★阿修羅♪ > 文化2 > 694.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
麻田剛立生誕280年(2014年3月10日ミクシイ日記転載)−−麻田剛立とケプラーの第三法則    西岡昌紀
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/694.html
投稿者 西岡昌紀 日時 2014 年 3 月 11 日 09:29:04: of0poCGGoydL.
 

麻田剛立生誕280年(2014年03月10日ミクシイ日記転載)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1922944870&owner_id=6445842

今日(3月10日)は、麻田剛立(あさだごうりゅう:1734−1799)の生誕280年に当たる日です。

麻田剛立は、日本最古の月面観測図などで知られる江戸時代の天文学者です。

(麻田剛立について)
    ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%94%B0%E5%89%9B%E7%AB%8B


彼は、又、ケプラーの第三法則を独自に発見したとされて居ます。これについては、本当に彼が独自に発見したのか、或いは、蘭学の影響が有ったのか、の議論が有りますが、私は、或る理由から、彼が独自に発見した物だと考えるに至って居ます。


(ケプラーの法則について)
      ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

その理由は、ケプラーは、惑星の軌道が実は円ではなく、楕円である事を発見した上で、「惑星の周期の二乗は太陽からの最長距離の三乗に比例する」と言ふこの法則(ケプラーの第三法則)を発見した訳ですが、麻田剛立は、惑星の軌道が楕円である事には気付いておらず、「惑星の周期の二乗は、太陽からの距離の三乗に比例する」と言ふ、趣旨の事を主張して居たからです。もし、麻田剛立が、蘭学書などから、ケプラーの第三法則を知ったのであれば、彼は、ケプラーと同じ様に、惑星の軌道を楕円とした筈です。しかし、彼は、惑星の軌道が楕円である事までは気付かず、あくまでも円だと考えて、彼の主張を述べて居ます。ですから、その不完全さに、彼の発見が、彼独自の発見であった事がうかがえるのです。


凄い人です。江戸時代に、ケプラーの第三法則を独自に発見した日本人が居た事を、私たちは、誇りに思ふべきです。


平成26年(西暦2014年)3月10日(月)

西岡昌紀(内科医)
http://blog.livedoor.jp/nishiokamasanori/archives/7136208.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 文化2掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧