| ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4 > 338.html ★阿修羅♪ |
|
| Tweet |
(回答先: IDに対する見方で千早さんの科学リテラシーのレベルが良く分かりました。 投稿者 ダイナモ 日時 2009 年 12 月 27 日 20:06:30)

1)特集:進化する進化論 プロローグ 進化論の150年 http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0904/200904_020.html 2)特集:進化する進化論 変異 多様性の源 複雑な生物を生む力 3)特集:進化する進化論 米国事情 創造説のナンセンスな変異
で、二つめの引用の中にはこんなことばがある。 「ダーウィンは,自然に発生した変異と生殖の差異が積み重なるといかに大きな力となるかを読者に納得させるために,人為的な育種を例に挙げて,わずか数世紀で作物やハトやイヌの大きさや形が大きく変化したことを説明した。」 でも、そうした種内の変化が進化の証拠といえるのか。育種家たちはそうした見方には異を唱えるようだよ。 作物や家畜の品種改良は数世紀どころか数千年にわたって行なわれてきた。けれどブドウはブドウ、羊は羊であり、ハトやイヌも何か別の種に変わったことも変わりつつある姿も観察できない。育種の例は、見かけの大きさや形は変わっても種の変化には限界があることを示してると思うけどね。
|
題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。