳銘文とその註釈などがあり、平安時代中期ごろの成立と見られている。
聖徳太子の事績関係の史実についての記録の再録と追補で、物部の守屋の討伐、四天王寺建立、十七条の憲法のことなどが記されている。平安時代初期以前の成立と見られている。
聖徳太子に関係する欽明天皇から推古天皇までの五天皇と聖徳太子の略歴の記録で、大宝年間(701〜704年)、慶雲年間(704〜708年)の成立と見られている。
『国史大事典』の『上宮聖徳法王帝説』の項には、これらの各部分の成立についておよそ次のように記している。
はじめ、「A」の部分ないし、「B」の部分が加わった原初的な形が奈良時代(710〜794年)に成立し、それに「D」と「E」の部分が加わり、更に平安時代に「C」の部分が付加されて今本の形ができたとされている。
「A」「E」の部分はの皇室系譜は『帝紀』に類する古い史料に基づくと見られ貴重である。

『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』などは、奈良時代に成立した代表的な文献であるが、『上宮聖徳法王帝説』は、奈良時代以前の資料を含むとみられる貴重な資料なのである。

つぎに、用字について分析する。
地名の「をわり」について

地名の「をわり」を『古事記』『日本書紀』では「尾張」と書くのに対し、『上宮聖徳法王帝説』では「尾治」と書いている。

「尾治」という表記が『古事記』『日本書紀』よりも古い表記であることは、この表記が「大宝戸籍」にあることや、「藤原宮出土木簡」に「尾治国海部」「尾治国知多郡贄代里(にえしろのさと)」「辛卯年十月尾治国知多評」などとあることから知られる。


人名のなかの「こ」を「古」と表現することについて

古事記では、人名の最後などの「こ」を「古」あるいは「子」で表しているが、『古事記』の特に上巻(神話の巻)では、「海佐知毘古」のように「古」の文字を多用する傾向がある。

巻 「子」「古」の使用数(%)
上巻 「古」13例(65.5%)
「子」7例(35.5%)
中巻 「古」6例(30%)
「子」14例(70%)
下巻 「古」5例(25%)
「子」14例(70%)
「高」1例(5%)
『日本書紀』では「ひこ」にはほとんど「彦」の字をあて、その他では「大日本根子」のように「子」の字を多用する。

『古事記』をもう少し詳しく見るために、『古事記』の各巻のそれぞれから神名、人名の最後が「こ」で終わっているものなどを最初から20個づつ選んでみる。

そうすると、「こ」の表記に用いられた文字の種類と数は右表のようになり、古いものほど「古」を多用する傾向がはっきりする。

『上宮聖徳法王帝説』の「A」の部分では、人名の「こ」を表すのに「古」の文字が用いられ、「子」はまったく用いられていない(下図で丸で囲んだ部分)。

これは、『上宮聖徳法王帝説』の「A」の部分が、『古事記』よりも古い史料であることを示すものである。


以上見てきたように、『法華義疏』『上宮聖徳法王帝説』などに関して、大山誠一氏が示す情報は正確ではなく、きちんとした根拠になっていない。曖昧な根拠によって独断的に聖徳太子非実在の議論を進めているように見える。


4.田中英道氏の『聖徳太子虚構論を排す』の趣旨
田中英道氏は『聖徳太子虚構説を排す』のなかで、次のような内容を述べて「聖徳太子非実在論」に反論する。
『法華義疏』の題箋が、日本の国号を「大委国」としている。このような表記は、ほかには志賀島の金印(後漢時代)と『百済本紀』(7世紀末成立)しかないので、『法華義疏』は遅くとも、7世紀末に書かれたもの考えられる。


『日本書紀』の推古14年(606年)に、岡本宮で皇太子が『法華経』を講じたことを記している。『法華義疏』はこの講義のための草稿と考えることができる。聖徳太子以外にはこの時代に『法華経』を講じることができる僧侶が見あたらない。

とすれば、『法華義疏』は聖徳太子の自筆であると断言できる。この書を実見して研究した東野治之氏の結論も同じである。


『法華義疏』が8世紀から法隆寺に存在していたことは確認されている。東院が天平11年(739年)に行信によって造営されたとき、聖徳太子のゆかりの品々が集められた。『法華義疏』が今日まで伝えられたことは、いかに本書が大事にされていたかを示すもので、このこと自体、聖徳太子がここにいることの証である。


近年『勝鬘経義疏』の種本が西域で見つかり、その7割りが『勝鬘経義疏』同じであるとして、『三経義疏』を中国製とする見解があるが、注釈書はもともとの本を註釈するのだから、元の本と同じところがあるのは当然である。注目すべきは、元の本と異なるところである。中国の教典学者が曖昧にして残したような問題をより深く追求しているからである。

聖徳太子は実在した
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku249.htm

[コメント]
 当時は、ヘブライ語国家で、ユダ王国の名で動いた。これは、前に紹介し、更に「神国日本の歴史」の中でも紹介した『古代日本と七大天使』に書かれている内容である。ヘブライ語から、日本語に建て直し、国名も「日本」にしたのは聖徳太子である。この事も、「古代日本と七大天使」にも書かれている。これは、単なる、昔の「太陽の国」と言う意味でシュメール語の「ウズ」の書き直しである。そして、ヘブライ文明を隠蔽したのである。何故かというと、サタンダビデの使者であるユダヤ人の陰謀(イスラエルの陰謀)によって、日本国民に惑わせない為である。
 聖徳太子はあくまでも、称号の名前しかない。本名は、ヘブライ語の時の名前でしょう。神の命により、ヘブライ国家から、純粋にムー王国の民の子孫である「日本」に戻しただけの話である。その立役者が聖徳太子であり、ユダヤ教から仏教に国教を変えて、徳島から、奈良の飛鳥に京を移動したのである。飛鳥と言うの名は、超古代インド文明のアスカの名から持ってきて、飛鳥文明の後継者として「日本」を建て直したのである。
 今の日本は、ヘブライ語で生活をしていないし、「聖徳太子」として世に名を広めているから、「聖徳太子」で良いでしょう。「古事記」と「日本書紀」は、ヘブライ文化の後継の日本として名残り伝えた内容に過ぎない。それは、歴史の一部に過ぎない。基本的に仏教、特に法華経を国教として、神は世に広めたのである。その意味では、超古代インドの飛鳥地方に残っている神話の後継者として、飛鳥文明の再興として、聖徳太子が存在しているのである。それは、「古事記」とか「日本書紀」で分かる内容ではない。「聖徳太子」としての救世主の意味は、そこから来ていて、神国日本としての救世主である。
 存在を否定する事は出来ない。「古事記」、「日本書紀」は、「聖徳太子」が書いた書物ではない。どちらかといえば、強制的に日本に侵略し、壬申の乱を起こした「天武天皇」が書き記した歴史である。そして、「天武天皇」は、古代フリーメーソンの「血の誓約」と同じような「誓約」をしている。古代フリーメーソンを日本に入れたのは、「天武天皇」だと考えている。聖徳太子の一生の歴史は、仏教、特に「法華経」の信仰者等による伝記を残している。そちらから正しく調べなければ、いないか、いるかは分からないでしょう。いるから、世に広まって、それが、日本の仏教の歴史となったのである。日本の仏教の大元は「聖徳太子」の存在がなければ、今の日本の「仏教」も無かったでしょう。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 歴史01掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。