★阿修羅♪ > 地域13 > 721.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
地方創生を実らせるのは地域住民の本気を引き出す工夫単なる補助金バラマキやコピペの地域活性化プランに終わらせるな
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/721.html
投稿者 rei 日時 2015 年 4 月 16 日 08:07:16: tW6yLih8JvEfw
 

地方創生を実らせるのは地域住民の本気を引き出す工夫
単なる補助金バラマキやコピペの地域活性化プランに終わらせるな
2015.4.16(木) 多田 朋孔
地域活性化を外部からの補助金やコンサルに頼るなかれ

 「地方創生」の名の下に政府はかなり力を入れて地方への財政的、制度的な支援を行っています。

 これは地方に住む筆者としては大いに喜ばしいことではあるのですが、補助金がバラマキになってしまう一因は地方の側にもあると前回の記事でも書きました(『本気で地方創生したいなら「脱・一律」の発想を』)。

 何の考えもなしにもらえるお金があると無駄な使い方しかできず、活用しない建物を建ててその後の維持管理に余計な出費や苦労が出てしまう等、かえってマイナスになってしまいます。

 宝くじで高額当選した人は当選前よりも不幸になるなどと言われますが、分不相応のお金は人をダメにするのかもしれません。

 お金だけではなく、地域活性化のためのプランを考えてもらうことまで外部に依存してコンサルタントを頼む地域もありますが、これもその地域にしっかりとした考えがないと都会のコンサルタントに振り回されて結局あまりうまくいってないという例も少なくなりません。

 都会のコンサルタントは他の地域もクライアントとして受け持っている場合が多く、中には金太郎飴のような感じで、ある場所の先進事例をそのまま他の地域にあてはめるということが問題になっているところもあります。

 私の住む十日町市でも、中越大震災復興基金の「復興デザイン策定支援事業」という事業で外部のコンサルタントがいろいろな地域の支援を受注したが、その申請書はほとんど使いまわしで中には写真まで特定のものを複数の地域で使いまわしていたという話を伝え聞くほどです。

 それでは、今回の「地方創生」をうまく進めるために地方の側に何が求められるのか。それは一言で言えば「地域住民が本気になること」だと考えています。

 うまくいかない地域では、行政主導で国と地方自治体間で補助金や政策のやり取りがあっても、地域住民は蚊帳の外になっていて、住民は行政に対して「あんな無駄な税金を使って・・・」と考えるような構図があります。

 地域住民が「地方創生」の現場の最前線であり主体のはずなのに、実行することについて全く意見をする機会がなければ他人事になってしまい、うまくいくはずがありません。

「地域の将来ビジョン」をどうまとめるか

 私が地域外から来た人間として感じるところは、地域の人たちの中には自分たちの住んでいる地域を良くしたいという思いを持っている人は少なくないということです。このような故郷への愛着は、都会に住む人に比べると地方の人たちの方が強いと思います。

 ですが、なかなかそういう思いをみんなで話し合う機会が持たれていないのが現状です。そして、「将来自分達の地域をこんな風にしたい!」ということをそれぞれに語り合い、地域の人々の思いを引き出しながら「地域の将来ビジョン」を一緒に創る場を上手に持つことができると、大きな力になります。

 「地域の将来ビジョン」を作る際に注意する点は、以下のとおりです。

(1)その場に参加した人が「自分事」として考える

(2)話を「広げる」段階と「まとめる」段階を分ける

(3)話を「広げる」段階では実現性は二の次にして自由な発想を大事にする

(4)話を「まとめる」段階では実際に取り組むことを意識する

(5)創った「将来ビジョン」はその後も目に触れるところに置いて都度思い出せるようにする

 上記のような内容は会社の経営等では教科書的な話かと思いますが、実際に私も今住んでいる池谷集落で実行してみたところ、効果があったのでポイントとして整理してみました。

 実例として池谷集落の「地域の将来ビジョン」づくりについて少しご紹介したいと思います。

 私は地域おこし協力隊として2010年2月4日に池谷集落に移り住んだのですが、その約1か月後の2010年3月6日〜7日にかけて「5年後を考える会」を行いました。

 将来ビジョンを描くワークショップについて、私は前職の時から仕事を通じて携わってきた経験があるので、ファシリテーションを担当したのですが、その時に作った5年後のビジョンが下の写真の絵です。

2010年に実施した「5年後を考える会」の様子(写真提供:筆者、以下同)
 この時は3グループに分かれてディスカッションし、あえて3つのグループの意見を1つにまとめるところまではしませんでした。

 5年経ち、当時描いた内容の多くが現実となりました。具体的には次のとおりです。

●分校の体育館を多目的ホールにする(2010年度に体育館を改修)

●村全体を法人化(2012年度にNPO法人化し、元々の集落の方は希望する人全員が理事になっています)

●海外からも人が来る

●米は全部直販(お米は個人への直販とお米屋さんへの直接出荷のみで農協には一部付き合いで出している農家以外は出してません)

●集落営農(2014年度から作業委託実施。農業参入が完了したので2015年度からNPO法人名義で土地を正式に借りる予定)

●加工品開発(加工所は作ってませんが2014年度から委託加工で白がゆ・山菜ご飯の素、野菜がゆを商品化)

●若い人の住宅(現在建設中)

 当然、これらを実現する上では色々な苦労や困難もあり、必ずしも「地域の将来ビジョン」を作ったからこれらのことが実現したというわけではありません。

 ですが、「地域の将来ビジョン」を作ったことで、私は池谷集落の人たちが目指したい方向がある程度わかりましたし、地域おこし協力隊の3年間、どういう動き方をするべきかということが判断しやすくなりました。

 なので、多くのプランが絵に描いた餅で終わるのではなく、実現させることができたのだと思います。

自発的に上がった将来ビジョンを考えようという声

池谷集落の3年後(2018年)のビジョン
 2015年の今、2010年に5年後を考える会を開いてから5年が経ちました。

 すると、「また3年後を考える会を開こうじゃないか!」とのリクエストを池谷集落の方々からいただきました。

 この話を聞いたある地域活性化の専門の方は、「地域の人たちから3年後を考える会を開いてほしいと言われる集落なんて聞いたことがないですよ」と驚いていました。

 今回5年後ではなく、3年後になった理由は、集落の方々の年齢がご高齢(80代前後)の方が多く、あと5年先は自分自身がどうなっているかわからないが3年ぐらいは頑張れるという理由でした(個人的には100歳まで生きてもらえばまだ20年近くあると思っていますが)。

 そこで3月28日に私が住んでいる池谷集落の3年後を考える会を行いました。

 今回、将来ビジョンを考える際に感じたこととして、「ライスセンターを作りたい」等といったハード面の話はわかりやすいのですが、そういった取組みの土台となるソフト面のちょっとした意見がもっと重要なのだと実感しました。

池谷集落の3年後を考える会に集まった人たち 意見を出し合い模造紙にまとめる
 例えば、今回個人的に一番秀逸な意見だったと思うのは、「農繁期は集落で一緒にお昼を食べる」という意見です。

 実はこれまで、各家庭でバラバラにご飯を食べていましたが(これは普通だと思いますが)、農繁期だけでも一緒に集まってお昼を食べることでちょっとしたコミュニケーションがとりやすくなり、それによって一体感がさらに増し、創発的なアイデアも出やすくなると期待できます。

写真上:懇親会でさらに話が盛り上がる。写真下:対話の場が地元住民の本気度をアップさせる
 こういった意見は現場の人たちが考えるからこそ出てくる意見だと思います。また、この会の後に集落の皆で飲みながら色々と話をしたのもかなり盛り上がりました。

 こういう場を持って対話をすること自体が地域住民の本気度を上げることに直結すると改めて実感しました。

 今後、今回の3年後のビジョンも集会場に掲示し、常に集落の方々が意識できるようにしつつ、実現に向けて責任感を持って取り組みたいと思います。また3年後どうなっているのかが楽しみです。

 繰り返しになりますが、「地方創生」においては、お金を出したり制度を作る国の努力も必要ですが、地方の側がそれらのお金や制度を有効活用できるような状況になっていなければなりません。

 そのためにも地方では「地域住民の魂の入った地域の将来ビジョン」を対話を通じて作り、共有することが重要だと思います。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43459 
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年5月29日 12:13:48 : hOoT9gpTN2
政府機関の地方移転、北九州市長「協力を」 知事と会談

2015年05月29日 03時00分 更新

 小川洋福岡県知事と北橋健治北九州市長は28日、県庁で意見交換した。政府が掲げる政府機関の地方移転に関連し、市長は北九州市への誘致に向け、県の協力を要請した。両トップの意見交換は2012年11月以来。

 冒頭を除き非公開で、終了後に知事と市長が取材に応じた。政府は東京一極集中を是正するため、東京などの政府機関や研究機関、研修所の移転を打ち出し、首都圏を除く道府県と広域連合から提案を募集している。市長の要請に対し、知事は「多くの機能が特定の地域に集中することのリスクが指摘されている。県としても考えていきたい」と述べた。

 市長は認知症予防や介護支援対策、ファッションイベント「東京ガールズコレクション」への支援を求めたほか、2019年のラグビーワールドカップ(W杯)のキャンプ誘致や北九州空港の利用促進などで連携強化を知事と確認した。

http://qbiz.jp/article/63279/1/


2. 2015年6月05日 19:30:38 : ClJZcnqTUU
知事会議 地方創生で意見交換

九州・沖縄、それに山口の知事らが集まって地域の課題について話し合う会議が北九州市で開かれ、政府が進める地方創生に九州地域全体でどう取り組んでいくかなどについて意見交換が行われました。
「九州地方知事会議」は、地域の課題解決に連携して取り組むため、九州・沖縄、それに山口の各県が参加して年に2回、持ち回りで開いているもので、4日の会議にはそれぞれの県の知事や副知事、それに県の幹部ら9人が出席しました。
はじめに今回の会議を主催した福岡県の小川知事が、「これまでこの会議でも取り組んできた世界遺産や東九州道などが実現に向けて節目をむかえている。いかに地方を元気にしていくか連携を深める会議にしたい」とあいさつしました。
続いて、鹿児島県の伊藤知事が、口永良部島の火山噴火での各県からの支援に謝意を示したうえで、「避難生活がどの程度続くのか、その中で何をすべきか手探りの状態だ。今後も各県の力添えをいただきたい」と継続的な協力を求めました。
このあとの会議は非公開で行われ、九州地域が一体となった地方創生の推進のありかたや、70歳以上の人が働くことができる社会を実現するための協議会の設置などについて意見交換が行われたということです。

06月04日 19時21分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025124191_m.jpg
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025124191.html


3. 2015年6月05日 21:00:38 : ClJZcnqTUU
Wi−Fi整備推進へ

九州・沖縄と山口の知事と経済界の代表が地域活性化の戦略を話し合う会議が北九州市で開かれ、外国人観光客の利便性を高めるため、無線でインターネットに接続できる環境整備に取り組んでいくことなどを確認しました。
北九州市小倉北区のホテルで開かれた「九州地域戦略会議」には各県の知事や経済団体の代表などあわせて16人が出席しました。
会議では、外国人観光客の受け入れが議題として取り上げられ、来日した観光客からインターネットを手軽に使いたいとの要望が多く寄せられていることが報告されました。
こうした状況を踏まえ、会議では、外国人観光客の利便性を高めるために、各地で無線でインターネットに接続できるWi−Fiの整備を進めていくことや、九州7県の観光情報を英語や韓国語、中国語などで提供する新たな観光アプリを開発することなどで一致しました。
また、域内の移動をスムーズにするため、九州内のJRと路線バスで自由に使える「九州観光フリーパス」の実現に向けて、検討を進めることも確認しました。
会議のあとの記者会見で、「九州地方知事会」の会長を務める大分県の広瀬知事は「インターネット環境を整え利便性の高めることで外国人観光客の増加につなげていきたい」と話していました。

06月05日 18時49分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025124281_m.jpg
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025124281.html

スマートシティ創造特区を提案

規制緩和などで地域の活性化を図る「地方創生特区」の指定に向け、北九州市は介護の負担を減らすためのロボット導入などを盛り込んだ「スマートシティ創造特区」構想をまとめ5日、国に提案しました。
北九州市は政府が全国の自治体などを対象に募集している大胆な規制緩和などで地域の活性化を図る「地方創生特区」への提案を検討してきました。

このほど、「スマートシティ創造特区」と名づけた構想をまとめ、5日、内閣府に提案しました。
この特区構想では、8つの項目が提案されていて、介護現場へのロボットの導入で、法律で定められている施設で必要な介護士の数を減らし、人材確保につなげることや、アジア地域でインフラの維持・管理や環境問題の対策にあたる高い技術を持った人材を育成するため、長期間の在留資格を認めることなどを盛り込んでいます。
また、大都市圏からのシニア層の流入を促すため、市内にある空き家を譲り受けた際の贈与税を免除することも提案されました。
北九州市では「高齢化や環境問題などでこれまで培ってきた経験を活用し、これから国内やアジアでも見込まれる高齢化などへの対策を担うことで、地域の活性化につなげたい」としています。

06月05日 18時49分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025315941_m.jpg
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025315941.html?t=1433505537028


4. 2015年6月09日 18:46:04 : 9GfsqPVvWY
市長と知事 定期会談で調整

北九州市の北橋市長は、政府が進める地方創生の実現など地域が抱える課題解決のためには、県との連携強化が不可欠だとして、市長と知事との定期会談を実施する方向で調整を進めていることを明らかにしました。
これは、9日開かれた北九州市議会の代表質疑の中で北橋市長が議員からの質問に答えて明らかになりました。
この中で、北橋市長は「地方創生の実現には、県との連携が欠かせない。今後は事務レベルでの関係を強めつつ、私と知事の間でも定期的にトップ会談を開催するなどして連携を深めたい」と述べ、知事との定期会談を持ちたいとの意向を示しました。
北橋市長は5月、小川知事と2年半ぶりに会談し、政府関係機関の誘致などについて意見交換を行いましたが、今後は年に2回程度の会談実現へ向け、県側と調整を図っているということです。
9日は、このほか、今年度の寄港予定が4隻と福岡市のおよそ250隻に比べて大きく水をあけられている海外からのクルーズ船の乗り入れについても質問がありました。
これに対し、市側は誘致を進めるには5万トン以下の船しか寄港できない門司港では限界があるとして、10万トン以上でも着岸できる若松区の「ひびきコンテナターミナル」での受け入れについて、検討を始める方針を明らかにしました。

06月09日 18時38分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025220331.html


5. 2015年9月06日 13:34:51 : LY52bYZiZQ
2015年9月6日(日)
中小商工業の力で持続可能な経済を

全国交流・研究集会

 政府の政策動向を検討し、中小商工業の多様な発展方向を探る「中小商工業全国交流・研究集会」(主催・実行委員会)が5日、神戸市で始まりました。戦争か平和か問われる情勢のなか、第19回の今回は「つくろう! 中小商工業の力で 平和で持続可能な経済・社会を」がメーンテーマです。集会は6日まで。

 全体会で常任実行委員の岡崎民人氏(全商連事務局長)が基調報告し、多国籍企業の利益第一に、民意を無視して「戦争する国づくり」をすすめる安倍内閣を批判。安倍流“地方の活性化”は、「選択と集中」で行政サービスを縮小させつつ、「誘致・呼び込み型、開発型」の地域づくりをすすめるものだとのべました。地域振興にむけた実践では、中小企業振興条例が31道府県116市区町に広がったと報告しました。

 井内尚樹名城大教授が講演。ドイツの脱原発などに学び、水力、太陽、地熱など自然エネルギーという地域にある資源を循環・活用した新しい地域経済と農林業と連携した商工業者の運動を呼びかけました。

 集会には全国から1000人が参加。日本共産党の堀内照文、藤野保史、真島省三の各衆院議員と倉林明子参院議員が出席していることが紹介されました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-09-06/2015090601_03_1.html


6. 2015年9月09日 02:41:23 : VLeSe71maI
本家の叔父に「分家が本家より良くなるとは罰当たりだ」と 地区内に言いふらされ、オヤジの車のタイヤが刃物で切り裂かれたり...

37: 名無しさん@HOME 投稿日:2010/06/15(火) 02:29:21
俺の大学受験の時は、センター試験で5教科8科目、二次試験で4教科5科目受検だった。
地方の高校ではそこまでやらないから、英語のリスニングは米軍のラジオ放送で
耳を鍛えた。
高校の授業中に別の教科の勉強していて、数学の時にたまたま教師にバレテな、
「私の授業が気にくわないのか!!」って硬い表紙の出席簿で殴られたっけ。
それからは体育の時間は、クラスメイトにボールをパスされなかったり、
不必要なタックルで転ばされて大怪我もしたが、笑ってばかりで誰も助けてはくれなかった。

家庭では本家の叔父に「分家が本家より良くなるとは罰当たりだ」と
地区内に言いふらされ、オヤジの車のタイヤが刃物で切り裂かれたり、
どこからとも無く石を投げられ、座敷のサッシ戸の窓ガラスを度々割られてね。
大学受験の前は本家がワザと農作業を手伝うように言ってきて、
それを断わったら、本家が応援していた政治家を使って、親父が降格人事させられた。
俺が大学に入るときも院に進む時も、都内の親父の同級生が身元保証人になってくれた。
もちろん従兄弟は誰も助けてくれなかった。

それから俺は社会に出て、田舎から離れた都市で、漸く平和な生活が出来るようになった。
田舎の冠婚葬祭に呼ばれることも無くなり、未だに同級会に一度も呼ばれたことはないし、
県人会からの案内も開封せずにゴミに捨てている。
俺には郷土への愛着は何も無い。
俺は田舎を見捨てた事を全く後悔はしていない。

38: 名無しさん@HOME 投稿日:2010/06/15(火) 02:35:28
>>37
ご両親は今どうされてるのでしょうか?

39: 名無しさん@HOME 投稿日:2010/06/15(火) 02:51:25
>>38
身の振り方は親達が決めることだけどな。
体が弱ったら、田舎の財産処分してスープの冷めない距離に家を建て住まわせるつもりだよ。

41: 名無しさん@HOME 投稿日:2010/06/15(火) 03:45:05
>>37
乙。
まじで乙。
この前他県出身の初対面の人に「県人会に参加してないの?京都を愛してないの?」って言われた。

だが俺のときでも、異国のラジオ聴いたり内職したり、ガチで脱出したい奴は努力してたよ。
今思うと逃走するために学問が必要だと思って頑張ったvs学問を妨害したい
のバトルだったんだなと。

あと、他の人が指摘しているように親をスープの冷めない距離に呼ぶのはお勧めしない。
親とはいえ地域の怨念を背負い、
学問のある人間を殺そうと刷る生き物だから
もし、守りたいもの(妻)があるのなら親呼び寄せは絶対やめろ。
危険。

: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1276293297/

[32削除理由]:削除人:関係が薄い長文


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 地域13掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
地域13掲示板  
次へ