★阿修羅♪ > 国家破産61 > 486.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「政府紙幣」は昭和28年まで日本でも実際に通用していた。政府紙幣を発行する事で円高やデフレを調節する事が出来る。
http://www.asyura2.com/09/hasan61/msg/486.html
投稿者 TORA 日時 2009 年 2 月 09 日 15:09:23: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu185.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
「政府紙幣」は昭和28年まで日本でも実際に通用していた。
政府紙幣を発行する事で円高やデフレを調節する事が出来る。

2009年2月9日 月曜日

政府紙幣は昭和28年まで五十銭札として通用して使っていた。(スクランブル)


政府紙幣を発行する事で為替相場やインフレ率などをコントロールできる?


◆政府紙幣(貨幣)論の急な盛上がり 2月9日 経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/

制度面の解説
筆者も驚くように政府紙幣(貨幣)発行について、最近、急速に議論が盛上がっている。きっかけは東洋大学教授の高橋洋一氏や自民党の構造改革派が一斉に政府紙幣(貨幣)発行に言及し始めたことである。かって政府紙幣(貨幣)は一部の積極財政派の主張であったが、最近は正反対の考えの構造改革派が言い出した。

たしかにこれまで構造改革派の主張は迷走の連続であり、彼等が本当に政府紙幣(貨幣)発行を真剣に考えているのか疑わしい。しかし世の中の空気が変わって来たことは事実である。筆者は、この背景に米国政府の経済政策があると見ている。米国FRBが長期国債の買取りのオプションを示したのである。実際にはいつ実行されるか不明であるが、米国がこの広義のセイニアーリッジ政策に踏出す可能性が出てきたことが大きい。


本誌は何回もセイニアーリッジ政策、つまり「政府紙幣(貨幣)発行特権の発動」を取上げてきた。その中で政府紙幣(貨幣)の基本的な説明としては、02/11/11(第273号)「セイニア−リッジ政策の推進(その2)」が一番適当と考える。しかし政府紙幣(貨幣)に関する理解の度合は人によって大きく異なる。

そこで今週は、改めて政府紙幣(貨幣)をダイジェスト的に取上げる。ただ政府紙幣(貨幣)という言葉さえ初めてという読者の方もいると思われるので、分り易くQ&A形式で説明する。前半は政府紙幣(貨幣)の制度面の解説を行い、後半はこの発行による効果と副作用を取上げる。


Q1:政府が勝手に貨幣(紙幣を含む)を発行できるのでしょうか。また担保は必要ないのですか。

A:「政府貨幣」の発行は、独立国家固有の権限です。日本現行法では「通貨の単位および貨幣の発行等に関する法律」(昭和62年6月1日、法律第四二号)で定められています。同法の第四条には「貨幣の製造および発行の権能は、政府に属する」と明記されています。また同法によれば「貨幣」の素材や形式などは政令で定めることになっています。

今日使用されている、一円玉、100円玉などの補助貨幣もこの法律に基づいて発行されています。記念コインの発行も同様です。また「貨幣」の素材や形式などは政令で定めることになっていますから、コインの形ではなく、紙幣でもかまわないわけです。

さらに同法には、政府貨幣発行に関しては、発行額の制限や担保の規定はありません。発行は政府の自由なのです。ちなみに政府貨幣の額面から製造コストを差引いた額が、貨幣鋳造益となり、政府の収入になります。

Q2:新しい貨幣や紙幣が発行されると混乱が起りそうなのですが。

A:もちろん新しく貨幣や紙幣を発行してもかまいませんが、政府貨幣の発行権を日銀に売却し(政府紙幣を日銀に入金するという表現の方が適切か)、日銀の小切手を受取る方法があります。この場合には、新しい紙幣などを印刷する必要はないのです。つまり現実に流通する紙幣は、現行と同様に日銀券のみで済ませますことができ、複数紙幣の流通という混乱は避けられます。

Q3:日銀券の大増発になりそうですが、大丈夫ですか。また日銀券の発行には制限があったり、担保が必要ではありませんか。

A:まず政府紙幣を日銀に入金した場合、政府が日銀に持つ口座(国庫)の預金残高が増えます。しかしほとんどの支払いは銀行振込みですから、政府が財政支出に伴い預金を引出す時に、日銀券を物理的に増発しなければならないとは考えられません。仮に日銀券の増発が必要になっても、平成10年4月の日銀法改正によって、旧法で課せられていた日銀券の発行額の制限と担保条項は撤廃されてり、問題はクリアされています。

Q4:高額の政府貨幣や政府紙幣を発行することは可能ですか。

A:発行額に上限は有りませんが、上記「通貨の単位および貨幣の発行等に関する法律」によって貨幣の種類は、以下の通りに制限されています。
「第五条  貨幣の種類は、五百円、百円、五十円、十円、五円及び一円の六種類とする。
2  国家的な記念事業として閣議の決定を経て発行する貨幣の種類は、前項に規定する貨幣の種類のほか、一万円、五千円及び千円の三種類とする。
3  前項に規定する国家的な記念事業として発行する貨幣(以下この項及び第十条第一項において「記念貨幣」という。)の発行枚数は、記念貨幣ごとに政令で定める。」

たしかに最高額の500円硬貨でも、10兆円の政府貨幣発行となれば200億枚の鋳造が必要になり、とても現実的な話とは言えません。つまり現実の政策として実行するには、法律の改正が必要になると考えます。この点が政治的に難しい話になると思われます。

効果と副作用
次は政府紙幣(貨幣)の効果と副作用である。効果については、財政支出に需要創出効果があるかどうかのいつもの議論になる。しかし当然、筆者達は日本での積極財政に賛成であるという立場であり、ここではこの議論は割愛する。一方、副作用についてはていねいな説明が重要である。また政府紙幣(貨幣)に反対する人々は副作用を強調し勝ちであるが、これについても適切な反論を行うことが必要である。


Q5:通貨の流通量が増えることによる物価上昇が心配です。

A:日本には、巨額のデフレ・ギャップが存在し、これが今日のデフレ経済の原因になっています。まずこのデフレ・ギャップの大きさが問題になります。しかしこのデフレ・ギャップの大きさには、諸説があり、数十兆円から数百兆円と大きな幅があります。真相はこの間にあると思われます。いずれにしても日本にはかなり大きなデフレ・ギャップがあることは事実です。

この結果、今日、企業の設備稼働率は極めて低く、街には失業者が溢れています。また金融面からも日本では巨額のマネーサプライが凍り付いたままです。デフレ・ギャップがある限り、物価は上昇しにくいのです。しかし政策を進めるに当り、とにかく物価を上昇させないことが肝腎です。国民の物価上昇の許容範囲が年率2〜3%なら、物価の上昇がこの範囲に収まるよう、場合によっては途中で政府貨幣の発行を抑える必要があります。

Q6:それでもインフレによる物価上昇が心配です。

A:デフレギャップの存在を別にしても、日本の経済は物価が上昇しにくい体質になっています。このことを、まず財を「物」と「サービス」に分けて説明します。

「物」については、先程からご説明しているように日本には大きな遊休の生産設備があり、需要が増えても価格は簡単に上昇しないと考えても良いでしょう。実際、大手製造業に対する「需要が伸びた場合の増産方法」というアンケートの調査でも、大半の企業が既存設備の活用や稼働率引上げと答えています。

また今日消費財に大きな比率を占めているのが工業製品です。最近では、この工業製品は需要が増えると、中長期にはむしろ価格が下落する傾向にあります。たとえばエアコン、パソコン、DVDなどです。

「物」の次はサービスです。サービスと言えば、まず公共料金です。これは政府のコントロール下にあり、当然抑えることは可能です。また医療費も公共料金同様、実質的に政府の管理下にあると言え、抑えることは比較的簡単と考えます。

近年、サービス支出の中で比重が大きくなっているのが通信費です。この通信費は、工業製品と似て、需要が増えるほど価格が低下する傾向にあります。携帯電話の通話料やインターネットの利用料などはこの典型です。これらを理論経済学的に説明すれば、08/11/10(第548号)「デフレ経済の足音」で述べたように、総供給曲線が右肩上がりではなくフラット化しているということです。

残る問題は、コストに占める人件費の比率が大きい一般のサービスです。しかし多くの失業者がいる今日の雇用状況を見れば、人件費が直ぐに高騰することは考えられません。

これらを総合的に勘案すれば、よほどの大きな需要の増大がない限り、サービス価格の上昇は限定的と考えます。

Q7:政府貨幣の発行で、「円」は信認を失い、暴落しませんか。

A:長期的には為替水準は、経常収支で決まると言う考えがあります。政府貨幣の発行によって、経済活動が活発になり、国民所得が増えれば、輸入が増え経常収支の黒字が減ったり、さらに赤字になることが考えられます。たしかに経常収支が赤字になるといった事態は円安要因となります。

また政府貨幣の発行によって、多少物価の上昇が起ることが考えられます。諸外国と同程度の物価上昇なら問題はありませんが、他の国よりも大きな物価上昇があった場合には、「円」の価値が相対的に減価することなります。これも物価上昇は円安要因となります。

しかし日本は、海外に差引き180兆円もの資産を持っています。この海外資産から大きな配当金や利息と言った所得が毎年発生しています。つまり仮に貿易・サービス収支が仮に赤字になっても、簡単には経常収支が赤字にはなりません。

さらに今日、資本取引による国際的な資本の移動が大きくなっています。中短期的に為替相場も、経常収支より、この資本収支の影響がより大きくなっています。まず国際的な資本には金利差で動くものがあります。政府貨幣の発行で経済活動が活発になれば、日本の金利が少しは上昇する可能性があります。これが円高要因となります。

そして国際的な資本の移動に関して重要なことは、経済が成長している国には資金が集まりやすいと言う事実です。もし日本が政府貨幣の発行よる積極財政に転換すれば、日本の景気が良くなります。資本は、期待収益率によって動くと考えられます。日本の景気が良くなり、日本での期待収益率が大きくなれば、「日本に投資を行ったり、日本株を買えば儲かる」と言うことになり、日本に資本が流れて来る可能性が大きいのです。

特に今日のように、欧米の経済がスランプになっており、国際的な資金は行き場を失っています。したがって期待収益率が大きくなった日本には、より大きな資金が集まりやすいのです。さらにこのような状況では「円の先高」を予想した投機的な資金も流入してくることが考えられます。この場合には、かなり急激な円高となる可能性があります。

実際、日本の過去の為替動向では、政府が積極財政を行うと「円高」になり、反対に緊縮財政に転換すると円安に傾向にあります。やはりこれも為替相場に対する資本取引の影響が大きくなっている証拠と考えます。このように政府貨幣を発行した場合には、為替は「円安」にも「円高」にもなる可能性があります。つまり少なくとも政府貨幣の発行によって「円」が暴落するという話は根拠が薄弱です。

これら以外にも政府紙幣(貨幣)発行については色々な意見があり、それについては再来週以降に取上げる。それにしても急速に議論が盛上がっているのには驚かされる。


日銀OBの斉藤精一郎氏はコントロールできなくなるとして反対する。


(私のコメント)
「政府紙幣」の事は最近でもニュースの時間にも紹介されるようになりましたが、「株式日記」では早くから政府紙幣の事は書いてきました。貨幣といえば日銀だけが発行できるものと一般の人は信じているようですが、政府も貨幣を発行できる権限がある。実際に十円玉や百円玉は政府貨幣だ。紙幣としても昭和28年まで50銭紙幣が通用していた。お年寄りは使ったことがあるはずです。

しかし政府が勝手に紙幣を発行出来るなどというとトンデモ論的な扱いをされてきたのですが、昭和20年代までは政府紙幣が使われていたことを知る人は少ないだろう。50銭紙幣はコイン屋で見ることが出来ますが、「日本政府紙幣」と50銭紙幣には書かれている。打から一万円紙幣も出す事ができる。

しかし紙幣を発行するよりも、日本銀行に小切手を発行させて国民に配った方がコストは安くて済むだろう。小切手ならいったんは裏書して受領印を押して銀行に預金して払い出す必要があるから本人確認も出来るだろう。定額給付金も小切手を1億枚印刷すればいいのだから簡単だ。しかし政府は給付方法については地方自治体に丸投げしてしまった。

定額給付金はテストケースであり、給付に問題が無ければ一人当たり20万円とか50万円をボーナスとして配る事も可能だろう。それでもデフレが収まらなければ毎年10万円づつ配る事を継続すればいい。このようにすれば国民の消費意欲も出てきてそれだけ消費が増える事になる。消費が増えれば当然税収も増えるのであり財政赤字も解消できる事になるだろう。

日本は70年代から円高に苦しんできましたが、政府が税収以外に政府紙幣で財政を賄えれば赤字国債に悩む事も無くなるはずだ。ただ政府日銀官僚が前例が無いとやれないから政治家が責任を持ってやればいいだけの話だ。1万円札を1枚刷るのに20円程度かかるそうですが、政府は1枚刷るたびに9980円儲かることになる。

究極的には財政には税金は要らなくなり政府紙幣で賄う事も可能だ。しかしこれは円高が前提であり円が安くなってきたら政府紙幣発行できなくなり、インフレになれば金利を高くして金融を引き締める必要が出てくる。本来ならば日銀が通貨供給を調節してインフレや為替相場をコントロールできるはずなのですが、日銀は出来ないとしてやらない。

日銀はゼロ金利にして量的緩和にも踏み切りましたが通貨は銀行に留まってしまって市場には供給されなかった。信用不安が起きると銀行は民間に金を貸さないからだ。ならば政府が通貨を国民に直接配る事で資金供給する必要が出てくる。12000円程度の定額給付では全く効果が無いのであり、毎年10万円ずつ配って効果が出るまで続けたら確実に消費が刺激されて効果が出るはずだ。(円高が続いていればの条件がつく)

一時インフレターゲット論が盛んになりましたが、日銀はこれを拒否している。日銀が拒否するなら政府が代わってすればいいのであり、インフレを年3%程度に調節するようにする。デフレや金利がゼロだと貨幣はタンスの中にしまわれてしまいますが、金利が3%程度なら預金として銀行に預けられるだろう。

デフレを解決する為には、歴史を見れば戦争するしかなかったのですが、政府が金をばら撒いてデフレを解消すべきなのだ。たとえそれが失敗しても、戦争をして何百万人も死ぬよりもましだろう。日銀官僚には教科書に書かれたことしか出来ないのであり、政府紙幣を発行するには政治決断が必要だ。

きのうのテレビ朝日の「スクランブル」でも政府紙幣が話題になっていましたが、日銀OBの斉藤精一郎氏が出ていて反対論を述べていました。技術的には出来ても、いずれコントロールが出来なくなるという意見ですが、インフレが金利や引き締めでコントロールできるように、デフレも政府発行紙幣をコントロールする事で調整が出来るはずだ。

80年代のバブルは日銀が物価ばかりを見て資産インフレを見ていなかったからおきたことであり、日銀の政策の失敗は明らかだ。株価は景気のバロメーターであると同時にインフレやデフレのバロメーターでもある。土地の値段が上がれば不動産株が上がるし、円高になれば輸出株などが下がる。株式を研究していれば経済動向も即時に分かるのであり、株をやっていれば経済動向に敏感になる。

日本の総理大臣や日銀総裁は株をやらないから市場経済が分からないのであり、役所が調べた数字の統計は3ヶ月も前の統計だ。株式ならば即座に株価に現れるから手を打つことが出来るようになる。現に政府紙幣の話が出るようになって株式市場も堅調になっていますが、心理的にも消費を刺激するから効果がある。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 国家破産61掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。