★阿修羅♪ > リバイバル3 > 593.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
サバイバル _ 道具も何もない状態でジャングルで暖炉付きの小屋を作る男
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/593.html
投稿者 中川隆 日時 2015 年 9 月 28 日 08:45:31: 3bF/xW6Ehzs4I
 

Building a primitive wattle and daub hut from scratch
https://www.youtube.com/watch?v=nCKkHqlx9dE#t=255


道具も何もない状態でジャングルで暖炉付きの小屋を作る男
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20150928T0117100900.html


険しい山やジャングルで遭難し、凍え、飢え、死にかけて見つかる人が時々いる。

普通は何も持たない状態で山で遭難したら、死んでしまってもおかしくないような状況なのだ。事実、救出が間に合わず、山で亡くなった人も多い。

私なら、恐らく何もできないまま3日で死ぬ。しかし、サバイバル知識がある人間は、素っ裸で山に放り出されても生きていけるのだという。

軍隊の特殊部隊、一部の訓練された登山家、あるいは冒険家たちは、山に放り出されても、そこから生き延びて帰ってくるのが訓練のひとつである。

普通の人であればすぐに体力を消耗して死んでしまうような状況の中で生き残る、すなわち「サバイバル」するというのは、彼らにとっては訓練でしかなかった。

サバイバルというのは、訓練と経験がモノを言うようだ。

何もないところからサバイバルできる人間もいる

まったく何もないところから、道具を作り、雨風をしのぐ根城を作り、暖炉まで作る男の動画が公開されている。

ただ、淡々と家を作っていくのだが、道具も何も持たないのに、ここまでできるのかと驚くしかない動画である。

こういった知識や体験は、それを持ち合わせている人にとっては何てことはないもののようで、こうしたことができる人間は世界中にどこでもいるようだ。

つまり、サバイバルできる人たちにとっては、彼がやっていることは驚くことでも珍しいことでもない。

よく考えてみれば、今でもインドネシアやパプア・ニューギニアやアフリカ大陸では、今でもこのようなことが日常になっている民族もいるわけで、それぞれが何もないところで工夫しながら生き抜いて人生を全うしている。

都会で生きる人間は都会で生きるための知恵があるように、山やジャングルで生きる人間には、それ相応の知恵があるということである。

そうは言っても、私も含めて子供の頃から都会で暮らすのが当たり前の人間から見ると、こういった動画を見ると、やはり魔法を見ているようで驚きを隠せない。

私自身は、数年ごとに山や僻地の廃村のようなところでひとりで籠もる習慣がある。

しかし、山に籠もると言っても、たかが二、三日のことであり、最初から屋根のあるところに泊まり、持ってきた缶詰を食べ、食べ物がなくなったら何もできなくなるので帰るだけで、サバイバルをしているわけではない。

カリマンタン島(ボルネオ島)に行っても、そこのホテルに泊まっているだけで、ジャングルでサバイバルをしているわけではない。

だから、本当に山やジャングルで遭難してしまったら、私は途方に暮れ、何もできないまま、すぐに死んでしまうだろう。そんなわけで、こんな動画を見ると果たして自分がこれをできるのかどうかと、固唾を飲んで見つめてしまう。

あなたは、山でひとり取り残されてサバイバルしなければならなくなったとき、果たして生き残ることができるだろうか?


何もない森林の中。もし、ここで遭難し、下山できないと分かり、ここでサバイバルしなければならないとしたら、私たちはどうすればいいのだろうか。

まったく何も持たないこの男のサバイバルはこうだ。まず、石を割りながら、斧になる刃を作る。ここから彼のサバイバルはスタートする。

彼が左手に持っているのが斧の刃になるものだ。

森林の中から細く長い木を見つけて、それを作った石製の斧で叩き切る。

こうした木を何本か集める。斧が作れなければ、この作業すらできない。斧を作るというのは偉大な知恵だったことがここで分かる。

短めの木で地面に穴を空ける。そして、これをこれから作る小屋の支柱にする。

このツルが紐(ひも)の代わりとなる。森林にはこうしたツルがたくさんあるが、こうした自然の素材を巧みに使うのが生き残りのコツのようだ。

柱と柱をツルで結びつけていく。これだけを見ると、とても頼りなく、大したことをしているように思えないが、まずはここからスタートする。

屋根になる部分を作る。やはり、ツルが大活躍だ。

柱に屋根の部分の乗せると、少しは小屋らしき姿が見えてくる。

今度は細い木の枝に落ち葉を刺したものを作る。

それを屋根の部分に乗せると、途端に小屋らしき姿になってきた。まったく何もないところから、ここまでできることがすごい。

さらに小屋を補強していく。

まずは地べたに眠らなくてもいいように、ベッドを作るようだ。地べたに寝ると冷えて体力を消耗してしまうのは、路上生活をする人たちもよく知っている。

ベッドができれば、今度は小屋の「壁」を作る。支柱を半分に割った枝を巧みに通して壁にしていく。

ある程度の壁ができると、今度は火をおこす。これはお馴染みの光景だ。

種火ができれば、それが消えないように、石で固めた即席の焚き火にする。

今度は粘土をこねて陶器を作る。言うまでもなく、森林には水を溜めるカメのようなものはない。すべて自分で作らなければならない。

細長く巻いた粘土を積み上げていく。本格的にやるのであれば、ろくろを回すのだろうが、何もないのだからこの方式でいくようだ。

こうしたものをいくつか作る。本来であればじっくり乾燥させて素焼きするのだが、サバイバル用であれば乾燥させなくてもいいのかもしれない。形が不格好であっても何でも、使えればいい。

この粘土に熱を加えれば、これが陶器になって立派な水ガメになる。何もないところから、こんなものが作れるということが驚異的だ。

この水がめで土をどんどん塗らして泥にしていき、その泥を壁に塗る。

これが乾くと、本当に土壁となって虫や風を防ぐことができるようになる。かつて土壁は日本の家屋でも使われていたが、伝統家屋もこうして始まったのだろうと思うと、何か感慨深いものがある。

なんと、これで屋根も壁もある立派な小屋ができあがってしまった。都会のホームレスの段ボールハウスよりも、はるかに立派な家だ。まさに、サバイバーの真骨頂である。

木の皮を剥ぐ。簡単にやっているように見えるが、これも手製の石斧がなければできない。つまり、たったこれだけのことでも、サバイバルの知識がない人間はできない。

そして、この木の皮で屋根を補強する。これで、強風が来ても、大雨が来ても屋根が飛んだり雨漏りしなくなる。これも、サバイバルの知識がある人間だから対処できているわけで、何の知識もない人間なら思いつきもしないだろう。

今度は壁の一部に穴を空けて、暖炉と煙突を作る。凍える夜を乗り切るには、暖炉があるのが一番いい。火は文明の証(あかし)だが、サバイバルで火を確保できるのだから、この男は相当なものである。

このような形でどんどん積み上げていき、煙突を作っていく。左側に粘土で作った容器がさりげなく置かれているが、知識がなければこの容器ですらも作れない。

完成した煙突はこのようになる。まったく何もない状態からここまでできる。道具も何も持たない人間がこれを作ったと言っても、工程を見ていない人間は誰も信じられないだろう。

すでに暖炉ができあがっており、夜になっても暖かい小屋になりそうだ。最初、ここには何もなかった。これを作った男は道具すらも持っていなかった。それがここまで作り上げることができるのである。

薪を用意しておけば、これで一晩過ごすことができるようになる。知識として、何もない状態でここまでできることが分かっていれば、いつか役に立つかもしれない。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20150928T0117100900.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月09日 06:21:13 : b5JdkWvGxs

故郷追われるアエタの人々、フィリピン最古の先住民

AFP=時事 10月8日(木)17時23分配信

フィリピンの首都マニラから車で約2時間、先住民アエタの集落サパン・ウワクで取材に応じるエドワルド・セラーノさん(2015年6月11日撮影)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00000041-jij_afp-int.view-000


【AFP=時事】フィリピンで、ジャングルでのサバイバル術のインストラクターを務めるエドワード・セラーノ(Edward Serrano)さんは、同国先住民、アエタ(Aeta)の一人。小柄でカーリーヘアのセラーノさんは、AFPとの取材に応じ、200万年前の石器時代と同じように2つの石を合わせ打ち、器用に火花を木の削りくずで包み込んで火を起こしてみせた。

【関連写真】集落の学校で学ぶ子どもたち
.

 高校を中退し、兵士や警官にマッチやライターを使わずに火を起こす方法を教えているセラーノさん。彼の「レッスン」には、ジャングルで道に迷った時の水の探し方や、どの葉や果実、種ならば安全に食べられるかといったサバイバル術も含まれる。セラーノさん自身は、こうした術を父親から教わったと話している。
.

 アエタの人々は、フィリピンに最も古くから定住していた民族として知られており、言語人類学的にも最も独特な存在だ。しかし、過去4万年にわたって営んできた狩猟採集生活の知恵は次第にその存在意義が失われ、独自の言語の大半も消えた。食料として狩りをしていたシカやイボイノシシ、野鶏(やけい)も姿を消し、これまでの生活様式は終わりを告げた。この現状についてセラーノさんは「先祖が当たり前のようにしてきたことの多くを、今の私たちはできなくなってしまった」と語る。
.

 セラーノさんの故郷は、首都マニラ(Manila)から車で約2時間の集落サパン・ウワク(Sapang Uwak)。「カラスの小川」を意味するこの集落は、ピナツボ山(Mount Pinatubo)の日当たりのよい丘陵地帯にある。バナナとタロイモを積んだ荷車を、水牛がゆっくりと引く未舗装の道と河川敷、そして森林──およそ1700人の人々が先祖代々受け継いできたこの土地で伝統的な暮らしを営んでいる。
.

 しかし、市場に作物を売りに行ったり、農作業や建築現場の仕事を探しに行ったりするために山を下りると、そこには大企業が建設を進めるテーマパークの工事現場が目に飛び込んでくる。


■自分の故郷を「不法占拠」

 フィリピンでは1997年、アエタを含めた同国の少数民1500万人に対して、先祖代々の土地への権利が法律で認められた。しかし、膨大な申し立てのうち、これまでに権利が付与されたのはほんのわずかだという。
.

 推計700万人いるとされるアエタの人々は、それぞれ孤立した小さな共同体に暮らしており、森林や野原を切り開きながら焼き畑農業をして季節ごとに移動する。外の世界との接触も限定的だ。
.

 同国政府に対し、セラーノさんの故郷、サパン・ウワクや周囲のアエタ集落は、計1万7000ヘクタールの権利を申し立てた。しかし政府は今も、多くの境界線を定めておらず、民間デベロッパーによる「侵入」も懸念されている。
.

 ピナツボ山一帯のアエタの共同体全体としては、これまでに計3万9000ヘクタールの権利を獲得し、採石場やゴルフ場、リゾート地などからリース料として定収入が入るようにはなった。それでも、手続きには数年を要し、厄介なことに変わりはない。
.

 法律では先祖からの土地の権利は売買できないと定められているが、なぜか外部の者が権利を取得するケースが後を絶たない。フィリピン大学の人類学者、シンシア・サヤス(Cynthia Zayas)氏によると、なかには教育を受けていないアエタの人々をだまし、二束三文で土地の権利を取り上げる悪徳業者もいるという。
.

「民間のデベロッパーがアエタの土地をむしばんでいる。立場が逆転し、アエタの人々は自分たちの土地を『不法占拠』しているようになってしまう」(サヤス氏)
.

 以前は警官だったという、あるアエタの集落の長老、ロマン・キング(Roman King)さんによると、時には、政府内の有力者が関わっていることもあるとされる。そして「我々はフィリピンに最初に住んでいたのに、今や自分の故郷でまるでよそ者だ。土地を失えば我々は行くところがない。我々が路上で物乞いをする姿をいっそう目にすることになるだろう」とコメントした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00000041-jij_afp-int&p=2


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ