★阿修羅♪ > 自然災害16 > 392.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ニュージーランドでM6.3の地震、懸命の救助作業続く AFP/Chris Foley
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/392.html
投稿者 愚民党 日時 2011 年 2 月 22 日 19:14:23: ogcGl0q1DMbpk
 

ニュージーランドでM6.3の地震、懸命の救助作業続く

2011年02月22日 18:42 発信地:クライストチャーチ/ニュージーランド


【2月22日 AFP】(写真追加、一部更新)昨年9月にも大きな地震に見舞われたニュージーンランド南島のクライストチャーチ(Christchurch)で22日、マグニチュード(M)6.3の地震が発生し、これまでに65人の死亡が確認された。

 ジョン・キー(John Key)首相は、今後も死者数が増える恐れがあると発表した。

 米地質調査所(US Geological Survey、USGS)によると、地震発生時刻は現地時間22日午後0時51分(日本時間同午前8時51分)で、震源はクライストチャーチ郊外5キロの深さ4キロ付近。

 地震発生時、昼食の時間帯でたくさんの人がいた市中心部は突如、がれきの山と化した。地震発生直後の現地テレビでは、オフィス街でパニックに陥った人びとが、潰れた車両の間を逃げまどう様子が放送された。警察によると現在は、市中心部にいた人は退避している。路面は亀裂が入ってめくれあがり、がれきに車両が埋もれている。

 建物の倒壊は広範囲に及んでいる。同市の象徴である大聖堂の尖塔は折れ、カンタベリーTV(Canterbury TV)の建物は全壊した。クライストチャーチの空港は閉鎖された。

 同市では昨年9月4日にもM7.0の地震が発生し、この時に弱くなっていた多数のビルが崩壊したとみられる。クライストチャーチ市のボブ・パーカー(Bob Parker)市長は5日間の非常事態を宣言した。同市長によると、公共の安全を確保し、救急隊が円滑に活動を行えるよう市中心部は封鎖された。

■夜になっても多数ががれきの中に…

 道路の舗装がめくれ上がり、がれきやガラスの破片が散乱した市内で、約500人の警察官と兵士が救出活動に当たった。

 クライストチャーチ上空にはヘリコプターが飛来し、クレーンを使って損壊したビルにいた人を救出する作業も行われたが、夜になっても多くの人が損壊した建物から出られずにいる。

 キー首相によると、オーストラリアと米国からの救助隊も現場に向かっているほか、シンガポール、イスラエル、欧州連合(EU)からの援助物資も続々と届いている。

(c)AFP/Chris Foley

http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2786702/6852057  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年2月22日 21:08:41: cWog84GsjI
私は、神戸震災の経験者であるが、
この救済は、経験者で無いとわからない、
瓦礫の木、一本も、人力では、取り除く事が出来ない、
早ければ、早いほど人間の命は?
救われる、
どんなに!堅固なものであるか?
この時に、自衛隊の援護は、
心強いものであった、
辻元清美は、それを邪魔した、
あの女は、許せない!
経験者を、派遣すべきである、
あとは、人々には?飲み水、そして、街の復興には、
ダンプカーで瓦礫処理、が前提であり、
その処理場の手配、
復興に向けては、いろんな問題が、
出てくる、
役人では、対処しきれない、
実際に、神戸でのダンプカーナンバーは、
沖縄から、北海道まであった、
それぐらい、瓦礫処理には、日数を、要する、
ヴィデオを見ているかぎり、
神戸の状態がオーバーラップしてくる、
かなりの人が、生き埋めになっていると思う、

02. taked4700 2011年2月22日 21:36:39: 9XFNe/BiX575U : qBNRysbXWM
東京工業大学の和田章という教授がNHKの午後9時のニュースで解説をしている。

1.耐震性がないと言う理由だけで取り壊すことをしてこなかった。
2.クライストチャーチはスペースがあり、壊れた建物が他の建物を押しつぶすことはない。日本は、確実に過密であり、地方分散するべきだ。
3.日本で大きな地震が起こると、仮設住宅を作るだけで10年かかると言われている。


 ところで、和田教授が説明していないことが幾つもある。ニュージーランドは日本よりもずっと地盤が良い。関東地方のように深い堆積層がないし、岩盤そのものの質がことなる。そして、何よりもニュージーランドには原発も火力発電所もない。原発は危険だが、火力発電所も大量の重油やLNGをためておくので、非常に危険だ。


03. 2011年2月22日 23:39:57: cNTQxcUeqA
二十日頃、HRAAPの波形が異常だったと言っても・・・。

04. taked4700 2011年2月23日 14:57:49: 9XFNe/BiX575U : j9ZvWjTF9Y
1995年に起こった阪神大震災は震源深さ16km、マグニチュード7.3。

ニュージーランドのクライストチャーチ近郊で昨年9月に起こったマグニチュード7の地震:
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/2010/09/201009_newzealand/
基本的な情報(USGS,GNS Science, CNNによる)
地震発生日時: 2010年9月4日午前1時35分(日本時間;現地時間午前4時35分)
震源の位置: 南緯43.55°, 東経172.18°,深さ10km
マグニチュード: 7.0 (モーメントマグニチュードMw)
地震のタイプ: 右横ずれ断層型
関連するプレート: オーストラリアプレート,太平洋プレート
近隣のおもな都市: Christchurch,震源から東約44km
人的被害: 死者0,重傷2,軽傷約100(日本時間9月5日13時30分現在)

今回のニュージーランドの地震は震源深さがたった5kmでしかもマグニチュードが6.3と結構大きかったために縦揺れ、縦波の影響を大きく受けて被害が大きかった。

なお、液状化のことが言われているが、あまり大規模な液状化は起こっていない様子だ。多分、ニュージーランドは、大阪や関東のような分厚い堆積層はなく、かなり浅い堆積層しかないのではないだろうか?

液状化はliquefaction または、soil liquefaction となるので、New Zealand earth quake で検索してみても、あまり記事としては出てこない。つまり、小規模な液状化はかなりあるようだが、建物が影響を受けるような規模では起こっていないようなのだ。少なくとも写真などで液状化が取られているのはポストや公衆電話が50cmほど埋まっているものだけのようだ。

日本の場合、液状化はかなり大規模に起こると言われている。コンクリートの杭を打って、その杭で建物を地下の岩盤の上に固定するのだが、液状化のためにその杭が折れてしまう可能性が指摘されている。その結果、大きな建物が不同沈下してしまい、建物の倒壊に結びつくと言われる。

少なくとも、今回のニュージーランドの地震では建物の不同沈下やそのための建物の倒壊は全く観察されていない様子だ。


05. taked4700 2011年2月23日 15:31:43: 9XFNe/BiX575U : j9ZvWjTF9Y
http://www.theatlantic.com/infocus/2011/02/earthquake-in-new-zealand/100013/

上のリンクは写真が充実している。大きな写真が40枚以上載っている。


06. taked4700 2011年2月24日 04:11:38: 9XFNe/BiX575U : 9AXmdFDEdE
Kings Education, Madras Street, Christchurch, Canterbury, New Zealand
でGoogleMapを引くと、日本人語学留学生が多く埋められていると言うビルのイメージが見えます。

ストリートビューでCTVと言う看板がかかっているビルがそうです。

みたところ、近代的なビルと同じで、特に地震で危なそうな感じではない。


07. 2011年2月25日 07:24:39: WkjjsZiplI

これは、本当に地震だったのでしょうか?

 

 


08. taked4700 2011年2月25日 14:26:22: 9XFNe/BiX575U : 1wtqEnu1uE
07さん、

地震ですよ。それも、かなり耐震性のある都市で起こった比較的被害が少なかったと言ってもいいものです。

日本で同規模の地震、つまり、震源深さが5kmほどでM6以上の地震が起きれば、この10倍以上、多分100倍ほどの被害になるはずです。まあ、都市部での話ですが。


09. 2011年2月26日 01:16:30: 7IpsRZdKJk
>>04
NZ地震でも大規模な液状化はあったようだよ。

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110225/t10014300201000.html
NZ 液状化現象で大きな被害

2月25日 17時42分
NHKニュース

ニュージーランド南部で起きた地震で、クライストチャーチ市内の住宅街では、液状化現象で地面から泥が吹き出して住宅や道路に被害を与えたり、ライフラインの復旧も遅れたりするなど大きな被害が出ていて、都市機能が完全に回復するめどは立っていません。

今月22日に発生した地震で、クライストチャーチ市では、市の中心部などで建物が倒壊したり、道路が陥没したりするなど大きな被害が出ています。今回の地震では、市内各地で液状化現象によって地面から泥が吹き出し、住宅や道路に被害を与えています。このうち、市の南部の住宅街も被害が多く、道路の左右には吹き出した泥を取り除いた山が築かれています。25日は、住民が重機で泥を取り除いたり、スコップですくったりして住宅の周りや道路を清掃する姿が数多く見られました。中には、庭から泥が吹き出して50センチ余りも泥がたまり、ドアから泥が侵入し、さらに建物そのものが大きく傾く被害を受けた住宅もありました。また、別の地区では、地面の下から吹き出そうとする圧力で、コンクリートで固めた駐車場が小山のように盛り上がっていました。住民のマイケル・ウィリアムスさんは「庭の6つの穴から泥が火山のように15分ほども出続けた。命があるだけよかった」と話していました。市長によりますと、25日までに復旧した下水道は50%、電気も80%にとどまるなど、市内のライフラインが機能を取り戻すめどは立っていないということで、住民が落ち着いた生活を取り戻すには、しばらくかかる見通しです。


10. taked4700 2011年3月09日 01:12:34: 9XFNe/BiX575U : LnK935rKGw
09さん、ご返事が遅くなりすいません。

確かにNZ地震でも流動化は起こっています。しかし、被害は日本で起こるだろうものに比べたら、多分、10分の1程度です。

http://www.google.co.jp/imgres?q=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%80%80%E6%B6%B2%E7%8A%B6%E5%8C%96%E3%80%80%E6%A0%A1%E8%88%8E&um=1&hl=ja&lr=lang_ja&sa=N&rlz=1I7ADFA_ja&biw=956&bih=515&tbs=isch:1,lr:lang_1ja&tbnid=cz9FE-9Y1L8MyM:&imgrefurl=http://saigai.org/a-ai.html&imgurl=http://saigai.org/imgs/zisin/ekizyouka--.jpg&ei=pT12TZKSLoLcvwOmnfjIBQ&zoom=1&w=499&h=425&iact=rc&dur=1386&oei=pT12TZKSLoLcvwOmnfjIBQ&page=1&tbnh=157&tbnw=184&start=0&ndsp=8&ved=1t:429,r:0,s:0&tx=91&ty=48
に新潟地震で4階建てほどの建物が倒れている写真があります。これはあまり沈んでいませんが、当時、学校の校舎4階建てのものが2階部分まですっぽり沈んでしまった例がありました。自分は当時小学生で学校の講堂で新潟地震のニュース映画を見たのを覚えています。その後、自分が通っていた小学校の校舎が木造からコンクリートに建て替えになり、その時コンクリートの杭確か10m以上ある巨大な杭を何本も打ち込み、液状化に備えると言うことをやっていたので、よけいに印象に残っているのです。

多分、NZ地震では、もともと、柔い地盤の厚さが最大限40mほどしかないと言うことで、液状化でも上の写真のように大規模に建物が傾くことはないようです。

更に、日本では、次のような影響があると予測されています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E7%8A%B6%E5%8C%96%E7%8F%BE%E8%B1%A1
側方流動 [編集]

側方流動(そくほうりゅうどう、lateral flow, lateral spreading)とは、地盤流動現象の1つで、傾斜や段差のある地形で液状化現象が起きた際にいわゆる泥水状に液状化した地盤が水平方向に移動する現象をいう。
側方流動には大きく分けて2つのタイプがある。1つは、地表面が1〜2%程度のゆるい勾配になっており、地中部には液状化層が存在するものである。この場合、地盤が傾斜に沿って移動することとなる。もう1つは、護岸などに見られるタイプで、地震の揺れおよび地盤の液状化で護岸などが移動することで、後背の地盤が側方流動を引き起こすものである。
このような側方流動が発生した場合、地中構造物に多大な影響を与える。例えば、杭基礎であれば、側方流動が発生することにより杭は地盤から水平方向にせん断や曲げの力を受けることとなる。この地盤からの力が杭の耐力を超過し、杭のせん断破壊等を起こす。このため、杭基礎は上部構造物を支える事ができなくなり、場合によっては構造物の転倒などを引き起こすことにつながっていく。

***********************
上には表層地盤の横方向への移動しか言われていませんが、当然不同沈下も起こるわけで、関東地方のように軟らかい地盤が50mとか60m以上になる地域では、そして、東京湾や荒川などの川沿い地域では、NZとは比べ物にならない被害が出るはずなのです

建物被害だけではなく、ライフラインの被害、そして、地下鉄や地下街の被害もあります。ともかく、東京はあまりに集積度が上がりすぎて、大規模地震が起こったらどんな被害になるか、その予測ができないと言うのが実情です。つまり、火事なら火事単独で延焼などを含んだ被害予測はできています。しかし、現実には、軽く建物が崩れただけのところに火事が起こり、というようにさまざまな要因が重なり合って被害が発生します。そういった場合の被害予測はできていないのです。多分、側方流動が起こって、どの程度のビルが倒壊するかの予測はやっとやり始めたというところではないでしょうか?


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 自然災害16掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 自然災害16掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧