★阿修羅♪ > 自然災害16 > 764.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
緊急提言「大疎開政策論」その2(れんだいこ)
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/764.html
投稿者 判官びいき 日時 2011 年 3 月 30 日 14:31:22: wiJQFJOyM8OJo
 

先の2011.3.24日付けブログ「大疎開政策論」で温泉郷疎開論を提言したが、ぼちぼちながら流れが始まっているようである。この動きをもっと強めねばならないと思う。被災地の国会議員はぼやぼやせず率先して受け入れ先の地方自治体と折衝し「脱被災地」に向かわせねばならぬ。財源は後から取ればよい。以下、改めて別の角度から提言しておく。

今、福島原発事故の応急対応が関係者総員の手で懸命になされている。日本全国のみならず世界中が見守っているが、肝腎なことはメルトダウンによる爆発前の小康状態なのか、終息するのかである。識者の見解も分かれており両論が飛び交っている。れんだいこは門外漢なので、爆発するとも終息するとも断言できない。但し、これまでの事故によっても既に相当の放射能汚染が始まっており、今後ますます深刻化するであろうと見立てするぐらいの予見は許されるだろう。

問題は、菅政権の対応が余りにも無責任杜撰無能なサマを見せつけていることである。その場対応に終始しており、今後の見通しを立て国民に呼びかけ、英明に諸事処理して行く姿勢そのものを放棄していることにある。被災後2週間を経過しているが、いつまでも「置き去り」が許されることではなかろう。

恐らく、原発行政を引き続き維持せん為に不都合、不利益なことを言及すまいとの立場に汲々しているのだろう。仄聞するところ、菅首相の采配で目立ったところは、東京電力を難詰し、現場死守による修復命令したぐらいのところである。代わって枝野官房長官が矢面に立ち記者会見に臨んでいるが、専門外なのに大丈夫発言を繰り返しているに過ぎない。これも限界とみるや自主避難を云い渡し始めたのが最新の流れである。

もう一つ、本来の被災担当と思われる総務相の動きがやけににぶい。片山総務相の無能ぶりが浮きだっている。この御仁の政治的背景も疑わねばならない。決して普通の対応ではない。自衛隊が鳴り物入りで10万人体制の功罪についても言及したいが、現場に精通している訳でもないので控えることにする。

以上から判断すると、菅派は、凡そ中央政府としての政治責任を放棄していると断じてよい。為すべきことに対してまともな指揮をしておらず、することと云えば臭いものに蓋する姿勢が目立つばかりである。この姿勢は今後とも改まりそうにない。こういう手合いは、情況がさらに悪化しても何らかの気休めを云い続け、最後には想定外の一言で口を拭うであろう。

御身は常に高みの見物を決め込み、いざの時には脱兎のごとく逃げ出す手合いだろう。今に至るも原発行政推進を問いなおす姿勢は見られない。こういう按配であるので、我々が見通しを立て生き延びる対策を講ぜねばならない。そこで発案したのが温泉郷疎開案であるが、この発案に思いを凝らすと良案であることをますます確信するようになった。

その一つに、山間部の温泉郷が立地する森林が放射能汚染対策として効果があるのではなかろうかと思うからである。当然、温泉浴自体の効果もあろう。この両面に於いて、温泉郷疎開が講ぜられるべきだと確信する。これは今のところ科学的知見に基づいてはいないが、後から証明されることもある。今は立派なカンではなかろうかと思っている。

もう一つ、仮設住宅、医療チームや自治体職員の被災地派遣等を含め政府が今後支出する膨大な出費を考えると、日本全国の温泉郷避難の方が却って安上がりになるのではないかと算定する。にも拘わらず、なぜ疎開政策に向かわないのだろうか。れんだいこには解せない。仮設住宅の例と比較すると、これから用地確保、インフラを整備する必要もないし、既設の旅館を使えるのは思わぬ利点ではなかろうか。

医療チームや自治体職員も勝手を知ったところでの派遣の方が効果的なのではなかろうか。この際、仮設住宅、医療チームの被災地派遣等に費やす費用の一部で、温泉郷旅館の施設整備、廃業旅館の活用も行えば一石二鳥三鳥だろう。温泉郷の収容能力はほぼ500名単位で可能であろうから、被災地住民がある程度まとまって住むことが可能と云う利点もある。

いわゆる市街地の空室利用より勝るのではなかろうか。間接的な村興しにもなるのではなかろうか。そういう訳で、緊急予算の一部を温泉郷立て直しに注ぎ込んだ方が賢明と判断したい。もう一つ、顧慮せねばならないことは、菅派政治の救援対策が、被災地難民を救援するよりも、治安維持的な観点から閉じ込めようとしている気配が窺えることである。

救援物資の滞貨が云われているが、被災後1週間経っても被災地への補給線が確保できないなどということが有り得て良い訳がない。石油、灯油等の過少割当制限、医薬品の供給不足等も本来の救援ならば有り得ない事態である。被災地に入る為の交通制限、規制も道路陥没だけの理由によるとは思えない。

政府が被災地救援優先を打ち出せば、石油不足で往来できないなどという事態は起こらない筈である。こういうことが有り得ているのは、菅派政治の救援対策が逆指揮に向かっているとみなす必要があるのではなかろうか。れんだいこには、被災民が棄民化されようとしているとの疑念が消えない。

被災地難民は自らが置かれている状況を客観化させ、ここは冷静に判断すべきではなかろうか。菅派政治に運命を委ねる愚だけは避けるべきだろう。岩手、宮城の被災民の避難は或る程度の期間で済むかも知れない。但し、こたびの被災を奇禍として、いっそのこと思い切った都市計画に基づき土地区画整理事業で復興させた方が良いかもしれない。

他方、福島の原発汚染難民は相当長期間の離村が予想される。地下水汚染、作物汚染がより深刻化し、現地も立ち入り禁止区域にされる恐れが強い。これを思えば、江戸時代の大名再配置の転封的事態も考慮せねばならないと思われる。

そういう総合的な見通しの中で、被災地の自治体の長、住民は身の振りどころを判断せねばならないところに置かれているのではなかろうか。この際、残る者は残り、移住する者は移住し、行き来する者は行き来するという柔軟な対応策が望まれているように思われる。何も残るべきか残らざるべきかで深刻に悩むことはない。空家の管理は、それこそ警察、自衛隊、役人の仕事だろう。壮年自警団も組織すれば良い。

自治体は最低限直ちに被災住民証明書を交付し、被災住民の移動の自由を保障せねばならない。被災住民は移転先の自治体に被災住民証明書を提出すれば生活給付金が受けられる仕組みを確立せねばならない。この動きが全くないのは政治災害である。

政府は当然これを財政的援助する必要があろう。問題は、政府が被災地復興資金を創出するのなら、こういう必要なところに手を回し、利権の為の利権的事業に費やさないことである。そう云う意味でも有能な政府が今ほど望まれていることはない。膨大な補償が予想されるが、これも今後の電力事業の総体的な見直しと被災業者の再起に資するものでなければならない。経団連企業や外資系企業の餌食にされたら堪ったもんではない。

根本認識として、迫りくる危機が本当なのか謬言なのかの見極めにある。この点では東電、保安院、学者の弁に待たざるを得ない。その際は、危機でもないのに危機を煽るのは不謹慎であると同じように、危機なのに危機ではないと云うのも輪をかけた政治犯罪と心得ねばならない。全ては、この見立てにかかっている。誰か論ぜよ。常に肝腎なところから論ぜよ。
http://otd10.jbbs.livedoor.jp/1000013618/bbs_plain
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年3月30日 20:30:38: iJ22kuDZlM
著名なパキスタンのコラムニストが日本の地震と津波は米国がやった....ここまではよかったんですが、また「HAARP」説を持ち出しています。やれやれ。


有名なパキスタンのコラムニストNusratのミルザは、人工的に日本の地震を引き起こし、米国非難:'日本の第二核攻撃を実施してきた米国の
共有|印刷版の2011年3月29日ソース:メムリ

Renowned Pakistani Columnist Nusrat Mirza Accuses U.S. Of Artificially Causing Japanese Earthquake: 'The U.S. has Carried Out a Second Nuclear Attack on Japan'
Share | Print Version March 29, 2011 Source: MEMRI
http://www.blacklistednews.com/Renowned_Pakistani_Columnist_Nusrat_Mirza_Accuses_U.S._Of_Artificially_Causing_Japanese_Earthquake%3A_%27The_U.S._has_Carried_Out_a_Second_Nuclear_Attack_on_Japan%27/13288/0/31/31/Y/M.html


02. 2011年3月30日 21:32:50: ETrUM9NhIg
復興に企業の内部保留金230兆円を使え!
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/roudousyakaikodedaikigyouhaennmei%20naiburyuuho230tyouenntamekomi.html

03. 2011年3月31日 00:01:28: mHY843J0vA
疎開が必要
特に原発周囲の高齢者の方たちの場合、下手に避難するのは危険です

■from MRIC━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
体育館型避難所から避難する選択肢をー避難所の皆様へ伝えてくださいー
   ■ 村重直子:医師 

 震災から2週間以上たち、避難所で亡くなる方々が増え始めています。災害後の避
難所での死亡率は通常の60倍であり、死因の4分の3は感染症であるという論文報
告があります。食糧、電気、水道、暖房、排泄などがままならない体育館のような避
難所で、大勢が密集して生活する環境では、感染症の流行は防ぎようがありませんか
ら、体育館型避難所での生活そのものに死亡リスクがあると言わざるを得ません。も
ちろん、この死亡リスクを減らすために、多くの方々が物資を送り、様々な医療団が
現地入りするなど、全国の皆様のご尽力には感激していますし、今後もこうした支援
が広がることを願っています。しかし、たとえどんな対策を講じたとしても、避難所
生活が長期化すれば、命を落とす方が今後も増え続けることは避けられないでしょう。

 避難所で人命を奪う代表的な感染症は、呼吸器感染症(風邪、インフルエンザ、肺
炎など)と下痢や嘔吐(ノロウイルス、ロタウイルスなど)です。インフルエンザ、
肺炎、下痢が発生していることはすでに報道されています。過去の報告では、避難し
ている子どもの死亡のうち80%は肺炎にマラリアや下痢が重なったものだったとい
う報告や、災害後早期の死亡の40%が下痢によるものであり、そのうち80%は2
歳未満の子どもという報告があります。これらのデータの多くは途上国のものですか
ら、日本ではこうはならないと思いますが、避難所は通常の日本の環境とは異なる点
に留意が必要です。通常であれば、日本では栄養状態もよく、たくさん水分摂取でき、
清潔を保てるので、成人は恐れるに足りない感染症であっても、避難所の環境では、
体力の弱い者から、つまり多くは、小さな子どもや高齢者などから、命を奪っていく
のです。

 仮設住宅の建設は始まっていますが、上水道などライフラインを根こそぎ破壊した
津波被害で建設場所が限定され、最初の1カ月の供給量をはるかに超える量が必要な
ため、仮設住宅の整備は長期化するようです。大勢が長期間、避難所生活を続けては、
かなりの死者数を出すことになってしまいます。

 避難所の死亡リスクを回避する方法は、一刻も早く通常の環境に「移住」すること
です。すでに、全国各地から、住居を用意して被災地の方々を迎えるという情報がた
くさんあります。たとえば、以下のYahooのサイトから、全国で提供されている住宅
について検索することができます。

Yahoo! 被災者受け入れ情報
http://dir.yahoo.co.jp/Society_and_Culture/Environment_and_Nature/Disasters/Earthquake/2011_The_Pacific_Coast_of_Tohoku_Earthquake/Ukeire/?q=%C8%EF%BA%D2%BC%D4%BC%F5%A4%B1%C6%FE%A4%EC%BE%F0%CA%F3

 いち早く実現した「老健疎開作戦」は、亀田総合病院が調整した「鴨川モデル」で
す。地震・津波・原発の被害により深刻な状況にあった、福島県いわき市の老人保健
施設小名浜ときわ苑を千葉県鴨川市のかんぽの宿へそのまま疎開させました。お年寄
り120人と、職員とその家族70数人の「集団疎開」です。介護事業のため組織化
され、一体として機能する人・物(施設以外)・金・情報を、散逸することなく丸ご
と移転し、介護事業を鴨川市で継続することができます。いわき市が今後も介護報酬
を支払うのです。被災地のコミュニティや機能を維持したままの「集団疎開」ですか
ら、将来いわき市で事態が好転した場合にも、復興が容易です。一部の報道では、バ
スで移動中に入所者2人が亡くなったことが取り上げられましたが、すでに体力が落
ちたお年寄りの中には肺炎球菌による肺炎が何人かいましたし、バスから自力で降り
られないほど弱っていた方がたくさんいたそうです。いわき市に残っていたら、かな
りの死者が出ても不思議はなかったのですから、移動中の死亡がわずか2人で済んだ
のはむしろ驚異的です。200人近い命が救われ、今後の新しい生活を築いていける
ことは、将来のいわき市の復興にも希望をもたらしました。こうした「集団疎開」が
各地で実現すれば、より多くの命が救われ、将来を見据えた生活を始めることができ
るのではないでしょうか。

 福島原子力発電所の影響で、東日本の電力は供給不足が続く見込みです。一般の住
宅も医療機関も交通網も、皆、計画停電に悩まされています。被災地からの移住先は、
東日本ではなく、60Hzの西日本を目指すほうがよいでしょう。

 こうした「集団疎開」や「移住」は、まだわずかしか進んでいないように見受けら
れます。その一因として、体育館型避難所の生活に死亡リスクがあることや、全国で
住宅の提供が増えているといった情報が、通信手段がまだ限られている避難所の方々
に、あまり届いていない可能性があります。被災した方々にも、こうした情報を知っ
ていただき、まずは今を生き抜くことを考えていただきたいのです。住み慣れた土地
から離れたくない方もいらっしゃるでしょうけれど、その一方で、他の土地に親類が
いる場合など、自主的に疎開した方もたくさんおられます。移住する選択肢があると
わかれば、一刻も早く、体育館型避難所から避難して、新しい生活を築こうと考える
方も増えるかもしれません。それが、結果として一人でも多くの命が助かり、一日も
早い復興につながるのではないでしょうか。

参考文献
(1)Connolly MA, Gayer M, Ryan MJ, et al. Communicable diseases in
complex emergencies: impact and challenges. Lancet. 2004;364(9449):1974-83.
(2)Wilder-Smith A. Tsunami in South Asia: what is the risk of
post-disaster infectious disease outbreaks? Ann Acad Med Singapore.
2005 Nov;34(10):625-31.
(3)日テレNEWS24 必要な仮設住宅数、阪神大震災上回る見通し 2011年3月24
日 23:05 http://news24.jp/articles/2011/03/24/07179381.html
(4)産経ニュース 仮設住宅整備の長期化必至 供給追いつかず、ライフライン破
壊 2011.3.23 20:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032320370061-n1.htm
(5)亀田総合病院 経営企画室 小松俊平 Vol.76 老健疎開作戦(第1報) 
2011年3月21日 MRIC by 医療ガバナンス学会
http://medg.jp/mt/2011/03/vol76-1.html#more
(6)松浦新 【緊急報告】(4) 要介護者の避難に、広がれ「鴨川モデル」 WEB
論座2011年03月22日
http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2011032200012.html?iref=webronza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
筆者プロフィール
村重直子(むらしげ なおこ)
1998年東京大学医学部卒業。横須賀米海軍病院、ベス・イスラエル・メディカルセン
ター内科(ニューヨーク)、国立がんセンター中央病院を経て、 2005年厚生労働省
に医系技官として入省。2008年3月から大臣直属の改革準備室、7月改革推進室、
2009年7月から大臣政策室。2009年10月から内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)付、
2010年3月退職。現在、東京大学勤務。著書に「さらば厚労省 それでもあなたは役
人に命を預けますか?」(講談社)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JMM [Japan Mail Media]                 No.629 Extra-Edition3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】  有限会社 村上龍事務所
【編集】  村上龍
【発行部数】128,653部
【WEB】   ( http://ryumurakami.jmm.co.jp/ )


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 自然災害16掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 自然災害16掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧