コメント  | 
       | 
  
    | 累進課税を強化し、最高税率を1974年の75.0% 田中首相時代に戻すべし。 所得税の最高税率の推移 1974年   75.0% 田中 1986年   70.0% 中曽根 1987年   60.0% 中曽根 1989年   50.0% 海部 1999年   37.0% 小渕 2007年   40.0% 安部 所得税の税率 2007年〜 195万円以下  5% 195万円超    10% 330   〃       20% 695   〃       23%   => 30% 900   〃       33%   => 50% 1800   〃     40%    => 75% 税率を、この位にすれば、税収が50兆円ぐらい増えるだろう  2009/11/17 15:34
  | 
    
      
      | 
  
    来年の参議院選挙、 4年後の衆議院選挙で、 累進課税の是正、これをマニュフェストに取り入れた政党が受け入れられるだろう。民主党はそうするだろうが、 自民党にも一発逆転のチャンス有り。 2009/11/17 15:45  | 
    
      
      | 
  
    いくら事業仕分けしたところで本丸の「特別会計」」200兆円規模の 裏予算の廃止と、地方税、国税総額を上回る公務員と外郭団体職員給与を削減 しなければ全く意味がないでしょ。 労働者6400万人のうち14%が「税金で食べさせてるもらってる人達」 で、事実上特権階級化してるわけです。 民間が必死で創出した付加価値を全て喰いつくし、国防も医療も教育も 社会保障も公共事業も、実は全て「特別会計」という年金、郵貯、国債 を合算した「借金」でまかなっており、国家そのものが「決済先送り」で かろうじて存続してるという現状を、いったいどれだけの国民が認識して るのでしょうか? マニフェストにも天下り廃止を明記してるわけですから、とりあえずは天下り 補助金12兆円を来年から早々に廃止すべきです。 旧来のまま財投債の発行で特別会計を存続させるなら、後、10年待たずして この国は完全に自滅しますよ。 2009/11/18 10:52 | 
    
      
      | 
  
    | 事実上特権階級化してるところの既得権による富の収奪は許されません。 現在の日本は、累進課税よる所得の再分配も是非とも必要な状況です。 また、所得ではなく資産格差による弊害が大き過ぎる場合は、 資産の再分配も考慮する必要があります。 最近の例としては、戦後の農地改革でした。 現在は大体、老所帯が必要以上に大きな持ち家に住み、若所帯が手狭のアパートに住まざるを得ない状況で、それはあまりにも悲劇的でもあり喜劇的とも感じられる状況です。
  2009/11/19 21:07  | 
    
      
      | 
  
    
	05. 2010年9月09日 16:19:13: GDIEOTL7xU
 私は、「エコポイント・エコカー減税」に関しては一定の評価をしています。 しかし、その面倒臭いシステム・お役人の事務仕事を増やすような構図はケシカランと思っています。  本来収入があったように見せかけて、払い戻すようなシステムを作ること自体が、色んな役人・政治家・経済人の不正や利権を生む温床となると思います。 もっとシンプルな構造にするべきで、役人・政治家達の介在を出来るだけ減らすようなシステムで組むべきです。  「エコ」の筈が、全く別な意味での「非エコ」=「役人の無駄な事務仕事作成化・人件費の浪費:国民の税金の無駄使い」という本来の思想とはかけ離れた構図を示していることに問題があると思います。 これこそが今の官僚達のやり方だと思い、注意するべきだと思います。  が、何故マスコミをはじめとして追及する人達が居ないんでしょうか?  おかしいと思います。 | 
     | 
  
    
	06. 2010年11月15日 02:21:03: EMoqHGKHn2
 公務員の平均年収は高すぎる こんな非効率的なエコポイントはまさにお役所仕事であり、 役人の権益を無駄に拡大し、税金を無駄遣いしている 公務員を何とかしなければこの国は破滅であるが 誰もわかっていないので皆死ぬしかないだろう。 | 
     |