★阿修羅♪ > 文化2 > 364.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
Jの秘密  500年前、JEWELが西方に建てた神の半身国
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/364.html
投稿者 散史 日時 2010 年 5 月 21 日 14:12:55: gWGjY3X98XDf6
 

イザヤ書を読み知っていたのであろう聖徳太子は「日出づる処の天子、書を日没する処の・・・」と隋に書き送った。東方の神の半身国として気概に溢れたその書は今もというより今だからこそ我々の胸を撃つ。

日出づる国日本の兄弟、西方にあるもう一つの神の半身国とはどこなのか。それがイスラエルならことは簡単なのだが、この国に親しみを覚える日本人がどれくらいいるだろうか。民族の大部分が共有する感性は正直である。日ユ同祖論は書店の棚に絶えることはないがイスラエルに対する日本人の感覚はというと、どこかあのアメリカに対するものと一緒ではないだろうか、「付き合いきれない」

我が国と一対の国は<JEWEL>という言葉を創り、それを守ってきた国”英国”である。JEWELはJEW+WELLで間違いないと思うが、その意味は<ユダヤ人は良い宝石>である。差別と迫害に苦しんだはずのユダヤ人が、なぜこのような最上級の賛辞を得ているのか、と誰もが驚くことだろう。だが、英語と英国を創ったのが彼らだと知れば納得できる<JEWEL>の一語なのである。それを裏返したのが日本語の<六でなし>

たった一つの単語だけで一国の歴史が分かるのかという向きもあると思う。だが、JEWELを創った人々は言葉に対する心構えが我々とは根本的に異なる。誇張ではなく彼らは言葉に命を懸けていたのだ。「言葉は神なり」である。言葉を軽んずることは神を軽んずることである。そのため創作に際しては神の言葉である聖書から一語も食み出すことなど許されない厳しい営為だったのだ。
英語創作に携わった人々は使い勝手とか国の歴史風土を考慮してとかではなく神の怒りに触れないように、唯その一念だったのだ。

意外にも英国は我が国と似たもの同志の国である。
互いに大陸の端にある島国、王国であり、実質はどうあれ有史以来独立を保ち、独自の言語、宗教を持ち、長い歴史と独特の伝統を保持。武士道と騎士道、緑茶と紅茶と別にするが国民は義に殉じ、茶を嗜む。ユニオンジャックの陽光は八方へと広がり、十六弁の菊花紋は八+八等々。

英雄、英雄を知るという名言があるが我が国を神の半身国と喝破したのはやはり位を同じくする神に約束された国だった。日英両国の王室がとりわけ親しい間柄にあるのは理由のないことではない。

英国はアジアにおける日本ほどではないが欧州の中では特異な国だ。それは元々の英国がある日を境に別の国に生まれ変わったからである。喩えるなら顔は同じく保ちながら人格が別の人間に摩り替わったのだ。英国は500年前、JEWELの手に落ち、それまでとは別の国になったのである。

それを証明する二つの大事変がこの頃、起きていた。言語と宗教の変更である。現代でもこの二つが替わることは国が替わったと見るのが妥当である。まして宗教が人々の心の中心を占めていた時代にである。

英国=英語であり、それは日本同様、昔から変らぬものと思っていた。或る時、何かの本で現代の英国人はシェークスピアの作品を原文では読めないという文を目にして不思議に思ったものだが、アルファベットの完成が500年前であることからすれば当然のことなのだ。当時はどこの国民であれ文盲が普通で国語に関心を持つ者など殆どいなかっただろうし、文字を習い始めたときにはそれが最初からあった英語だと信じることになる。すべては計画通りに進んだのである。

もう一つ、その頃、国を挙げてカソリック教から離脱するという重大事が起きた。国王の離婚問題が端緒と言われているが、それを真に受けることは難しい。その後の血みどろの宗教的対立を考えれば尚更に。国の最高権力者が一女性のために国教を変えることなど有り得るのだろうか。当時の王妃の立場がどのようなものであるかは知らないが、そこまでしなくとも側室、愛人などいくらでも遇する方法はあったろうに。
離婚問題はカソリック教から離脱するための策に過ぎなかったのだ。

この時の王ヘンリー八世の六人の妻のうち四人はユダヤ人独特の姓であるが、偶然だろうか。

リーマンショック後に来日したアメリカの大統領は出迎えた天皇陛下に対し長身を直角に折り曲げて謝意を表し、その姿を全世界に報道させた。

英語の異端児である米国は東西の神の半身国を足元にして世界に覇をとなえている。が、そろそろ、と日本人には珍しい親日派の私としては思うのである。Aに替わって「Jto Z」の時代ではないかと。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年6月29日 21:37:19: cAl6PC5nms
聖徳太子は存在しなかったという説もあります。
存在説、非存在説も決定的な史実に欠けているので
私は判断保留ですが。


02. 2010年6月30日 17:32:33: FqDvXxU8vI
ユダヤとか、西欧史観に毒され過ぎ。
聖徳太子はペルシャ人だろ。
奈良中心主義は羊太夫とか、後世の封建的感覚から「辺境」を無視し過ぎ。
藤ノ木古墳は異様にでかい人物を埋葬してる。
副葬者は小さい。
法隆寺と藤ノ木古墳の関係性はもっと知られるべき。
てか、地理的に滅茶苦茶近いし!

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 文化2掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 文化2掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧