★阿修羅♪ > 不安と不健康15 > 374.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
そもそもがんとは何か──番外篇(その5)
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/374.html
投稿者 こねこねこ 日時 2011 年 7 月 07 日 21:38:58: rq5usMVciKlxA
 

がんの「基本」を数回に分けて解説しています。今回は5回目です。この「番外篇」は、今回で最後となります。(第1回、第2回、第3回、第4回)

がんは消えても患者さんは…
わが国では、がんの患者さんも治療にあたる医師も、ともかくがんを治すことだけを考えてきました。完治(かんち)はもう無理とわかっていても、亡くなる前の日まで抗がん剤を使ったりするのです。

こんな例がありました。直腸がんの手術後に、肝臓(かんぞう)の転移が見つかった患者さんのケースです。ずっと強い抗がん剤の治療を受けていて、結局は副作用で白血球が減り、感染症で亡くなりました。

解剖をしたときに担当医が患者さんの奥さんに満足そうに「よかった、抗がん剤は効いていました。肝臓のがんは消えています」と言ったというのです。

がんは消えても治療で患者さんは亡くなっている、本末転倒です。

治癒率より大切なこと
現在、がんの治癒率(5年生存率)は、おおよそ5割くらいです。治療の進歩にもかかわらず、いまだに半数近くの方が命を落としています。しかし、がんで亡くなる患者さんを支える医療が、日本では十分に行われているとはいえません。

これまでの日本のがん治療の現場は、治癒率を少しでも高くすることにだけ力を注いできました。まさに、勝ち負け重視の医療です。

しかし、死に直面し、からだや心に痛みを抱えている患者さんにこそ、最高の医療が提供されてしかるべきでしょう。これこそが、「医の原点」であるはずです。

緩和ケアという考え方
欧米では、治癒できないがんや痛みなどの症状を持つ患者さんの、さまざまな苦しみを和らげることを主眼として、緩和(かんわ)ケアの考え方が確立されています。

これは、中世ヨーロッパにおいて、キリスト教の精神から、巡礼者、病人、貧窮者を救済したhospitium(ホテル、ホスピタル、ホスピスの語源)に起源を持ち、痛みなどのカラダの苦痛への対処、死の不安などの精神的苦痛への対処、遺族への対処などを行います。

一方、日本はがん治療の後進国ですが、緩和ケアはさらに遅れているのが実情です。がんの痛みを和らげることは、緩和ケアのいちばん大事な役割ですが、その主流は、モルヒネあるいは類似の薬物をクスリとして飲む方法です。

モルヒネと聞くと、薬物中毒など悪いイメージがあるようですが、口から飲んだり、皮膚に貼ったり、ゆっくり注射したりする分には安全な方法です。このモルヒネの使用量が、日本はカナダ、オーストラリアの約7分の1、アメリカ、フランスの約4分の1程度と先進国のなかで最低レベルです。

モルヒネとその関連薬物である、オピオイド(医療用麻薬)全体について言えば、日本は米国のなんと20分の1程度で、世界平均以下の使用量です。医療用の麻薬の使用量は、その国の文化的成熟度に比例すると言われていますので、大変残念な数字です。

しかし、麻薬を使わない分、日本のがん患者さんは激しい痛みに耐えているのです。実際、日本では、がんで亡くなる方の8割、つまり日本人全体の実に4人に1人が、がんの激痛に苦しむと言われています。

この理由には、「麻薬を使うと中毒になる、寿命が短くなる、だんだん効かなくなる……」などの迷信があるようですが、全く根拠はありません。

人生の仕上げのために
ある患者さん(会社経営者)は肺がんの全身への転移がみつかり、ご本人の希望で「余命は約3カ月程度」と告知しました。骨の転移によって激痛がありましたので、モルヒネの飲み薬を勧めたのですが、「麻薬なんて、カラダに悪いし、命が縮まる」と拒否されたのです。

頭の中では死を理解しても、ココロでは受け入れられなかったのだと思います。しかし、激しい痛みのため、会社の整理はうまくいかなかったと聞きました。

現実にはモルヒネなどの麻薬系の薬を飲んでも、中毒などは起こりません。それどころか、モルヒネなどを適切に使って痛みがとれた患者さんの方が長生きする傾向があるのです。

これは、食事もとれ、睡眠も確保できますので、当然といえば当然で、激痛のある末期の膵臓(すいぞう)がん患者さんを対象とした無作為比較試験でも実証されています。

日本人は、痛みをとることを拒否し、結果的に激しい痛みに苦しんで、人生の仕上げができないばかりか、生きている時間の長さでも損をしているのです。

別のケースもあります。ある乳がんの方は外資系のキャリアウーマンで、30歳代半ばで亡くなりましたが、完治しないということをお話ししました。抗がん剤療法について、それはどれくらい延命できるのか、どれくらい肉体的に負担があるのと聞かれて、結局、抗がん剤は何も使わないという選択をされました。

脳の転移だけは、放射線治療で治して、後は旅行に行かれたり、好きなワインを飲まれたり、生活をエンジョイされました。そして最後は、ある意味、思い描くような死を受け入れておられました。
まさに、彼女の死は、彼女自身によって飼い慣らされていったようでした。すてきな死だった、と今でも思い出すことがあります。

がんの治療のうち、放射線は一番副作用が少ないので、末期がんにも使えます。体調の悪い末期がん患者にも使えるほど、放射線はカラダへの負担が少ない、ということです。脳や脊髄(せきずい)に転移して麻痺(まひ)が出た時に、放射線を転移部位にかけるとその麻痺がとれます。

がんが完治するわけではありませんが、症状の進行を防ぎ、生活の質=「クオリティ・オブ・ライフ」を高めることにつながります。

このように、末期でもがんの治療が必要になることもありますが、他方、早期がんでも緩和ケアが必要な局面があります。告知を受けて痛んだ心にはケアが必要です。

がんの治療とがんのケアは対立するものではありません。治療とケアはともに必要で、病状によってウェイト(比重)が変わってくるだけなのです。がんの治療とケアのバランスをとれるのが、「名医」の条件だと思います。

知っておくべきこと(復習)
日本人が、がんについて知るべき事柄はそうそう多いわけではありません。この冊子に書いてあることで十分です。要約すると次のようになります。

1 がんは、DNAがキズついておこる、一種の老化。

2 日本は「世界一の長寿国=世界一のがん大国」。しかし、がん対策後進国。

3 がんは、できる臓器によって、治療手段も治癒率もちがう。

4 がん治療の3つの柱は、手術・放射線治療・抗がん剤。がんの完治には、手術か、放射線治療が必要。

5 日本では、がん治療=手術だが、多くのがんで、放射線治療も同じ治癒率。

6 がんの種類が、胃がん、子宮頸(しきゅうけい)がん、肝臓がんなどの感染症型のがんから、肺がん、乳がん、前立腺がん、大腸がんなどの、欧米型のがんにシフト(変化)している。

7 欧米型の多くがんでは、放射線治療が大事。セカンドオピニオンは放射線治療へ。

8 転移したがんの治癒は難しいが、緩和ケアが有効。

9 治療とケアのバランスが大事。痛みはとった方が長生きもする。
http://tnakagawa.exblog.jp/15895444/  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年7月13日 21:07:33: LJAJLAfZZU
引用もとを覗いてみたら、なんだ、東大病院の医療チームじゃないの。
はは、ここじゃあ、無理だねえ。
なんたって、現代医学教の元締め的の様な場所で学んで実践して居るんじゃ、土台頭の転換は一番遅いことになりそう。

「頭で理解してココロでは・・・」
という文にしても、だいいち「ココロ」(こころの事だろう=心)などとカタカナで書かなければならない、旧石器時代の様なお心をお持ちじゃあね。

現代医学には心は無いんですね。
だから、ココロなどと書いて頭とココロの違いを述べてみよ、などという問題には当然回答できないのが東大元暗しというひと言でいかが?

40年以上も前に国会証言された松下先生の医学論、読んだこともない連中が、今頃になって「癌とは何か?」などと、あきれてしまうけど。
無理もないか・・

癌をガンやがんに文字を替えて、いかにも軽くなったような気分にさせているだけの医学じゃあ。
それも東大とくれば、一番元が暗い。
嗚呼、知識があっても智慧の無いひとたちよ、原発に学べ。


02. 2011年7月17日 22:03:20: FFuNfLHeO2

ガンとはこのカンジダ真菌感染症であり、細胞機能不全であるとする従来の説明は明らかに間違っていると、トゥリオ・シモンチーニは主張する。

http://www.davidicke.jp/blog/20091122/

その代わりにシモンチーニは、もっとずっと簡素なものを見つけた。重炭酸ナトリウムである。そう、馴染み深い重曹の主要成分である。(しかし重曹と同じではないと強調しておく。重曹は他の成分も含んでいる。)
彼が重炭酸ナトリウムを使った理由は、それには強力な殺菌力があり、薬物とは違い、カンジダはそれに「適応」することが出来ないからだ。患者は、医者が手術無しで患者の体内を調べるために使う内視鏡や細長いチューブのような体内用具によって、経口で重炭酸ナトリウムを投与される。これにより、重炭酸ナトリウムをガン、すなわち真菌に直接かけることが可能になる。
古代エジプト人は、抗真菌物質の治療特性を知っていたし、千年前のインドの書物は、実際にガンの処置には「アルカリが有効」であると薦めている。
一九八三年にシモンチーニは、肺がんで余命数カ月のイタリア人患者ジェンナーロ・サンジェルマーノの処置にあたった。数カ月後、彼は死ぬことなく健康体に戻り、ガンは消えていた。


03. 2011年7月26日 01:12:40: i61bhQNaCU
ココロで合っていると思うよ。癌は岩がカタくなったと書くし。それは
心の差別になるからね。だから癌は難しい。DNAをビタミンでそんなに修復しているようには感じられない。私はあんまりそれは摂取してないけど、癌化みたいなのは跳ね除けることが出来るから。

04. 2011年7月26日 17:18:31: i61bhQNaCU
自分も呼吸はほとんどしてませんし、あまり気にしていませんがね。
それで酸素とかなくても平気で、さらに放射線もおそらく多量に浴びても治ると思います。
癌とはそもそも治るというのから、DAN修復機能とかそういうのが駄目になっているんではないでしょうか。自分はDANが傷ついても寝てれば(暇なのでネットでもしたり)治ってしまうと思うのです。つまり癌にならないということです。治るので。血圧は84の46でも原付とかで生き生きと動きまわったり出来ます。

05. 2011年7月26日 17:56:41: i61bhQNaCU
呼吸をほとんどしてないということは、老化が遅いということでもあります。
そして脂肪がなくなれば若返る細胞の戻りにもなります。しかし脂肪がなさすぎでも駄目です。

06. 2011年7月26日 22:58:17: i61bhQNaCU
癌が生命そのものの幹細胞のととても似ていることからも、難しいと思いますが、
やはり跳ね除けるというのは出来ます。頑固よりかは鬱のほうがまだ癌にはなりにくいと感じます。ですが自然治癒から考えても鬱はよくないですよね。しかし頑固よりかはまだマシかと思います。岩というのは固くなって、しかし鬱は固いというよりもうずまいて動いてはいると思います。

07. 2011年7月27日 21:48:00: f65UQ9ygaU
癌とガンとがんの違いを教えてください。

08. 2012年5月14日 15:03:32 : 1c7rONR15M
昨年、震災のために来日できなかったシモンチーニさんが2012年8月26日に来日します。

特別講演や個別相談もしてくれるそうです。


www.simoncini-cancer-center.com


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康15掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康15掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧