http://www.asyura2.com/09/it11/msg/857.html
| Tweet | 
 
3Dプリンタはおもしろそうだけど俺には関係ないよね、と思っていたが、おもしろいものが安く買えるサービスができてた。
DMMの3Dプリント クリエイターズマーケット http://make.dmm.com/about/ 5000円以下で結構いい感じのがある。
 
 
↓以下は1年半前の記事だけど、こんなのがDMMクリエイターズマーケットに出てきたらおもしろいよね。
デザイナーさんに期待。
  http://gigazine.net/news/20120728-products-with-3d-printing/
2012年07月28日 09時39分02秒
3Dプリンターで自作できる立体物データいろいろまとめ

  
  紙に印刷するプリンターに対し立体のオブジェクトを作成することができるのが3Dプリンターです。製品や部品などのデザイン検討のためや、建築分野におけ  るコンペやプレゼン、あるいは医療分野におけるコンピュータ断層撮影を元にした術前検討用モデルなど、幅広い分野で利用されるプリンターですが、実際にど  ういうものが作れるのか、3Dプリンターによる商品を販売する「Shapeways」の製品をまとめてみました。
  
  Shapeways - Make & Share Your Products with 3D Printing
  http://www.shapeways.com/
  
  ◆4-4 case for iPhone 4 GSM + CDMA/Verizon
  iPhone4ケースはこんな感じ。
  
  
  横から見た様子。
  
  
  ちょっとデザインの異なるiPhone4ケース。
  
  
  四隅を衝撃から守り、手から滑り落ちるの防ぐデザインです。
  
  
  ◆iPad 2 Wrap: Hexastar
  iPadカバー。
  
  
  細かい模様まで3Dプリント。
  
  
  ◆Pod à porter - neckband for iPod shuffle
  iPod shuffle専用ネックバンド。
  
  
  首から提げるとこんな感じです。
  
  
  ◆Nanolet - iPod Nano Bracelet
  iPod nanoブレスレット。
  
  
  腕につけてみました。
  
  
  ◆iPhone 4 Macro Lens
  iPhone4マクロレンズ。
  
  
  iPhone4に付けてみた様子。
  
  
  ◆Ocarina of Time Master Sword Stylus
  時のオカリナの剣風スタイラス。
  
  
  加工前はこちら。
  
  
  ◆Klein Bottle Opener
  「クラインの壺」の形のボトルオープナー。
  
  
  このように使用します。
  
  
  ◆Simple Astrolabe
  古代の天文学者や占星術者が用いた天体観測用の機器「アストロラーベ」。
  
  
  ◆Lens Cap Holder (customizable)
  レンズキャップホルダー。
  
  
  こんな感じのデザイン画を元に3Dプリントされます。
  
  
  ◆Mamiya NC1000(s) / CS "P-Mount"
  カメラ本体とレンズの接合するためのレンズマウント。
  
  
  カメラに取り付けるとこんな感じ。
  
  
  ◆Thorn Dice Set with Decader
  ものすごく細かい構造になっているサイコロ。
  
  
  知恵の輪かと思ってしまうような入り組みよう。
  
  
  こちらは12面あるサイコロ。
  
  
  ◆Explorers Ring
  謎を解くカギになりそうな、年期の感じられる指輪も3Dプリンターで作ったもの。
  
  
  ◆Inception
  映画インセプションに出てくるコマ。90秒間回り続けるそうです。
  
  
  ◆Android V3
  ドロイドくんも3Dプリント。
  
  
  メタリックなバージョンもあります。
  
  
  ◆SOLO E SOLA
  タバコを挿し込めるエスプレッソカップ。
  
  
  ◆36 pencil bowl
  色鉛筆で作るボウル。中に果物などを盛りつけます。
  
  
  ちなみに色鉛筆は3Dプリントされていません。
  
  
  ◆one cup a day | Day 01: Octo Cup
  持ち手のたくさんついたカップ。
  
  
  こんな風にぶらさげることも可能。
  
  
  ◆one cup a day | Day 09: Low Resolution Coffee Cup
  ポリゴンっぽいカップ。
  
  
  使用するとこんな感じ。
  
  
  ◆Rocket Espresso Cup by isohedral on Shapeways
  ロケットっぽいエスプレッソカップ。
  
  
  三本の足で立ちます。
  
  
  ◆Hangover
  バランスを取るカップ。
  
  
  台から外すとややナナメに。
  
  
  ◆Vuvuzela (1:5)
  ブブゼラ。
  
  
  3Dプリント後、加工前のものはこんな感じ。
  
  
  ◆QR steel tag
  QRタグ。
  
  
  カギと一緒につけてキーホルダーにできます。
  
  
  ◆Arduino Case
  オープンソースハードウェア「Arduino」のケース。
  
  
  中にArduinoを入れた様子。
  
  
  ◆Raspberry Pi : Design Case V1
  Linuxベースで動作する名刺サイズのパソコン「Raspberry Pi」のケース。
  
  
  分解するとこんな感じ。
  
  
  ◆Raspberry Pi : Design Case V2
  こちらも同じくRaspberry Piのケース。真ん中にラズベリーのマークが入っています。
  
  
  手のひらに収まる大きさです。
  
  
  ◆Steve Wozniak bust
  Apple創始者2名、スティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアック。
  
  
  ◆Tri Force
  「ゼルダの伝説シリーズ」に登場する秘宝トライフォース。
  
  
  ◆A.N. Pen Holder
  糸が張り巡らされているようなペンホルダー。
  
  
  ◆30 pencil icosahedron
  鉛筆と組み合わせるランプシェード。左側のパーツを組みあわせて使います。
  
  
  子どもが持つとこれくらいの大きさに。
  
  
  ◆Halberd Pencil Topper
  鉛筆のキャップ。
  
  
  アップで見ると文字が立体的になっていることがよくわかります。
  
  
  ◆Letter Opener meat cleaver
  レターオープナー。
  
  
  封筒よりもずっと小さなサイズ。
  
  
  ◆Nocturnal Watch ($18)
  こちらはユニークなデザインの時計。
  
  
  ◆SHAKUHACHI - 9.4 inches
  尺八。
  
  
  大きさをコインと比較するとこんな感じ。
  
  
  ◆Toothbrush Holder
  歯ブラシホルダー。
  
  
  他にもデザインや色が異なったものがあります。
  
  
  ◆Gyro the Cube
  ダイスの中で小さなダイスが回り続けるジャイロキューブ。
  
  
  ◆birdsnest-eggcup
  卵を直立不動にできるエッグカップ。
  
  
  着色前のデザイン画はこんな感じ。
  
  
  ◆PadFoot - stand for iPad
  iPadスタンド。
  
  
  iPadの端に取り付けるとiPadを倒れないようにします。
  
  
  ◆3D Photo Frame
  正面から見ると、まるでイラストのような写真スタンドですが……
  
  
  ナナメの角度から見るとちゃんと立体ということがわかります。
  
  
  ◆bowie the bunny
  ウサギのフィギュア。
  
  
  ◆Thugger
  変形可能なトランスフォーマーっぽいロボット。
  
  
  変形させるとコンパクトになります。
  
  
  ◆N12.bikini.top.rightcup.1
  右のカップしかないビキニトップ。
  
  
  「ビキニトップを完成させるには、左のカップとストラップも必要です」とのこと。
  
  
  ◆AMazeRing Tower
  おとぎ話に出てきそうなお城デザインの指輪。
  
  
  ◆Gyroid
  3方向に無限に連結した3次元の周期極小曲面「ジャイロイド」の形をしたオブジェ。
  
  
  ◆Crania Anatomica Filigre (small)
  複雑な装飾が施された手のひらサイズのガイコツ。
  
  
  横顔はこちら。
  
  
  ◆Wearable Planter, No. 1
  ミニサイズの花瓶がついたペンダント。
  
  
  観葉植物たちがすくすく育ちます。
  
  
  ◆Spiral Cuff szL
  穴が沢山開いた腕輪。
  
  
  両腕につけてもオシャレ。
  
  
  ◆Dragon Pendant v1
  ドラゴンの形をしたペンダント。
  
  
  以下のようなデザイン画を元に3Dプリントします。
  
  
  ◆Figurine "Hana" (17cm)
  「HANA」と名付けられた女の子のフィギュア。
  
  
  全体像はこんな感じです。
  
  
  ◆Figure Oil Warmer
  お皿を掲げる3人の女性によって作られたオイルウォーマー。
  
  
  ナナメ下からの角度で。
  
  
  ◆Human Cube Sculpture
  アクロバティックなポーズの女性たちで構成される置物。
  
  
  着色前はこんな感じでした。
  
  
  ◆Propeller Propulsion
  風を受けて生き物のように動く「ミニ・ビースト」の3Dプリント自作キット。これはストランドビーストで有名なテオ・ヤンセンによる公式のモノ。
  
  
  以下のムービーを見ればどのように動くのかが分かります。
  
  Theo Jansen - 3D printed Strandbeest with new Propeller Propulsion System - YouTube
  
  
  
  自分でパーツを組み立てて作ることが可能です。
  
  
  作る手順をムービーで見るとこんな感じ。
  
  Assembly of the 3D printed Strandbeest and Propeller Propulsion System - YouTube
  
  
  
  ◆Animaris Geneticus Parvus #7
  こちらもテオ・ヤンセン公式のミニチュアモデルとなっており、実際にあの動き方をしてくれます。
  
  
  指で押すと、歩き出します。
  
  
  ムービーで実際に動いているのを見るとこんな感じです。
  
  Animaris Geneticus Parvus - YouTube
  
  
 
 
 スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。