★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4 > 450.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
Re: tCTeyFIUacさんへのメッセージ
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/450.html
投稿者 metola 日時 2010 年 6 月 10 日 01:26:12: XbEFO1BzdtcZo
 

(回答先: tCTeyFIUacさんへのメッセージ 投稿者 ダイナモ 日時 2010 年 6 月 09 日 19:11:43)

まず、コピペなら引用元を明示せよ。
>槌田(2004)
のような参照、漢字熟語内の不自然なスペースからコピペしたと推定される。かようなマナー違反は吐き気を催す。知ったかぶりとなればなおのこと。戒めを与えるため、反論の反論を書いてやるから再反論せよ。

><反論>
>地球のエネルギー収支はつりあっていると近似できるので、
近似ではない。適当に条件を定めればエネルギー収支は厳密に釣り合っている。(フォローアップ元コメントでも似たような点を突っ込まれているが、エネルギーという言葉が曖昧に乱舞しているので始末が悪い。)

>地球が吸収する太陽
>エネルギー量が変 わらなければ、
地球が吸収する太陽エネルギー量は変動する。太陽から放射され、地球が受けるエネルギーが変動することを考慮しなければならないので、以下の議論はほとんど読む価値がない。例えば、雲は温室効果があるかどうかかしばしば問題になるのは有名だが、問題を難しくするのは太陽からの放射が時不変ではないからである。
多くの場合、短期スパンでみれば、温室効果のある物質は、太陽の変動に対して、地表の温度の変化を緩和する方向に働き、長期スパンでみれば地球を温暖化させる(つまり、太陽から来る放射エネルギーが同じエネルギー密度である場合、温室効果のある物質が多いほうが温度が上がる。当たり前の話だが、太陽が活発で無いと寒くなる。)

以上の議論から、以下は無駄なのだが、
>宇宙から見たときに地球が出す放射の代表温
>度(有効放射温度)は一定(マイナス 18°C) とみなしてもよい。また、対流圏の鉛
>直温度勾配は近似的には一定とみなしてもよい。

放射については、補足が必要だが、温暖化推進派のせいでかしらんが、「冷熱」なんて言葉を平気で使う輩が最近多いから嫌だね。(黒体輻射で低温でも放射されるというのを言っているだけなんだけどねw)
この場合、宇宙空間は基本的に目茶苦茶寒いから、それにくらべりゃ地球は暖かくて言いんだけどね。ま、愚痴はいいとして、

>しかし、槌田(2004)では、放射の代表温度をもつ高さが変化することが見落とさ
>れている。温室 効果物質が多いということは、赤外線に対して大気がより不透明
>だということだから、赤外線で宇宙 から見えるのはより外側、つまりより高いところ
>になる。つまり、放射の代表温度をもつ高さは温室 効果物質が多いほど高くなる。

この仮説が甚だ怪しいのは、指摘済みなので放っておくとして、


>したがって、温度勾配が一定ならば、地面付近の気温は、より高くな る。

(そもそも、このモデルがいう通り、透過率が低いのであれば、地表に届く赤外線も少ないので、温度勾配は一定になりようが無いのだが、まぁ、まずは前提が可笑しい問題なので置いておいて、)前述のとおり、前提が誤っている。対流圏の構造や振る舞いは、太陽の活動に著しく影響をうける。温度勾配は(時間に対しても)一定になるという仮定には根拠がない。(より正確に言えば、地表の温度の数Kの温度上昇を説明するに足りるほどの精度で近似することは普通に考えてできない。かような脆弱なモデルであれば、適当にフィッティングをすれば、如何様にもモデルに合わせられるから、間違いのもとである。)

また、気体の構成についてであるが、気体分子は、いわゆる遠心力で大気圏外に飛ばされる。例えば、金星が地球と大気の構成が違うのは、太陽の放射に起因する熱と、自転の速さと重力が、あの大気の構成で釣り合っているからであって、それは「高度な温暖化が進んだ結果」(どっちにしても人為的な温暖化ではありませんがね(笑))ではない。これも90年代から知られている事実である。地球の場合、宇宙空間へ飛んでいく分を、雪玉のような「落下物」が補っている。また、海や土壌に溶け込む二酸化炭素の量も温度で違う。つまり、エネルギーだけでなく、物質も収支がつりあっている。槌田の持論が正しいかどうかは別として、二酸化炭素の濃度は人為的なものだけで決まるわけではない。これは紛れも無い事実である。

以前から書いているように、懐疑派の主張は、人為的に排出された二酸化炭素に温室効果が無いということではなく、温暖化の主因は温室効果ガスとは別にあると疑っていることが根底にある。この主張を否定するものを見いださないのであれば、自然科学を擁護する観点から、やや懐疑的な立ち位置にたたざるを得ないというのが正常な判断であろう。いずれにせよ、観測事実が全てであるから、怪しげなモデル当て嵌めに惑わされないようにせねばならんよ。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. ダイナモ 2010年6月10日 09:30:43: mY9T/8MdR98ug: SFB6e5PgNo
「まず、コピペなら引用元を明示せよ。
>槌田(2004)
のような参照、漢字熟語内の不自然なスペースからコピペしたと推定される。かようなマナー違反は吐き気を催す。知ったかぶりとなればなおのこと。戒めを与えるため、反論の反論を書いてやるから再反論せよ。」

うーム。metolaさんは、わたしの投稿内容をよく読んでいないようですね。普通に読んでいれば、上のような言いがかりは出るはずもないのです。次のように「引用元を明記」してます。

「 CTeyFIUacさんの主張と同じ主張が、「地球温暖化問題懐疑論 へのコメント」の議論22にありました。」


「地球が吸収する太陽エネルギー量は変動する」

これは想定内のことです。地表面の一部をみれば常に変動していると言ってもいいでしょう。問題はそういうところにはありません。全地球スケールでみれば「地球が吸収する太陽エネルギー量は一定」であるということです。

「前述のとおり、前提が誤っている。対流圏の構造や振る舞いは、太陽の活動に著しく影響をうける。温度勾配は(時間に対しても)一定になるという仮定には根拠がない。(より正確に言えば、地表の温度の数Kの温度上昇を説明するに足りるほどの精度で近似することは普通に考えてできない。かような脆弱なモデルであれば、適当にフィッティングをすれば、如何様にもモデルに合わせられるから、間違いのもとである。」

これも全地球スケールで見れば、各地域での気象変動は相殺されるので、「温度勾配が一定ならば」という仮定を設けることに合理的疑義をはさむ余地はありません。

「二酸化炭素の濃度は人為的なものだけで決まるわけではない」

議論22の反論のどこに、「二酸化炭素の濃度は人為的なものだけで決まる」と受け止められる記述がありますか。問題はそんなところにないのです。そもそもCO2濃度は1年の季節を通して多きく変動しています。しかしながら10年、20年のスケールで見ればCO2濃度が上昇していることは事実です。

「地表の気温は大気圧だけで決まる、などという主張は、温暖化懐疑論者のなかでも、トンデモ発言で有名な「槌田」氏とtCTeyFIUacさんしかいない、ということはどうやら真実のようです。


02. 2010年6月10日 20:52:02: CeJte1kgCg
地表の気温は大気圧で決まる」と考えることは、(どうでもいい話ですが)槌田敦氏の仲間の近藤邦明氏が、より明確に展開しています。
http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/kondoh05.htm

ただ、その近藤邦明氏でさえ、(あいにくURLを指摘できませんが)そのHPのどこか
の記事で、熱力学に矛盾すると言う論理で地球温暖化を否定するtCTeyFIUac氏のような議論を否定しています。笑えますね。

しかしさらに言うと、tCTeyFIUac氏はもとより、学者くずれの近藤邦明氏、槌田氏なども「放射」をまるで理解できていないのではないでしょうか。放射の理解は理論を問えば難しいですが、要するにE=hνのエネルギーのやり取りなんじゃないでしょうかね。温度の低いものから高いものへのE=hνの放射は当然普通にある。地球表面でも、絶対温度約3度Kの宇宙背景放射が観測できる所以です。そういう「放射」のやりとりについては温度は関係していない。振動数νだけが関係している。別の言葉でいえば波長。温度ではなく振動数とか波長だけが放射では問題です。tCTeyFIUac氏、近藤邦明氏、槌田氏はこれを無視する。

ダイナモさんがどこかで自転車のタイヤに空気を大気圧よりずっと高く充填するときの例を出していましたが、これは実際よいたとえです。タイヤに入った高圧の空気は圧縮されて一時高温になる、でも「すぐにエネルギーを放射などして冷えてしまう」。地球もまったく同じです。砂漠の夜は放射冷却によってものすごく冷える。また、気体とは条件が違いますが、深海底はものすごい圧力になっているけれども温度は低い。断熱圧縮、圧力による温度を「維持する」仕組みは地球にはありません。

そうではなく温室効果の核心はもちろん地球の「エネルギー収支」です。しかも大気最上部でのエネルギー収支が問題です。地球が「温暖化していく」ということは、この「大気最上部でのエネルギー収支が実は完全にバランスしていなくて、厳密に言うと、「入り」より「出」がわずかに少なくなっている状態だといえます。だからこそ、地球にだんだんエネルギーがこもっていく、つまり温暖化していく。

温室効果の説明に熱力学を持ち出してくる専門家は誰一人いません。関係のない話だからです。
ダイナモさんとtCTeyFIUac氏の間には「バカの壁」があり、接点はありません。議論することは無駄でしょう。


03. 2010年6月11日 10:33:38: tCTeyFIUac
「科学」は用語・言葉(ロジック)が一番大切です。

「地表の気温は大気圧で決まる」とは、「地表の気温は大気圧のみで決まる」とは全く違います。

二酸化炭素地球温暖化が科学で無いのは、用語がデタラメということと、「摂理」でなく「合意」ということです。


@「地表の気温は大気圧で決まる」と、A「地表の気温は大気圧のみで決まる」は全く違います。Aではありません、@ですよ。


地表の気温と言っています。二酸化炭素地球温暖化では、気圧(熱力学第一法則・仕事)が出てこない。「地表」の気圧は気圧で決まるのだということです。


惑星には「質量」があるので、「重力場」があります。大気にも質量があって、気圧が起こります。

@放射平衡温度(地球の表面温度・地球の平均気温):−18℃@5500m、500hPa

A地表の平均気温   :15℃@地表(約1.5m、約1000hPa) 
        
         =−18℃+33℃(=0.6×55百m)
                気温減率:0,6℃/100m

 ということです。

二酸化炭素地球温暖化は、この温度差(気圧差)33℃が説明不能で「温室効果」といっているということです。

これは、「温室効果」というのではなく、「大気の質量効果」というべきものでしょう。

   気体は@加熱とA仕事(加圧=気圧)で加熱されるのです。
                      (熱力学第一法則)

よって、地表では、(@と)A気圧で決まるということです。特定の大気の成分とか、その濃度とかではないということなのです。

二酸化炭素地球温暖化では、A(気圧)が欠落ということなのです。

二酸化炭素地球温暖化というのは、@「地球の表面」とA「地表」の区別ができていない。

つまり「地球とはの認識」ができて無いのです。それが「温暖化」の原因ということができるでしょう。

@とAの間には高度差(平均5500m)がある、二酸化炭素地球温暖化では、いずれも「地表」なので説明不能なのです。

  ☆ 依って「温室効果」という第二種永久機関がでてくるのです。

お分かりでしょうか。


   大気は基本的には気圧で決まり、大気は必ず地表より低温なのです。

よって、大気(低温)でそれより高温の下(地表)を温めること=温室効果=は不可能というわけです。地表を温められるのは@太陽とA重力場のみなのです。

もし、本当に可能なら地球のエネルギー問題は解消していなければならなしのです。

しかし「省エネ」「省エネ」と賜っています。これは不可能という証です。
 
二酸化炭素地球温暖化は「摂理」でなく「合意」のため、反論されるとものすごく反応します・でも・・・

「地球が出すエネルギーが受け取る太陽エネルギーより少ないので、地球(大気・海洋)が暖まっていく。」(真鍋)というわけではないのです。

また、放射平衡を論ずるには「エネルギー収支」でいいのだが、大気と地表を論ずるのは、「熱収支」でなければならないのです。

物を熱くくするのは「エネルギー」(放射)でなく「熱」だから(熱力学第二法則)です。

なお、付け加えれば、「放射平衡」とは放射換算での平衡ということです。

放射で平衡というわけではないのです。どこでもすべて「平衡するとすれば」という前提を断っているのはこのためです。

「エネルギー収支」といった場合、実際は出ていくのは6割しかないのです。(国立天文台)

残りは地球大気中の大気大循環や対流、海流循環・・炭酸同化作用等になるのです。本当に平衡してしまったら、植物も人類も生存できない事態です。

エネルギーといった場合は「重力場」のエネルギーも考慮する必要があるでしょう。

合意、合意といっているのだが、こうしたことからも真鍋論などでわかるように最初に温暖化ありき論に乗っかっていることがお分かりでしょう。

特に惑星の大気は必ず地表より低い・・このことは二酸化炭素温暖化を不可能にするのです。

地球上に実在できない話をしても意味無いのです。



04. 2010年6月11日 10:41:53: tCTeyFIUac
訂正

「地表」の気圧は気圧で決まるのだということです。・・


「地表」の気温は気圧で決まるのだということです。
     


05. 2010年6月11日 14:37:26: tCTeyFIUac

二つの事実があります。
・地表の気温が「気圧」に依ること    (←熱力学第一法則・加熱と仕事)
・大気は必ず地表より低温である     (→熱力学第二法則・温度差)

このふたつは二酸化炭素地球温暖化(温室効果)を不可能にする。

地表の気温が「気圧」に依るとは、二酸化炭素地球温暖化を本当だと思っているものにはパニックとなることはよくわかります。

二酸化炭素地球温暖化(温室効果)については以下によく出ています。
  ・温室効果ガスによる地球温暖化とは(ECCJ)
 

これが実は誤りで、この部分が《気圧》という人為に関係ないドデカイことなのです。、二酸化炭素地球温暖化(温室効果)の完全否定の決定的事実ですからパニックをおこすでしょう。

気圧とは、地球の重力場における大気の仕事(熱力学第一法則)です。
  熱力学第一法則     (AUTOをクリック)
   http://www.wainet.ne.jp/~yuasa/flash/1stLawofThermodynamics.swf

このECCJのURLで

>地球の平均気温は約15度ですが、もしも地球上に温室効果ガスがなかったとすれば、平均気温はマイナス18度となり、生命の存在できない極寒の星となるはずです。しかしながら地表の気温は、「太陽から届く日射が大気を素通りして地表面で吸収され、加熱された地表面から赤外線の形で熱が放射され、温室効果ガスがこの熱を吸収し、その一部を再び下向きに放射し地表面や下層大気を加熱する」という仕組みにより生物の生存に適した気温に保たれています。(図1)
ところが近年、産業の発展や森林の開拓などの人間活動の活発化に伴って温室効果ガスの濃度が増加し、大気中に吸収される熱が増えたことにより、地球規模での気温上昇(温暖化)が進行しています。(図2)   ・・とある。

>地球の平均気温は約15度ですが、もしも地球上に温室効果ガスがなかったとすれば、平均気温はマイナス18度となり、生命の存在できない極寒の星となるはずです。

とあるように、「地球の地表の平均気温」が「温室効果ガス」の濃度で決まるということを言っている。

これは、二酸化炭素地球温暖化の一丁目一番地です。

そして「地球の平均気温」を「地表の平均気温」で言っているのです。

「地球の平均気温」(@平衡点)と「地表の平均気温」(@地表)の区別がつかない、そういう概念が無いのです。

「地球の平均気温」と「地表の平均気温」の間には、高度差5500m(気圧差500hPa)があって、これに伴う温度差33℃があるのです。

「エネルギー」の平衡は地表ではなく、上空の平衡点@5500あたりなのです。

二酸化炭素地球温暖化では、地表で平衡するようになっているが地表では平衡することはない。

このURLで、(図1)の赤い下向きのJ字型矢印の部分が「温室効果」というわけだが、この間違いは、地表を加熱するのは放射になっているが、「熱」であって、放射(エネルギー)ではないのです。

そして、この赤い矢印は「熱の不可逆過程」(熱力学第二法則)を逸脱した自然界に実在できない典型的な第二種永久機関メカニズムなのです。

二酸化炭素地球温暖化の一丁目一番地ゆえ、これが否定されると「二酸化炭素地球温暖化」のすべてが吹き飛んでしまい困るでしょう。

地球の温度に関わることは「物理」の話であって「化学」ではないのです。

特定のガスとかその濃度とかちまちましたオママゴトのような話ではないのです。地球の質量とか大気の質量とか、気の遠くなるようなドデカイ話なのです。

地球の質量も大気の質量も地球創生期から変わりないのです。ドでかいエネルギーが、地球全体を33℃も加熱するのです。

も地球には重力場と気圧があるので、すでに33℃も加熱している。もしこのほかに「温室効果」33℃というのがあったら、地球の地表の平均気温は15℃+33℃=48℃なければならないのです。

この温度はイラクのバスラの最高気温という灼熱地獄ですが、そうでないことは、「温室効果」は実在しない証拠なのです。もちろん「温室効果ガス」というのも実在できない。

もちろん「産業革命」云々とかがでてくるような恣意的・人為的な小さなものではないのです。

基本的には二酸化炭素で地球が温暖化するという論は、すでに大勢では過去のものとなっている、あるいはなりつつあるといえるでしょう。


06. 2010年6月11日 14:44:31: tCTeyFIUac
(参考)

二酸化炭素地球温暖化(温室効果)については以下によく出ています。>>5
 

 ・温室効果ガスによる地球温暖化とは(ECCJ)
 

   http://www.eccj.or.jp/summary/warm.html


07. 2010年6月11日 23:21:06: tCTeyFIUac
私がここで書いたようなこと、「二酸化炭素地球温暖化」について特にそれが、「第二種永久機関」であることは、理論物理学から反証おして述べられています。
(G. Gerlich  2007)

物理学雑誌および下のサイトに公開されています。

140枚を越える英文で大変読みがいがありますが、英文に自信のある方、理論物理学に自信のあるかたはご覧ください。

反対の方がいらしたら「反証」してみるといいでしょう。


"Falsification Of The Atmospheric CO2 Greenhouse Effects Within The Frame Of Physics"

G. Gerlich and R. D. Tscheuschner, Int. J. Mod. Phys. B, 23, 275-364 (2009)

http://arxiv.org/abs/0707.1161



08. 2010年6月13日 12:20:12: tCTeyFIUac
史上最悪の捏造スキャンダルといわれる、IPCCによる「温暖化」データ捏造改竄事件、いわゆる「クライメートゲート事件」については、海外では大きく取り上げられているようだが、日本では一般報道機関では殆ど報道されていないが、以下に詳しく取り上げられています。・・

 「地球温暖化」を眉唾にした「世界的権威」のデータ捏造!?。−根拠が消えた 『CO2原因説』と巨万の「CO2ビジネス」
         「週刊新潮」 平成22年4月15日号[第55巻第15号]


09. metola 2010年6月15日 01:08:24: XbEFO1BzdtcZo: JhHBc4I2rg
>>1
>全地球スケールでみれば「地球が吸収する太陽エネルギー量は一定」であるということです。
完全に間違った前提で、話になりません。太陽黒点データでも見て勉強しなさい。

>CO2濃度は1年の季節を通して多きく変動しています。しかしながら10年、20年のスケールで見ればCO2濃度が上昇していることは事実です。

はい、そのとおり。墓穴掘りましたね。10年、20年のスケールでCO2濃度が上昇している主な原因が人為的な要素によると確認された訳ではありません。これが一番の問題。で、

ダイナモ氏は話にならんので、

次に>>2にコメント

>温室効果の核心はもちろん地球の「エネルギー収支」です。しかも大気最上部でのエネルギー収支が問題です。

あなたの説明では間違いです。地球の状態は時々刻々と変わっているので。
たとえば、100リットルの冷蔵庫が0deg. Cの状態にあり、100kJ/hourの熱流入があったとしましょう。空気の比熱は1J/gKですから一時間に1K温度が上がることになる。でも、そこに氷があれば、流入したエネルギーの一部は融解に使われるので、温度上昇は緩和します。例えば氷が、一時間に300g程度融けるように調整すれば、庫内の温度上昇はほとんどありませんね。つまり、外郭だけのエネルギー収支を議論するのがどれだけバカバカしいかがわかると思います。そして、これに気がついた「物理学科の新入生並に優秀な」温暖化論者は修正をかけてます。例えば、「北極圏の氷河が融けたら、海流が変わり、一時的に寒冷化する」なんて言ってますね。

温度が上昇する、下降するという以上、時間発展のモデルなのですから、「エネルギー収支」で議論を厳密に成立させるなら、それこそ、地球内部のことまで考えて、さらに計算上では地球が平衡状態に近い状態と想定できる「近似」をしなければなりません。
この同じ計算上の注意事項から、例えば「太陽からの熱エネルギー」が、特定のタイムスケールで見て時不変でない場合は、こんな掲示板で論ずることができるような「簡単な問題」にはならないということが誰にでも分かると思います。実際には日単位で短期的にみても、また、十年単位で長期的にみても、太陽の活動は大きく変動しており、この「近似」は「ここ数年の」温暖化を説明する際には使えないです。(太陽の変動は無視できるという乱暴な議論をしばしば見かけますが、私の知る限りでは、どの程度ロバストなのか定量的な見積りは無いですね。)

おなじように「近似的に」エネルギー収支を議論できるような他の形を模索するのですが、かなり胡散臭いものにならざるを得ないですね。結局、コンピュータ上に極力近似をしないように地球のモデルを作り、それをバカみたいに直接解いて実測値にあわせこむことが、(とりあえず)一番の近道になります。これは現時点でできていません。これは科学者でもないタレントあがりのレンホウでも知っていることですね。

そういう意味では、>>5なんてのは、まだマシです。すくなくとも、平衡と言える条件は何かを示そうとしているわけですから。槌田氏などの主張も、温暖化「説」のような脆弱な理論基盤であれば、高校生でも矛盾を見つけられるという冷やかしが多分に入っていると思いますよ。ほらほら、ダメでしょ、ってね、おちょくっている。だって、もともとの温暖化説が論になってないから。だから、僕みたいな原理主義者wから見ればそういうおちょくりをマジメに議論している段階で(つまりダイナモ氏のことを)アホくさと思っちゃうわけです。

べつに一つの学説でそういうのがあるみたいな慎ましい扱いなら、いいんですけどね、温暖化説も。もう理論が穴だらけなのに、みんな必死になっちゃって、宗教みたいになっちゃって。アホだよね。こういうことを言うと、非生産的だなんて信者から突かれるんだけどさ。

ちなみに、
>温室効果の説明に熱力学を持ち出してくる専門家は誰一人いません。関係のない話だからです。
あなたの「エネルギー収支」の話は、まんま熱力学ですよ。熱力学第一法則。

ついでに、ダイナモ氏、
>>7
> Int. J. Mod. Phys. B, 23, 275-364 (2009)
あなたの好きな査読付き論文のプレプリント版ですよ(笑)


10. 2010年6月16日 01:15:34: tCTeyFIUac
>>7
http://arxiv.org/PS_cache/arxiv/pdf/0707/0707.1161v4.pdf

・Gerhard Gerlich
・Ralf D. Tscheuschner
Institut fur Mathematische Physik
Technische Universitat Carolo-Wilhelmina zu Braunschweig
Federal Republic of Germany

・3.3.15 Conclusion
It is interesting to observe,
 that until today the atmospheric greenhouse efect" does not appear
{ in any fundamental work of thermodynamics,
{ in any fundamental work of physical kinetics,
{ in any fundamental work of radiation theory;


・Figure 16: A very popular physical error illustrated in the movie An Inconvenient truth" by
Davis Guggenheim featuring Al Gore (2006).
true


11. 2010年6月16日 01:25:21: tCTeyFIUac
>>10

Abstract
The atmospheric greenhouse e ect, an idea that many authors trace back to the
traditional works of Fourier (1824), Tyndall (1861), and Arrhenius (1896), and which
is still supported in global climatology, essentially describes a ctitious mechanism, in
which a planetary atmosphere acts as a heat pump driven by an environment that is
radiatively interacting with but radiatively equilibrated to the atmospheric system. Ac-
cording to the second law of thermodynamics such a planetary machine can never exist.
Nevertheless, in almost all texts of global climatology and in a widespread secondary
literature it is taken for granted that such mechanism is real and stands on a rm sci-
enti c foundation. In this paper the popular conjecture is analyzed and the underlying
physical principles are clari ed. By showing that (a) there are no common physical laws
between the warming phenomenon in glass houses and the ctitious atmospheric green-
house e ects, (b) there are no calculations to determine an average surface temperature
of a planet, (c) the frequently mentioned di erence of 33 C is a meaningless number
calculated wrongly, (d) the formulas of cavity radiation are used inappropriately, (e) the
assumption of a radiative balance is unphysical, (f) thermal conductivity and friction
must not be set to zero, the atmospheric greenhouse conjecture is falsi ed.
Electronic version of an article published as International Journal of Modern Physics
B, Vol. 23, No. 3 (2009) 275{364 , DOI No: 10.1142/S021797920904984X, c
World
Scientific Publishing Company, http://www.worldscinet.com/ijmpb.


12. 2010年6月17日 19:27:32: tCTeyFIUac
今まで述べてきたように温暖化論者がよりどころとしてきた「温室効果理論」(「再放射」>>6)は「熱力学第2法則」で大きく破綻し、崩壊を始めた。


・温室効果ガスによる地球温暖化とは(ECCJ)
     http://www.eccj.or.jp/summary/warm.html

二酸化炭素地球温暖化って所詮科学的には、「第二種永久機関」と言って自然界に実在できないものです。これ>>7は、「第二種永久機関」と断定したうえで、理論物理からその根拠たるものを述べられています。

「地球温暖化問題懐疑論 へのコメント V3.0 2009年 5月 21日」の、「地球温暖化問題懐疑論 へのコメント V3.0 」

  http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/kaigiron_ver30.pdf

は、現時点で、どこかへ吹っ飛んでしまったのか、出てこなくなりました。どうしたのでしょう、10日で消えてしまったのでしょうか!?。

それにしても「永久機関」というものはいつの世の中でもお金儲けにはうってつけのようである



13. 2010年6月17日 23:56:34: tCTeyFIUac
(参考)惑星の放射平衡温度(惑星の表面温度、惑星の平均気温)と地表の平均温度

放射平衡温度(上空) “地表”の平均温度〉
水星 448k〈175℃〉 553k〈280℃〉〈大気は微量〉気圧軽微
金星 227k〈−46℃〉 750k(478℃) 90気圧 (放射平衡点@約70km)
地球 255k〈−18℃〉 288k(15℃) 1気圧  (放射平衡点@5,5km)
火星 217k〈−56℃〉 240k(-33℃) 0,006気圧
木星 98k〈−178℃〉 130k〈−143℃〉0.7気圧〈殆ど大気〉

 惑星には大気がある。
 惑星の放射平衡点は大気中にある。惑星の大気は必ず地表より低温。

(参考・金星の大気の温度)
  他も同じ傾向を示す。高度(気圧低下)が上がるにつれ温度が降下する。

高度(km) 気温(°C) 気圧 (地球=1)
0 462 92.10
5 424 66.65
10 385 47.39
15 348 33.04
20 306 22.52
25 264 14.93
30 222 9.851
35 180 5.917
40 143 3.501
45 110 1.979
50 75 1.066
55 27 0.5314
60 -10 0.2357
65 -30 0.09765
70 -43 0.03690
80 -76 0.004760
90 -104 0.0003736
100 -112 0.00002660
  宇宙:3k(−270℃)


14. 2010年6月18日 09:33:21: tCTeyFIUac
(まとめ)簡単にまとめてみる。

・放射平衡温度(上空) =(太陽・太陽定数に依る)“加熱(Q)”の最高可能温 度(熱力学第一法則)
 (太陽に依る「加熱Q」では決してこれ以上にならない。もし、太陽エネルギー  をかすめてめているもの(「温室効果=再放射」など)はすべて実態がなく、  この中に含まれるてしまう。)

・“地表”の平均温度」・・“仕事(W)”(=加圧)に依る最高温度(同)
   =放射平衡温度+気圧差による温度差(気温減率×放射平衡点の高度)>>03


・熱力学第一法則     ([Q+W]をクリック)
   http://www.wainet.ne.jp/~yuasa/flash/1stLawofThermodynamics.swf

・気温減率
   http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/dannetsuassyukutokumonohassei.htm

☆地球を含め、惑星の大気加熱システムは、熱力学第一法則で[Q+W]である。

二酸化炭素地球温暖化はこのうちW(仕事 )・・33℃・が欠落し説明が付かない。

重力場(気圧)が無い二酸化炭素地球温暖化は、希ガス(CO2)の濃度とかいうエネルギー実態のない,「熱力学第一法則」に逸脱した「第一種永久機関メカニズム」。

よって、「熱の不可逆過程」逸脱トリックに依存となる。(第二種永久機関メカニズム2nd perpetual mobile)
  
惑星の大気はW(仕事=気圧)に依る。基本的には大気の温度は高度(気圧)で決まってしまう。(大気の鉛直構造・気温減率)

大気のどの一点をとってもかならずその下より低い、必ず地表より低い。>>13

従って、大気(上・低温)で地表(下・高温)を加熱することは不可能。
(実際は重力場に依る仕事(気圧)で内部エネルギー(U)を高め加熱している。)

☆簡単な「熱力学第二法則」が「温室効果」atmospheric greenhouse effectを不 可能にするのです。>>07


15. 2010年6月18日 19:56:43: WhC3ufIAPs
>>14

tCTeyFIUacさん

>大気は基本的には気圧で決まり、大気は必ず地表より低温なのです。

よって、大気(低温)でそれより高温の下(地表)を温めること=温室効果=は不可能というわけです。地表を温められるのは@太陽とA重力場のみなのです。

>基本的には大気の温度は高度(気圧)で決まってしまう。

この主張、言われてみれば「そうか!」と思いました。

だんだん地球温暖化論者のCO2トリックがわかってきました。ありがとうございます。やはりCO2温暖化は怪しい理論ですね。

>>09

XbEFO1BzdtcZo: JhHBc4I2rgさん

>太陽の変動は無視できるという乱暴な議論をしばしば見かけます

北極振動やPDO、AMOは太陽の変動と関係ありますよね?


16. 2010年6月19日 12:43:55: tCTeyFIUac
自然が人間のつくったルールやシナリオに従うことはありません。

『人為起源』といった途端、それは明らかな嘘ということになるでしょう。

大気の温度それが高度=気圧=で決まる。(熱力学第一法則・大気の鉛直構造)>>13

    そこに特定のガス等(CO2など)が入り込む余地は、まったくない。

そしてそれは、高度とともに低下する。(気温減率)

大気の構造は、「温室効果」=再放射=というものを不可能にし、二酸化炭素地球温暖化を不可能にします。(熱力学第二法則)>>7

    地球の温度の問題とCO2などとは全く無関係なのです。

これを無視した、税金を駆使した「シナリオ」作りや「排出削減」等に意味があるはずがありません。


17. metola 2010年6月20日 00:22:22: XbEFO1BzdtcZo: jiz4p5boWo
>そこに特定のガス等(CO2など)が入り込む余地は、まったくない。
厳密に言えば、「夜間の」冷却を「遅くする」かどうかを考えるときに問題にはなりますがね。温暖化論者も「慎重」な人は、地球が「放熱できない」から温暖化すると言うのであって、大気が地表を温めるとは言わないんですよ。再加熱ではなくって毛布を被ったように冷めにくいことが問題だと言うんです。ナンセンスですが。
(以前にも書いたように、これは平均温度より温度変化を緩和させるかどうかに主に効いて来る筈です。地球が発熱しているので無い限りは。いくら、保温性の高いポットでも放っておけば平衡温度にしますからね。ただ、理論は間違っているかもしれない。観測事実が全てですから、二酸化炭素の増加が温暖化を引き起こしているのが事実であるとすれば、いずれかの説が正しいということになります。問題は観測事実が間違っている(因果関係は特定していない。相関すらあやしい。捏造すら疑われている。)ことですね)

18. 2010年6月21日 01:11:24: tCTeyFIUac
metolaさん
おはようございます。・

そうですねえ、いろいろな表現がありますが、表現の如何に関わらず摂理は一つで、、熱力学第二法則の高いハードルを逃れることはできない>>7, こうした点について参考に・・。

地球放射=放射冷却放射なのですが、「放熱できないから・・」は、まさしく「「地球放射」のことを「放射冷却(放射)」と言葉を変えて表現したものです。

放射冷却放射がいわゆる「温室効果ガス」なるモノに依って(上‐下)方向の差ができちゃって、下向きが大きく、上が小さくなるという、単なる表現の違いだけです。

しかし、熱力学第二法則(熱の不可逆過程)はこれを不可能にする。>>7,>>16

また、温暖化論では、二酸化炭素が空で何百年も「長寿命」で残るのだそうで、それが熱を溜め、その熱で放射冷却を妨げるというから笑っちゃいます。

上と同じでしょう。産業革命が起こった1750年を基準にしているという、炭素循環=水循環がないのだ。自然が人間の作ったルールやシナリオに従うことはない。

これは「温度差」(熱力学第二法則)を無視したもの。大気の鉛直構造の通り明確な正の「温度差」があるので、冷える方向(下から上)は熱を伝え、冷却を妨げ無い。(実際は「炭素循環」といって水循環に乗っかって(溶けて)地球上を循環しているもので溜まることはない。)

こぅし類の話に対し、「大気」の温度(環境温度)というものは、「高度」(=気圧)で決まってしまうものだと言うことです。

従っていかなる表現、いかなるものであっても、空(大気)から、あるいは空(大気)の中にある事で下を温めることはできないということが言えます。

なお、参考までに大気は「熱容量」(熱慣性)が大きいので、冷却遅延効果(保温効果はあり冷却を緩慢にする。

また、「温室効果ガス」というのはすべて「冷媒ガス」と言って熱交換性(熱伝導性)が高いガス。

いずれにしても「温度差」(熱力学第二法則)がある限り「熱」を伝え(冷却)るということ。)

また、おっしゃるとおり、事実に基づくことが大切です。その事実を計測する前提事項として、まず平衡点があります。

二酸化炭素温暖化ではバランス、バランスと、せっかくバランスといっても、バランス点がどこでもいいんじゃ、「地表」じゃね〜というところが指摘できます。
     
       惑星の平衡点は大気中になり地表ではない。

  「地球の気温」の平均は、地表に非ずして平衡点@5500mにある。

肝心の「熱」や「平衡」の意味さえ正確に理解できていないで「温度」の事を論ずる、「科学者」の正体は?。

「地球温暖化問題懐疑論 へのコメント V3.0 」 >>12 も、ついに終わりを迎えたようです。



19. metola 2010年6月23日 00:15:04: XbEFO1BzdtcZo: orhJWwXxNo
あ、わたしのミスをさりげなく訂正してくださってありがとうございます。
紹介してくださった

http://arxiv.org/PS_cache/arxiv/pdf/0707/0707.1161v4.pdf

・Gerhard Gerlich
・Ralf D. Tscheuschner
Institut fur Mathematische Physik
Technische Universit�at Carolo-Wilhelmina zu Braunschweig
Federal Republic of Germany

なかなか読みごたえありますね(笑)
温暖化を切り捨てるのに、古典的な当たり前のことしか書いていないところが気持ちいい。


20. 2010年6月23日 19:27:45: tCTeyFIUac
Gerhard Gerlich は、ドイツの理論物理学者(ドイツの工科大学教授)です。


Gerhard Gerlich
http://www.sourcewatch.org/index.php?title=Gerhard_Gerlich
http://de.wikipedia.org/wiki/Gerhard_Gerlich

Prof. Dr. Gerhard Gerlich is a global warming skeptic who teaches Mathematical Physics at the Technical University Carolo-Wilhelmina in Braunschweig (Germany).

Gerlich was a member of the European Science and Environment Forum. The agenda of this group was to discredit government safety regulations and reports on such things as genetically-engineered bovine growth hormone, pesticides, public smoking, and global warming.


21. 2010年6月24日 11:20:15: tCTeyFIUac
「地球温暖化問題懐疑論 へのコメント(V3.0)」>>12 なるものは、どこからもアクセス不能となりました。

 現在平成22年6月を以て、名実ともに過去のものとなったようです。

自らを「科学者」と呼び、「科学者コミュニティ」と呼び、異論を許さぬ急先鋒だっただけに、あっという間の意外な結末(終焉)でした。

(どう関係するかは定かではないが、このスレが立って10日もたたず、まさに夜逃げ同然に、予告もなしの突然のことです。)

なお、その<要旨>にはこんなことが述べられていたのです。:

―「人為起源の二酸化炭素排出を主な原因として地球規模で気候が温暖化するという、いわゆる地球温暖化論に対し、懐疑的あるいは否定的な見解をとる論説が日本国内でも存在している。
社会からの信頼にその活動基盤を置く科学者コミュニティは、こうした現状を座視すべきではないと考える。したがって、本稿ではこれらの論説から主な論点を拾い上げ、一方的な、あるいは間違った認識に基づく主張に対して具体的な反論を行う。」―

物事は、「事実」が大切です。事実に基づかない「科学」は空想科学であって、何の意味も無いのです。

勝手な温暖化の『シナリオ』について、その「合意」など、どうでもいいことなのです。>>19



22. 2010年6月24日 13:31:14: tCTeyFIUac
>>20 global warming skeptic

Global warming skeptics
From SourceWatch
(Redirected from Global warming skeptic)

This is part of the Center for Media & Democracy's climate change project.

Main article: Climate change

Sub-articles: Climate change controversy
(the public debate on climate change)
Climate Change and the Military
Climate change articles & commentary
External resources on climate change
COP14
COP15
COP16
Kyoto Protocol
Related SourceWatch Resources
U.S. congressional action on climate change

Global warming skeptics -- also referred to as "climate change skeptics" or "anthropogenic (human-induced) global warming skeptics" -- generally refers to individuals or groups who disagree with claims that emissions of man-made CO2 significantly enhance the natural atmospheric greenhouse effect.

Self-identified "skeptics" tend to focus their critiques on the reports of theIntergovernmental Panel on Climate Change (IPCC). IPCC reports are based primarily on peer reviewed and published scientific literature, and on occasion include material that is recently published or has not yet been published.[1]

Skeptics' disputes with the IPCC and advocates of action on climate change are commonly along one or more of the following lines:

There is no conclusive evidence that climate change is happening;
The changes in measured temperatures are part of the natural cycle;
Even if the changes are human induced, the scale is not sufficiently large to make changes beyond sensible "least cost" measures; and
The economic impact of making substantial cuts in greenhouse gas emissions on the scale suggested by the IPCC or other groups is too large.
The dire predictions of global warming are based on computer models, but those models don't include such highly correlated data as sun spots and global temperature changes.
While some skeptics challenge a particular technical point or approach in the IPCC reports - for instance, that there is global warming but it is not due to human activity - others have a more sweeping rejection of climate change science and proposed responses in general.


23. 2010年6月25日 09:57:49: C3LIilWEcM
>>21
「地球温暖化問題懐疑論 へのコメント(V3.0)」>>12 なるものは、どこからもアクセス不能となりました。

http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho
に移行されたのではないでしょうか?


24. 2010年6月25日 11:20:39: tCTeyFIUac
>>23
C3LIilWEcMさん

ありがとうございます。
「地球温暖化懐疑論批判」・・ 物がちがいますね!。これは知ってますが。

いずれにしても、過去のものになったということでしょう。少なくともこうした論を否定する>>19のような確固たる論文が出ています。手も足も出ないはずではないでしょうか。
これを反証することは熱力学を含む物理学を否定することになります。

さて、参考までに主に「二酸化炭素地球温暖化」の実態について・・

これから、「環境」に対する金銭的な強制負担に耐えられなくなるでしょう。菅内閣でもこうした「環境」が「成長戦略」だそうですが??。

「二酸化炭素地球温暖化」(by[温室効果]Atmospheric greenhouse effect)とは何か、それは一言でいえば、・・(仕事無しに)低温でそれより高温を加熱する・・ということです。

これは典型的な「第二種永久機関メカニズム」2nd kind perpetual mobile といって自然界に実在不可能なこと>>7, >>19 です。

わかりやすく言えば、真冬に窓を全開しておけば、室内が(寒気で)暖房できるということです。

ちょうどヒートポンプで、コンプレッサー(及び電力)が不要ということです。
もしそれが可能なら、地球上のエネルギー問題は解消するものです。

(実際には、「重力場」という『仕事』をするエネルギー、それによる「気圧」という『仕事』があって、実際に〔33℃〕の昇温があるのです。)

「二酸化炭素地球温暖化」とは、この〔33℃〕をまちがって「温室効果」というエネルギー実態のないものでいっているのです。

「二酸化炭素地球温暖化」= 省エネ不要 ということなのです。しかしその対策では『省エネ、省エネ・・』といっているのはなぜでしょう。

それは「二酸化炭素地球温暖化」というのがウソだからに他ならないのです。そのことは「二酸化炭素排出削減」といっているのに、誰一人本当の「二酸化炭素」を「削減」しているわけではないことからもわかります。

基本的には、「二酸化炭素地球温暖化」は、その「削減」と称して「二酸化炭素デリバティブ」(金融派生商品・二酸化炭素)をしているといえるのです。「二酸化炭素」とは、実態のないペーパー(証券)上の数値でしかないのです。

地球温暖化には辞書が必要となる独特の意味があって、『二酸化炭素排出削減』といった場合の二酸化炭素は「CO2」(ガス)のことではないのです。

そのほとんどが・・
    二酸化炭素排出=電気の使用  (地球温暖化対策法)
のことなのです。

電気の使用に依って、いかなるガスもでないばかりか、発電所における『燃料の使用』(報告済み)とダブルカウント!!なのです。

「電気(の使用)」が、「二酸化炭素デリバティブ」の恰好のダミーにされているといえると言えるでしょう。

「電気の使用の削減」(節電)は、自分の電気料金のいくらかの削減にはなるが、「省エネ」(燃料の削減)にはならないことに留意しなければならない。

発電に何らかの影響を及ぼすには、少なくとも『契約』を変更(削減)するしかないのです。

発電所の燃料使用(発電)は、「発電計画」(電気事業法29条・供給計画)で行われる。

「発電計画」は、供給約款(同19条)に依る需要者との「供給契約」に基づいて作られる。自分の使用電気を減らしたいなら、少なくとも、「契約」を削減する必要があるのです。

電力会社は、供給約款(19条)(契約)以外に依って、供給してはならないことが法律(電気事業法)で決められている。(違反は同118条・罰金))
また、「発電計画」によって発電される電気は、使用しないと発電と同時に「地の底」に投棄される。(これを「限流」という。)

電気は品質確保のため、発電電力と負荷で消費される消費電力は瞬時・瞬時同量であることが必要。(これを『同時同量の原則』という。)

交流電気は一瞬たりとも溜めておけない財。使用されない電力は発電と同時に、節電と同時に系統外(アース)に投棄されなければならないのです。

従って、電気の使用の削減(節電)など、「温暖化」には関係なく、しかも「省エネ」にもなっていない。これを無駄な努力と莫大なカネを使ってみんなで一生懸命しているのが「排出削減」の実態です。

排出権取引、カーボンオフセット、グリーン電力、森林認証・・など、「二酸化炭素デリバティブ」という環境ビジネスのダミーに、「電気の使用」(節電)が使われているのです。

テレビ番組で削減として、夜、電気を消し、動くときは手回し発電機を回して動くという家庭を紹介していた。

涙ぐましい努力をして節電されたわずかの電気は、節電と同時に全体として地の底に投棄されるのです。そもそも電気はガスではないから電気を節電しても意味が無い。

もしどうしても電気を使いたくなければ、電力会社に「契約停止」か「契約削減」を申し出れば、使いすぎれば自動的に遮断するようにしてくれます。

「二酸化炭素地球温暖化」とは大衆に意味のない事をさせて、儲ける「環境ビジネス」としか言いようのないものです。その実態をよく知る必要があるでしょう。

あの「二五%削減」とやらは、「太陽光発電」などを大量普及させる(二酸化炭素デリバティブ)ため、太陽光発電設備を設置していない家庭にも電力会社に買い取らせるための電気料金分を「電気代の値上げ」として強制徴収させるというものです。

一家庭あたり、年間25万円から160万円見積もられているのです。
もちろん、太陽光発電は直流です、交流化しても、そんなチャチなものでは使用できない。

電力会社に売電され系統に乗った瞬間、「地の底」に棄てられるのですが、このことは誰も知りません。

一瞬たりとも溜められない交流電気というのは「余剰電力」を捨てる(限流)ことによってシステムが維持されているのです。

交流は一瞬たりとも溜めておけない。光発電の変な交流化電気は売電された瞬間、使われないので溜めておけず投棄されるのです。その投棄費用を含めた費用は、光発電設備を設置してない家庭が現在もすでに負担しているのです。

よく知って意味のないシンドイことはやめよう、やめさせよう!!。


(参考)省エネと発電
   http://16066108.at.webry.info/200802/article_19.html


25. 2010年6月25日 12:02:26: tCTeyFIUac
>>24

>電力会社は、供給約款(19条)(契約)以外に依って、供給してはならないことが法律(電気事業法)で決められている。(違反は同118条・罰金))

電気事業法第21条(供給約款以外による供給の禁止)
 これは、供給を受けるどの一人、「供給約款」のどの一項目に対しても厳密に、 それ以外で供給することを禁止(犯罪)としたもの。

 罰則は118条二項で罰金300万円。(違反は送検され裁判を受けることに。)

従って、電気の使用に削減(節電)では供給量=発電量)を変えることは原理的に不可だけでなく、法律上もできないこと。


26. 2010年6月25日 20:45:14: tCTeyFIUac
>>25 訂正

従って、

《電気の使用》の“削減”(=節電)で、供給量(=発電量)を減らすことは原理的、法的にできない。

 節電は、自分の電気料金の削減にはなるが、省エネ(省燃料)にはならない。



27. 2010年6月26日 11:55:22: tCTeyFIUac
(参考)

「大気の鉛直温度構造」については、以下に実測値が出ています。

      国立天文台編『理科年表』(丸善)


大正14年から国立天文台(旧東京天文台)編として毎年、丸善から出ているもので、図書館等にある。

 http://www.rikanenpyo.jp/

対流圏の大気の平均温度が高度(気圧)で決まってしまうことがよくわかります。


28. 2010年6月27日 23:28:41: tCTeyFIUac
大気の殆ど8割があり、「気象」の起こる対流圏(平均 〜11km)では、大気の鉛直方向の気温減率 (気温が減少する割合) が高度=気圧に依る。(ボイル・シャルルの法則)。

すなわち高度(気圧)とともに気温が、高度に逆比例して一義的に減少する。平均的な気温減率は100mにつき約0.6℃であることが知られている。

大気の温度は、高度(“気圧”)に対し“一義的”に決まってしまう。

それは、300m位の山に登れば涼しいとすぐ感できるはずです。(1,8℃)

二酸化炭素地球温暖化では、いわゆる「温室効果」と称するものが起こるのはほぼ1万m上空(対流圏境界上層)とのことらしいです。

たぶん、そのあたりの大気の気温をたとえばだが仮に100℃?とか、科学の俎上にのらない笑っちゃうようなことを考えているのではないでしょうか。それが「温暖化」の原因です。

基本的にこの高度1万m(気圧・260hPa)の温度は、〔-50℃〕と決まっているのです。(大気の鉛直温度構造・ボイル・シャルルの法則)

丁度このあたりは、ジャンボジェットが飛ぶ高度で、外気は-50℃の極寒です。(下の図3参照)

ジャンボがいくら飛んでも〔-50℃〕は変わらないのです。

イロハです。

(参考)気温について   ・・対流圏大気の鉛直温度構造
 http://www.jma-net.go.jp/ishigaki/school/200403/kion.htm
(図3:標準大気における気温の高度分布(対流圏))


29. 2010年6月28日 00:07:07: tCTeyFIUac
>>28

標準大気における気温の高度分布(対流圏)をみるとすぐ解るように、どの高度の一点をとっても必ず下が上より温度が高い。(図で、下が地表)

そして地表は必ず上より温度が高い。

因って、上(空、大気・低温)から下(地表・高温)を加熱することはいかなる表現、いかなるものでも不可能。(熱力学第二法則)>>18

この、[大気の鉛直温度構造]をとる惑星の大気システムそのものが、二酸化炭素地球温暖化(温室効果)を不可能にするのです。>>07,>>19


30. 2010年6月29日 09:47:46: tCTeyFIUac
>>29

参考までに、惑星の「大気の鉛直構造」でわかるように、大気の中間に「放射平衡点」がある。これが「惑星の平均温度」です。ここが「惑星の表面」ということになる。

大気は熱的に惑星の一部となる。惑星の表面は固体(地面)ではなく気体です。

大気を地球から除外した結果が二酸化炭素地球温暖化といえるでしょう。二酸化炭素地球温暖化は「放射平衡」の意味を理解していない、事実に基づかないシナリオ論の結果といえるでしょう。

因みに金星の放射平衡温度はー48℃、放射平衡点は70km上空あたりに。金星の表面温度は、地表470℃ではなく放射平衡温度ー48℃です。>>12

金星の太陽に依る最高温度は放射平衡温度ー48℃です。地表で470℃になるのは、放射平衡点と地表との間の高度差(気圧差)に伴う温度差によるということ。

地球の太陽に依る最高到達温度はー18℃、地表は気圧差により15℃になる。

  惑星の平均温度は放射平衡点になる。温度測定の前提は「平衡」です。

地球の平均温度は平衡温度−18℃です。地球の平均気温を論ずる前提は平衡です。

地球の平衡は、平均5500mあたり。「地球の平禁気温」を測定するには、5000mから6000mを、同時に全般的に測定しないければならない。>>28

これは人工衛星でしか測定不能です。実際に人工衛星ではかった地球の平均気温は、地表込でー18,7℃です。

人工衛星による測定は1979年からしかありません。「地球の平均気温」の長期変化のデータなど、いまだ人類の誰一人持ち合わせていないのです。


「ホッケースチック曲線」の「捏造」というのは、Mannという男が「古気候」の研究をしていた鉱山技術者の研究成果をパクって、それに捏造を加えたというものです。(Mannのことを古気象学者と書いてあるのもあるが誤りです。)

しかしそもそも、それ以前に「地表」ではいくらあつめたとしても。「地球の平均」にならないということがいえるでしょう。


二酸化炭素で地球が温暖化するというのは,低温で高温を加熱するという第二種永久機関です。>>7

「二酸化炭素デリバティブ」という環境ビジネスの重要な一部となっており、実際起こっている,主に対流圏内の大気の大循環に伴う、温度差を解消する気象現象とは、無関係なのです。>>24


31. 2010年6月29日 11:19:48: C3LIilWEcM
>>23
ご健在のようです。
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/_userdata/kaigiron_ver30.pdfに引越ししたようですよ。

32. 2010年6月30日 00:35:49: tCTeyFIUac
今、太陽光発電がエコブームや政府の「25%削減」に関わる補助等で設置することがはやっていますが、同時に、「エコ破産」が増加しているそうです。注意を要します。

ま、なんで「削減」がお金などということはあるでしょう。そこが「デリバティブ」ということでなのす。

マイホームをローンで買って、しばらくすると太陽光発電のセールスマンが来て勧められます。

太陽光発電というのは補助があったり、電力会社の買い取り義務化があって 安易に設置するようです。

設置費用は200〜400万円くらいです。耐用年数は10〜20年といわれています。

当然、ローンを組むことになりますが、ローンが終わるころには、耐用期限がきてしまうのです。 償却期限より先に耐用期限が来ます。

余った分は交流にして売電できます。しかし、交流電気は一瞬たりともためておくことが不可ですので、電力会社に売った電気は、売った瞬間に地の底に捨てられるのが実態です。


電力会社にとって買電はその分コストアップになります.しかしこれは電気料金アップとして、すべての需要者に請求されることになります。

つまり、太陽光発電を設置してないものも、その分の買い取りコストを支払わされ電気料金が高くなります。

太陽光発電というのは、基幹「電力」という点では何のプラスにならず、それをすべての国民が負担するという意味のないこと になります。

この設備をローンを組んで設置すると、今のような状況では、家のローンさえはらえなくなって家と一緒にすべてをを手放すということが今あちこちで起こっているそうです。

また、工事に当たって屋根にクギ等で止める必要があり、今雨漏り被害が問題になっているようです。また、屋根の点検や補修等で、撤去することも将来必要になってきますが、撤去費用も考えておかないと大変なことになるでしょう。

また、太陽光発電にしろ、風力発電にしろ、いつも稼動できるわけではない。

「エコ」という言葉に踊らされないことです。やはり、すでに来ている電力会社の電気にまかせるのが総合的には一番安価ということになると思われます。

エコブームには注意を要します。特に売電制度には多くの問題があるでしょう。


33. 2010年7月01日 16:41:41: tCTeyFIUac
IPCCの「データ捏造」>>30が発覚した。これまで「合意」とか、『査閲』っていうが、組織ぐるみの「捏造」の積み重ねであったことになる。

二酸化炭素で温暖化とは、言葉上、同じ「言葉」(太陽エネルギー)を二度使うということ[第二種永久機関)だといえるでしょう。

「覆水盆に還らず」(熱力学第二法則)ではなく、覆水盆に返る論です。

太陽のエネルギーの一部(宇宙への“廃熱”)を「温室効果」というので“くすめ取る”という“こすい話”です。

物理的には19世紀の典型的な「第二種永久機関」論そのものなのです。>>7

(なお、地球が受けれる太陽エネルギーによる最高到達温度はー18℃。)

何より 《実際に誰もCO2を削減しているわけではない。》 >>24

実態は主に

 二酸化炭素排出削減⇒電気の使用の削減(節電) (地球温暖化対策法)>>24,>>32

というまったく別物なのです。

まず自らが実際に「何」を「削減」したのかしないのか、どれだけ効果があったのか無かったのか示さねばいけません。

惑星たる地球というのは強固です。その大気は、気圧(高度・仕事)によってある一定の温度が保たれる。(熱力学第一法則)>>14

「人為」の遠く及ばない惑星たる地球の大気システムは、「地球温暖化」を不可能とするのです。>>29

このままでは、「低酸素社会」とかで、根拠もない金銭負担が総ての人に重くのしかかってくることは確実となるでしょう。

特にこの菅内閣では、この「環境」を「成長戦略」に据えているのです。


34. 2010年7月01日 17:03:29: tCTeyFIUac
>>33 訂正

>これまで「合意」とか、『査閲』っていうが、組織ぐるみの「捏造」の積み重ねであったことになる。

これまで「合意」とか、『査読』っていうが、組織ぐるみの「捏造」の積み重ねであったことになる。


35. 2010年7月05日 17:24:16: tCTeyFIUac
(参考)

・嘘つきアルゴア
http://www.youtube.com/watch?v=2NTDIwiJ8nk

地表は「地球の表面」(放射平衡点)ではなく、地表の温度はいくら集めても、いずれにしても地球の温度変化を語るには平衡の前提がないもので、適当ではないが参考に、・・。(因みに「地球の平均温度」の変化を知るには、平衡点@5500mを中心に、高度5000m〜6000mを同時にかつ継続的に長期的に測定する必要がある。)

(Mannの「ホッケースチック曲線」というのは、単なる捏造ではなく、別の古気候研究者のデータをパクっての捏造したもので。IPCCとして温暖化のデータとして、組織的に{第三次評価報告書}に発表したもので社会的影響は詐欺に等しい捏造。これについては他のところで語られているので、一連のこうした捏造データを大まかにわかりやすく処断したものを参考までに紹介する。)


36. 2010年7月06日 23:21:38: tCTeyFIUac
>>35

マイケル・マンを、気象学者として一躍有名人にしたただ1枚のグラフ、急激な「地球温暖化」を示す有名な「ホッケースティック曲線」。

だが、このグラフは、日本でもよくある他人の論文盗用・改竄というもの。

スティーブン・マッキンタイアという民間企業で働く鉱物研究者のデータを不完全に拝借し、それをあたかも北半球全体の気候変動であるかのように描き出していたというものだった。

こうした盗用改竄の経緯などについては以下に詳しく述べられている。

 矢沢潔著『地球温暖化は本当か?  宇宙から眺めたちょっと先の地球予測』   (技術評論社2007)    http://www.bk1.jp/product/2743041

(以下参考に)
 だがこのグラフはただちに激しい批判を浴び、連邦議会のある共和党議員などはグラフのもとになったデータの公表を要求した。だがマンは要求を拒否、アメリカ気候学会や地球物理学連合も、データの要求は科学者に対する脅迫だとして彼を擁護した。

 オーストラリアでもこのグラフをめぐって、科学界やマスコミの騒動が引き起こされた。そのグラフは、しろうとが見ても欺瞞の匂いが漂うものであった。

 後で明らかになったことは、マンのグラフは、スティーブン・マッキンタイアという民間企業で働く鉱物研究者のデータを不完全に拝借し、それをあたかも北半球全体の気候変動であるかのように描き出していたというものだ。

またそのグラフからは10〜14世紀の温暖な時代とその直後の寒冷な時代のデータが消し去られていた。

 マッキンタイアは30年にわたって自ら収集した資料から過去の気温を調べており、多くの気象学者が彼のデータの存在を知っていたという。

ホッケースティック曲線が批判の嵐を巻き起こしたとき、データを利用されたマッキンタイアは自身の見解を明らかにした。彼は、「マン氏のグラフは私のデータを歪曲して偏向した結論を導き出している」と述べたのである。

・・・

ホッケースティック曲線騒動は2006年後半に至っても続いている。多くのメディアがこの論争を報じ、ある科学者がコメントを出せばそれに対して反撃が行われる。

だがマンのグラフが象徴するように、温暖化説の根拠として作成されているデータやグラフにさまざまな偏向や作為があり得ることを否定することは容易ではない。
 http://www.videonews.com/on-demand/0341341350/000750.php


37. 2010年7月07日 00:35:39: tCTeyFIUac

>>35,>>36
参考

・ホッケースティック曲線論争

http://hiroshi-kobayashi.at.webry.info/200808/article_12.html


38. 2010年7月08日 13:09:09: tCTeyFIUac
>>33-37

IPCCを崩壊させることになる「ホッケースティック曲線」というのは、IPCC第三次評価報告書(2001)で、マイケル・マン Michael E. Mann が、地球温暖化の証拠として発表されたもの。

これがいかに重要だったかは以下でもわかる。
  ・IPCC第3次評価報告書の意義  科学から政策へのインプットのあり方
   http://www.climate-experts.info/RITE_IPCC.pdf#search='
'
この図でMannは、気象学者あるいは古気象学者として知られるようになったのだが、とんでもないことに、カナダのスティーブン・マッキンタイア Stephen McIntyre という古気象研究者のデータを無断盗用して改竄・捏造を加えたもの。

つまり何の意味もなければ価値もないもの。

マッキンタイア Stephen McIntyre については殆ど知られていないが、Mann他のこれを正す770ページを越える文書 CORRECTIONS TO THE MANN et. al. (1998)を、ENERGY & ENVIRONMENT (VOLUME 14)という雑誌に載せているので参考に紹介する。

766p。Fig8参照で、Mann et. al. 1998 contains data errors に対し、Corrected version: 20th century no longer highestと間違い(改竄)を正している。

CORRECTIONS TO THE MANN et. al. (1998)
PROXY DATA BASE AND NORTHERN HEMISPHERIC
AVERAGE TEMPERATURE SERIES
Stephen McIntyre
512-120 Adelaide St. West, Toronto, Ontario Canada M5H 1T1;
Ross McKitrick
Department of Economics, University of Guelph, Guelph Ontario Canada N1G2W1.
 http://www.uoguelph.ca/~rmckitri/research/MM03.pdf

GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL. 32, L03710, 5 PP., 2005
doi:10.1029/2004GL021750
Hockey sticks, principal components, and spurious significance
Stephen McIntyre
Northwest Exploration Co., Ltd., Toronto, Ontario, Canada
Ross McKitrick
Department of Economics, University of Guelph, Guelph, Ontario, Canada
http://www.agu.org/pubs/crossref/2005/2004GL021750.shtml



39. 2010年7月09日 19:42:09: tCTeyFIUac
>>33,>>34,>>35,>>36,>>37,>>38

Stephen McIntyre
Northwest Exploration Co., Ltd., Toronto, Ontario, Canada

Ross McKitrick
Department of Economics, University of Guelph, Guelph, Ontario, Canada


40. 2010年7月13日 15:40:10: tCTeyFIUac
いわゆる『二酸化炭素地球温暖化』に関し、否定となる二つの重要な論文をここにまとめておきます。・・


☆地球温暖化・「温室効果」は第二種永久機関  >>7

"Falsification Of The Atmospheric CO2 Greenhouse Effects Within The Frame Of Physics"

G. Gerlich and R. D. Tscheuschner, Int. J. Mod. Phys. B, 23, 275-364 (2009)

http://arxiv.org/abs/0707.1161
http://arxiv.org/PS_cache/arxiv/pdf/0707/0707.1161v4.pdf


☆盗用・改竄による「ホッケースチック曲線」  >>38

CORRECTIONS TO THE MANN et. al. (1998)
PROXY DATA BASE AND NORTHERN HEMISPHERIC
AVERAGE TEMPERATURE SERIES
Stephen McIntyre
512-120 Adelaide St. West, Toronto, Ontario Canada M5H 1T1;
Ross McKitrick
Department of Economics, University of Guelph, Guelph Ontario Canada N1G2W1.
 http://www.uoguelph.ca/~rmckitri/research/MM03.pdf


41. 2010年7月15日 11:10:13: tCTeyFIUac
IPCCの組織的捏造というのは、「ホッケースティック曲線」>>35だけではない。

最初に温暖化ありきといって、その、数々の「シナリオ」というのがそもそも科学の俎上に載らない捏造というべき誤りでしょう。>>16>>33,>>38,>>40

まもなく梅雨明けとなりますが、全国的に局地的異常な豪雨被害が報道されています。キーワードは『寒気』なのです。天気予報をよくきいているとよくわかるでしょう。

南からの湿った暖かい大気(暖気)に、「寒気」がぶつかることによって、異常な「温度差」(熱力学第二法則)ができます。

そのことによって、大気が不安定(エントロピー小)になって、それを解消しようと、異常な気象現象(大気の仕事・熱力学第一法則)がおきるのです。(エントロピー増大の法則)

    「温度」の大小は関係なく、「温度差」が重要なのです。

地球の平均気温はー18℃、地表の平均気温は15℃ですが、地球は球体であることによって地球上の極地や赤道近辺等には、100℃を越える「温度差」が散在しています。

この《温度差》を解消する過程、つまり地球大気の安定機能たる「エントロピー増大」の過程(を総称して『気象』というのです。

異常気象等を含む地球を論ずるのに温暖化の「シナリオ」などまったく不要なのです。>>7,>>19


42. 2010年7月17日 08:55:42: tCTeyFIUac
ちょっと以前は、暑いとか寒いとかあるとすぐ、「地球温暖化」と言う言葉と結びつけるのが一般的だったようがが、最近は違って『偏西風の蛇行』や、『北極振動』など妥当な説明がされるようになっている。

こういう点でも「二酸化炭素地球温暖化」は過去のものになりつつあるのです。

「地球温暖化」の結果ということで、世界的に言われた2003年の「欧州の熱波」など世界的な異常気象、こうしたものは典型的な「偏西風の大蛇行」つまり「大気の大循環」の異常によるものなのです。

つまり、こうした「大気の大循環」の異常に載って、熱帯または、寒帯の熱いまたは寒い大気が中緯度地帯に一時的(数カ月にわたって)に移動してくるのです。

従って、数カ月にわたって人間の多く住む中緯度地帯が、その蛇行のどこにあるかによって、熱帯になったり、寒帯になったような、しかもそれが同時に起こってしかも対照的な気象現象が起こります。

これが「偏西風の大蛇行」です。

「異常気象」は、@大気の大循環の異常と、異常なA「温度差」(熱力学第二法則)に依って起こるのです。特定の希ガス(CO2)の濃度とか(「温室効果」)ではないのです。(太陽のよる地球の最高温度は平衡温度(−18℃))

「地表」の気温は、「平衡」でもなく、その日その日の「天気」で変わってしまって、「地球の平均気温」にはならないのです。


43. 2010年7月17日 09:28:30: tCTeyFIUac
(参考)

クライメイト・ゲート3(ClimateGate)−地球温暖化詐欺−Nick Griffin


http://www.youtube.com/watch?v=aLUjoe2TD88&feature=related


44. 2010年7月20日 00:55:00: tCTeyFIUac
地球規模の現象を論ずるには、地球規模の「大気の大循環」を知らねばならない。

「大気の大循環の」とは、地球規模の恒常的な大気の循環で、「偏西風」や「北極振動」,「極渦」などいろいろあり、地球規模の気象、気候を支配するものであって、これを無視した地球規模の気候変動論など意味が無い。

その一つに「偏西風」がある。南北半球中緯度地域上空の西向きの風で、大気大循環による風の一種。南北両半球の中緯度地帯の対流圏上層を帯状にとりまいて西から東へ吹く風。

高空のほど強く、ジェット機の飛ぶ対流圏上層1万メートルあたりを「ジェット気流」という。

これにより、中緯度地帯では天気も西から東へ変わる。偏西風をはじめ大気の大循環が天気を支配するが、天気が西から東に変わるのは「偏西風」のためです。

物事は、安定・拡散の方向(エントロピー大)に向かって変化する・・これを「エントロピー増大の法則」という。(一部、熱力学第二法則と重なる。)

地球大気もこの「安定機能」(HOMEOSTASIS))を持っている。つまり大気はその「温度差」(熱力学第二法則)を解消しようと変化するのです。

この大気の「エントロピー増大」の一連の過程を総称して『気象』というのです。>>42

異常気象は何か人間が悪いこと(CO2排出)をしたための報いであるかのように「人為説」を盛んに言うが科学の俎上にも載らない間違いです。

言い方を変えると、『異常気象』を含めて『気象』とは大気の「安定機能」です。

地球の赤道地域と両極地域間には100℃を越える「温度差」が散在しているのです。

赤道地域と南北両極の「温度差」が大きくなると「偏西風」は南北に蛇行するようになる。>>42

季節により中緯度高圧帯の範囲は移動するので、偏西風域も移動する。偏西風波動(蛇行)は中緯度における赤道と両極の間の「熱輸送」を担っており、低気圧や高気圧の盛衰を支配し、天気の変化を支配しているもの。

「偏西風の蛇行」が大きくなる(偏西風の大蛇行)と、「ブロッキング現象」(停滞)が発生する、これが「異常気象」なのです。

このコースが南北に蛇行しながら北半球を一周するので、日本、アメリカ、ヨーロッパなどの中緯度地域は、蛇行した偏西風のどちら側に入るかで、まるで異なる「熱波」とか「大雨」、「寒波」の分け目になります。

「地球温暖化」とされた何万人かが死んだという2003年のヨーロッパの熱波などは典型的な、『偏西風の大蛇行』に依るものです。

「地球温暖化」と言っているのは殆ど『偏西風の大蛇行』に依るのです。>>42

つまり横方向からそれぞれ熱波。寒波が移動してくるのです。大気自体が移動してくるのです。

このたびの2010年6.7月の長梅雨による多数の死者を出した豪雨被害も「偏西風」が日本列島の上(北)上空に停滞したためです。

上(北)に偏西風の蛇行の停滞があって、「梅雨前線」がいつまでも北上できず、停滞したまま。

しかも九州北部には強い「寒気」が何度も入ってきたため、南から来た湿った暖かい大気との間に異常な「温度差」(熱力学第二法則)ができて異常な豪雨被害が起こったものです。

(「温度」の高い低いではなく、「温度差」であることに注意!。異常気象は南極でも発生する。)


 ・西日本の大雨 偏西風蛇行で梅雨前線にブレーキ(産経新聞) 7月17日(土)
  http://bizex.goo.ne.jp/news/snk20100717500/

 気象庁によると、西日本を襲った大雨は「梅雨前線の停滞と活発化」が原因だ。 気象庁では、「梅雨前線の北側を通る偏西風が例年に比べて、南側に蛇行して吹 いた。その影響で梅雨前線の北上にブレーキがかかり、西日本上空で停滞した」 と説明する。


45. 2010年7月21日 11:30:19: tCTeyFIUac
このように、実際自然界/地球上で起こっていること(気象現象)と「二酸化炭素」とは無関係です。>>40,>>41.>42,>>44

以下、二酸化炭素と温暖化は無関係につき、温暖化とは無関係だが重要なことを再度付け加えるなら、莫大な浪費で成り立つ「二酸化炭素地球温暖化」が、言うこと・為すことが違うということです。

「地球温暖化」では、「二酸化炭素」(『温室効果ガス』)の「排出削減」しましょうということのはずです。

ところが、誰一人として「二酸化炭素」の排出削減などしている人はいないし、データもない。まあ用語がしっかりしていないということか。


それは、太陽光発電の電気買い取り制度>>32とか『節電』という多くの話を聞いたらよくわかるでしょう。>>24>>25

少なくとも「京都議定書」(気候変動枠組条約京都議定書)まではそうなっているはずなのです。


地球温暖化論というのは、1750年以降、人類の排出する二酸化炭素が何百年と空に溜まり続けていて、それで地球に熱が溜まり続けて温暖化していくというもの。

科学の俎上にも載らない、まあ笑っちゃうような類のものでしょう。(第二種永久機関 >>7

地球温暖化には辞書が必要となる独特の用語があって、『二酸化炭素排出削減』といった場合の「二酸化炭素」とは「CO2」(ガス)のことではないのです。>>25


各、国内法で決めるということになっていて、「地球温暖化対策法」には
温暖化云々とは関係ないが、実質そのほとんどが・・

    二酸化炭素排出 = 電気の使用  (地球温暖化対策法)

という欺瞞(トリック)によって成り立っているのです。 

・地球温暖化対策の推進に関する法律(地球温暖化対策法)
第二条 (定義)
4  この法律において「温室効果ガスの排出」とは、人の活動に伴って発生する温室効果ガスを大気中に排出し、放出し若しくは漏出させ、又は他人から供給された電気若しくは熱(燃料又は電気を熱源とするものに限る。)を使用することをいう。

(実質、この第二条 の4項の 又は・・以下が実質部分です。「二酸化炭素」のはずが、いつのまにか「電気の使用」にすり替わっている事に注意。この又は以下は削除すべきでしょう。)

二酸化炭素地球温暖化対策とは、「電気(の使用)」をダミーにして、「二酸化炭素デリバティブ」(金融派生商品・二酸化炭素)という二酸化炭素ビジネスをしているだけと言えるでしょう。

「電気の使用の削減」(節電)は、発電所における燃料の使用と二重カウントだけです。自分の電気料金のいくらかの削減にかならない。

「省エネ」(燃料の削減)にさえもならないことを知らねばならない。 (電気事業法、同時同量の原則・限流   >>25

商業電気は法律により「供給約款」による「契約」に依る「発電計画」に依って為される商品。

(何らかの影響を及ぼすには、少なくとも『契約』を変更(削減)するしかない。>>25

つまり、「地球温暖化」というのは、言うことと為すことがまるで違うのです。

誰一人、「CO2」というガスに依って地球が本当に「温暖化」しているなどとおもっているわけではないということでしょうか。


なお、参考までに京都議定書(1997年)ができる前に、多くの科学者は「温暖化人為説」を否定する立場を強く表明していることはすでに知られているとおりです。


(参考)
9000名の博士号を含む31000名の科学者が温暖化人為説、脅威説を否定 (オレゴン申請)
http://www.youtube.com/watch?v=IRub74Vi8mE&feature=related


46. 2010年7月25日 14:06:02: tCTeyFIUac
(参考)

二酸化炭素の「温室効果」について、“100年前に、『温室効果』は、フーリエ(1824)、ティンダル(1861)、アレニウス(1896)によって提唱されたとされる。

Falsification Of The Atmospheric CO2 Greenhouse Effects Within The Frame Of Physics >>7において、これは “虚構”(fictional mechanism)”と断言してます!。

ここでも書いたが、「熱」とエネルギー(放射)を混同してはならないと指摘している。

「オレゴン申請・1998年Oregon Petition」>>45とは、二酸化炭素地球温暖化に異論を唱えるアメリカの科学者17600名が署名したもの。アメリカが京都議定書に参加しなかかったのはこうした科学者の反対意見があったためとされる。

またこれとは別に、「ハイデルブルグ控訴Heidelberg Appeal 」は、72人のノーベル賞受賞者を含む4000人の科学者が、二酸化炭素と地球温暖化は無関係であると主張したものです。


47. 2010年7月25日 14:31:24: tCTeyFIUac
「電気の使用」が二酸化炭素排出のダミーとして弄ばれている実態がある(温暖化防止法)。重要なことなので、「温暖化」と関係はないことだが参考に・・・

まず、電気とは需要者が電力会社と『契約』して、契約の範囲内で自由に使用しその料金を支払う溜めておけない商品のです。“需要者”がその「発電量」を決める事は、技術上も法律上もできない。>>32,>>45

電気の発電には、家庭や工事現場、自家発電に使用されるものと、商業電力があります。

「商業電力」は、一定の「品質」と「安定供給」が求められ法律(電気事業法)で規定されているものです。

「商業電力」は、日本では「電気事業者」10社です。統計上は「販売電力」というのでそれしかありません。発電量は公開されない、それは物凄く多く、しかも多量に棄てられるからでしょう。

「年間販売量」は8169億KWH(1999)です。でも年間販売量イコール年間発電量ではありません。ここが重要なのです!。必ず、発電量>>販売量なのです。

電気、特に“交流”というのは簡単なものではなく、上記理由・・「品質・・電圧、周波数など」と「安定供給」の確保の一点から、『闇の底』に捨てられる部分がかなりあるのです。

この部分に「燃料」が投入されるんですが、此れは「統計」にも出てこず、何処にも報告されず、「闇の中」のデリケートな部分なのです。

データが無いが、OECDのデータによると、日本の同年の総発電量は1兆500億kwH台だそうです。

つまり、「発電」されたのは、実際に需要によって、販売・使用された電力量の最低約1.3倍以上です。

総発電量(10500億Kwh)と総販売量(8169億Kwh)の差となっている発電量の約22%(2331億KWH)・・販売電力量の約3割近くに相当・・が、使用者の節約努力とは関係なく闇の底にすてられるのです。(この中にはロスも含む。)

発電は、「使用」によって行われるのではなく、『需給計画』によって決まり、《最大定格》で運転されるのです。(一番効率が高い。)

いくら節約しても元の発電システムでは、有効利用電力量つまり「販売電力量」の燃料の3割相当近く(28.5%)は闇の底に捨てられていくのです。この分は基本料金に含まれる。

参考

〔総設備容量 >> 総発電量 >> 総需要 > 総販売電力量〕
・総販売電力量::一般に販売される分、これのみ公表されている。
・総発電量 >> 総需要 ⇒ その差は最低22% 
               
・総発電量は固定(ベース電力分65%は深夜でも24H“定格運転”。ミドル電源とピーク電源計35%は“基底運転”)
・総需要;8169億KW(1999)
・総発電量 外に出ない。総発電量と総販売量との差は闇に捨てられる。
       「OECD」の報告によると、1兆500億kwH台(1999)。
                           
 * 典型的発電の実態:
・ベース電源 65% ・・需要に係わらず、〔24H常時最大定格運転〕
    発電電力比;原子力35%、石炭21%、水力8%  合計65%
・ミドル電源 ・・需要が無くとも、〔基底運転以上で継続運転要〕
    発電電力比;LNG火力 22%

LNG火力はその発電出力を定格の15%以下に落とすことができないとされています。無駄であっても熱を維持するための燃料を消費していなければならないという事情があります。
・ピーク電力  ピーク用(夏の最大需要などに対応)
   発電電力比;石油火力 13%

発電した「余剰電力」は「同時同量の原則」によって、系統外・地の底に捨てられます。安定供給の原則から、需要が不安定だと余らせて捨てなければならない。

「一般電気事業」とは、法律で認可されるもので、基本的に「省エネ」を犠牲にして、品質と安定供給という「利便性」を最優先したもということができます。

電力会社が太陽光発電を買う必要も無いし、疑似交流では品質に値もしないのです。

太陽光発電等は買電した瞬間に地の底に棄てられるしかないのです。交流は一瞬たりとも溜めておけないのです。

このための買電の費用は、太陽光発電等を設置してないすべての家庭等も総てが電気料金の値上げとして負担させられるのです。


48. 2010年7月25日 15:42:26: tCTeyFIUac
現在北半球及び南半球寒波、北半球は熱波ということでテレビでも報道されているが、誰からも「地球温暖化」という言葉はでてこない。あの。「報道ステーション」の古館キャスターからも。

そして「偏西風の大蛇行」という解説がある。

今日7月25日の朝日一面は「世界的な異常気象 北半球は寒波 偏西風の大蛇行の影響」とある。

以前なら、「地球温暖化だ」「二酸化炭素削減」だと大騒ぎしていただろうが、この変わりよう!!。

    まさに 「二酸化炭素地球温暖化」の終焉といえるでしょう。

ナントカに対するコメントとかも夜逃げとなったようなのも象徴的です。

2003年当時、ヨーロッパの熱波とか典型的な「偏西風の大蛇行」による世界的異常気象のことを知らずに無知で、「地球温暖化」だといっていたのです。

要は地球大気の「温度差」を解消するため大気の安定機能(気象現象)たる横方向の大気の大循環の異常に大気の流れによる。

熱は大気中では上から下(「温室効果」には伝わらない。(大気の鉛直温度構造)

(大気を温められるのは、下(地表)から上(対流・熱伝導)と、気圧(重力場)と、こうした大気の大循環に依る大気の横方向の流れによるものがる。このように何といっても、対流など大気そのものが移動するというのが大きいのです。)


49. 2010年7月25日 18:25:56: KVupSxtwQc
素朴な疑問を宜しいでしょうか?

>>47が事実であるなら、総発電量は固定だとしたら、なぜ電気代は使用量分料金が上がっていくのでしょうか?電気は使っても使わなくても総発電量が同じなら、電気料金は固定されるべきモノではないのですか?もしくは電気料金を固定できるはずです。

とんでもない詐欺、またはボロ儲けしているのが電力会社なのですかね?


50. 2010年7月25日 19:32:34: tCTeyFIUac
参考までに電気代はその両方で、固定の基本料金と、使用量で変わる従量料金とからできていています。それは経済産業省に認可を受けた「供給約款」で決まります。(基本料金も使用量で何段階か変わります。)

商用電力については電気事業法で決まっていて、電気を使いたいもの(需要者)は予め決められた「約款」を了承(契約)し、使うのを選んで契約します。

電力会社はこの「契約」によって、約款によって供給することなっているのです。

このあたりは決して公開されないデリケートな部分ですので、殆どしられていないようです。

発電というのは安定供給のため、ものすごい無駄に依って維持されていて、それらに関わる経費や経費として、総発電に関わる燃料等を含む経費等は「基本料金」に含まれていると考えられます。

電気料金には知れば知るほど変なところはありますね。


51. 2010年7月25日 22:27:52: KVupSxtwQc
>発電というのは安定供給のため、ものすごい無駄に依って維持されていて、それらに関わる経費や経費として、総発電に関わる燃料等を含む経費等は「基本料金」に含まれていると考えられます。

ですよね。ということは総発電量のコストは「必ず」計算できるはずですから、固定コストを「基本料金」へ割り当てる、と考える方が合理的です。

そして消費者が電気を使っても使わなくても総発電量(供給量)が変わらないのなら、コストも変わらないはずです。

コストが変わらないはずなのに、消費者は電気消費分の料金上乗せがきます。

これはいったい何に対する対価なのだろうか・・・?

もしコストが変わらないのにも関らず、無知なモノへの搾取だとするならば、ネットのプロバイダー料金のように固定金額へとすべきですし、そのような国民運動を起こすべきです。

近い将来、ブレイカーが落ちないまで、国民は電気を固定料金で使い放題にできそう。


52. 2010年7月27日 10:01:57: tCTeyFIUac
(参考)電気の使用と供給約款(例)

[電気の使用]と、[二酸化炭素]・[温暖化]とは無関係(*)だが、参考に電気事業法に基づく[供給約款](例)を挙げる。(*: >>16,>24,>>32,>>33,>>44,>>45)

・・「お格様」との電気の「ご契約」は、「電気供給約款」に基づき、締結させていただいております。・・

電気は「契約」で販売される商品です。その契約は『供給約款』による。

供給約款は、「電気事業法」で経済産業大臣の認可を受ける。(第19条)

一般電気事業者は、「供給約款」以外の供給条件により、一般の需要に応じ電気を供給してはならない。(第21条・供給約款等による供給の義務) >>24

 (これは認可を受けたものであり、どの一人、どの1項目についても厳格に守らねばならない事とされる。)
 
・電気供給約款 東京電力
  http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/agreement/agreement01-j.html
・電気供給約款 関西電力
  http://www.kepco.co.jp/ryoukin/article/index.html


53. 2010年8月28日 23:17:18: tCTeyFIUac
もう一度・・

・ ホッケースティック曲線論争・・パラダイムシフト〜アヒルがウサギに見える日 >>36.>>37

 http://hiroshi-kobayashi.at.webry.info/200808/article_12.html

(抄)民間企業の鉱物研究者であるスティーブン・マッキンタイアが、「マンのグラフは、私のデータを歪曲して偏向した結論を導き出している」と述べたのです。マッキンタイアのデータから、10〜14世紀の温暖な時代とその直後の寒冷な時代のデータが削除されて、ホッケースティック曲線が描かれていたのです。

要は、地球温暖化仮説を広めたいマンにとって、現代に至るまでの長い年代……ホッケースティックの柄に相当する部分は、なだらかな変化であってほしかったのです。現代になって、急激に気温の変化が起きてほしかったのです。だから、10〜14世紀の急激な気温変化のデータを、故意に抜き取ってしまったのです。

マンはマッキンタイアの主張に抵抗しましたが、2004年末、ドイツのハンブルク大学ハンス・フォン・シュトルヒ教授らのチームが、「マンがホッケースティック曲線を作るために用いた過去のデータは、非常にいい加減であることを突き止めた」と、有力な科学雑誌「サイエンス」誌上で報告しました。

カナダの政府機関エンヴァイロメント・カナダの統計学者フランシス・ツヴィアズも、「マンは何もないデータの中からホッケースティック曲線を恣意的に作り出した」と述べました。

アメリカが京都議定書に批准しなかったのは、科学者の間で地球温暖化をめぐって論争が起きていたからです。真偽が分からぬ学説を根拠に、経済活動を抑制することは政治家の良心に反するからです。

日本では、そんな論争が起きていることも知らずに、政治家を筆頭に地球温暖化仮説を信じ込んでいます。

少なくとも、アメリカの政治家は、日本の政治家よりも立派だと思います。


54. 2010年10月01日 10:48:23: tCTeyFIUac
IPCCなどにおける「地球温暖化」とは、長期的な気象の変動(気候変動)をややっているのではない。(上記>>53>>36,>>38参照)


主に「偏西風の大蛇行」の現象をいってるのです。

こうした「気象現象」とは、大気の「温度差」を解消しようとする「大気の安定機能」(エントロピー増大の法則)です。

つまり大気にすでにある《熱偏差》を解消(熱力学第二法則)する大気の《横方向》の熱移動現象なのです。([上]から=「温室効果」=ではない事に注意。)

上から温める[「温室効果」by[再放射」)とする「二酸化炭素温暖化」は、そもそもまちがいで起こり得ない。〈第二種永久機関)>>28

その主体は、伝導+対流 なのです。

太陽で温められた平均15℃の地表からは、伝導に依って大気が温められます。

温められた大気は軽くなり密度が小さくなって、浮力で上昇します。これが「低気圧」のもとになり、雨や風がおこるのです。

伝導+対流によって大気が温められ上昇気流が起こり上空まで熱が移動する。、

低気圧などは偏西風など大気の大循環に乗って移動する。

ここに異常な「寒気」が載ると異常な「温度差」ができて、異常な豪雨、突風、嵐など異常な気象現象が起こる。

「放射」で起こるのではないのです。低温大気では放射で熱は伝えられない。

 「熱」(「放射」ではない)が伝えられなければ、熱移動=気象=が起こらない。


上昇すると大気は高度により低温になって冷却され雲となる。

そして上空5500mあたりで、熱を宇宙に向かって放出し密度が高くなり降下します。(これが放射平衡(放射換算平衡)点です。)

低温大気中では「放射」の占める割合は無視できるほど微々たるものです。(T4乗則及び逆二乗則・放射は距離の二乗に反比例して減衰する。)

放射主体の二酸化炭素温暖化では、「熱移動」が起こない。「温暖化」どころか、低気圧等も起こらず「自然の恵み」たる「気象」が起こり得ない。

人類破滅のインチキ欠陥論です。

気象を支配するのは、@「温度差」(熱力学第二法則;「温度」の高い低いではない事に注意)と『偏西風の大蛇行』や『北極振動』『極渦』などの、A大気の大循環です。

その@Aの二つは自然の摂理で、この簡単なことで「二酸化炭素地球温暖化」のすべてをカバーします。

総てが、いとも簡単合理的に説明できてしまう事を付け加えておきたいと思います。


55. 2010年10月02日 13:00:42: tCTeyFIUac
(参考)

「放射」のみに偏る温暖化論は気象の観点さえない非科学的な欠陥論です。ポイントである大気中の「熱」の移動形態について参考にまとめてみましょう。

◇地球における大気中の「熱」の移動形態
 宇宙空間では「放射」だけだが、「大気中」では次の4形態が並存する。すべての物は「放射」するが低温大気中では「放射」は無視できる。(T4乗則、逆二乗則)

  したがってそもそも、単純な @=A (放射平衡)は間違い!。

大気中では4態並存で分け合っている、全体と一部分は一緒にならない。


【宇宙空間】大気なし・・・太陽からの放射・・@ (bY太陽定数)
  ↓↓
【大気中】 @のエネルギーは、次のB媒体に変わる。(地球放射=冷却)
(他に気圧で+33℃分がある。)
 (放射換算平衡温度;−18℃@5500M。地表15℃)

 ・熱伝導(顕熱) ・・温められた地表から熱伝導で大気が温められる。
 ・熱伝達(対流) ・・上昇気流で低気圧、下降気流で高気圧となる。>>54
 ・潜熱(蒸発)
・放射(輻射)*・・A 。低温大気中では 無視 できる!、

*放射の場合は500℃以上にならないと問題にならない。
   http://www.jtmcorp.co.jp/yomoyama/07.html

 300℃以下では、放射はほとんど無視できるくらい小さい。「放射」が熱伝導や対流と肩を並べるのは500℃あたりから。(イギリスの科学者Woodも20世紀初頭にこのことを指摘している。)

(金星といえども最高の地表で500未満。地球で、地表が最高で平均15℃。)

「温室効果」というのは、一部分である上記Aの放射部分を2度使う(再放射)・廃熱の回収リサイクル = 第二種永久機関。

対流(上昇気流・低気圧、下降気流・高気圧)が気象現象の基になる。

この基になるのは、大気中の熱偏差(温度差)です。

 『温度差』の発生 →空気の「密度差」→上昇気流・下降気流→「気圧差」→ 大気の“仕事”(大気の“熱移動”(対流)

= 天気(高気圧・低気圧・前線等)→ 熱の平準化(温度差の解消)  《熱力学第二法則・エントロピー増大の法則》

と、気象(大気の熱移動)によって熱偏差(温度差)が解消されていくのです。

これが「異常気象」を含むすべての『気象』なのです。

つまり、気象とは大気の熱の偏りを解消する、つまり総ての大気のエントロピー増大の過程(大気の安定機能)を総称して「気象」といえます。>48,>>54

「対流」が出てこない「温暖化論」では温暖化どころか天の恵み・・水循環・炭素循環など・・たる「気象」さえも起きえないのです。>>54

こうした欠陥論に日本は秘密裏に毎年数兆円を海外に貢いでいるのです。何か物を削減しているわけではありません。



56. 2010年10月02日 17:50:32: tCTeyFIUac
大気の仕事(熱力学第一法則)としての、「気象現象」は大気の「気圧差」に依って起こります。

「気圧差」は「温度差」(密度差)に依り起こります。

  したがって、すべての「気象現象」は「温度差」によって起こります。(熱力学第二法則)

「気圧差」は、主に「対流」という大気中における重要な熱移動形態に依って起こります。

  「対流」が無いとは、どうしようもない決定的な欠陥論です。

・高気圧と低気圧
 http://rika.shinshu-u.ac.jp/ischool/tenki99/zensen/kiatu01.htm

地表からの「上昇気流」は気圧の低下(低気圧)をもたらします。いったん上昇した大気は、どこかで地表に向かって降下し気圧を上昇させる。(高気圧)

それらの動きは、偏西風などの「大気の大循環」*のプログラムに支配されて様々な気象現象が起こるでしょう。

*)大気の大循環には、偏西風(極に近い南北中緯度地帯)、偏東風(赤道あたり、エルニーニョなどに関係)、北極振動、極渦、北大西洋振動(北極地帯の氷山などの増減に関係)

ところが、放射・放射・・といって、二酸化炭素地球温暖化は「対流」や「伝導」という重要な「熱」を運ぶ手段が無ので、「熱」が大気に伝わらない。

「気候変動」がどうこう以前に、そもそも気象が起こり得ないのです。


57. 2010年10月04日 19:32:42: tCTeyFIUac
>>55

・光加熱の物理

 http://www.fintech.jp/sah/hikari-buturi.htm


58. 2010年10月07日 11:06:33: tCTeyFIUac
今、日本人ノーベル化学賞受賞で「有機合成化学」が脚光を浴びている。

液晶など有機化学が人類に多大な寄与をしている。

「有機物」とは炭素よりなるもので、人類を含めてあらゆる生命体、植物などを構成するもの。

  つまり炭素社会なのです。今人類は、高炭素社会をめざしているのです。

「低炭素社会」などとは、何の意味をも持たない。

時間と金と労力、リソースの無駄です。

勿論誰もそんなものをどうこういていないし、できないものです。


59. 2010年10月07日 12:42:17: tCTeyFIUac
(参考)大気の大循環

 大気の熱の偏在を緩和する大気の仕事たる気象の動向を支配するのは、大気の大 循環>>54,>>55,>>56

大気の大循環には次のよなものがある。

・偏西風(南北半球)〈高空ではジェット気流という)広範に気象を支配する。
   天気が西から東にかわるのもこのため。
   極と赤道帯の「温度差」が大きくなると大蛇行し温度差を中和する。これが   異常気象の正体。

・偏東風(赤道付近)エルニーショ現象/ラニーヨ現象〈各暖流寒流の勢力関係) に関係

・北極振動(AO) 寒気に関連、偏西風に関係するといわれる。

・極渦       北極の氷の増減等に関係

・北大西洋振動(AAO)北極の氷の増減等に関係


・南極振動


「振動」とは周期性をもって繰り返される現象をいう。


60. 2010年10月10日 20:11:25: tCTeyFIUac
>>55

補足

大気中の熱の移動形態には以下の4つがある。
地球大気の熱移動には限りがあるはずなので合計は一定と考える。

・熱伝導(顕熱) ・・温められた地表から熱伝導で大気が温められる。
 ・熱伝達(対流) ・・上昇気流で低気圧、下降気流で高気圧となる。>>54
 ・潜熱 (蒸発)
・放射 (輻射) ・・低温大気中では 無視 できる!


この内、「気象」に大きく関係するのは「対流」〈上昇気流・下降気流)です。

二酸化炭素温暖化論は、低温大気中では無視できる「放射」一つしかない。

温められた地表や海表からの「上昇気流」は「低気圧」を、上昇気流は「偏西風」に乗って何千キロも離れたところで「下降気流」を発生させる、これが「高気圧」。

質量を持つ惑星は大気を持つ。大気を持つ惑星の放射平衡点は地表ではなく、すべて大気中です。こえは対流による。

対流〈上昇気流)によって熱が上空に運ばれる。そして上空で冷やされて宇宙に熱を吐き出すのです、つまり大気の対流によって宇宙と熱交換するのです。

二酸化炭素地球温暖化論では、肝心の「大気」がなく地表になってしまうのです。

つまり、天の恵みたる気象も気候変動も何もない荒涼たる死の世界です。


61. 2010年10月11日 20:24:19: tCTeyFIUac
>>36>>40>>53
(参考)スチーブン・マッキンタイアStephen McIntyre

Stephen McIntyre
Born c. 1947
Nationality Canadian
Education BSc (mathematics)
MA (philosophy, politics, and economics)
Alma mater
University of Toronto
University of Oxford
Occupation Mining consultant
Known for Critique of the hockey stick graph
Website Climate Audit
 http://climateaudit.org/


Stephen McIntyre (born c. 1947) is a Canadian mathematician, former minerals prospector, semi-retired mining consultant, and the editor of Climate Audit, a blog devoted to the analysis and discussion of climate data. He is most prominent as a critic of the temperature record of the past 1000 years and the data quality of NASA's Goddard Institute for Space Studies. He is known in particular for his statistical critique, with economist Ross McKitrick, of the controversial hockey stick graph that aims to show an increase in global temperatures in the 20th century.
 http://en.wikipedia.org/wiki/Stephen_McIntyre


62. 2010年10月14日 15:16:28: tCTeyFIUac
>>61
(参考) 
「ホッケースティック」・・クライメートゲート」事件の経緯等について
(ニューズウィーク(日本版) 2010年3月10日号)
     http://earthian.seesaa.net/article/142788861.html

カナダ人のスティーブン・マッキンタイヤーがホッケースティックのグラフを見た時、鉱山関係者が相手をだます時ホッケースティックのグラフをよく使うことに気づいた。彼は「地球温暖化懐疑派」のパイオニアになったのだった。

一方、温暖化懸念派リーダーのペンシルベニア州立大学地球システム科学センターのマイケル・マン所長が集めたホッケースティックグラフのデータは間違っているとマッキンタイヤーは言いだした。

ここから、地球温暖化の「懸念派」と「懐疑派」の闘いは始まり、英イースト・アングリア大学のサーバから「懸念派」温暖化データの捏造が明らかになって「クライメートゲート」事件と呼ばれるようになった。

さらにIPCCのラジェンドラ・パチャウリ議長までが複数の金融機関のコンサルタントを務めその報酬を母国のインドのデリーにある非営利の環境保護団体に寄付しているとするが辞任を求める声があがっている。

ニューズウィークによるとアメリカでは気象科学は既に大衆の支持を失いつつある。



63. 2010年11月25日 10:42:02: tCTeyFIUac
(参考)放射平衡は、惑星内部の事には関係しない。

重要なことだが、惑星の中の事は放射バランス(平衡)に関係しない。

     エネルギーを放出するのは恒星〈太陽)のみ  だからです。

放射バランス(放射平衡)は、(惑星の)中の事に関係しないのです。(昼夜でも変わらない。)
   惑星の受ける太陽放射; S(1−a) = 4σ T^4    ・・惑星放射
        (惑星表面温度Tの4乗に比例)
(式の左辺がエネルギ‐源〈太陽〉。右辺がそのエネルギーを受けて放射・発散する惑星側。)

 放射平衡とは、恒星たる太陽放射をエネルギー0の惑星に移し変えるということ、放射平衡温度Tは、アルベドaと,太陽定数Sだけに依り、「エネルギー収支」などの惑星内部の事に関係しない。(惑星は太陽からエネルギーを受けるのみ。)

そして、放射平衡温度;−18℃@5500mの〈一定〉の中に総てが含まれることなのです。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧