★阿修羅♪ > エネルギー2 > 1550.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
2030年に再生可能エネルギー33%へ、原子力にこだわらない環境省の予測 「26年太陽光電気13円
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/1550.html
投稿者 蓄電 日時 2015 年 4 月 23 日 09:58:03: TR/B2VKXCoTU6
 

全文
2030年に再生可能エネルギー33%へ、原子力にこだわらない環境省の予測
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/07/news033.html

CO2排出量の削減を重視する環境省が再生可能エネルギーの将来予測をまとめた。
現行の施策に加えて合理的な対策を実施することにより、2030年には国内の発電電力量の33%を再生可能エネルギーで供給できる想定だ。
経済産業省が検討中のエネルギーミックスよりも意欲的な拡大を見込む。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月27日 16:58:23 : MRrKzWewBE
焦点:日本でも存在感増す太陽光発電、世界的ブーム到来か
2015年 04月 27日 16:20 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKBN0NI0HX20150427&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]
[シンガポール/東京 26日 ロイター] - 日本では石油火力発電所の老朽化が進む一方、東日本大震災による福島第1原子力発電所の事故を契機に、総発電量に占める原子力発電の占める割合が低くとどまっている。そうしたなか、太陽光発電が代替エネルギーとして存在感を強めつつある。

自然エネルギー財団(JREF)によると、日本国内の太陽光発電は早ければ今四半期中にも採算が合うようになる見通しだという。

日本は現在、ソーラーパネルで世界4大市場の1つであり、兵庫県加東市の水上メガソーラーや岡山県瀬戸内市の塩田跡地に建設中のメガソーラーなど、大規模な太陽光発電所も操業が始まっている。

JREFのトーマス・コーベリエル理事長は「日本では、ソーラーは十分発達しており、今後は輸入されるウラン燃料や化石燃料に取って代わるようになる」と指摘。「既存の火力発電所と原発を守ろうとする国内電力会社は、(太陽光発電の)発展を遅らせることしかできない」と語った。

日本は2016年3月までに、約2.4ギガワット分の石油火力発電所を引退させ、その分を代替燃料に切り替える。また福島原発事故後、国内の商業用原子炉43基は稼働を停止しており、再生可能エネルギーによる発電容量はそれまでの3倍となる25ギガワットに伸びたが、そのうちの80%以上を太陽光発電が占めている。

各国政府や業界、消費者団体のデータによると、日本で採算が合うようになると、太陽光発電は先進7カ国(G7)すべてと主要20カ国(G20)の14カ国で、商業的に実現可能なテクノロジーとなる。

アナリストらは、ソーラーパネルの価格急落と発電効率の向上により、太陽光発電には世界的ブームが訪れつつあるとみている。

エネルギー調査会社ウッド・マッケンジーは「シェール採掘が石油とガスを書き換えたのと同様、太陽光発電の普及ほど電力市場を変えるテクノロジーは他にはない」と指摘。

米石油大手エクソン・モービル(XOM.N: 株価, 企業情報, レポート)は「2010年から2040年までに、太陽光発電容量は20倍以上に拡大することが見込まれる」と予想している。

投資家も太陽光発電の魅力を再発見しており、2008/09年の世界金融危機後に急落していたグローバル・ソーラー・エネルギー株指数は、今年に入って40%上昇している。

<インドでもブーム到来か>

ドイツのフラウンホーファー研究機構によると、中国はソーラーパネルの大量生産を始めることで、過去10年で太陽光発電の製造コストを80%下げる原動力となってきた。

日本では2010年以降、住宅用太陽光発電の製造コストは、従来の2分の1以下となる1キロワット時当たり30円未満まで下がった。

ウッド・マッケンジーは「まだ(発電)効率は理論上の最高値に遠く及ばない」ため、コストはさらに下がると予想している。

太陽光発電は欧州や北米ではすでに非常に確立した市場だが、アジアではすきま産業からの脱却によるブーム到来が予想される。

なかでも、中国による新たな環境汚染対策は、太陽光発電産業に大きな影響を及ぼしている。同国政府は、エネルギー消費の約3分の2を占める石炭に代わるエネルギー源を模索しているからだ。

中国の2014年の太陽光発電容量は26.52ギガワットと、同国の総発電容量1360ギガワットの2%にも満たない。

しかし、政府は2020年までに太陽光発電容量を100ギガワットまで伸ばす計画を持っており、2015年は第1・四半期だけで5ギガワット、通年で17.8ギガワット増やす意向がある。

現在は石炭火力発電に大きく依存するインドも日射量は豊富であり、太陽光発電に大きくかじを切る可能性がある。

ただ、太陽光発電にブームが訪れても、化石燃料による発電が完全になくなるわけではない。

エクソンは「太陽が隠れていたり、風がやんでいる間など、太陽光発電や風力発電をバックアップするため、天然ガス火力発電所など追加の発電量は用意しておかなくてはならない」としている。

(原文:Henning Gloystein and Aaron Sheldrick、翻訳:宮井伸明、編集:伊藤典子)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0NI0HX20150427?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29&sp=true


02. 2015年4月28日 16:14:07 : 7ZDmjTB87E
経産省、30年度の原発依存20%超 「可能な限り低減」最小限に
2015年 04月 28日 15:24 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKBN0NJ08P20150428&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]
[東京 28日 ロイター] - 経済産業省は28日、2030年度の電源構成(エネルギーミックス)目標について、原発依存度を20─22%程度とする方針を示した。東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原発事故が発生した2010年度の依存度は28.6%。安倍晋三政権は「原発は可能な限り低減する」との方針だったが、縮小幅は最小限に止めたといえ、「原発回帰」の志向が鮮明となった格好だ。

同日開催の総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の「長期エネルギー需給見通し小委員会」に事務局案として提示した。

30年の電源構成としては、再生可能エネルギー比率を22─24%程度とした。再生エネは水力を含めて10年度に9.6%、13年度は10.7%。このほか30年時点でLNG(液化天然ガス)比率は27%程度、石炭は26%程度とした。


前提となる30年時点の総発電電力量は1兆650億キロワット時。省エネルギーを徹底することによって、自然体で推移した場合に比べて17%の省電力を実現するとしている。

<30年電源構成、経済性を重視>

福島原発事故前は約3割あった原発依存度は、事故を契機に全国各地の原発が軒並み長期停止したことにより13年度は1.0%に落ち込んでおり、13年9月からは全国で原発稼働ゼロが続いている。

代替する火力発電の燃料消費量増加に加え、安倍政権が打ち出した円安政策により燃料の輸入代金が上昇したことで、関西電力(9503.T: 株価, ニュース, レポート)など原発依存度が高い電力会社を中心に業績悪化が長期化した。

この結果、日本国内の電力料金は原発事故前に比べて産業用で3割弱、家庭用で2割弱上昇。経産省は、15年後の電源構成で経済性を重視したほか、運転時に温室効果ガスを排出しない原発の特性を生かす狙いで、構成比2割超とする原発回帰のシナリオを今回公表した。

<安倍政権の方針と矛盾>

国民の間で原発への批判が根強い中で、政府は、昨年4月に閣議決定した「エネルギー基本計画」では、原子力規制委員会が定めた新規制基準に適合した原子炉は再稼働させるとしつつ、「原発は可能な限り低減する」としていた。

2030年に原発比率を20─22%とすると、原則40年に定められている原発の稼働期間を延長するか、新増設や建て替えが必要になる計算で、安倍政権が昨年の基本計画で掲げた方針と矛盾するのは否定できない。

再生可能エネルギーについても安倍首相は、「最大限の導入を進める」(今年2月の施政方針演説)としたが、2009年4月に当時の麻生太郎首相が2020年で再生可能エネルギー20%とする目標を表明した点を踏まえると、30年時点で22─24%としたのは、最大限とは言い難い目標だ。

この日の会合でも、再生可能エネルギーの目標値について出席委員からは、「30年22─24%という数値は、最大限入れていくという方向性から非常に物足りない」(橘川武郎・東京理科大学大学院教授)との批判の声が上がった。

*内容を追加します。


(浜田健太郎 編集:田中志保)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0NJ08P20150428?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29&sp=true


3. 2015年6月17日 18:40:49 : yZzBgBH0BQ
改正電気・ガス事業法が成立、エネ市場に競争導入
2015年 06月 17日 12:37 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKBN0OX09Y20150617&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]
[東京 17日 ロイター] - 大手電力会社10社と大手都市ガス3社のネットワーク部門をそれぞれ分社化することを義務づける改正電気事業法と改正ガス事業法が17日、参院本会議で可決、成立した。長年の地域独占による硬直的なエネルギー市場を、自由な市場参入と競争に基づくサービス産業に変貌させる改革が具体的な実施段階に入る。

家庭向けを含む電力小売り全面自由化は、昨年6月の電気事業法改正により2016年4月に実施。現在は東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)など地域独占の大手電力からしか買えない小口の電気が、新規参入組を含めて他社から購入できるようになる。

電気の小売り全面自由化に加え、20年4月に大手電力の送配電部門の分社(発送電分離)が義務化されることにより、新規参入組が大手と同等の条件でネットワーク設備を利用できる環境を整え、競争を促進する仕掛けを導入する。

発送電分離は、沖縄電力(9511.T: 株価, ニュース, レポート)を除く地域独占の大手電力9社と、北海道・本州間などの送電設備を持つ電源開発(9513.T: 株価, ニュース, レポート)を加えた10社を対象に、電力小売り事業や発電事業と送配電事業の兼業を禁止することで実施する。

ガス事業法の改正では、17年めどに家庭向けを含む都市ガスの販売を全面的に自由化するほか、東京ガス(9531.T: 株価, ニュース, レポート)、大阪ガス(9532.T: 株価, ニュース, レポート)、東邦ガス(9533.T: 株価, ニュース, レポート)の大手3社を対象に、利用者にガスを届ける「導管」について22年4月に分社を義務づける。

電気とガスの事業法改正により、企業など大口向けでは電力・ガス市場で実現している相互参入が制度上は小口向けでも可能になる。


(浜田健太郎)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OX09Y20150617


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > エネルギー2掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
エネルギー2掲示板  
次へ