★阿修羅♪ > リバイバル3 > 668.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
マリオ・バーヴァ 『白い肌に狂う鞭』 1963年 イタリア/フランス
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/668.html
投稿者 中川隆 日時 2016 年 11 月 19 日 23:52:00: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: J・A・バヨナ 『永遠のこどもたち』(El Orfanato) 投稿者 中川隆 日時 2016 年 10 月 02 日 22:22:24)


白い肌に狂う鞭 1963年 イタリア/フランス
La Frusta e il corpo/Le Corps et le fouet/The Body and the Whip/The Whip and the Body


動画
https://www.youtube.com/watch?v=96k1ux5MzhI

監督: ジョン・M・オールド(マリオ・バーヴァ)

脚本:
ロベール・ユーゴ
ジュリアン・ベリー
マーティン・ハーディ

撮影:
デヴィッド・ハミルトン(ウバルド・テルツァーノ)
マリオ・バーヴァ

音楽: カルロ・ルスティケリ
 
出演:
ダリア・ラヴィ
クリストファー・リー
トニー・ケンドール
イズリ・オベロン
ハリエット・ホワイト


マカロニ・ホラーの巨匠、『血塗られた墓標』のマリオ・バーヴァが手掛けた恐怖映画。

バーヴァと言えば、ダリオ・アルジェントの師匠にして、ティム・バートンから黒沢清まで、多くの映画人に影響を与えたことで知られる偉大な映画監督ですが、この映画では名義をジョン・M・オールドと偽って表記しています。偽名で監督ということですが、別にいかがわしいことをやってるわけじゃないんですよ。イタリアやスペインの映画人はみんな結構普通に偽名を使います。芸名みたいなものですね。バーヴァは当時まだそんなに売れてませんでしたから、ハイカラな英語名にした方が外国に売り込みやすかったのでしょう。

タイトルはキワモノっぽいですが、怪奇映画の名作として広く支持されている一本です。


 悪魔のような男クルトを演じるのは「吸血鬼ドラキュラ」ことクリストファー・リー。

申し分のない配役です。ともすれば単に凶暴なだけで終わってしまいそうなキャラクターを、クールに、そしてセクシーに演じています。早々に殺されてしまうので出演時間自体は多くないのですが、強烈な印象を残してくれます。たぶん多忙なリー(62〜64年間だけで12本に出演!)を短期間しか拘束できなかったために直ぐに退場させるハメになったのでしょうが、巧く設定に生かしていますよね。いなくなってからも、正に亡霊のように観客の心の中に立ち現れます。


 はるばるイギリスからリーを招聘したことで予算が苦しくなったわけでもないでしょうが、この映画、美術や衣装こそ立派なれど、結構露骨に安いんですよね。

登場人物は7人だけ。舞台は人里離れた古城とその周辺だけなので、他にエキストラもなし。

恐怖映画と言ってもモンスターが出るでもなく、これと言った特撮もないので、地味なドラマみたいな感じ。でも、なかなか見応えはあるんですよ。

イタリアの映画人はプロ意識が強く職人気質なので、B級のジャンル映画だろうと手を抜きません。その辺がAIP作品などに代表されるアメリカのB級映画との違い(←あれはあれで面白いだけどね)。繰り返し流れるテーマ曲も叙情的で胸に沁みるものがあり、メロドラマとして見てもイッパシの作品です。

 謎解きに関しては、映画の最後にクリスチアーノが解説してくれて、結構ありふれたオチが付くのですが、この推理には異論を挟む余地がありますよね。

彼は全てがネヴェンカの妄想だったとして、クルト殺しの犯人もネヴェンカだったと結論付けますが、一番怪しい容疑者は、クルトの、そしてクリスチアーノの父親です。

彼はクルトを恐れており、クルト殺害の直前には不審な態度を見せています。その嫌疑は最後まで晴れません。また、観客しか知る由のないことですが、クルトは殺害される前に謎の女性の声を耳にしており、彼が自殺に追い込んだ不幸な女性、使用人の娘の亡霊がクルトを取り殺したようにも見えます。

 亡霊が存在しなかったとは思えません。クルトの亡霊はネヴェンカに、彼女が知る由もない事実を教えたりしています。クルトのものと思しき亡霊の声は、ネヴェンカだけでなく、クリスチアーノと使用人の男も耳にしています。

 ここで注意すべきは、クリスチアーノがネヴェンカのことを愛しておらず、別の女性と恋仲にあるという点です。彼は信じたくないことは信じようとはせず、事実を自分の都合のいいように解釈しているのではないでしょうか? 彼は全ての罪を不貞を働いた妻ネヴェンカに押し付けようとしています。

 いや、犯人の姿が見えないクルト殺害シーンに象徴されるように、事件の真相は漠として知れず、如何様にも解釈することが可能です。しかしどちらにせよ、クルトが死後もネヴェンカと邂逅していたということは事実でしょう。それは妄想を超えて、限りなく実存的なレベルで・・・

 映画のラストで最期の抱擁を交わすクルトとネヴェンカ。そこに駆けつけたクリスチアーノには一人虚空に手を回すネヴェンカの姿しか見えませんが、ネヴェンカに感情移入している観客には、しかとクルトの姿が見えたはずです。

 この映画は恐怖映画である以上に、生死を超えた愛の物語、幻想的なラヴ・ストーリーだったんですね。そう思うと、結構胸に迫って来るものがあるじゃありませんか(*^o^*)

 SM的要素を取り入れている点でもこの映画は特徴的です。

クルトに鞭打たれてよがるネヴェンカ。
その表現は結構露骨で、60年代の映画としては過激な部類です。

恐怖映画としての体裁を繕うことで誤魔化してはいますが、明らかに変態的です。
でも、死をもってしても引き離せない二人の姿からは深い愛情が読み取られ、本来は恐怖シーンとなるはずの亡霊の登場場面が、官能的な色彩に彩られて見えるのです。

 一般的な常識が否定するものを、この映画は暗に肯定しています。亡霊、タブー・・・。

クリスチアーノは否定して、多くの良識的な観客たちも彼の見解に同意することで納得しようと努めるでしょうが、全ては不可解なまま終わるのです。

 この映画は単なるホラー映画として割り切るには、あまりにも複雑な表情を持っています。でも、同時に極めてホラー映画らしい映画だとも言えます。それは信じ難いものを信じさせ、怪しげなもの、奇なるものに対する愛を感じさせてくれるからです。ここにはホラー映画特有のロマンがあります。

 映像的にも内容的にもバーヴァのカラーが存分に発揮された『白い肌に狂う鞭』は、マリオ・バーヴァの代表作であるばかりでなく、怪奇映画を代表する作品です。ホラー映画ファンならずとも必見の名作だと言えるでしょう。
http://www.h7.dion.ne.jp/~eiga-kan/La_Frusta_e_il_corpo.htm


ダリオ・アルジェントの『サスペリア』における三原色の色彩美とは比べ物にならぬほどの辛辣な虹色と優雅な映像スタイルが光るイタリアン・ホラーの魔術的傑作。

 ロジャー・コーマンの低予算映画のような「家族間の闘争」によって巻き起こる悲劇をベースにしているが、観る者の心を画面全体に魅惑するのは、テーマや題材ではなく、鮮烈の映像表現であろう。

 オープニング、古城の闇から夕焼けを見つめる一人の女が窓を突き破って降り注ぐマリン・ブルーの照明の中で猫のようにカメラを睨む。女は窓際から離れ闇の中を歩むと真っ赤に煌めくルビーの色彩に彩られた短剣に身をこする。そこに手が伸びてきたかと思うとそれは若い女の手であり、彼女はワンシーン・ワンショットで因果の怨念を語り始め、カメラは宝石の如く美しさを増す色彩の中で彼女らの表情を躍動しながら捉えていく。

全編にわたって煌めく妖しげで魅惑的な宝石のごとく輝く色彩は、『サスペリア』のどぎつい色彩感覚とは異なり、登場人物の不安と閉所恐怖症的な空気、惹きこまれる魅力と妖しげな感覚を抱かせているから視覚的に刺激的。

 サディスティックなバイオレンスに性的快感を覚えたネベンカが、オーガニズムを求めるかのように鞭の鳴る扉へと歩むシーン。彼女の不安と欲望に溺れる表情の半分を照らすのは漆黒の闇色と魅惑的なエメラルド・グリーンの光。舞台的に照らされた照明ではなく、壁と隙間と遠い月、その全てから灯りの如く自然に降り注ぐ自然光のような宝石の色彩。そんな魅惑的視覚表現に惑わされながらカメラは彼女を正面から映し、静かに、激しくクロース・アップしていき、ついにはゆっくりと扉のノブに指をかけていく。

何気ないワンシーンでも繰り返される『めまい』のようなサウンドトラックと色彩力、ズームを多用した鮮烈のカメラワークで感覚的に惹きこんでいく視覚的・聴覚的表現の巧さは、やはりマリオ・バーヴァの才能と呼ぶべきなのだろうか。

 物語り自体は、とある男によって植えつけられた性癖に虜となり、家族もろとも破滅させ性的快楽の絶頂に喘ぐ女の幻想の物語であり、家族間の闘争を軸にしたミステリー・サスペンスでもある。

一歩間違えればロジャー・コーマンの作風となり、一歩間違えるようであればコメディにしてしまった方がまだましのように思える脚本なのだが、本作は「SMの快楽」という変態的な刺激を調味料に、映画的表現によって感覚として観客を魅了する映画的作品と言えるのではないだろうか。だから物語として興奮するのはSM癖を持った誰かぐらいであり、特に大したミステリーではない。だがそれでも観る者を心から惹きこみ、今日においてもイタリアン・ホラーの傑作、いや、それだけでは止まらず、ホラー映画ファンの名作であり古典であり金字塔とさせるのは、本作が映画的な表現に溢れた感覚的な刺激を体感させてくれる観念の極みだからではないだろうか。

 マリオ・バーヴァはひたすら自分の作品を「馬の糞」と称しているが、あのカメラワークと計算された煌びやかな色彩美の持つ刺激的なダイナミズムとカルト的な躍動感に魅了されれば、彼がいかに映画的な作家であったか、そして彼の言葉が汚らしい謙遜の言葉であったかが理解できるだろう。

 ゴシック・ホラーがまだ低予算映画という一種のサブ・ジャンルとして確立し、高尚な批評家から蔑まれていた時代。これほどまでに魅惑的な映画的表現を駆使してミステリーとサスペンスを展開させていく作家は果たして当時どれだけいただろうか。まるでゴダールとヒッチコックとブニュエルが融合したかのようなゴシック・ホラーの傑作であり、イタリアン・ホラーの名作である。
http://blog.goo.ne.jp/1553231/e/52bf7c6659d14d41ee055fd52ad262c4

古き良き怪奇映画「白い肌に狂う鞭」

 季節はすっかり秋ですが、ここでイタリア製怪奇映画を(意味不明)^^。マリオ・バーヴァ監督といえばイタリアン・ホラーの超メジャー作「血塗られた墓標」(’60:バーバラ・スティールが冒頭トゲトゲの付いた仮面で処刑される場面は有名)で知られる御方ですが、今回取り上げるのは御大による「白い肌に狂う鞭」(’63:タイトルだけ読むと完全にSMの世界ですがそれだけじゃありません)。

 何故こちらを選んだかといえば話は単純!後年「サイレンサー/沈黙部隊」で色っぺ〜女スパイに扮するダリア・ラヴィに、「スター・ウォーズ新3部作」のドゥークー伯爵ことクリストファー・リーが出演してるから!分かりやすいでしょ(笑)!


 

 海沿いの古城。そこへ勘当されて城を出た問題児クルト(勿論、リー大先生)が突然帰ってきた。かつて使用人の娘をたぶらかし自殺に追いやった彼のことを一族(=父、弟、いとこや使用人たちも)は疎ましくは思うものの、城内に残ることは渋々認める。そんなある晩、クルトが何者かの手で殺害される。かつて娘が自殺した時と同じナイフで喉を突かれて!以来、クルトの義妹(=弟の嫁はん)で、以前は愛し合っていたネヴェンカ(ダリア・ラヴィ)の元に彼の霊が度々現れるようになる。そして今度は父親までナイフで殺害された・・・!


 

 マリオ・バーヴァ(名前からしてもイタリア人)は父親も映画の撮影監督だったこともあって、自身もカメラマンとして業界のキャリアをスタート。撮影&短編ドキュメンタリーの監督を務めたのち、先述の「血塗られた墓標」で本格デビュー(これ原作はロシアの作家、ゴーゴリ)。以降、ホラー、サスペンスのみならず様々なジャンルの作品を手掛け今作に辿りつくわけ(ノークレジットながら撮影も兼任)。ちなみに65年の監督作「バンパイアの惑星」は「エイリアン」の元ネタという説もある。あくまで「説」よ(笑)!

 

 今作の映画のポスターあるいは海外版のDVDジャケを一見すると「監督はジョン・M・オールドって書いてあるぞ!」と思われるだろうが、これ御大の<変名>。他のスタッフや俳優も一部、アメリカ人名に変えられている(→セルジオ・レオーネ同様、かつてのイタリア映画界がよく使った手)。劇中、何度かクルト(=S)によるネヴェンカ(=M)の<鞭うち倒錯シーン>が登場するのだが(=でも鞭はひょろい縄で、どうみてもそんなに痛くなさそう)これが問題になった場合を想定して偽クレジットにしたらしい(苦笑:そんなにビビるなら作らなくてもよさそうだが。でも公開したらやっぱり問題になったんでスタッフ、キャスト一同安堵したことだろう)。


 

 恐怖に顔を歪ませる人物への流麗な移動ショットを筆頭に、市川崑的ライティング(=人物の顔半分、影にする)+いわゆる「ヒッチコック・シャドウ」あり。そして赤・青・緑と色彩が変化してゆく幽霊リーの姿など原色をうまく配した映像は美しくも恐怖度満点!加えて奏でられる華麗にして恐ろしい劇伴(音楽担当は「ブーベの恋人」やピエトロ・ジェルミの「鉄道員」、「刑事」等で知られる名作曲家カルロ・ルスティケッリ。今作ではジム・マーフィの変名を使用)・・・この「いかにも」っていう感じがたまらんなぁ^^!


 

 クリストファー・リーは、そもそも英・ハマープロによる一連の「ドラキュラ映画」で一世風靡した御仁。今作も彼のファンだったバーヴァに請われて出演したそうだ(→ティム・バートンもリーのファンだったことから近年、毎回監督作に彼を起用している)。当然、今作も<黒装束のマント姿>・・・まんまドラキュラじゃん!で昼夜問わず鞭でおねーちゃんをシバくと(笑)。ドゥークー伯爵や「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズから彼を知った人でも「この人は昔から悪役だったんだな〜」とお分かり頂けるかと思う(ちなみにイタリアの本格ホラー映画第1号はリカルド・フレーダ監督による1957年の「吸血鬼」といわれている。トリビアとして覚えてね♪)^^

 

 そして「M女」役のダリア・ラヴィ。当初、バーヴァはネヴェンカ役に先のバーバラ・スティールを考えていたそうだが、本人が怪奇映画役者のイメージがつくことを怖れて出演依頼を断ったという。だが後年、後のオスカー監督、ジョナサン・デミのデビュー作「女刑務所/白昼の暴動」(’74)とかの<女囚映画>にも出演してるから、この時の判断は良かったんだか悪かったんだか(笑)。

 一方、役が回ってきたダリア・ラヴィは死んだ筈の男の霊に恐怖するヒロイン(でも鞭でシバかれると恍惚の表情を浮かべるドM)を好演^^。この演技が認められて(?)ハリウッドでも「サイレンサー〜」や「007/カジノ・ロワイヤル」(’67:バカ映画の方よ)他に出演。コアな映画オタク達の記憶にだけ、その名を永遠に刻印した(大袈裟:笑)。

 

 ベースは<海沿いの古城を舞台にした幽霊譚>でありながら男女の愛憎&倒錯(SM)、秘密の抜け穴に連続殺人・・・って、これ日本に置き換えたら完全に横溝正史の世界!!映画の後半も半分犯人探しにシフトするので(→弟が素人探偵に)これで金田一耕助が出てきたら、「1粒で2度美味しい映画」としてもっとメジャーになったような気がしないでもない(嘘です)^^。真相は・・・作品が<古典>だけに、そこそこ映画観てる人なら、多分途中で分かるだろう。


 

 最近のホラー映画ではすっかり失われた(=映像的にも音響的にも)ゴージャス感が今作にはある。真の恐怖は、急に殺人鬼が画面に出てきてビックリすることではない。映画を彩る全ての要素が相まって醸し出されるムードがなにより大事なことを今作は教えてくれる。若いホラー映像作家は要チェックのこと!
http://d.hatena.ne.jp/eigaman/20090929

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ