★阿修羅♪ > リバイバル3 > 866.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
残雪の出羽三山に「生まれかわりの旅」に出よう _ 月山スキー場
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/866.html
投稿者 中川隆 日時 2018 年 6 月 10 日 14:57:00: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 冬の信州の高原に行こう _ 美ヶ原高原 投稿者 中川隆 日時 2017 年 11 月 18 日 17:04:04)


残雪の出羽三山に「生まれかわりの旅」に出よう _ 月山スキー場


月山スキー場 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%9C%88%E5%B1%B1%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4


月山スキー場
http://www.gassan.org/guide.html
http://www.gassan-info.com/renew/info_natsuski.html
http://www.gassankanko.jp/pages/summer_ski.html
https://gassan.jp/

山形県 西村山郡 西川町 月山沢 西川町 志津姥沢

TEL 0237-75-2025


月山山麓湧水群の14日間・1時間ごとのピンポイント天気 - Toshin.com 天気情報
https://www.toshin.com/weather/detail?id=74446

月山情報 月山朝日観光協会
http://whatnew.sblo.jp/category/2464185-1.html

月山スキー場(積雪・天気) ‐ スキー場情報サイト SURF&SNOW
https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0747we.htm

一般国道112号のライブカメラ|国土交通省 山形河川国道事務所
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/camera-road/s-map-112.html

月山スキー場 Google マップ
https://www.google.com/maps/@38.523625,140.006476,12z?hl=ja-JP

アクセス

鉄道 山形新幹線山形駅から山交バス西川町営バスで約108分。

車 山形道月山ICから約20分


●山形自動車道 月山IC → 国道112号線 → 県道114号線 → 月山口


●バスの場合
・山形駅〜月山口 ※山形観光都市間バス
・鶴岡駅〜月山口 ※庄内観光都市間バス


バス 山交バス案内センター TEL 023-632-7272
バス 山交バス仙台 観光課 TEL 022-236-6995
バス 庄内交通 TEL 0235-22-2600
バス 宮城交通 TEL 022-261-5333
バス 東北急行バス TEL 03-3529-0321
バス JR山形駅 TEL 023-622-3068
その他 JAL TEL 0120-25-5971


姥ヶ岳休憩所(飲食店有り)
駐車場(合計500台)(有料)


月山スキー場(がっさんスキーじょう)は、山形県の西村山郡西川町の月山の副峰姥ヶ岳に位置するスキー場。

ヤマコーと西川町、寒河江市が出資する月山観光開発株式会社が運営している。


月山観光開発株式会社
http://www.gassankanko.jp/index.html

山形県西川町月山朝日観光協会公式サイト ぶらり西川ガイド
http://www.gassan-info.com/

月山スキー場 ‐ スキー場情報サイト SURF&SNOW
https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0747s.htm


スキー場の直下の道路沿いにロッジや山小屋といった宿泊施設がある。
また、スキー場から山を少し下ったところに月山志津温泉が存在し、温泉付きの旅館などが10軒ほど並んでいる。


スキー場

標高 1600 m / 700 m (標高差 900m)

コース数 4本

最長滑走距離 5000m

最大傾斜 35度

索道数 4 本

リフト:ペアリフト1基、Tバーリフト3基

リフト1日料金 大人:4,600円、小人:3,300円

営業時間 8:00-16:00

ペアリフトとTバーリフトは別料金となっているため、それぞれ別の回数券、ペアリフトの一日券などではTバーリフトに乗れない


オープン予定日 2018/04/08
クローズ予定日 2018/07/下旬
https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0747s.htm


ゲレンデ

姥沢小屋前ゲレンデ:初級コース

姥ヶ岳ゲレンデ:中級コース(コブ有り)

大斜面:中級コース(コブ有り)

牛首ゲレンデ:上級コース

清水コース:スキー場下部の姥沢駐車場からブナ林を通って志津温泉へ降りる5kmにも及ぶロングコース。清水コースは積雪量が少ないため、このコースがオープンしている期間は短くゴールデンウィーク前後までとなる。


____


特別豪雪地帯である西川町の中心部(西川町役場)から更に山間部に直線距離で15km、道路距離で 25km山奥にある。

そのために積雪量が多く年で4-5mとなるため、多すぎて冬のアクセスが断たれ、冬の間はスキーができない。

その一方、残雪が豊富なため、春(4月上旬)から夏(7月下旬)にかけて営業するという珍しいスキー場である。


夏スキーができるスキー場として有名であることからシーズンには全国各地から人が集まり、夏スキーのメッカなどと呼ばれることもある。

スキー場の規模としてはコース数が 4、ペアリフトが1本、Tバーリフトが 3本と大規模なものではないが、姥ヶ岳山頂付近にはほとんど木々がないため各コースが非常に広大で滑走可能エリアはかなりの広さを持つ。

ペアリフトとTバーリフトは別料金となっているため、それぞれ別の回数券、ペアリフトの一日券などではTバーリフトに乗れないなど注意が必要である。

暖かい季節に営業しているため晴れた日は気温が高いことも多く、半袖のシャツなどで滑走するスキーヤーなども見受けられる。

雪は残雪であるため雪質は悪く、土なども混ざる。

シーズン終盤は雪が少なくなる為、駐車場からリフト乗り場までの道が雪道からコンクリートの舗装路になり、ショートカットの為のロープトウも撤去される。さらにリフト乗り場にも雪がなくなり、スキー板やスノーボードを手に持っての乗車となる。そのため、リフトにはスキー板置きが付属している。


ナイター設備なし。スノーボード全面可。
姥沢小屋への連絡道下に限定してジャンプ台も設置可能。

山頂からは天気が良ければ月山湖を望むこともできる。

冬はリフトの運転をしていないがバックカントリースキーやスノーモービルを楽しむこともできる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%B1%B1%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[-12971] koaQ7Jey 2018年6月10日 15:29:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15139]

月山スキー場 :モーグルな生活
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/15/

夏スキーで有名な月山スキー場。
4月の上旬にオープンして、7月まで滑走可能となります。

月山スキー場全景
http://file.mogul2.blog.shinobi.jp/P1010071.jpg


前々から一度は行ってみたいと思っていた月山スキー場に、先日(2009/5/25)初めて行ってきました。

私は東京在住なので、やはり月山までの距離が遠いことが今まで最大のネックになっていました。

ですが、週末&休日に ETC を使うと高速料金 1000 円均一のおかげもあり、やっと訪れる機会に恵まれました。

今回は月山スキー場をモーグラーの視点からレポートします。


結論から先に申し上げますと、月山はモーグラー、およびコブ フリークであれば訪れる価値は十分ありますよ。

訪れる時期によっても滑れる斜面や斜面状況も変わってくるとは思いますが、コブに関しては期待を裏切らないと思います。


アクセス

首都圏方面からのアクセスは、東北自動車道から山形道に入り、月山インターで下ります。
東京からのんびり走って5時間以上かかります。
月山インターからスキー場までは約 30 分くらいでしょうか。
新緑の山道のドライブなので、天気が良ければ爽快です。

車でのアクセスで1つ気を付ける点として、月山周辺には24時間営業のガソリンスタンドが無いことです。

山形道の寒河江サービスエリアのガソリンスタンドは 7am にオープンで、深夜から早朝にかけて営業していません。

給油は東北自動車道のサービスエリアで、早めに済ませておくことをお勧めします。


↓月山へ向かう山道。

志津温泉付近で月山スキー場のコブびっしりの斜面が見えて、自ずとテンションが上がってきます。
志津温泉から月山スキー場が見えます

駐車場
月山の自然環境保護のため 1000 円かかります。
ちょっと高いですが、しょうがないです。

月山一帯は、他ではなかなか見られない自然環境なので、月山の絶景を眺めるだけでもこの料金は納得してしまいます。


姥沢駐車場


駐車場からスキー場までのアクセス

姥沢駐車場からスキー場(ペアリフト乗り場)まで、スキーを担いで15分ほど登らなくてはなりません。

ペンションや宿が並ぶ舗装道路から先は雪の上を歩くことになります。

ブーツが雪に潜ってしまい、ペアリフト乗り場に到着するまでにかなり体力を消耗してしまいます。

帰りに気づいたのですが、ペアリフト乗り場まで T バーリフトがありました。
8am 頃にスキー場に向かう時は営業していなかったので、営業時間開始は少し遅いのかもしれません。

200 円かかりますが、営業していたら利用したほうがいいと思います。

Tバーリフト乗り場 (200円)

ふもとのTバーリフト乗り場


私は大抵、お昼ごはんはゲレ食ではなく、車に戻って用意しておいた食糧を食べます。
ですが月山スキー場は、駐車場からスキー場まで遠いので、食糧やペットボトルをリュックに入れて、持っていきました。 他の月山リピーターの方々もそうされてました。

多くの人は、ペアリフトを降りたところにある小屋の横にリュックを置いています。
盗難が心配な場合は、ペアリフト乗り場のベースハウスにコインロッカーがありますので、そちらを利用するといいでしょう。


↓ペアリフトを降りた所にある小屋。

ここの脇にリュックを置いている人が多いです。

姥ヶ岳休憩所


リフト券
リフト代は1日券 4600 円です。
ペアリフト1本だけというリフト構成を考えると、かなり高いと言わざるおえません。
ザウス無き今となっては、他のスキー場がすべてクローズになってしまった初夏の時期、他にチョイスがないので、しょうがないですね。


↓リフト券売り場

ペアリフト乗り場下のセンターハウスです。
センターハウスのリフト券売り場

午前券、午後券は 3300 円です。
午前券はリフト開始から 12:30 pm まで。
午後券は 11:30 からリフト終了時間までです。

Tバーリフトは 1 回券は 200 円。11 回券は 2000 円です。


リフト券の使い方

コブを滑る

6月半ば位までの雪が多い時期は1日券でペアリフトを使い、コブをメインに滑るのがお勧めです。
1日券 4600 円。


山スキー

月山頂上まで上る山スキーの場合は、ペアリフトと T バーを乗り継いでいくと、かなりの標高を稼げます。

ペアリフト1回券 560 円 + T バー1回券 200 円。


雪が少なくなってしまった時期

6月後半から7月にかけて、ペアリフトを使って滑る斜面の雪が少なくなってしまう時期には、さらに上部の T バーリフトをつかうことになります。
ペアリフト1回券 560 円 + T バー11 回券 2000 円。


↓ペアリフトの横にはスキーを乗せておくラックが付いています。

ペアリフト乗り場に雪がなくなってしまう季節には、スキーをはずしてリフトに乗り、スキーはこのラックに載せておくようになります。
雪が不足しているときにスキーを載せるラック


斜面構成

このスキー場はゲレンデと言うより、山にリフトを架けただけなので、整地された斜面はほとんどありません。

整地されないため、コブが育ち、コブ滑走がメインになります。

斜面は大きく分けて3つになります。


大斜面
ペアリフト降場から 200メートルほどトラバースした部分に広がっている、このスキー場のメイン斜面。

コブのラインが 30 本?位あります。
↓ご覧のとおりコブだらけ

月山スキー場のこぶ斜面

↓大斜面へのアクセスはリフトを降りてからトラバースが必要
トラバースしましょう


沢コース
ペアリフトを降りて、トラバースせずに滑り降りるコース。
コブはないのですが、整地もほとんどされていないので、コブの無い不整地です。

月山スキー場 沢コース


上部の T バーリフト
ペアリフトを降りてから少し登った場所に T バーリフトがあります。
私が訪れた時は T バー2本が営業していました。

月山スキー場上部のTバーリフト

↓斜面にはところどころクラックがありました。注意しましょう

クラックに注意しましょう


コブ斜面
私が訪れた 5 月末は大斜面のコブが滑り頃でした。
コブのラインは全体的に間延びした基礎系のコブが多かったです。
バンクを使った滑りに適したラインですね。

ラインの形は美しく揃っています。
やっぱり初夏になってまでスキーをする人はきれいなラインを作ってくれます。

私は、比較的ピッチの短いラインを探してモーグル的に滑っていたのですが、大満足の1日でした。

初夏のこの時期にこれだけのクオリティの高いコブ斜面を効率よく滑れるとは思っていませんでした。

私が行った日は、モーグラーはほとんど見かけず、基礎スキーヤーがほとんどでした。
もっとモーグラーも月山スキー場を利用すべきでしょう。


混雑度

私が訪れたのは月曜日でした。
リフト待ちはなかったのですが、ウィークデーにしては人が多かったです。
たぶん週末はそこそこリフト待ちがあると思います。
斜面は広大なので、週末でもそれほど混雑を感じないと思います。

↓ペアリフト乗り場

毎年の滑り収めは大抵ゴールデンウィーク前後の奥只見丸山スキー場でした。
今後の滑り収めは月山になりそうです。
来年も絶対に行きます。

↓往年の名デモ、渡辺三郎氏がレッスン中
スキースクールでレッスン担当中の渡辺三郎氏

温泉

月山スキー場へ行く途中に、志津温泉があります。
志津温泉の立ち寄り湯も捨てがたいのですが、ネットで調べて評価の高かった寒河江にある温泉(ゆ〜チェリー)に寄りました。


ゆ〜チェリー
http://www.yu-cherry.com/


山形道の寒河江サービスエリアのすぐ近くにある日帰り温泉施設です。
個人的にはこのような温泉センター的な施設はあまり好きではないのですが、ここはかなりいいです。

なにしろ違った泉質の源泉が3つもあるのです。
3種類の源泉はそれぞれ別の湯船に注がれていて、それぞれ全く別の泉質なのが驚きです。

内湯には2つの湯船があります。
ひとつは硫黄の香りのする少し白濁した湯で、舐めてみるとかなり塩っぱいです。
もう1つの内湯は薄く茶色に濁った湯で、かなり熱く、少しヌルヌル感があります。

他にも露天風呂が1つあり、鉄分を含んだ茶色の湯です。
すぐ脇を流れる清流を渡って吹く初夏の風が、爽やかです。

値段は 300円。
施設は新しく、備え付けのシャンプーやボディーソープも完備ということを考えると、絶対お得です。

営業時間は 6am 〜 22pm までです。
時間に余裕があれば、月山で滑る前に朝風呂も可能ですね。


アクセス
ゆ〜チェリーは、寒河江サービスエリアにある ETC の出口(スマート IC)の正面です。
寒河江サービスエリアは上り下りとも高速道路の南側に位置していますので、上り下り両方からアクセスできます。
また、サービスエリアに車をとめて歩いて行ける距離(100メートル位)です。

↓ゆ〜チェリーから見た月山。
まさにこの周辺のシンボル的な雄大な山です。


ゆ〜チェリー
住所: 山形県寒河江市大字寒河江字久保15番地

地図
https://www.google.co.jp/maps?f=q&source=embed&hl=ja&geocode&q=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E5%AF%92%E6%B2%B3%E6%B1%9F%E5%B8%82%E5%A4%A7%E5%AD%97%E5%AF%92%E6%B2%B3%E6%B1%9F%E5%AD%97%E4%B9%85%E4%BF%9D15&sll=36.5626,136.362305&sspn=45.177616,67.675781&brcurrent=3,0x5f8bc13435ab6eb9:0x2022db3a8493bd9,0&ie=UTF8&hq&hnear=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E5%AF%92%E6%B2%B3%E6%B1%9F%E5%B8%82%E5%AF%92%E6%B2%B3%E6%B1%9F%E4%B9%85%E4%BF%9D&z=14&ll=38.363912,140.256716


お勧めのレストラン

アル・ケッチァーノ
http://www.alchecciano.com/
https://tabelog.com/yamagata/A0603/A060302/6000022/


月山から日本海側へ車で 1 時間ほど行った、鶴岡市街にある有名なイタリアンレストランです。

首都圏方面から行くと、帰り道はちょっと遠回りになってしまいます。でも、せっかく山形まで来たのなら、月山のみならず少し寄り道をしてもいいのではないかと思い、このレストランを紹介します。

このレストランの奥田シェフは「情熱大陸」でも取り上げられたり、

庄内パラディーゾ―アル・ケッチァーノと美味なる男たち
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4163711104?ie=UTF8&tag=furuhaa1-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4163711104


という本になってしまうほどの有名シェフです。

料理は食材の宝庫である庄内地方の新鮮な食材を吟味して、独特の発想で個性的な料理の世界を作り上げています。
奥田シェフが惚れ込んだ庄内の食材を新鮮なまま地産地消にしているため、他の地方ではなかなか味わえなりメニューも多いです。

月山まで行ったら、アル・ケッチァーノまで少し足を延ばしてみるのも悪くはないです。

人気店なので、予約はお早めに。

私はちょっと(本当はかなり!!)ふんぱつして 8000円のコースをオーダーしました。
一皿の量はほんの少しでしたが、「いったい、いつ終わるんだろう...。」と思うほど珠玉のプレートが続きます。

途中で何皿でてきたか数えられなくなってしまいましたが、いろいろなバラエティーの料理がたぶん 13 皿位出てきたように思います。
清水の舞台から飛び降りて、高いコースをお願いしてよかったです。

アル・ケッチァーノ
山形県鶴岡市下山添一里塚83
TEL 0235−78−7230

地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92997-0341+%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E9%B6%B4%E5%B2%A1%E5%B8%82%E4%B8%8B%E5%B1%B1%E6%B7%BB%E4%B8%80%E9%87%8C%E5%A1%9A%EF%BC%98%EF%BC%93/@38.697992,139.833753,14z/data=!4m5!3m4!1s0x5f8c0fe84f914cb1:0x23fd1250952421d3!8m2!3d38.6979919!4d139.8337532?hl=ja


2. 中川隆[-12970] koaQ7Jey 2018年6月10日 15:30:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15139]

ゴールデンウィークのメッカ  月山 2000年

 月山(がっさん)は冬の間はクローズして、4月になってからスキー場をオープンする、超豪雪スキー場である。

特にゴールデンウィークあたりにはレーサーズキャンプがあちこちで行われており、首都圏からも大勢のスキーヤーが集まるという、本当に独特な雰囲気のスキー場だ。この時期にスキーをしに集まるというのは、それだけでも気合の入り方が分かろうものだ。

月山は羽黒山、湯殿山と並んで、出羽三山と呼ばれる霊峰であるが、スキーヤーにとっても霊峰である。だいたい、この時期に山形までスキーをしに集まるのは、宗教的な情熱無しにはありえないのだ。

 車で山形市側から入ると、途中で遠望できるようになるが、周囲の山が青くなりだした時に一つだけ真っ白な山があると、本当に神様が住んでいるように見えるから不思議だ(ちなみに信仰の対象で有名な霊峰は、富士山、浅間山、御岳、みなこのようなタイプだ)。

 月山の駐車場が近づくと、周囲が雪を削った断崖になっているので驚くだろう。まるで立山の山開きのようだ。

 ペアリフトの降り口からTバーで最高地点へ。ここからの眺めは感動するほどではない。周囲の山がほとんど青くなっているからだ。マッターホルン初登頂を果たしたウィンパーが、モンブランに登ると周囲に高い山が見えなくてつまらないというが、共通するものがある。ただ、山の雪の残り具合を見ると、北斜面と南斜面の差が歴然としているのが面白い。

 雪質はシャーベット状だった。寒いのだが、一回でも融けた雪の結晶は元には戻らない。レーサーたちはシャクシャク音を立てて滑っていた。
スキー


最下部で。左にロープトウがあるが、
別料金を取られるのでみんな歩いてる 雪質が良くてクワッドがあれば、
泊り込みたい


ボーダーも多い 中間部はボウル状だ


最上部。みんな休憩して景色を楽しんでいた。 遠くは山形市かな?

えびすやの向こうに白い大きな山あるの見える? 下の方は木が生えている

立山のようだ

スキー

駐車場からスキー場に行くときは注意。経営母体の異なるTバーがあり、その都度、料金を徴収しているのだ。また、ペアリフトと、ポニーのTバーもリフト券は共通ではないので、確認しよう。
http://snow-reports.net/jp-yamagata.htm


____


2009年レポート(8)
http://snow-reports.net/jp-2009-8-gassan.html

月山
寒河江付近で。実に優美で美しい山だ


 2009年のゴールデンウィークは日並びも良く、また3月28日より土日祝日はETCで1000円乗り放題という特典が登場したため、世の中全体がどこか行こうモードになっていた。で、今回はかあちゃんと一緒なので、1日目は松島見物に行って、2日目に山形の月山(がっさん)スキー場へ行くことにした。

月山は2回目になるが、1回目は10年くらい昔だし、毎年5月ごろになるとこのサイトの月山のページへのアクセスが増えるが、内容がしょぼかったので、今回少しは詳細にレポートするのも兼ねて、行こうという気になった。

松島観光の翌日、天童市のホテルを7時半ごろ出発。途中で写真を撮りながらだったが、高速道路が月山まで開通していることもあり、1時間ほどで月山スキー場に到着した。

駐車場。雪のカベは前回の半分以下か。
遠くにリフト乗り場が見えるではないか


リフトを降りた場所にある標柱。
ここから中段に見えるポニーリフト乗り場までハイクアップだ


紫外線はバリバリ、
とてもまぶしい


標柱あたりから大斜面脇へのトラバースを見る。
大斜面脇には写真のようなガケ崩れが・・・


姥ヶ岳へのハイクアップをする人たち。
空が青い!


これが姥ヶ岳ゲレンデの
谷あいのコース


ブレイズヘアのようなコブが広がる大斜面
 空は青く、気温はポカポカだ。もう10年以上も前のちょうど同じ時期に来た時と同じ空だが、スキー場は異なっていることにすぐに気が付いた。前回よりも雪が少ないのだ。

 駐車場の係員の人に聞いたら、いつも駐車場からリフト乗り場が見えるか否かで雪の量を評価していたが、今年は丸見えだという。ううむ。

 途中のロッヂで、かあちゃん用にブーツをレンタル(板は私のお下がりのロシを持参していた)してからリフト乗り場へ向かう。ここでロープトウにつかまって高い位置に登らせてもらい、リフト乗り場に滑り込むこともできるのだが、料金の高さは覚悟だ。私はかあちゃんがロープトウに乗るのは危ないと思うのでやめて歩いて登ることにした。

 さて、ペアリフトに乗ってみる。1kmのペアリフト1回券がナント560円という、恐らくは日本最高のペアリフトだが、ゲレンデ構成を見て分かるとおり、施設の維持の多くをこのペアにかけているのだから仕方ないだろう。

実際に乗ってみると面白い演出効果がある。乗車してすぐ、雪のかけらもない緑の斜面にフキノトウが出ているのが見えて春を感じさせるが、左側に大斜面の脇と姥ヶ岳が見え始めると、この月山の山塊の雄大さがよく伝わってくるのだ。木が生えていない巨大なゲレンデ(これといったコースどりもなければ、余計な建造物もない)をこのゴールデンウィークの時期に滑ることができるのだから、遠くから車を飛ばしてくる価値は十分で、滑る前から「来てよかった」と感じさせてくれる。

 リフトを降りたところにある姥ヶ岳休憩所は事実上のセンターハウスだ。おみやげその他はもちろん、月山のミネラルウォーターを無料で飲むこともできる。なにはともあれ、1本滑ってみるか。

 少しばかりハイクアップしてポニーリフトに乗った。ポニーといっても、立山山岳や中央アルプス千畳敷にあるような、クラックをワイヤロープに引っ掛けるものだ。月山で初めて見ましたという人がほとんどだろう。しかし係員が丁寧に教えてくれるので安心だ。

 このポニーリフト脇の斜面は人気があり、ボーダーがコブ斜面を作っていた。
また、降り場からさらにハイクアップして姥ヶ岳を目指す人もいるようだ。

自分で思い思いにコースを考えながら滑る、なんてできるスキー場は日本にいくらあるのだろうか。

多くのスキー場はたとえば「パノラマコース」に入ればどこを滑ってどこにたどり着くかはもう決まってしまうから、あとはただコースに任せて滑ればいい。

しかしここではどのコース(というか、ルート)を選ぶかによって難易度や景色も変わってしまう。この海外スキー場のような自由度の高さも月山の魅力だろう。

 さて、いよいよペアリフトのコースを降りることにした。ゲレンデマップの姥ヶ岳ゲレンデ(中級)のコースだ。ところがこの谷間のコース、威圧感があるのか、上から見ると吸い込まれるような錯覚がある(らしい。初心者には)。ということで、いきなりかあちゃんは滑れないと言い出して、ブーたれてしまった。初心者には難しいのかなあ。とにかく夫婦仲が月山でガッチャンではシャレにならないので、ご機嫌をとりながら2人トレーンで安全に蛇行させ、なんとか下まで下ろし、私一人で再びペアに乗ってコブの大斜面などを滑った。やっぱり、かあちゃんには月山は難しかったかな。キルナではこのくらい滑れたはずだが・・・。GWは高速1000円もあり、遠くに行きたいというから松島観光&月山スキーで妥協したのだが、反省しきりであった。

 ところで、あなたはスキーヤー、ボーダーのレベルが日本で一番高いスキー場はどこだと思うだろうか。レベルの高いスキー場というのは「優れたデモがいる」「有名なスキースクールがある」「メジャーな大会を開催している」ということではない。技能も多少関係するかもしれないが、やはりそのスポーツを楽しむためのルール、エチケットなどを知っている人が多い(知らない人が少ない)ことは重要だと思う。いくら大規模でも、スキー場のマナーを知らない初心者が大勢集まる有名どころ(Ex.苗場など)にはまいってしまったことがある。

リフトの並び方もルールを守らず(たぶん、知らず)、平気で他人の板を踏んだり、初心者がコブ斜面に入り込んでは立ち止まりまくり(有名な1人1コブ運動)、事故多発で困ったものだ。こういう場合はスキー場もマナー初心者を啓蒙し、配慮・育成する責任があるのかもしれない。まあ、ブームが過ぎた今は昔よりましになっていると思うが。

 一方で月山は、暖かいGWになってもまだスキー、スノボに行こうというのはそれなりに時間・お金・気合いの入れ込み方が大きいヤカラばかりで、当然初心者はずっと少ない。子供はほとんどいない。注意して見ていても、みんなうまい。

2年前の4月に親戚と田代に行った時も、こんな時期に来ている客はみなレベルが高くて初心者が少ないなと感じたが、月山はそれ以上だ。

駐車場の車のナンバーも首都圏の多いこと!。なんだか同じ宗教の信者が教会に集まってきたみたいな感じだが、月山は信仰の山でもあるのでよしとしよう。あなたもスキーヤー、ボーダーならば、次のGWは聖地・月山に巡礼してみよう!。

駐車場を出たところ。
両脇に宿泊施設が並ぶ レンタルブーツを板につけてもらう


来ましたよん♪ ハイクアップが続く・・・


リフト乗り場と大斜面が見える 休憩所の内部は広い


月山の名水もこのへんではただの井戸水だ。
ぜひ、飲んでみよう! 月山のTシャツは1000円だ


地ビールもやっているぞ 出、出たあ!


ポカポカだ フキノトウだ!


コブ、みんなうまいなあ 景色はまあまあだ


これ、Tバーと呼んでいいのかな・・・。
乗り方ガイドもあるぞ ううむ、TバーといえばTバーだが


結構、親切に教えてくれる こんな感じでひっかける


遠くに湖が見えるぞ 普段着みたいな格好で滑る猛者もいる


山形といえば玉こんにゃくだ 休憩所の奥には神社もあるぞ


士別日向スキー場の7倍の料金だ 枯れ草の中にフキノトウだ


リフトに乗っていると、急に姥ヶ岳が現れる リフトの上から。
おい、トラバースの下、崩れそうだぞ


大斜面へのトラバース。
左、雪崩になりそうだな・・・ 休憩所、こんな感じ


帰りに弘庵というそば屋に寄った


【ギャラリー】

中腹に並んでいるのはポニーリフトの乗り場だ


ポニーリフトはまるっきりの初心者には厳しいかな?


月山をバックにリフトに乗る。


最高地点からの景色。付近では最も高い山だ


いつか崩れそうな大斜面。すでに一部、崩れた跡がある。
良く見ると、細いトレールラインに沿って崩れているから、危なかったんじゃあ・・・


崩れそうな地帯をトラバース。
望遠レンズの効果もあるが、迫力の1枚になった


スキー

 郡山よりも北へ行く時は、常磐自動車道を使って水戸経由で行くことも考えよう。東京からは東北自動車道を使うよりも17kmほど遠回りになってしまうが、渋滞は東北道よりもずっと少ない。特に帰路では、いわきのあたりで少しモソモソしていたくらいで後は順調だったが、同時刻の東北道は矢板20kmほか、数ヶ所で渋滞が発生していた。ラジオを聴いていて、胸をなでおろしたものだ。高速道路料金が1000円だったし、渋滞の中はガソリンを食うので、経済面でもお勧めだ。
http://snow-reports.net/jp-2009-8-gassan.html


3. 中川隆[-12969] koaQ7Jey 2018年6月10日 15:32:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15139]

初めての月山スキー場!タイヤは?駐車場は?歩いて登る?滑る服装は?等の疑問について 2013.06
http://snownote-web.com/gerende-log/questions-of-gassan-skiing-area.html

月山スキー場マップの表紙夏スキーで有名な山形県の『月山スキー場(がっさん)』に行ってきました。


初めて行ったので、夏スキー、というか夏のスノボに行くに当たって色々と疑問がありました。同じ様な疑問が出る方もいるかな?と思いますので、行って確かめられた所を書いておこうと思います。


この記事は私が行った6月上旬の事になります。(土曜日)


その他の時期では異なる部分もある事と思いますので、参考程度に留めておいて下さい。


画像は2013年の月山スキー場ゲレンデマップの表紙の写真です。


月山スキー場に行くまでの道路にまだ雪が積もっているのか?タイヤはスタッドレス?


月山は日本有数の豪雪地帯と聞いていたので、6月に入ってもまだ道路に雪が残っているのかな?という疑問があったのですが、私が行った六月上旬(晴れ)では月山の姥沢(うばさわ)駐車場までの道路上に雪はありませんでした。


道路の横には雪が残っています。

月山までの道路の状態
http://snownote-web.com/gerende-log/questions-of-gassan-skiing-area.html


姥沢駐車場(ゲレンデ近くの駐車場)の手前付近の道路の状態はこんな感じで道路上に雪はありませんでした。(6月上旬)

姥沢駐車場の手前の道路
http://snownote-web.com/gerende-log/questions-of-gassan-skiing-area.html


スタッドレスタイヤに付け直そうか迷っている方もいると思うのですが、私が今回行った場合ではスタッドレスでなくても問題は起きない道路の状態でした。

(状態は毎年違うと思うので前もってスキー場に確認した方が良いかもしれません。GWなどは駐車場まで雪がある事もあるみたいなので。)


月山スキー場までの山道ちなみに、行くまでの道は「山道」って感じでかなりくねくねしていました。


駐車場に空きがないって事があるのか?


月山はかなり遅くまで滑れるスキー場として有名なので、「スキーやスノーボードが好きな人が全国から来て、行ったのに近くの駐車場が満車って事も普通にあるんじゃないかな?」という疑問が行く前にありました。なので駐車場の混雑具合を。


姥沢駐車場私が姥沢駐車場に着いたのは昼の13:30で、結構混雑していました。


姥沢駐車場は500台収容可で、駐車場代金(美化協力金)は500円でした。


姥沢駐車場だけでなく、スキー場入り口近くまで車が満車状態で止まっています。(月山は駐車場からリフト乗り場まで歩いて登る所があります。)


ただ、13:30頃でも帰り支度をしている方も多かったので、駐車場は空きが常に出てくると思います。
(月山スキー場は朝から終日滑るという方は少ないと思います。)


駐車場の近くには無料の更衣室があるので、そこで滑る準備をする事ができます。


駐車場からゲレンデまで距離あるけどどうやって行くの?


姥沢駐車場から月山スキー場まで行く前に月山のゲレンデマップを見たのですが、姥沢駐車場からリフトまで距離が結構あり、ここは歩いて行くのかな?と思っていたのですが、やっぱり板を持ちながら徒歩で登りました。


月山入り口滑る用意をして駐車場からゲレンデに向かって道路を上がっていくと、雪が積もっている入り口が見えてきます。


上の写真の『スキーキャリーサービス』と書かれている線の根元の位置が右の写真の場所になります。


その後、こんな感じの所を登ってリフト乗り場(写真真ん中の茶色の建物)まで行きます。(写真は歩き始めて10分ぐらいの位置から撮った物です。)

http://snownote-web.com/gerende-log/questions-of-gassan-skiing-area.html

奥に見える縦線はスキー場のこぶの斜面です。


時間的には、休み休み歩いて15分くらいでリフト乗り場まで着く距離でした。


午前中ならば、ここの部分(ゲレンデ入り口からレストランまで)はスキーキャリーサービスで、板を持っていってもらえる様です。(板を車に積んで持っていってもらい、人は歩いて登ります。)


私が行ったのは午後でしたので自分で持ちながら登りました。


月山スキー場で滑る服装は?暑い?寒い?


6月上旬でのスノボは暑いのか、6月と言ってもスキー場だから寒いのかが分からず、滑る時に着る服はどのぐらい持っていけばいいんだろ?って結構迷いました。


荷物がかさばりましたが、結局冬のスノボと同じ様に準備して、ウェアの上下やインナーウェアの上下も持っていく事にしました。フェイスマスク等も。


ウェアの上は着なかった。けど、暑かった。そして少し寒くなった。


当日はかなり暑く(来る途中の道路標識では24℃)滑る服装をどの程度にしようか結構迷ったのですが、上はスノボウェアを着ないでTシャツ一枚+スポーツ系の薄い上着にして、下はウェアだけを履いて滑る事にしました。(スパッツタイプのインナーウェアは着ずに。)


帽子はつけます。かなり暑かったですが。


フェイスマスクは持って行きましたが、暑かったので私はつけませんでした。日焼けがありますので、気になる方は持っていった方が良いとは思います。


結果としては、三時ぐらいまではめちゃくちゃ暑かったので、スポーツ系の上着の前を開けてTシャツの状態にして丁度良い感じでしたが(少しだけ暑いくらい)、三時以降は上着の前を閉めても結構寒く感じるぐらいになりました。


時期やその日の気温によって暑いか寒いか変わる事なので難しいとは思いますが、6月上旬の晴れの日ならば、ウェアの上は着なくても良い状態だと思います。(薄めの上着は着ます。)


Tシャツ+ロンTの格好で滑っている人もいました。


春スキー用のウェアならば、Tシャツ+ウェアでちょっとだけ暑いという感じかなぁと思います。


簡単に脱げる上着は必要かも。


ハイクアップは別ですが、ゲレンデで滑るのならば、TシャツやロンTの他に一枚簡単に脱げる上着を用意しておくと、暑くもなく寒くもない状態で滑れると思います。


私の場合はインナーウェアは持っていかなくても良かったかな?とは思いました。インナーはかさばらないので、持っていってもそんなに邪魔には感じませんでしたが。


長く滑る場合には冷たくなるかも。


また、暑いかもしれないですが、長く滑る場合には薄めのケツパッドやタオルとかを着けて滑る方が良いかもしれません。月山の雪質はザラメ状で水っぽい部分があります。


私は回数券で2回リフトに乗ってきり上げたので、滑っている時間が短くウェアから水が染み込んで冷たくなる事はありませんでしたが、帰る時はウェアの表面が結構濡れている状態でした。
http://snownote-web.com/gerende-log/questions-of-gassan-skiing-area.html



105. 中川隆[-12920] koaQ7Jey 2018年6月05日 19:44:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14983]

▲△▽▼

月山スキー場(山形県)の混雑具合(リフトの並びや滑っている時)はどのくらいなのか 2013.06
http://snownote-web.com/gerende-log/congestion-condition-of-gassan.html

月山スキー場(山形県)に6月上旬にスノボをやりに行きました。


行く前に「有名なスキー場だから結構混んでるのかなぁ?」という疑問があったのでどのぐらいの混雑具合だったかを書いておきたいと思います。


滑らずに夏スキーで有名な月山スキー場がどんな感じなのか見に来ているだけの方もいました。


※この記事はあくまでも私が滑りに行った6月上旬の事になりますので参考程度に留めておいて下さい。


月山ペアリフトはどのくらいの混雑?


リフトの混み具合はこんな感じでした。(14時15分)

http://snownote-web.com/gerende-log/congestion-condition-of-gassan.html


月山リフトの並び
並ぶ前にリフトの並びを見るとかなり長く感じたのですが、リフト待ちの時間的には10分くらいでした。


傾斜のある上の方までリフトの並びが伸びていたので、斜度がある所で止まりながら並びます。


片足の状態で横滑りで滑り降りながらリフト乗り場まで進むか、板を外しておいて乗り場近くになったら履くという感じです。


月山ペアリフトは常にこのぐらいの混み具合でした。(リフトの営業時間は8:00〜16:30です。)


月山ペアリフトのそばに食事処があります。混み具合としては14:30で7割席が埋まっているぐらいでした。(並ぶことなく座れました。)

Tバーリフトの混雑具合は?


月山には「月山ペアリフト」を降りた後に「Tバーリフト」という板をつけたままワイヤーに引っ張っていってもらうリフトがあります。(二箇所)


Tバーリフトの並び具合はこんな感じでした。(15時19分)

http://snownote-web.com/gerende-log/congestion-condition-of-gassan.html

月山Tバーリフトの並び


私はTバーリフトを利用しなかったのですが、Tバーリフトに並びはできていませんでした。私が乗り場を見た時には。


滑っている時は混んでるの?


リフトに並ぶときには結構並びがあったのですが、滑っている時には混雑を感じる事はありませんでした。


15時27分というかなり遅い時間の写真ですが滑っている時の人の多さはこのくらいでした。(沢コース)


沢コースの混み具合


大斜面コースはこのぐらいの人の多さでした。(16:00)

http://snownote-web.com/gerende-log/congestion-condition-of-gassan.html

大斜面のコースの混雑具合
教室があるのでこぶのレッスンをしている方達もいます。


沢コースも大斜面コースも、人が多くて滑りづらいという事はなかったです。


ただ、大斜面コースに出るときに通ったりする細い道は最後の方で詰まっている事もありました。


月山スキー場の細道の混み具合


最後の方はえぐれていたりするので、そこで前が詰まったりします。


リフト券は一日券にした方が良いの?回数券にした方が良いの?


私はリフトを一日券ではなく回数券にしたのですが、混雑していたから回数券にしたというよりも、コース数や雪質の関係で回数券にしました。


リフトに並ぶ事は並ぶのですが、滑っている最中に混雑していて滑りづらいとは感じませんでしたので、コース数やコース種類、雪質に問題がないならば、一日券でも問題はないと思います。


人によると思いますが、私は今回月山では結局2回しかリフトに乗りませんでしたが満足できました。元々、『有名な月山スキー場ってどんな感じなんだろ?』という感じで行ったので。


回数券は同伴者の分も含めて一緒に切り取ってもらえますので、7回券を購入して一緒に使用するという事が可能です。(自分で切り取るタイプではなく、リフトに乗る直前に係の人にパッチンしてもらうタイプのものです。)


時期によると思いますが、月山スキー場はザラメ状で結構疲れやすい雪ですし、ゲレンデに着くまでに歩き、リフトも並びがあり、滑れる斜面も沢コースかコブの斜面(大斜面コース)ですので、リフトに乗って滑れる所に限れば、そんなに多く滑らずとも「月山スキー場がどんな感じか?」は分かりますので回数券で満喫できるとは思います。
http://snownote-web.com/gerende-log/congestion-condition-of-gassan.html


4. 中川隆[-12968] koaQ7Jey 2018年6月10日 15:35:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15139]

月山スキー場の雪質(6月上旬)はザラメ状でエッジではなくバンクで滑る雪。2013.06
http://snownote-web.com/gerende-log/snow-conditions-of-gassan.html


月山に行く前に「この時期(6月上旬)の月山スキー場の雪質はどんな感じなんだろう?」という疑問があったので、雪の見た目や、滑って感じた雪質の感想などをこの記事で書きたいと思います。


滑った日の基本情報(時期、天候、気温)

•時期:6月上旬
•天候:晴れ
•気温:24℃程度(途中の道の標識での値)


※この記事はあくまでも6月上旬の晴れの日の雪質についてになります。滑る時期や天候により雪質の状態は変わりますので参考程度に留めておいて下さい。


また、この記事はあくまでも個人の感想になりますのでその意味でも参考程度に留めておいて下さい。


月山スキー場の雪質はどんな感じなのか?


月山スキー場の雪質は、一粒一粒が大きめで、ザラメ状になっている雪質でした。(かき氷の様な感じです。)


滑っていると『シャリシャリ』鳴る様な雪でした。


六月上旬の月山の斜面の雪の見た目はこんな感じです。


月山スキー場の雪
http://snownote-web.com/gerende-log/snow-conditions-of-gassan.html


ザラメ状で雪に圧力がかかると雪自体がどんどんズレていきますので、滑っている最中にエッジをかけようとすると、エッジの接雪面が横に動きながら(ズレながら)滑る感じになります。


なので、エッジで滑るというよりもバンク(雪の傾斜によって)でターンする感じの雪質でした。


私は「沢コース」と「大斜面コース(こぶ)」を滑ったのですが、滑っている最中にガリっとする事はほぼありませんでした。


また、この日は晴れで雪が少し水っぽくなっていたので、2回滑っただけですが、帰りにはウェアの表面が湿っている箇所もありました。


ゲレンデについた滑った跡の雪の感じ


滑った後にゲレンデにつく跡はこんな感じです。
http://snownote-web.com/gerende-log/snow-conditions-of-gassan.html


ゲレンデについた滑った跡


圧がかかるとどんどん雪がズレるので、普通に滑るだけで通常(冬)の時期の雪よりも深めのミゾができやすいです。


ミゾができるといっても、私が滑った6月上旬では充分な量の雪が残っていたので、ゲレンデ内では山の地肌が見えて滑りづらい箇所はありませんでした。


結構はっきりと足跡ができる月山の雪


人が歩いた後、雪はこんな感じになります。
http://snownote-web.com/gerende-log/snow-conditions-of-gassan.html


月山スキー場のゲレンデについた足跡


ザラメ状なので、歩いているとブーツがめり込んでいき、結構簡単に雪がズレて盛り上がります。


月山スキー場には駐車場から歩いてゲレンデまで登る箇所があるのですが、歩いていると雪がズレて滑りやすい事があるので気をつけて下さい。


大斜面コース(こぶ)の雪の感じは?


月山スキー場には有名なこぶ斜面(大斜面コース)があります。


6月上旬ではこぶはもう結構固められているので、こぶを滑る時には雪質はそこまで気にならないかもしれませんが、大斜面コース(こぶ部分)の雪はこんな感じでした。


大斜面コースの雪


体重がかかった時に雪がズレてクッション的になるので、転んでも痛い所はあまりありませんでした。(こぶの硬い所はやっぱり痛いですが。)


月山は雪質よりも遅い時期にも滑れる経験などへのワクワク感


通常の冬の時期の雪質を求めて月山に行くと、雪質の面では少し物足りない部分があるかもしれません。


6月上旬に屋外で滑れるスキー場の雪質を通常シーズンのゲレンデの雪質と比較してしまうと少し酷な感じになります。


月山スキー場はコース数も多くはないので、人によっては物足りない面が出てくるかと思いますが、『初夏の遅い時期になっても屋外でスキーやスノボを楽しみたいから行く!』という感じだったり、『月山スキー場を一度経験してみたい!』とか、『こぶを滑るのが好き!』という方は楽しみやすいと思います。
http://snownote-web.com/gerende-log/snow-conditions-of-gassan.html


5. 中川隆[-12967] koaQ7Jey 2018年6月10日 15:35:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15139]

月山スキー場のコース斜度(見た目)と感想。有名なこぶ斜面はどんな感じなのか? 2013.06
http://snownote-web.com/gerende-log/gassan-course-impression.html

月山の雪と新緑月山スキー場に6月上旬に行ったので、コース斜度の見た目や有名なこぶ斜面の感じを書いておこうと思います。


月山スキー場は豪雪地帯にあるので、4月中旬からゲレンデがOPENし、7月末まで屋外で滑る事ができるスキー場です。(残雪状況によっていつまで営業するかは変わる様です。)


『雪』と『春の新緑』の風景はあまり見たことがなく、きれいな景色でした。


月山(がっさん)スキー場のゲレンデマップ


以下が月山スキー場でもらえるゲレンデマップです(2013)。


月山スキー場のゲレンデマップ
http://snownote-web.com/gerende-log/gassan-course-impression.html


リフト券は大人で、1回券560円、7回券3600円、一日券4600円です(Tバーリフトは一回200円)。


13:30頃という遅い時間に着いたというのもあったのですが、私の場合は一日券は購入せずに回数券をみんなで分けて2回滑りました。


月山スキー場は、夏、というか暖かくなってからのスノボなので雪質も独特ですし、こぶがあまり好きでない方は滑るコースが限定されます。


一日券購入しても途中で飽きちゃう事があるかもしれませんので、一日券を購入しようか迷った場合には、回数券で一度滑って雪の状態や斜面の感じを確認してから、一日券を購入するかどうか決める方が良いかなぁとは思います。

滑った日の基本情報

•時期:6月上旬
•天気:晴れ
•気温:24℃前後
•雪質:ザラメ状の雪
•月山観光開発株式会社サイトURL:http://www.gassankanko.jp/


※この記事はあくまでもこの日の事についての感想になります。時期や天候によってゲレンデの状況は異なりますので参考程度に留めておいて下さい。


滑ったコースの見た目(斜度や幅)と感想


月山スキー場には以下のコースがあります。

•沢コース
•大斜面コース(こぶ)
•姥ヶ岳ゲレンデ(Tバーリフト部分)
•牛首ゲレンデ(上級)
•清水コース(5月のGW頃まで滑走可)


牛首ゲレンデ(上級)を滑るにはリフトを降りた後、自分で山を登る必要があります。(ハイクアップ)


姥沢駐車場より下にある清水コースは六月上旬では営業していませんでした。(積雪状況により5月のゴールデンウィーク頃まで滑れる様です。)


沢コース


沢コースは斜度の見た目や幅はこんな感じです。


月山スキー場の沢コース
http://snownote-web.com/gerende-log/gassan-course-impression.html


スノーボードでこぶ(大斜面コース)を滑らないという場合には、このコースを滑る事になると思います。 (ハイクアップする必要のある牛首ゲレンデは滑らず、Tバーリフトも使わないという場合。)


私が行った6月上旬の月山の雪質はザラメ状の物で、エッジをかけて曲がるというよりも、バンクで曲がるという感じでした。エッジを立てても引っ掛かりはあまりなく、そのままズレていきながら滑る感じです。


隣の大斜面コース程の大きさのコブではないですが、沢コースにもコブになっている箇所が少しあります。


沢コースのコブはこんな感じです。


沢コースのコブの見た目
http://snownote-web.com/gerende-log/gassan-course-impression.html


雪質がザラメ状で水っぽく、板がどんどんズレていくので、スピードが出過ぎるという事もあまりないコースです。


大斜面コース(こぶ)


月山スキー場は大斜面コースにあるこぶが凄く有名です。


私は普段のスノボではほとんどこぶ斜面は滑らないのですが、月山の有名なこぶ斜面はどんな感じなのかが知りたかったので月山では滑ってみました。


月山ペアリフトを降りた後、横に流れていくと大斜面コースに出る事ができます。


細道を通る場合には、結構狭くて最後の方でえぐれていたりもしますので気をつけて下さい。


大斜面コースのこぶの見た目はこんな感じです。


月山のこぶの見た目
結構大きくえぐれているコブです。(あくまでも6月上旬の私が行った日の事です。)
http://snownote-web.com/gerende-log/gassan-course-impression.html


シーズンが始まったらどんどんこぶを作っていくと思うのですが、私が行った6月上旬ですと、かなりこぶができ上がっていて一つ一つが大き目でした。(月山スキー場のOPENは大体四月中旬の様です。2013年は4月15日。)


シーズン始めなら少しは小さめで滑りやすいのかな?とは思いました。


このコースは下までこぶが続いているので、かなり長い事こぶの斜面を滑る事ができます。


月山こぶ斜面の長さ


そんなに変わりませんが、少し横にそれるとちょっとだけこぶが小さくなります。


月山のこぶの見た目(横の方)
http://snownote-web.com/gerende-log/gassan-course-impression.html


斜面の途中で「大斜面コース」のこぶを見上げたらこんな感じです。


大斜面途中から見上げたこぶの見た目
あんまり大きく見えないですね。


大斜面コースを下から見るとこんな感じです。


大斜面コース下からの見た目
斜面全体に複数のレーンのこぶコースがあります。
http://snownote-web.com/gerende-log/gassan-course-impression.html


大斜面コースは長い事こぶ斜面を滑れるので、こぶが好きな人はかなり楽しいんじゃないかな?と思うコースです。


雪質はザラメで滑りにくい部分はあるかもしれませんが、この時期に屋外で開放感のある斜面を滑れる事の方が魅力だと思います。


特にこぶが好きなスキーの方はアトラクション的な楽しみがあると思います。


私は全く歯が立たなく、滑るっていうよりもただ降りてくるってだけになっちゃいました。


逆に言うと、月山スキー場は、こぶがそんなに好きでない場合には私の様に、『月山ってどんな感じなんだろう?』とか『初夏のスキー場ちょっと経験してみたい』という楽しみ方になるかなぁと思います。


姥ヶ岳の頂上付近から滑るには?


月山ペアリフトを降りた後、少し登って「Tバーリフト」を使ったり、ボードやスキー板片手に自力で登ったりすれば、姥ヶ岳(1670m)の頂上付近から滑ってくる事もできます。


Tバーリフトを利用する場合にもリフトを降りた後、以下の写真ぐらいの距離は少し登る事になります。 (右側の人が集まっている場所にTバーリフト乗り場があるので利用する場合にはそこまで登ります。写真は月山ペアリフトを降りて少し進んだぐらいの位置です。写真は15:50の物です。)


Tバーリフトまでの距離


私もせっかく来たからTバーリフトをやってみようかな?と思ったのですが、沢コースを滑った後にTバーに行こうとしたらいつの間にか営業終了時間になってしまっていました。


リフト券を購入する所にも注意喚起のポスターがありましたが、Tバーは結構体力がいるみたいなので、利用する場合には気をつけて下さい。


月山スキー場のリフト待ち体力的にきつかった部分もあるので営業終了していても私の場合は問題はなかったのですが、月山ではリフトの待ち時間が割とありますので、Tバーリフトを試してみたい場合には早めにしておいた方が良いかもしれません。


ギリギリまで乗らない方はいないかもしれませんが、私のパターンの様に『昼過ぎに月山に到着して、滑る準備して、リフト乗り場まで歩いて登り、ご飯食べて、リフト乗って、一回滑って、再度リフト乗り、それからTバーリフトに乗る』というのだとTバーリフトの時間に間に合わないかもです。


Tバーが営業終了しても、Tバーリフトを使わずに自分で歩いて山の上の方まで登っている方もいました。


月山スキー場はスノボ初心者で楽しむのはちょっと難しい面もある


スノボ初心者の方と一緒に月山に行ってみようか検討している方もいるかと思いますが、月山スキー場はザラメ状の雪で斜面にはコブがあり、スノボ初心者の方が楽しんで練習できる様な斜面はあまりありませんので、個人的には初心者の方が楽しむのは結構難しいと思います。


ゲレンデまで登る必要もあり、スノボがどんなもんか知らない状態で歩いて登ると「スノボつまんない」ってなっちゃう事も多いかと思います。


また、コブの大斜面に行く事にしたとしても、こぶ自体も難しいですが、細いコースを通る必要がありますのでここは初心者の方は結構難しいと思います。


月山は雪質やコース数の面で、スノボ初心者の方は楽しみ方が結構難しくなってくると思いますので、初心者の方と一緒に行こうか迷っている場合には、月山スキー場がどんなもんかを一緒に調べて、それでも行きたいかどうかを確認してからにした方が良いかなぁとは思いました。
http://snownote-web.com/gerende-log/gassan-course-impression.html


6. 中川隆[-12966] koaQ7Jey 2018年6月10日 15:38:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15139]

▲△▽▼
▲△▽▼
▲△▽▼


残雪の出羽三山に「生まれかわりの旅」に出よう


出羽三山 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%87%BA%E7%BE%BD%E4%B8%89%E5%B1%B1

羽黒山 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%BE%BD%E9%BB%92%E5%B1%B1

月山 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%9C%88%E5%B1%B1

湯殿山 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B9%AF%E6%AE%BF%E5%B1%B1


____


月山観光開発株式会社
http://www.gassankanko.jp/index.html

山形県西川町月山朝日観光協会公式サイト ぶらり西川ガイド
http://www.gassan-info.com/

月山情報 月山朝日観光協会
http://whatnew.sblo.jp/category/2464185-1.html

月山 Google マップ
https://www.google.com/maps/@38.523625,140.006476,12z?hl=ja-JP

自然と信仰が息づく「生まれかわりの旅」
https://nihonisan-dewasanzan.jp/reborn/

出羽三山

山形県の中央に位置する出羽三山の雄大な自然を背景に生まれた羽黒修験道では、

羽黒山は人々の現世利益を叶える現在の山、
月山はその高く秀麗な姿から祖霊が鎮まる過去の山、
湯殿山はお湯の湧き出る赤色の巨岩が新しい生命の誕生を表す未来の山

と言われます。

三山を巡ることは、江戸時代に庶民の間で「生まれかわりの旅」として広がり、地域の人々に支えられながら、日本古来の、山の自然と信仰の結び付きを今に伝えています。

旅は俗世を表す門前町から始まり、随神門は神域へと誘う境界です。

参道の石段の両側には天を覆うような杉並木が山頂まで続き、訪れる者に自然の霊気と自然への畏怖を感じさせ、心身を潤し明日への活力を与えてくれます。


「生まれかわりの旅」のはじまり

出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称であり、月山を主峰とし羽黒山と湯殿山が連なる優美な稜線を誇ります。

おおよそ1,400年前、崇峻天皇の御子の蜂子皇子が開山したと言われる羽黒山は、羽黒修験道の行場であり中枢です。

修験道とは、自然信仰に仏教や密教が混じり生まれた日本独特の山岳信仰です。

羽黒修験道の極意は、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、
月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、
湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)

と見立てることで、生きながら新たな魂として生まれかわることができるという巡礼は江戸時代に庶民の間で、現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」(羽黒修験道では「三関三渡の行」と言う。)となって広がりました。


羽黒山の秋の峰入り〜「生まれかわりの旅」の原点〜

はるか昔から人々は、山は神そのものであり神霊の宿る聖地、新たな生命を育む霊地と考えてきました。

山伏がその霊地である山に籠こもるということは、現世の自分を一度葬り母の胎内に宿ることを意味します。

山伏たちは自らを死者とみなして白装束をまとい 「あの世」に見立てた山を駈け巡り、難行苦行をして穢を祓い、わが身に山の神霊をいわい込め新たな魂として再び「生」を得てこの世に出峰します。

山伏の目的は、即身成仏(生きたまま悟りを開く)するための修行であり、山で得た霊力を用いて生きとし生けるものを救済することです。この擬死再生の儀礼を現在に残す唯一の修行と言われているのが羽黒修験の「秋の峰入り」です。

現在は、神仏分離政策により、出羽三山神社が行う明治以降神式に改められた羽黒派古修験道の「秋の峰入り」と、羽黒山修験本宗羽黒山荒澤寺で行う神仏分離以前の法具法灯を継承し神仏習合のまま十界修行を行う古来の「秋の峰入り」の二つが毎年行われています。
https://nihonisan-dewasanzan.jp/reborn/


生まれ変わりのはじまり 羽黒山
https://nihonisan-dewasanzan.jp/spot/羽黒山/


聖観世音菩薩(現世利益の仏)=補陀落浄土ふだらくじょうど=現在
伊氐波神いではしん(出羽郡の産土神)・稲倉魂命うかのみたま(穀霊の神)
※浄土とは仏の世界

羽黒山は、開祖・蜂子皇子が現在の世を生きる人々を救う仏(聖観世音菩薩)を祀ったといわれ、出羽三山の中で最も村里に近い、人々の現世利益を叶える山であったことから「現在の世を表す山」といわれています。

羽黒山は、開祖・蜂子皇子が現在の世を生きる人々を救う仏(聖観世音菩薩)を祀ったといわれ、出羽三山の中で最も村里に近い、人々の現世利益を叶える山であったことから「現在の世を表す山」といわれています。
https://nihonisan-dewasanzan.jp/spot/羽黒山/


「月」と「黄泉」の清浄なる世界 月山
https://nihonisan-dewasanzan.jp/spot/月山/

(国指定天然記念物)
阿弥陀如来(死後の救済仏)=極楽浄土=過去
月読命つくよみのみこと (夜を司る神・水を支配する神)

標高 1,984 m、高く秀麗な姿から太古の昔より信仰を集め、「祖霊が鎮まる山」 として「過去の世を表す山」と言われています。

美しい高山植物が咲く山頂 までの道のりは神秘的で、まるで極楽浄土のような光景です。
https://nihonisan-dewasanzan.jp/spot/月山/


圧倒的な神秘の実感 湯殿山
https://nihonisan-dewasanzan.jp/spot/湯殿山/


大日如来(永遠の生命の象徴)=密厳浄土みつごんじょうど=未来

大山祇命おおやまつみのみこと(山の神)・大己貴命おおなむちのみこと(国土の神)・少彦名命すくなひこなのみこと(医薬の神)

全てのものを生み出す山の神「大山祇命」が祭神として祀られる湯殿山は、「未来の 世を表す山」といわれています。

山中で 修行を行う山伏が、生まれかわりを果たす聖地でもあります。
https://nihonisan-dewasanzan.jp/spot/湯殿山/


7. 中川隆[-12971] koaQ7Jey 2018年6月10日 15:39:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15145]

死と再生というテーマ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4875/kangae/kangae_02.htm


ユング心理学の本を読んでいて「死と再生」というテーマにたびたび出会うことに気がつきました。

ここでいう「死」は肉体的な死を意味するのではなく、象徴的な「死」のことです。

それは、「ひとつの世界から他の世界への変容を意味し、古い世界の秩序や組織の破壊を意味」しています。

象徴の世界の「死」は肉体の死と直接結びついているものではなく、ある人が象徴的な死を繰り返し体験しても、肉体的生命は生き続けていることが多いのだそうです。

ユング心理学では、たとえば「結婚」は娘にとっては処女性が失われるという死の体験であり、両親にとっては娘が失われる死の体験という、2重の死が含まれていると考えます。


肉体的な死と象徴的な死はかならず結びつくものではないですが、微妙なかかわりを持つものでもあるといいます。

生死をさまよう体験をしたときに、それを転機としてそれ以降の人生が大きく変わるようなことがそうです。

これは特別新しい考え方ではないですよね。夏目漱石が生死をさまよう大病をわずらったあとでその後の作品が変わっていった例、また精神科医であった神谷美恵子さんが若い頃結核になったが自分が死ななかったことが心の中で大きな部分を占めていたこと、作家の辻邦生さんも生死に関わる病気をしていたことがその後の作品に影響を与えていると思います。


このような死と再生のテーマを、河合隼雄さんが自殺との関わりについて述べたものがありました。

自殺しようとする人が、象徴的な意味での死の体験を求めていることについてです。

人は深い意味での死の体験によって、次の次元に生まれ変わることができる。
このような体験を求めたが、しきれなかった(死の体験をしそこなった)ために自殺未遂を繰り返すことになるというものでした。

深い意味での死の体験には充分な自我の力が必要になるといいます。自我の力がそのときに充分強いかどうかで、ひとりでその体験を行ったり、セラピストの力が必要であったり、または今はそのときではないとして、それが肉体的な死の体験へつながってしまうことを予防するのだそうです。

死の体験はいちどすれば終わるのではなく、その体験を繰り返しながら長い成長の過程をたどっていくものでもあるそうです。

自殺が精神の再生や新生を願って行われることもあるという考え方は、自殺がすべてそのようなものと考えるのではないですし、自殺をすすめるものでもありません。ここで私が伝えたかったのは

象徴的な死の体験が、次の次元へ生まれ変わる意味をもっていること、

そう考えることで自分自身の「死」についての考えに何かが加わったように感じたことです。

死と再生についてのテーマは私にはまだよくわかっていなくて説明できない部分も多いです。また、みなさんそれぞれのとらえかたもあると思います。このテーマについてもっとよく知りたい方は、ユング心理学やその他死と再生に関する本を読んでみてください。

私が参考にした本は、少し古い本ですが、

「絵本と童話のユング心理学」(朝日カルチャーブックス)山中康裕/大阪書籍/1986年
https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E7%AB%A5%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B1%B1%E4%B8%AD-%E5%BA%B7%E8%A3%95/dp/4754810678


「カウンセリングと人間性」河合隼雄/創元社/1975年 
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E4%BA%BA%E9%96%93%E6%80%A7-%E6%B2%B3%E5%90%88-%E9%9A%BC%E9%9B%84/dp/4422110209


です。[10.Mar.2002]


「死と再生と、象徴と/考える人 河合隼雄さん」 2008/01/12

大晦日だったか、元旦だったか、
新聞の広告に、大きな笑顔があった。

親しんだ、名前があった。

「さようなら、こんにちは 河合隼雄さん」
(新潮社 考える人 2008年冬号)


その中で、こんな話が出てきます――


今増えてきているのは、抑鬱症(デプレッション)ですね。それはわりと説明が可能なんです、人生が長くなったこととか、社会の変動が速くなったことで。つまり自分の獲得したパターンというのが、意味を持たなくなることが多いんですね。


今まで大丈夫だったものとか、
今まで大切にしてきたものとか、

もっというと、今までそうやって生きてきたものが、<意味を持たなくなる>。

あるいは、通用しなくなる。


たとえば、私が算盤(そろばん)のすごい名人になったとします。算盤さえあれば、と思っているときにコンピューターが出てきますね。そこで自分の持っていたシステムそのものが、まさに行き詰るわけです。そうすると、これはもう抑鬱症になりますね。


自分の大切にしてきたものが、突然、価値を持たなくなる。

いい悪いではなくて、ともかく、そうなる。

それではどうしようもなくなる。

(大丈夫だと思いたい、でも、現実、大丈夫じゃない)
(一部をとったら大丈夫、でも、総体として、危うくなる)
(大丈夫だといえば大丈夫、危ういといえば危うい)

状態というか、環境というか、
取り巻く状況が変化しているのに、
自分というものが取り残されてしまう。

(もちろん、それはいい悪いの問題ではない)

それは、例えば(ヘンテコリンな例だけど)、

厚着をしているうちに、春になり、夏になったようなもので、
薄着をしているうちに、秋になり、冬になったようなもので、

冬に厚着をするのは間違ってないのだけれど、
暖かくなったのに厚着のままでいると、さすがに暑い。
真夏となると、なおさら。

夏に薄着をするのはその通りなんだけれど、
寒くなったのに薄着のままでいると、さすがにつらい。
真冬となると、なおさら。

身体も壊す。
壊す前に、つらい。


ファッションだとか、生き様だとか、
それはその通りで、ある意味、個人の聖域だけど、

だけど、実際問題、
凍えたり、汗だくになったり、
困ったことになってしまう。


気温は測定できて、温度計とか、天気予報とかで、
それを確認できるけれど、

時代の流れとか、社会の流れとか、
己を取り巻く状況とか、
そういうものは、なかなか数字として測定できません。


人生観でもそうでしょう。たとえば節約は第一なんて考えているうちに、息子は全然節約せんで無茶苦茶やっているのに、あれはいい子だ、なんて言われる。そうなると自分の人生観をいっぺんつくり変えなきゃいかんわけです。


こういうことが、14歳(思春期)とか、中年の時期に問題化するのかもしれません。

思春期には、思春期なりの、<今まで積み重ねてきたもの>があって、
でも、それが行き詰ってしまう。

中年期には、中年期なりの、<今まで積み重ねてきたもの>があって、
でも、それが行き詰ってしまう。

いいとか悪いとかじゃなくて、
ともかく行き詰ってしまう。(*1

(理由なんかない。ないことはなくても、明確ではない)
(言葉を持たないから、納得も表現も、伝えることもできない)
(つまり、なかなか意識化できない)
(そういう風になっている)

ともかく、通用しなくなってしまう。

こうなると、壊すしかなくなる。


そこをうまく突破した人はすごく伸びていく人が多いんです。突破し損なった場合は、極端な場合は、死んでしまう、自殺するわけです。もう生きていても仕方ないと。抑鬱症というのは、常に自殺の危険性があります。それがわれわれとしても非常に大変なんです。


ここが難しいところで、
根本的な崩壊を防ぎながら、いかに壊すかということが、突破するための必然になるのだと思います。

言葉をかえると、
いかにうまく壊すか、ということになる。

もっと奥に突っ込むと、
いかに生命としての死を避けながら、象徴的な死を経験するか、ということになる。


我々は破壊や死を避けるあまり、<そこを突破すること>まで拒否してしまう。

それは一方で正しく、もっともでありながら、
もう一方では、それだけでは語れない部分がある。

何を壊し、何を殺すか、
生命としては壊さず、殺さず、
(むしろ、生かし、残し)
どうやって、壊し、変革させていくか。

そのために、互いにつながった、深い部分にある、内なるものを、
どう壊し、変容させていくか。

それには、どうしても悲しみというものと付き合わなければならない。

そして、象徴ということが、非常に意味を持ってくる。

実際には壊さず、実際には死なず、殺さず、

それでいて、殆どそれに近い、
それでしか語れぬもの、
それでしか代替が利かないものを、
経験し、経ねばならない。

(ここに象徴の魔法がある)

しかし、そのものは見えず、
(また、見たくないものである場合が多いし)
実際と同じくらいの、悲しみも経験する。

(ギリギリ、皮一枚を隔てて、あちらとこちらが隣接する)

ここに、象徴の意味が出てくる。

実際にはそうでなくて、
しかし、ほぼ実際に近く、

深いところでつながっていて、

実際と同等の悲しみを経験する。

そして、最終的に、実際に変容する。


これをうまく表現するには、
もっと言葉が熟さねばならないのだろうな…。

実際にやらずに、実際にやるというのは、
たいへん意味深い。


(それは安易な代替では行えんことだ)


(*1
環境の変化や、身体の変化が、
生じやすい時期でもありますね。
https://jungknight.blog.fc2.com/blog-entry-819.html


ユングは、「死後の生」のような神秘的な考えがもつ意味について、次のようにも述べます。
彼は母親が死ぬ前日に彼女が死ぬ夢を見ます。
悪魔のようなものが彼女を死の世界へとさらっていったのです。

しかし彼女をさらった悪魔は、じつは高ドイツの祖先の神・ヴォータンでした。ヴォータンはユングの母を、彼女の祖先たちの中に加えようとしていました。

この高ドイツの神・ヴォータンはユングによれば「重要な神」「自然の霊」であり、あるいは錬金術師たちが探し求めた秘密である「マーキュリー(ローマ神話の神)の精神」として、「われわれの文明」の中に再び生を取り戻す存在でした。しかしその「マーキュリーの精神」は歴史的にキリスト教の宣教師たちにより悪魔と認定されていました。

ユングにとってこの夢は、彼の母の魂が、「キリスト教の道徳をこえたところにある自己のより偉大な領域に迎えられたこと」を、そして「葛藤や矛盾が解消された自然と精神との全体性の中に迎えられたこと」を物語っていました。

母の死の通知を受け取った日の夜、ユングは深い悲しみに沈みつつも、心の底の方では悲しむことはできなかったと言います。

なぜなら彼は、結婚式のときに聞くようなダンス音楽や笑いや陽気な話し声を聴き続けていたからです。

彼は一方では暖かさと喜びを感じ、他方では恐れと悲しみを感じていました。

ユングはこの体験から、死の持つパラドックスを洞察します。

母の死を自我の観点から見たとき、それは悲しみになり、「心全体」からみたとき、それは暖かさや喜びを感じさせるものになります。

ユングは「自我」の観点からみた死を、「邪悪で非情な力が人間の生命を終らしめるものであるようにかんじられるもの」と述べます。

「死とは実際、残忍性の恐ろしい魂である。…それは身体的に残忍なことであるのみならず、心にとってもより残忍な出来事である。一人の人間がわれわれから引き裂かれてゆき、残されたものは死の冷たい静寂である。そこには、もはや関係への何らの希望も存在しない。すべての橋は一撃のもとに砕かれてしまったのだから。長寿に価する人が壮年期に命を断たれ、穀つぶしがのうのうと長生きする。これが、われわれの避けることのできない残酷な現実なのである。われわれは、死の残忍性と気まぐれの実際的な経験にあまりにも苦しめられるので、慈悲深い神も、正義も親切も、この世にはないと結論する」(下p.158)。

しかし同時に夢は、母をヴォータンの神が死を通じて祖先たち下へつれていったと教えます。死は、母にとって、またユングにとって、喜ばしいものであると夢は教えます。

「永遠性の光のもとにおいては、死は結婚であり、結合の神秘である。魂は失われた半分を得、全体性を達成するかのように思われる」(下p.158)。
https://blog.goo.ne.jp/vergebung/e/eea5611531d7f83630a078b001261c2c


8. 中川隆[-12970] koaQ7Jey 2018年6月10日 15:40:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15145]

日本の伝統的な結婚式に中国人はびっくり!「まるで葬式だな」―中国ネット 2017年1月5日
http://www.recordchina.co.jp/a159976.html


4日、中国のポータルサイト・今日頭条が、日本の伝統的な結婚式について紹介する記事を掲載した。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。写真は白無垢。


2017年1月4日、中国のポータルサイト・今日頭条が、日本の伝統的な結婚式について紹介する記事を掲載した。

中国の伝統的な結婚式といえば、新郎新婦が共に赤い衣装を身にまとう。赤色はおめでたい色とされているからだ。記事は、日本の伝統的な結婚式では、花嫁が真っ白な服を着ると紹介。これは白無垢(むく)のことだが、中国では葬式の時に真っ白な服を着るため、中国人からすると非常に違和感があるようだ。

これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「まるで葬式だな」
「これって結婚式なのか?それとも葬式?」

「結婚はおめでたいことだが、結婚式で喪服を着るのを初めて見た」
「結婚はおめでたいことで、葬式の時にのみ全身真っ白な服を着るものだろ。日本人の世界は全く理解できないな」

「日本人にとっては白黒がおめでたい色なんじゃないか?」
「だったら日本人は葬式で何を着るんだ?」

「日本人は結婚式で白を着るなら、葬式で赤を着るのか?」
「これはだめだ。やはりわれわれの赤色の方がいい」

「まるで中国人は西洋のウエディングドレスを着ないかのような言い方だな」
「でも現代の結婚式では中国人も白いウエディングドレスを着るだろ」

「中国では赤はめでたい色、白は葬式、緑は浮気された男を表すが、日本では赤は血なまぐささ、白は純潔、緑は平和を表すんだな。観念が全然違う」(翻訳・編集/山中)
http://www.recordchina.co.jp/a159976.html


「死と再生」のイニシエーション

イニシェーションは宗教用語で、入会儀礼と訳されている。

仏教の出家もフリーメーソンの入会もこのイニシェーションを通して確実なものとなる。

この儀礼の重要な要素は個人として「死と再生」を象徴的に体験することである。
キリスト教では洗礼をすることで、これまでの自分を清算し、キリスト者として再生する重要な儀礼となる。

この洗礼はもともと川に行き、頭まで水の中に沈めてしまうという力強いものであった。

スタインベックの小説『怒りの葡萄』にも川での洗礼の場面が出てくる。
この水をかける儀礼は、インドの場合には王様の即位儀礼と関係がある。
これを仏教では潅頂といい、王の資格を持つ者の頭頂に頭から水をそそぎかけた。

この水は聖なる力の象徴であり、この水をかけられた瞬間、彼は個人ではなく天国の代理人となるのである。

  残酷な風習と考えられる割礼も、イニシェーションのひとつである。

正式に割礼を受けた者は、それまで母親の所有物であった関係を断ち切り、その象徴である血を出すことで、初めて男の世界の仲間に入るという象徴行為であった。
しかしこうしたイニシェーションの伝統は、地縁、血縁の結びつきが生きている時には効果的に働いていたが、現在ではイニシェーションの伝統そのものが失われ、また維持されているところでもその効果は疑わしい。

それは時代の要請によって、新しく生まれた宗教団体の閉鎖的な空間のなかでしか力を持ちえないのかもしれない。 
http://www.s-net.ne.jp/benri/institut/dw/199606.html


部族社会では危機が訪れるとシャーマンが変成意識状態の中で啓示を受け部族を導き、部族を危機から救おうとする。

 シャーマンのイニシエーションには「シャーマンの病」と呼ばれる精神的な危機がある事が知られている。

その構造は神話の構造と共通している。


1、セパレーション(分離・旅立ち) 
地下世界 天上界 異界への長く苦しい旅立ち


2、イニシエーション (通過儀礼) 

異界で神々、悪霊、祖先霊、動物の霊と遭遇する。
精霊に出会ったシャーマンは苦痛の中で象徴的にバラバラに引き裂かれる。

死と再生のプロセスを通過して シャーマンは深い人格変容をとげる。


3、リターン(帰還)

シャーマンは宇宙の智慧と癒しの力を得て共同体の一員として再統合する。

 現代の、拝み屋、新興宗教の教祖などの霊媒体質のシャーマンに共通するのは人生の中で突然、極端な不幸、災難、困難に出会い、発狂寸前まで追い込まれることだ。

病気や苦悩の頂点でカミサマと出会うのである。
危機状態を通過したのち霊能力を活かし、相談事を請け負う拝み屋になるのである。

ただし祈祷師、拝み屋、今風にいえばスピリチュアル・カウンセラーにもピンキリがあり、無意識が浄化されていないと物質的な現世利益に走り精神を病んだり、体調を崩したりする者がいる。

シャーマンの危機は現代医学では重度の精神病と診断されている。


精神的な危機に陥った住民を経験豊富なシャーマンは歌や踊り、祈りによって適切な処置を施し共同体の中に着地させる。

精神的な危機を理解できる指導者がいない文化では精神病の患者は共同体から隔離され誰からも相手にされない。

薬づけにされ、病室に閉じ込められる。
シャーマンがいない共同体では危機状態に陥った者の精神の苦しみはより増すばかりである。


 神話に表れる英雄、シャーマン、神秘家の体験、精神分裂病患者(統合失調症)の旅には共通の構造がが見られる。

自我の境界を超えると様々な無意識のイメージやヴィジョンの洪水に襲われる。
同じ無意識の海に飛び込んでも神秘家やシャーマンは泳ぎ、精神分裂病患者は溺れてしまうのである。

 20世紀の初頭イヌイットのシャーマンはデンマークの探検家に偉大な精霊シラについて話した。

「宇宙の霊であるシラは、目には見えない。声が聞こえるだけだ。
わたしらが知っているのは、シラが女のようにやさしい声をしているということだ。

とても上品でやさしい声なので、子どもでさえこわがらない。
そしてシラはこう言う。『宇宙を恐れるな。』」 と


 シャーマニズムの研究によるとシャーマンになるには二つのパターンがある。
召命型と探求型である。

沖縄と奄美には「カンカカリャ(神懸かり)」「ムンスイ(物知り)」「カンヌプトゥ(神の人)」と地域によって呼び名がことなるユタが存在する。
ユタはほとんどが女性であるがカミグルイ、カンブレ、カミダーリィと呼ばれるイニシエーションを経験する。

ある日、結婚生活を送っていた主婦の心身に異常が起きる。
夢や日常の中に神々が表れたりして精神状態が不安定になり、様々な体の不調を訴えるのである。

そのうちに神の歌を歌い一日中踊り続けたりするようになる。
当然、「モノグルイだ」「神グルイだ。」と近所で噂になる。
シャーマニズムの伝統が生きづいている地域ではこれが「聖なる病」であることが理解され家族は精神病院ではなくユタを訪れる。

やはり、カミダーリィとわかり一人前のユタを目指す。
ただしカミダーリィが起きた人が全員ユタになる訳ではないようだ。

「精霊から何代か前の先祖の葬られた場所を探し当てて供養しなければいけない。」

といわれ何年も探し歩いて彷徨しているユタもいる。
精霊にもやり残した仕事があるのだろう。
又、精霊と交流するうちに自分は特別な存在としてエゴがますます強化することもある。

無意識の抑圧に無自覚な人が妄想の中で神社巡りをつづけることもあるのである。
無意識に抑圧や緊張がある者が霊的な能力を得るとその能力故に自滅するケースもある。

突発的に神懸かりになる召命型のユタには人生でさまざまな災難が降りかかり、病気、貧乏、友人、家族、兄弟の死、夫の浮気、離婚などの苦悩と極端な不幸な経験をつむものが多い。

絶望しても死ねないことは普通の人では耐えきれない人生である。
しかし3次元の世界では不幸だがのちに神様の世界から見れば素晴らしい経験だという事を知るのである。

そして超自然的な出来事の中で思考が落ち、神に選ばれた自分の運命を受け入れ自覚した人がユタになるのである。

生まれながらのユタとして人々は「ウマレユタ」と呼び神と直接交流出来る人として特別視する。

ユタには人々をカミンチュ(神の人)に導くことを使命と自覚している人もいる。
カミダーリィを経ないでユタのもとに通っているうちに、ユタのシステムをおぼえていつのまにかユタ稼業を始める者を「ナライユタ」と呼ぶ。
探求、修行型は東北のイタコに相当する。


カミダーリィをシャーマンの病とも呼ぶが召命型のイニシエーションは世界中の先住民の文化に共通してみられる。

変成意識状態の中でシャーマンの今までの肉体は完全に解体される。

頭は切り離され手足と骨盤、関節はバラバラに分解される。
心臓や内蔵が生きたままとりだされる。
筋肉が奇麗にそぎ落とされ目がくり抜かれたりする。
体液が抜き取られ、そして釜で煮込まれたりする。

シャーマンはその間ほとんど息をせず臥せっているのである。
最後に骨が拾い集められ、肉がかぶせられる。

解体と再生は3日から7日続きイニシエーションは終了する。
これらはLSDやメスカリン、アヤワスカなどの向精神物質の摂取でも同様な報告がある。

シャーマンの病とはまさしく跳ぶ前に屈むことなのである。
http://homepage.mac.com/iihatobu/index.html


以前このブログで、私のうつ体験について書いたとき、インディアンのシャーマニズム(呪術的民間信仰)について詳しいある人が、

「先生の体験って、シャーマンのイニシエーション(呪術師になるための通過儀礼)そのものですね」

と話してくれた。


そう言われてみれば、自分ばかりでなく、うつの人のカウンセリングをしていても、自然とシャーマニズムについて話すことが少なくない。

どうやら私の目には、うつの人々とシャーマンとが、重なって見えることが多々あるらしい。

一体なぜそうなるのか、話の流れなどを具体的に思い出し、考えてみた。


シャーマンは、世界各地、特に古くから続く文化を踏襲している地域において、より多く存在し、日本語では「呪術師」あるいは「巫師(かんなぎ)」と訳される。

多くはトランス状態に入り、神の言葉を伝えるという職能の人々のことである。

日本で代表的なものとしては、巫女があげられるが、現在なお実質的な影響力を持つ人々として知られるのは、沖縄周辺の「ユタ」や青森県の「イタコ」が有名である。

青森県の「イタコ」の場合、視力障害を持つ人などが、その職能を身につけるために厳しい修行を行い、その立場を得る。

しかし、沖縄地方の「ユタ」の場合、一部の例外を除き、それまで一般人として生活していた人が、何らかのきっかけで一種の精神病様状態「カミダーリ(神障り)」に陥り、それを克服する中で、自らの「ユタ」としての能力と天命に目覚めていくという経緯をたどる。

イニシエーションにおいてシャーマンがたどるプロセスについて、井上亮(故人)という心理学者から聞いた話がある。

井上氏は大学に助教授として在任中、海外留学先を決める際、周囲の驚愕をよそに、さっさとアフリカはカメルーンの呪術師のもとに留学することを決め、1年を経て、実際に呪術師の資格を得て帰国した人で、さほど口数は多くないが非常に魅力的な人物であった。
シャーマンになるためのプロセスの中では、いくつかの課題を克服せねばならないという。
中でも、特に私の記憶に強く残っているのは、「孤独」と「恐怖」の克服である。

氏自身も、「恐怖」の克服こそがもっとも大きな課題であるとして、通過儀礼の中心に位置づけておられたように思う。

シャーマンの通過儀礼においては、「恐怖」の対象は、単なる観念ではない。

戸のない小屋で、夜一人で睡眠をとることを命じられ、ベッドに横たわっていると、黒豹が小屋の中に入ってくるというのである。

この黒豹は、たしかに実体ではあるが、ある大きな存在の化身らしく、普通に自然の中で生活している生きた黒豹とは違うようだ。

通過儀礼を受ける者は、これから逃げてはならないし、起き上がってもならない。

氏が儀礼を受けていた際も、確かにこの黒豹が、小屋に侵入してきた気配があったということである。

これまで自分が生活していた日常の世界から、未知の異世界へと通路が開かれていくとき、夢や物語の中では、異世界を象徴する存在は、しばしば獰猛な動物的性格を帯びる。

以前、このブログで『こぶとり爺さん』の解釈を試みたことがあったが、爺さんが最初に見た異世界の姿もまた、異形の鬼(妖怪)どもの宴であった。

そして、やはりこの爺さんも、「鬼に食われてもよい、わしは踊るのだ」という形で、恐怖を克服したのである。

ごく普通の人の場合でも、外部からの圧力によって表現することを妨げられた感情は、「怒り」という様相を帯びる。

それは、檻に閉じ込められた、あるいは鎖につながれた獣が、怒りのためにより凶暴になるというイメージに似ている。

異世界も異世界への通路も、潜在的にはとっくに存在していたのだが、ただ人の側にそれを受け入れる準備ができていなかったために、意識の向こう側に閉じ込められていたに過ぎない。

かなり前の放送だが、NHKスペシャル『脳と心』の最終章「無意識と創造性」に、宮古島のユタである、根間ツル子さんという女性が出演しておられた。

先に述べたユタの例に漏れず、彼女もまた離婚という節目をきっかけに精神病様状態となり、他のユタのもとを訪れて、「この人はユタになる人だ」と見抜かれたのだという。

都会であれば、「精神病」あるいは「人格障害」で片付けられてしまう状態だ。

根間さんに初めて神がかりが起きた頃、ある一つのことが強く訴えられた。

番組では、当時の神がかり中の根間さんの肉声が放送されていたが、まさに壮絶なまでの叫びであった。

「ああ私が悪かったぁー!…………
何としてもこの井戸を、これだけは、これだけは頼みます……!」

と、すでに使われなくなり、埋もれてしまっていたある井戸を再び掘りなおすことに、強く執着したのである。

根間さんは実際にこれを実現し、そしてユタとなった。

万物の根底にある地下水脈、地下世界という異界と、この世とをつなぐ通路。

根間さんの魂、あるいは宮古島の人々や自然の魂にとっては、それがその井戸だったと言えるだろう。

この場合、「井戸は、単に象徴に過ぎない」と言うことはできない。

心理的に大きな何かを乗り越えるというのは、単に「心の持ちようを変える」というのとは、まったく次元を異にする。

うつという病を乗り越えるにも、まず例外なく、ある現実との実際の闘いなくして、遂げられることはない。

だから根間さんも、実際に井戸を開通させねばならなかったのだ。

万物の根底にある地下世界のイメージによって表現される領域を、ユング心理学では「普遍的無意識」と呼ぶが、ユング自身もまた、当時ヨーロッパを席巻していたフロイト心理学と袂を分かった後、精神病様状態をともなう極度のうつを経験している。

そののち、ユングはこの考えを体系化するに至るのだが、彼もまた、フロイトとの決別という苦難に満ちた過程を経ることで、普遍的無意識に達する井戸を開通させたのだと言える。


うつの人々の特徴は、一言でいうならば、ものごとの本質・本筋・矛盾を見抜く目に、曇りがないことである。

だから、まわりの雰囲気や、慣習や、馴れ合いに流されず、いつも本当のことが見えてしまう。

要するに、非常にシャーマン的なのだ。

こういった人々の割合は、どれほど多く見積もっても1パーセントくらいではないかと、私は考えている。

はっきり言って、特殊と言わざるを得ない。

そして、そこにこそうつの人々の苦悩と劣等感がある。

一般の人々は、自力では大きな存在とは繋がれない。
それを導き、繋げてやるのがシャーマンである。

本来の姿のままに自然と人間とが有機的に絡み合い、人間性が生き生きとした文化の中であるならば、シャーマンのような立場となるべき人が、うつになるタイプの人々の中には少なくないのではないかと思うのである。

本来ならば、常に真実を見、正しい言葉を語り、尊敬を集めてこそしかるべき人々が、踏みつけにされ、もがき苦しまねばならない社会。

一体われわれは(というよりも私は)、これをどうすればいいのだろうか。
http://kohocounsel.blog95.fc2.com/blog-entry-55.html


9. 中川隆[-12969] koaQ7Jey 2018年6月10日 15:42:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15145]

東野圭吾の『秘密』は死と再生を描いた名作でした:


テレビ朝日 テレビドラマ 秘密

動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%A7%98%E5%AF%86++%E5%B0%8F%E8%81%B0+


放送期間 2010年10月15日 - 12月10日(9回)

原作 東野圭吾
脚本 吉田紀子

キャスト
杉田藻奈美・直子 - 志田未来
杉田平介 - 佐々木蔵之介
橋本多恵子 - 本仮屋ユイカ
小坂洋太郎 - 橋本さとし
吉本和子 - 池津祥子


第1話 2010年10月15日 東野圭吾!! 伝説のベストセラー 心は38歳、体は16歳の妻
第2話 2010年10月22日 東野圭吾原作〜今夜16才の妻を抱く!!
第3話 2010年10月29日 東野圭吾原作〜16才の妻、同窓会へ!!
第4話 2010年11月5日 東野圭吾原作〜私の記憶が消える日!!
第5話 2010年11月12日 東野圭吾原作〜妊娠!! 唐木希浩
第6話 2010年11月19日 東野圭吾原作〜許されない恋の始まり
第7話 2010年11月26日 東野圭吾原作〜妻の恋人
第8話 2010年12月3日 最終章〜妻との永遠の別れ…
最終話 2010年12月10日 運命は妻を二度奪う…そして驚愕最終回!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%98%E5%AF%86_(%E6%9D%B1%E9%87%8E%E5%9C%AD%E5%90%BE)


滝田洋二郎 秘密 1999年 東宝
動画
https://www.youtube.com/watch?v=W-N2h-q4Rl0

キャスト
杉田藻奈美・直子 - 広末涼子
杉田平介 - 小林薫
杉田直子(入れ替わり前まで) - 岸本加世子


▲△▽▼

秘密 (文春文庫) – 2001/5/1 東野 圭吾 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E7%A7%98%E5%AF%86-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%B1%E9%87%8E-%E5%9C%AD%E5%90%BE/dp/4167110067

妻・直子と小学5年生の娘・藻奈美を乗せたバスが崖から転落。妻の葬儀の夜、意識を取り戻した娘の体に宿っていたのは、死んだはずの妻だった。その日から杉田家の切なく奇妙な“秘密”の生活が始まった。

映画「秘密」の原作であり、98年度のベストミステリーとして話題をさらった長篇


運命は、愛する人を二度奪っていく。

自動車部品メーカーで働く39歳の杉田平介は妻・直子と小学5年生の娘・藻奈美と暮らしていた。

長野の実家に行く妻と娘を乗せたスキーバスが崖から転落してしまう。
妻の葬儀の夜、意識を取り戻した娘の体に宿っていたのは、死んだはずの妻だった。
その日から杉田家の切なく奇妙な“秘密"の生活が始まった。

外見は小学生ながら今までどおり家事をこなす妻は、やがて藻奈美の代わりに 新しい人生を送りたいと決意し、私立中学を受験、その後は医学部を目指して共学の高校を受験する。

年頃になった彼女の周囲には男性の影がちらつき、 平介は妻であって娘でもある彼女への関係に苦しむようになる。

98年度ベストミステリーとして話題をさらい、広末涼子主演で映画化、志田未来主演で連続ドラマ化もされた東野圭吾の出世作。累計200万部突破の伝説のベストセラー。

_____


東野圭吾 秘密 のあらすじ 妻が娘で娘が…???
2016年6月25日 [文学/あらすじ, 東野圭吾]
http://rhinoos.xyz/archives/20387.html


今回は現代日本屈指の人気作家、
東野圭吾さんのミリオンセラー
『秘密』(1998)で行ってみます。
 


もちろんこれ、2010年のテレビドラマ
(佐々木蔵之介、志田未来主演)の
原作ですし、その前には広末涼子さん、
小林薫さん出演、滝田洋二郎監督で
映画化もされています(1999)。


さて、一口に「あらすじ」を、といっても、
話の骨子だけでいいという場合から、
読書感想文を書くんだから分析・解説
つきの詳しいものがほしいという
場合まで、千差万別でしょう。

そこで出血大サービス((((((ノ゚听)ノ

「ごく簡単なあらすじ」と
「やや詳しいあらすじ」の
2ヴァージョンを用意しましたよ~~(^^)у


ごく簡単なあらすじ(要約)
まずはぎゅっと要約した
「ごく簡単なあらすじ」。


杉田平介の妻・直子はバスの転落事故で
死亡するが、その意識は身体だけ
生き残った11歳の娘・藻奈美の中で
生き続ける。

世間的には娘になりすます直子は、
成績優秀で私立中学を経て有名進学校へ
と進むが、男子との交際のことなどで
平介との間に波風が立つ。

  
やがて藻奈美の身体に藻奈美の
意識が復活し、直子の意識と交替
する「二重人格」の状態になる。

藻奈美と直子の2人格は交換日記の
ようなノートで意思を伝え合うが、
直子の意識は徐々に弱まる。

藻奈美は直子の指示通り、二人の
最初のデートの場所へ平介を誘い、
そこで……


どうでしょう?

え? これだけじゃ意味ない?

ハハハ、まあそうでしょうね。

本当は父娘以外にも多くの個性的な
登場人物が絡み合って進む本格的な
長編小説をムリヤリ凝縮し、
しかも一応、ネタバレを避けてますしね。

では、様子見にちょっとだけ
テレビドラマの方を覗いてみて
もらいましょうか。


ん? やっぱりよくわからん?

そういうわけでやはり「やや詳しい」
ヴァージョンのあらす」を読んでいただく
ことになるわけですね、ハイ;^^💦


やや詳しいあらすじ
では始めましょう。

わかりやすさのため「起承転結」の4部に分け、
もちろんラストまで包み隠さず完全ネタバレありで
参りますので、結末を知りたくない人は
読まないでくださいね;^^💦

ひっかかるかもしれない部分には【CHECK!】印で
注釈を入れていますが、うるさいと思う人は
飛ばしてください。

なお「 」内及び「”」印のグレーの
囲みは原文(上記文庫本)からの引用です。


🌓【起】
自動車部品メーカー社員、39歳の
杉田平介は愛妻・直子と11歳の娘・
藻奈美との3人で暮らしていた。

1985年冬、長野の実家に向かう
直子と藻奈美の2人が乗った
スキーバスが崖から転落。

2人は病院に運ばれたものの、
直子は死亡し、藻奈美は一時は
回復不能といわれながらも、
奇跡的に助かる。


が、意識を回復した藻奈美のその
意識は実は直子のものとわかる。

「あたしがあの子の
身体を奪っちゃった。
あの子の魂を追い出して……」

  2ac43d78d6bda892ba304df76eb43f04_s

この信じがたい事態に戸惑いながら、
平介と直子(身体は藻奈美)は、
世間にはあくまで父娘と見せかけて
生活していくことにする。

直子は仏壇の引き出しに入れてあった
結婚指輪を、かつて自分が作り
藻奈美が大切にしていた
テディベアの頭の後ろに縫い込む。

「正体は二人だけの秘密ね」


🌓【承】
直子は小学校に通い始め、平介は
バス事故の「被害者の会」に出席。

会には死亡した運転手の妻である
梶川征子が現れて謝罪するが、
相手にされない。

会の終了後、平介は新宿駅で征子を
見かけ、階段で彼女が倒れたので、
タクシーで自宅まで送る。


その後、連絡を取り合うようになり、
亡夫(梶川幸広)の超過労働や、
札幌にいる前妻とその子に仕送りを
していたことなどを知っていく。

     shame-799097__180

やがて直子に初潮があり、
「あっちのほう」どうする?
「我慢していられる?」と尋ねる。

「そんな……じつの娘と。
しかも小学生の」
「じゃあほかの女の人と
するってこと?」といった
微妙な会話が交わされる。


藻奈美に自分のようなただの
専業主婦になってほしくないと
思う直子は私立中学受験を目指し、
担任の若い美人教師、橋本多恵子と
平介との接触が増える。

その橋本に気があるのではと
直子はからかうが、それは事実で
平介は欲求不満のとき多恵子を妄想。

橋本の側でも運動会の日に弁当を
用意してくれるなど好意を示す。

    teacher

遺族会が一周忌に企画した事故現場への
慰霊旅行のあと、梶川征子が病死。

その葬儀に出た平介は娘の逸美から
父の遺品として古い懐中時計を
渡される。

蓋が開かないので専門店で開けて
もらうと、蓋の裏に幸広の子らしい
5歳くらいの男児の写真。


札幌出張の際に梶川の前妻、
根岸典子を訪ねるが、息子の
大学生、文也によって拒絶される。

🌓【転】
有名私立女子中学に進学した直子は
そこでも成績優秀で、医学部に
入りたいから、高校は共学の
進学校を目指すと宣言。

その動機には男への欲求も?
と平介は疑うが、ともかく
猛勉強して有名進学校へ進学。

 

高校では体力も必要だからと
テニス部に入り、練習で遅く帰って
食事の支度もするという多忙な生活。

不満がたまった平介はつい「男と
玉遊びをしてる」などと悪態をつき、
二人の間は気まずくなる。


お盆休み、十年ぶりに直子の実家に
帰省した平介は、義父の三郎に再婚
すればいいと言われ、直子自身にも
聞かれて「いいんだ」と答える。


テニス部の一年先輩、相馬春樹から
直子への電話が繁くなり、心穏やかで
なくなった平介はついに電話盗聴
セットを仕掛け、二人の仲を探る。

   クリスマスツリーkids_dragging_Christmas_tree_1914

クリスマスイブ、平介は盗聴で探知
した待ち合わせ場所にが姿を現し、
直子と相馬を驚かす。

「なぜだめなんですか」と問う相馬に
「世界が違うんだよ」と平介。
「私や娘が生きている世界と、
君のいる世界は、全く別物なんだ」


帰宅後、「あたしはふつうにしてた
だけよ」と訴える直子に、妻である
以上「ふつうにする権利なんかない」
と平介は言い放つ。

「若い身体を手に入れて、もう一度
人生をやり直せるような気に
なっているようだけど、それは
あくまで俺の許せる範囲内
だってことを忘れるな」

   dream-1308791_960_720

俺は今でも浮気もしていないし、
再婚のことも考えてない。

小学校の橋本先生が好きで
「交際したい」とも思ったが、結局
電話すらしなかったのは「おまえを
裏切りたくなかったからだ」


一月半ば、クラスで行くスキーの
チラシを破り捨ててみせた直子に
「俺のこと、憎んでるのか」と平介。

そうではなく「途方に暮れてるだけ」
「そうだな。俺もだよ」という会話の
あと、「ねえ、あれしようか」と直子。


二人はベッドでふれ合い「あれ」を
試みるが、平介の中の何かが拒否し、
「やめよう」…「そうね」…。


🌓【結】
別用で上京した根岸典子と会った平介は、
梶川は自分が実父ではないことを知り
ながら文也を愛し、大学進学後は毎月
必ず10万円を仕送りするように
なっていたのだと知る。

家族の幸せが自分の幸せだと語っていた
という梶川の生き様に打たれ、平介は
自分も、直子が藻奈美として生きて
いくことの幸せを願う気持ちになる。


帰宅して「長い間、苦しめて悪かった」
と詫びると、直子は泣いて自室へ。

眠って目覚めると、パジャマ姿で
庭を見下ろしていた直子が
「お父さん、あたし、〔中略〕
どうしてここにいるのかな」

 
藻奈美の意識が戻ったのだ。

その後、彼女の身体には直子の意識と
藻奈美のそれとが交互に出入りする。

「二重人格」の状態となったのだが、
直子の人格は出現頻度が徐々に減り、
二人の人格は交換日記のような
ノートで意思を伝え合う。


七月、就活で平介の会社に来た大学院
生の根岸文也が、平介に面会を求め、
以前の非礼を詫びる。

平介が是非にと誘って、夕食を家で
一緒にということなり、藻奈美に電話。

二人で帰宅し挨拶すると、文也と
藻奈美の「視線が空中で絡んだ」。

       097778

勉強も見てくれた文也を見送ってから、
藻奈美は、明日の土曜日、横浜の
山下公園に連れて行ってと頼む。

平介と直子が最初にデートしたこの
場所へというノートでの指示という。


その日、山下公園のベンチで海を
見ながら松任谷由実の曲を流すと、
直子の人格が現れ、「ありがとう。
さようなら。忘れないでね」。


数年後、25歳になった大学助手、
藻奈美と文也との結婚式。

梶川幸広の形見の懐中時計が動かないので
松野時計店へ行った平介は、9年前、
直子がテディベアに縫い込んだ指輪を
藻奈美が取り出して自分用に
作りかえさせたことを知る。

二人の「秘密」を知っていたことから、
直子は実は消えておらず、藻奈美の
演技を続けているだけなのでは
ないかと平介は考え始める。


文也を控え室に連れて行った平介は
「殴らせてくれ」「二発だ」と
拳を固めるが、振り上げる前に
涙があふれ、声がかれるほど泣く。


まとめ
さあ、いかがでした? 

さすがによく出来たミステリーで、
しかも主題は夫婦愛。

さらにそこに父娘間の情愛が微妙に
絡むので、これはもうグッと来て
しまう読者が多いのも頷けます。


直子の意識がほんとうはまだ生きて
いるのか…と匂わせて謎のまま閉じる
オープン・エンデイングもよい。

ただ私個人の感想として言わせてもらえば、
むしろそこ(45章)で終わってしまった
方がよかったのでして、ラストの
46章は蛇足の感が大きいですね。


なぜって、主人公が花婿に言う
「殴らせろ」ってのは、
あまりにも通俗的で古臭い
クリッシェ(決まり文句)。


これを使ってまとめようとしたことで、
作品全体の品性を下げてしまったのでは?
と東野氏のために憂える次第です。


いや、そこでこそ泣ける…という
意見もあるでしょうし、それは
それで結構なんですけどね。


さて、読書感想文を書こうという場合も
ネタはすでに十分ご覧に入れたと思います。

考えさせられる名言やポイントも
泣かされる展開も、いくつも
拾うことが出来ますよね。
http://rhinoos.xyz/archives/20387.html


10. 中川隆[-12968] koaQ7Jey 2018年6月10日 15:43:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15145]

日本の深層―縄文・蝦夷文化を探る (集英社文庫)– 1994/6/1 梅原 猛 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B7%B1%E5%B1%A4%E2%80%95%E7%B8%84%E6%96%87%E3%83%BB%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%82%8B-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%A2%85%E5%8E%9F-%E7%8C%9B/dp/4087481786


『日本の深層』梅原猛 松岡正剛の千夜千冊 1418夜
https://1000ya.isis.ne.jp/1418.html

この本は梅原猛の数ある著作を画期する一冊で、
かつ、いまこそ読まれるべき「日本=東北」の深層をあざやかに解く一冊である。
ここには、石巻や仙台に隠された生をうけた梅原の、東北に寄せる深くて熱いまなざしが生きている。

縄文と蝦夷、アイヌと日本人、仏教と修験道、柳田国男の目、啄木の詩、賢治の心、さらには太宰や徳一を通して、 大胆な梅原日本学の入口が次々に示される。


 梅原猛の母上は石巻の渡波(わたのは)の人である。石川千代という。父上の梅原半二は愛知の知多郡内海の出身だが、東北大学の工学部に学んで、そのときに石川千代と出会い、梅原猛を仙台で生んだ。


 けれども両親ともその直後に結核に罹ってしまい、父は辛うじて治ったのだが、母上は悪化したまま1年半もたたずに亡くなった。猛少年はそのまま父上の実家近くの知多の片田舎に送られて、そこで梅原半兵衛の子として育てられた。

 このことは長らく伏せられていたらしい。梅原は仙台に生まれたことも、養父と養母以外に実父実母がいることもずっと知らなかった。梅原の懊悩はこのことを知ったときから始まっているのだという。

 しかしその懊悩は、やがて梅原の不屈の探求心と「負の思想」を駆動させてぶんぶん唸る内燃力となった。それが仏教研究となって火がつき、人麻呂の死への挑戦となり、それらがしだいに古代日本の各地の謎の掘り起こしへと広がり、総じてはいまや「梅原日本学」にまで至ったわけだった。

 人生においては説明しがたい事態との直面こそ、しばしば「ヴァレリーの雷鳴の夜」(12夜)をつくるのだ。

 ちなみに父上の梅原半二はトヨタの常務や中央研究所の所長を務めたトヨタを代表するエンジニアで、一世を風靡したコロナなどを設計した。梅原半二をそのように仕向けたのは豊田喜一郎だった。

 そんなことはつゆ知らぬ梅原猛のほうは、私立東海中学から2カ月だけ通った広島高等師範をへて八高へ。ついで西田幾多郎・田辺元の京大哲学科か、和辻哲郎の東大倫理科かのどちらかに行きたくなって、結局京大に進んだのだが、もはや西田も田辺もいなかった。

 こうしてギリシア哲学やハイデガーに向かっていくものの、しだいに虚無感に襲われて、いっときは賭博にはまり、これを脱するためにまずは「笑い」を研究し、ついで和歌論の研究に入っていった。1963年の壬生忠岑『和歌体十種』についての論考は、梅原のその後の日本古典研究の嚆矢となった論文だった。

 あとの経歴は省こう。本書は、そういう梅原が自身の故郷というか、原郷というか、日本人の母国である東北を、かなり本気で旅したときの記録である。紀行ふうになっている。

 梅原自身が本書で告白しているように、それまでの梅原はどちらかといえば「日本の中心の課題」を解くことを主にこころがけていたのだが、本書の旅をする十年ほど前から「辺境にひそむ日本」に注目するようになっていた。とくに縄文やアイヌとのふれあいが大きかったようだ。

 けれども東北にはなかなか廻れない。それが本書をきっかけに起爆した。あえてこの辺境の旅を『日本の深層』と銘打ったところに、梅原のなみなみならぬ覚悟が表明されている。30年前のことだ。1983年に佼成出版社から刊行され、さらに山形や会津の話が加わって文庫本になった。

 文庫本の解説は赤坂憲雄(1412夜)が担当した。「『日本の深層』は疑いなく、一個の衝撃だった。大胆不敵な、と称していい仮説の書、いや、あえていえば予言の書である」と書いている。

 梅原の数ある本のうち、今夜、この一冊をぼくがとりあげるのを見て、すでに数々の梅原日本学に親しんできた梅原ファンたちは、ちょっと待った、梅原さんのものならもっとフカイ本に取り組んでほしい、松岡ならもっとゴツイ本を紹介できるだろうに、せめてもっと怨霊がすだくカライ本を選んでほしいと思ったにちがいない。

 それはそうである。たしかに梅原本なら著作集ですら20巻を数えるのだから、『地獄の思想』『水底の歌』『隠された十字架』から『日本学事始』『聖徳太子』『京都発見』まで、なんとでも選べるはずである。しかし、いま、ぼくが梅原猛を千夜千冊するには、この「番外録」の流れからは本書がやっぱりベストセレクトなのだ。

 本書が梅原にとっての初の蝦夷論や東北論になっていること、その梅原がいまちょうど東日本大震災の復興構想会議の特別顧問になっていること、この20年ほどにわたって梅原は原発反対の立場を口にしてきたこと、そしてなにより梅原が仙台や石巻の風土を血の中に疼くようにもっているということ、加うるに、ぼくもまた東北のことを考えつづけているということ、本書が現時点でのベストセレクトである理由はそういう点にある。

 とくに前夜に森崎和江の『北上幻想』(1417夜)を紹介した直後では、梅原が本書で北上川をこそ東北の象徴とみなし、「母なる川」と呼んでいることを心から受け入れたい。


本書の旅程

 春秋2回の旅は多賀城から始まっている。大野東人(あづまびと)が神亀元年(724)につくった多賀城跡を見て、梅原は太宰府との違いを感じる。太宰府は海に向かって開こうとしているが、多賀城は北方を睨んでいる。多賀城の跡には蝦夷と対峙する緊張がある。

 ついで芭蕉(991夜)が「壷碑」(つぼのいしぶみ)と名付けた坂上田村麻呂(1415夜)の碑文を見る。例の「多賀城、京を去ること一千五百里、蝦夷の国界を去ること百二十里‥‥靺鞨を去ること三千里云々」という文章だ。この石碑にはヤマト朝廷の自負と、その管轄から外されている「陸奥」(みちのく)に対する睥睨があった。

 多賀城から石巻に入り、梅原は初めて母の縁戚たちを訪ねた。石川家の檀那寺や石川家の墓にも参った。意外に大きな墓だった。いろいろ自身の来し方は気になるが、そのまま塩釜・松島から大和インターの東北自動車道を一気に走って平泉に行った。

 3度目の平泉だったようだが、それまで梅原は平泉の平泉たる意義をほとんど掴めていなかった。それが今度はアイヌや蝦夷の文化に関心をもったせいか、少しは平泉の意味が見えてきた。安倍一族の奥六郡を藤原清衡が継承して拠点を平泉に移した意味、奥州における金採集がもたらした中尊寺金色堂の意味、そうしたことを背景にしてここにつくられていった“今生の浄土”の意味、そういうものがやっと見えてきた。

 さらに金色堂の一字金輪像を眺め、「東北のみならず、日本の仏像の中で最もすぐれた仏像だ」という感想をもつ。これは梅原らしい目利きであった。毛越寺の庭を見て観自在王院のよすがを偲び、毛越寺とは毛人(えみし)と越の国の蝦夷とを合わせたものかと想っているのも、なるほど、なるほどだ。


金色堂の一字金輪像

 花巻温泉に泊まって、和賀町で高橋徳夫・阿伊染徳美・菊地敬一・門屋光昭らと語りあい、この町の出身の東北学の泰斗・高橋富雄(1415夜)の東北論・蝦夷論に思いを馳せた。

 梅原は、倭国といういじけた名を「日本」という国名に転じ、大王(おおきみ)やスメラミコトに新たな「天皇」というネーミングをもたらしたのは、ほかならぬ聖徳太子の仕事だろうと断じてきた人である。ただし、それにしては当時の日本も天皇も、倭国このかた「西に片寄りすぎてきた」とも感じていた。そうしたなか、高橋富雄が北の日本を称揚し、「北上はもとは日高見で、日の本も東北がつくった言葉だった」という見方をつねに主張しつづけてきたことには、いたく酔わせられる。この気分、ぼくもとてもよくわかる。

 門屋光昭は鬼剣舞(おにけんばい)にぞっこんだった。誘われて、見た。鬼剣舞は、安倍一族の怨霊が一年に一度、鬼となってあらわれて、かつての恨みをはらすことを人々がよろこぶのである。そうであるのなら、東北にさかんなシシ舞もアイヌのイヨマンテの系譜であって、シシとは実は熊のことではないかと梅原は仮説する。そこには縄文があるはずだ。

 案の定、和賀川をさかのぼって沢内へ行くと、そこには太田祖電がつくった碧祥寺博物館があって、マタギの日々が展示されていた。梅原はマタギこそ縄文の民の末裔で、日本神話以前の神々を熊とともに祀ってきたのではないかと思う。

 花巻に戻って、あらためて宮沢賢治(900夜)がどのように東北を見ていたかということを考えた。

 岩手をイーハトブと、花巻を羅須と、北上川の川岸をイギリス海岸と呼ぶ賢治は、東北をけっして辺境などとは見なかった。奥州藤原氏初代の清衡に似て、「ここが世界だ」とみなしていた。梅原は傑作『祭の暁』や超傑作『なめとこ山の熊』を思い出しながら、賢治には民族の忘れられた記憶を呼び戻す詩人としての霊力があったと、語気を強めて書いている。のちに叙事詩『ギルガメッシュ』を戯曲仕立てにした梅原ならではの見方だ。

 賢治記念館から光太郎山荘に向かった。高村光太郎が昭和20年から7年間にわたっていた山荘で、昭和20年4月13日に東京空襲で焼け出された光太郎が、賢治の父の宮沢政太郎のすすめで花巻に疎開して宮沢宅にいたところ、8月10日にその宮沢宅も戦災で焼けた。それで光太郎は佐藤隆房の家に寄寓したのち、この山荘に移ったのだった。

 が、行ってみて驚いた。聞きしにまさるひどい小屋である。杉皮葺の屋根の三畳半の小屋だった。ここで光太郎はすでに死後7年たった智恵子の霊といたのかと思うと、胸つぶれる気になった。

 翌日は遠野に出向いた。案内役は佐藤昇で、続石(つづきいし)、千葉家の曲り家、遠野市立美術館、駒形神社、早池峰神社、北川家のおしらさまなどを順に見た。
 梅原が遠野に来たのは初めてである。あまりに広く、あまりに都会的なのでびっくりしたようだ。自分が読んできた柳田国男の『遠野物語』の世界とずいぶん違っている。それに梅原は、そもそも柳田が『遠野物語』を書いた理由がいまひとつ理解できないままにいた。なぜ柳田が佐々木喜善が語る不思議な話を収集して並べたてたのか。泉鏡花(917夜)には絶賛されたけれど、これが民俗学の出発点というものなのか。

 とはいえ、柳田を本気で読んでこなかった自分にも何かが足りないのだろうとも気づき、本書ではそれなりの取り組みを試していく。


卯子酉様の祠(遠野町)
『図説 遠野物語の世界』より

 柳田は当初は山人の研究をしていた。先住民の研究だ。山人の動向は『遠野物語』では死者から届く声のようになっている。ところが柳田は、山人よりも稲作民としての常民をしだいに研究するようになった。

 村落に定住している稲作民から見れば、遊民としての山人は異様なものと映る。徳川期の百科事典だが、『大和本草』や『和漢三才図絵』の中では、山人はなんとヒヒの次に図示されている。また常民としての稲作民は天皇一族につながる天ツ神を奉じ、これに対するに山人は国ツ神を奉じるものとされ、里人からは異人・鬼・土蜘蛛・天狗・猿などとして扱われた。

 実際の柳田は生涯にわたってこうした山人を重視し、畏怖もしていた。それはまちがいない。しかし研究者として山人を追求しすぎることに不安も感じた。梅原は、柳田がそういう不安をもつにいたったのは、明治43年の幸徳秋水事件の影響があったのではないかと推理する。天皇暗殺計画が“発覚”したという事件だ。柳田はかなり大きな社会の変化を感じたのではないか。山人、国ツ神、鬼、天狗、猿といった「体制からはみ出された民」の復権を学者があえてはかろうとすることは、不穏な思想として取り締まりにあう時代になりつつあったのである。

 こんなふうに、梅原は初めての遠野のことを書いていく。なんともいえない説得力がある。歴史や思想や人物についての自分のかかわりの欠如や希薄を率直に認め、そこから直截にその欠如と希薄を独力で埋めていこうとするところは一貫した梅原独得の真骨頂で、本書は旅の先々での記録になっているため、その“編集力”が如実に伝わってくる。 

 盛岡では県立博物館から渋民村に行った。ここでも梅原は幸徳秋水事件に衝撃をうけた啄木(1148夜)のことを思い、27歳で夭折した啄木に高い自負心と深い想像力があることを考える。それは啄木だけではなく、賢治や太宰治(507夜)に共通する東北性のようにも思えてくる。

 たしかに東北人には想像力に富む文人が多い。たとえば安藤昌益や平田篤胤、近代ならば内藤湖南(1245夜)や原勝郎‥‥。ぼくがついでに現代から加えるなら、高橋竹山、藤沢周平、長嶺ヤス子、土門拳、寺山修司、福田繁雄、石ノ森章太郎、井上ひさし‥‥。

 梅原はつねづね師匠格の桑原武夫(272夜)の口ぶりをついで、こうした風土的事情を「批評は関西、詩は東北」とも言ってきた。では、なぜ詩は東北なのか。啄木の歌や詩はゆきずりの女たちをみごとな恋の歌にしている。そうした女たちから愛されてきたことも歌っている。しかし啄木研究者たちはそれらが想像力の産物でしかなかったことを証した。啄木自身も『悲しき玩具』でこう歌った。

  あの頃はよく嘘を言ひき。平気にてよく嘘を言ひき。汗出づるかな。
  もう嘘はいはじと思ひき それは今朝 今また一つ嘘をいへるかな。

 梅原は書く、「想像力の能力は嘘の能力でもある。嘘は想像力の裏側なのである。東北の人たちの話を聞いていると、嘘か本当かよくわからないことがある。多くの東北人は豊かな想像力に恵まれていて、奔放な想像力のままにいろいろ話をしているうちに、その話に酔って、自分でも嘘と本当のけじめがわからなくなってしまうのであろう」。

 8月になって、ふたたび東北を訪れた。今度は花巻空港まで飛んで、そこから岩洞湖や早坂自然公園を抜けて岩泉に入った。このあたりの岩手県は何時間車をとばしても、集落に出会わない。日本列島でもこれはめずらしい。北海道を除いて本州ではあまりない。

 佐々木三喜夫の案内で龍泉洞へ行って湧窟(わくくつ)を見た。ワクはアイヌ語のワッカ(水)、クはクッ(入口)だろう。どうやら八戸の閉井穴(へいあな)という洞窟まで通じているらしい。東北は土と水でつながっている。

 宿に戻って、岩泉民間伝承研究会の『ふるさとノート』を読んでみると、畠山剛の『カノとその周辺』がおもしろかった。カノとは焼畑のことである。縄文中期に始まって今日まで至っている。このあたりではいまでも山を焼いて灰の上に種を蒔き、蕎麦や粟や大豆や小豆を栽培している。やっぱり東北は土と水の国なのだ。

 翌日、葛巻町から浄法寺町の天台寺に向かって、あらためて北上川の大いなる意味を感じた。

 ふつう、日本の多くの川は真ん中の山脈や高地から太平洋か日本海かに流れるようになっている。けれども北上川はちがっている。東北をタテに流れている。東の北上山脈と西の奥羽山脈のあいだの水を集め、長々と南下する。

 それゆえにこそ縄文・弥生・古代の東北はこの北上川によって育まれ、蝦夷の一族たちもここに育った。まただからこそヤマト朝廷はこの北上川にそって、多賀城・伊治城・胆沢城・志波城・徳丹城などを築いた。

 北上川こそ東北の「母なる川」なのである。安倍一族も藤原4代も、啄木も賢治も、この母なる北上川に母国の面影を見いだしたのだ。

 この北上川は七時雨山(ななしぐれやま)のあたりで、東と西に分かれていく。梅原が向かった浄法寺町は七時雨山の北にある。ここでは北上川は馬渕川・安比川になっている。奥六郡のひとつにあたる。蝦夷の本貫の土地であり、安倍氏の大事な土地だった。アッピとアベはつながっていた。

 浄法寺町の天台寺はこうした背景をもって、おそらくは安倍氏の力によって建てられたのであろう。天台寺というからには比叡の天台を意識したのだろうし、比叡山延暦寺のほうも、奥六郡を治める安倍氏の金や馬に目をつけたのであろう。

 ところが、いざ天台寺に入ってみて梅原が注目したのは、山門の仁王像に白い紙がいっぱい貼られていたことだった。顔にも胸にも手足にも紙が貼ってある。なんだか痛々しい。

 聞くと、この地方の人々は病気にかかるとここに来て、自分の病気の患部を仁王に当てて貼っていくのだという。なるほど関西にも、たとえば北野天神の牛のように悪いところを撫でるという習慣はある。けれどもこんなふうに紙をべたべた貼ることはない。

 こういう信仰は仏教そのものにはない。これは土着信仰がおおっぴらに仏教のほうへ入ってきているせいだ。おまけに天台寺の中心仏はナタ彫りの聖観音と十一面観音なのである。ナタ彫りの仏像も関西にはない。特異なものである。しかし梅原は一目見て、これは一代傑作だと感じた。亀ケ岡式土器につながる芸術感覚がある。

 このように奥六群の周辺の信仰感覚を見ていくと、ここはやはり縄文時代からの霊地であったろうという気がしてきた。


十一面観音体(左)聖観音(右)
『図説 みちのく古仏紀行』より


 国道4号線へ出て十和田市を通っていよいよ青森に入った。まずは成田敏の案内で県立郷土館の風韻堂コレクションを見た。亀ケ岡土器を中心にした縄文土器1万点のコレクションだ。溜息が出るほどすばらしい。

 郷土館では田中忠三郎が待ってくれていた。田中忠三郎といえば、ぼくには「津軽こぎん刺し・南部菱刺し・サキオリ(裂織)」などの東北古布のコレクターとしての馴染みがあるが、梅原には『私の蝦夷ものがり』の著者だったようだ。縄文文化の話の花が咲いた。

 そもそも縄文文化には大きく二つの興隆期がある。ひとつは縄文中期で約五千年から四千年前になる。諏訪湖を中心に中部山岳地帯に燃えるような縄文エネルギーが爆発した。神秘的な力をもっていた。

 もうひとつは後期の縄文文化で、東北と西日本に遺跡がのこる。こちらはエネルギーの爆発というより、静かで深みのある美を極めた土器群である。「磨消(すりけし)縄文」という。いったん付けた縄文を消した部分と縄文とのコントラストが美しい。亀ケ岡式土器は磨消縄文である。天台寺のナタ彫りはこの磨消縄文に通じるものだった。

 亀ケ岡文化を飾る遺品に、もうひとつ、土偶がある。遮光器土偶や女性の土偶が有名だが、梅原は弘前の市立博物館で見た猪の土偶と郷土館で見た熊の土偶にいたく感銘している。まことにリアルな模造なのだ。人体をデフォルメしてやまない縄文人がこうした動物をリアルにつくったことに、梅原は新たな謎を発見していく。


猪の土偶(上)と熊の土偶(下)


津軽こぎん刺し
田中忠三郎『みちのくの古布の世界』より


南部菱刺し
田中忠三郎『みちのくの古布の世界』より


サキオリ
田中忠三郎『みちのくの古布の世界』より


 8月は東北の祭の季節である。恐山の大祭(地蔵会)、秋田の竿燈、岩手の鹿踊り、山伏神楽‥‥。

 いずれも盆の祭であって、死霊を迎え、それを喜ばせ、それを送る。そこで8月末に津軽に行った。ねぷたの里である。この里は新たに造営されたところで、毎年のねぷたの良品を展示している。

 ねぷたの起源は坂上田村麻呂の蝦夷征伐にあるという。東北には田村麻呂伝説と義経伝説がやたらにあるが、なにもかもが田村麻呂のせいではあるまい。もともとは精霊流しが母型だったはずである。しかしねぷたの狂騒的熱狂やそのディオニソス性を思うと、そこには田村麻呂と蝦夷との闘いがよみがえるものもある。

 青森のねぷたと弘前のねぷたはちがうらしい。青森の連中は青森ねぷたが本物で、弘前ねぷたはダメだと言う。弘前では青森ねぷたは下品で弘前ねぷたが昔のままを継いでいると言う。こういう津軽人の相互に譲らない自信は津軽の風土から来ているのであろう。

 梅原は津軽を一周することにした。10時に青森を発って外ケ浜を北上し、蟹田(かいた)で西に入って今別から三厨を通って竜飛岬に向かう。そしてふたたび今別から南下して、今度は西に行って市浦(いうら)から十三湊(とさみなと)を見て、金木町・五所川原に着く。実はこのコースは太宰治の『津軽』のコースにもなっていた。金木町は太宰の故郷である。

 太宰は『津軽』で書いている。津軽の者はどんなに権勢を誇る連中に対しても従わないのだと。「彼は卑しき者なのぞ、ただ時の運の強くして、時勢に誇ることにこそあれ」と見抜くのだと。その一方で、太宰は津軽人があけっぱなしの親愛感とともに、無礼と無作法をかこっていることを書く。あけっぴろげにするか、すべて隠すか、二つにひとつなんだとも書いた。

 もう少し正確にいえば、津軽の親愛の力は相手にくいこむ無作法によって成り立っているのだ。梅原はそこに、啄木にも賢治にも感じられる真実と想像とを区別しなくなる東北的詩魂のマザーのようなものを見た。


たちねぷた 毎年1体が新調される
『東北お祭り紀行』より

 金木町には太宰の生家の斜陽館がのこされている。観光客はみんな行く。しかしこの町で梅原を驚かせたのは川倉地蔵のほうだった。

 何百という地蔵が並んでいるのだが、そのすべてが赤や青の現色の着物をまとい、顔に白粉や口紅をつけている。まことに不気味。これは生きている人間ではない。死んだ人間たちだ。

 太宰はイタコについては何も書かなかったけれど、梅原はイタコの力を思い出し、さらに以前、弘前の久渡寺(くどじ)で見た数百体のおしらさまを思い出していた。そのおしらさまたちも金銀緞子の衣裳をつけ、信者たちは手に手に長い箸をもって祈っていた。

 久渡寺は密教寺院だから、僧侶がやることは真言密教の儀式にもとづいている。しかし、おしらさまの前で信者たちが見せている祈りの姿は、もっと以前からの母型性をもっている。

 実は梅原はこの旅の20年ほど前に、恐山のイタコに母親の霊をおろしてもらっていた。梅原の母上が梅原を生んで1年ほどで亡くなったことはすでに紹介しておいたが、そのため、梅原には母の顔や母の声の記憶がない。その母の声をイタコは乗り移って聞かせたのだ。

 津軽弁だったのでよくは聞き取れなかったけれど、よくぞおまえも大きくなったな、立派になったな、わたしも冥土でよろこんでいるというところは、辛うじてわかった。

 梅原はこの声が母の声だと感じた。同行していた友人たちは、終わって3倍の料金を払おうとしていた梅原の頬に、何筋かの涙が流れていたと言った。

 生者と死者は切り離せない。そこに大地震や大津波があろうとも、切り離せない。イタコとゴミソとおしらさまもまた、これらは切り離せないものたちなのである。


家にイタコを呼び、おしらさまを遊ばせて1年を占った
それが久渡寺に数百体も集まっている
『東北お祭り紀行』より


 次の旅は秋田の大館、能代から酒田に向かう旅である。途中に八森(はちもり)に寄った。加賀康三所有の「加賀家文書」を見るためだ。

 加賀家文書というのは、幕末に加賀屋伝蔵という者が蝦夷地に渡って、そこで蝦夷(エゾ)の通訳をしていたのだが、その伝蔵にまつわる文書のことをいう。松浦武士郎が伝蔵に宛てた手紙なども含まれているのだが、梅原が見たかったのは伝蔵がつくったアイヌ語の教科書だった。

 梅原がアイヌ文化に関心をもったのは、昭和54年に藤村久和と出会ってからのことである。以来、蝦夷の文化は縄文の文化で、その蝦夷の文化をくむのがアイヌ文化だという考えをもつようになった。ところが、このような見方は学界ではまったく否定されてきた。アイヌ人と日本人は異なる種族で、アイヌ語と日本語もまったく異なっている。

 これは金田一京助が確立した大きな見方で、アイヌ語は抱合語であるのに対して、日本語は膠着語であって、仮に類似の言葉がいくらあろうとも、それは一方から他方への借用語か、文化の濃度差による移入語であるというものだ。金田一によってアイヌと日本は切り離されたのである。

 しかしながら梅原はこの見方に従わない。屈強に抵抗をして、縄文≒蝦夷≒アイヌという等式を追いかけている。その後も、いまもなお――。学界的には劣勢であるが、学界というところ、けっこうあやしいところもいっぱいあるものなのである。

 八森から男鹿半島に入って寒風山に登った。このあたりはなまはげの本場である。祭の中心には真山神社がある。

 なまはげは坂上田村麻呂に殺された蝦夷の霊魂を祀るとも言われている。またまた田村麻呂の登場だが、もしもそうなのだとしたら田村麻呂以前に秋田に遠征した阿部比羅夫についてはそうした反抗の記憶がのこっていないので、やはり田村麻呂には強い中央に対する反発が残響したのだということになる。

 しかしこれをもっとさかのぼれば、ここには蝦夷やアイヌがそのまま残響しているとも考えられてよい。アイヌ語でパケは頭のことをいう。なまはげとは生の頭、生首のことなのだ。証拠も何もないけれど、そういうふうなことも思いついた。梅原は本書のみならず多くの著作のなかで、こういうツイッターのような呟きを欠かさない。のちのち別の著作を読むと、その呟きがけっこうな仮説に成長していることも少なくない。

 秋田、本庄を素通りし、この夜は酒田に入った。土門拳(901夜)の故郷である。しかしこの夜はアイヌの夢を見て眠りこんでいたようだ。


ケデ、腰ミノ、ハバキ、面をつけて、なまはげに変身する
『東北お祭り紀行』より


 次の旅では妻子とともに出羽三山をまわった。海向寺で忠海上人のミイラに直面し、羽黒山で正善院に寄り、湯殿山では総奥之院を詣でた。ここでの体験と思索は、ふたたび三たび、梅原が新たな“深層編集”に挑むためのものだった。

 仏教の研究から日本思想に入った梅原にとって、修験道はただただ奇異なものにすぎなかった。吉野大峰であれ、英彦山であれ、出羽三山であれ、仏教や仏教思想とはなんらのつながりのない土俗的な呪術に見えていた。こういうところは、ぼくと逆である。ぼくは早くに内藤正敏と出会って遠野や出羽三山に親しんだ。桑沢デザイン研究所で写真の講師をしていたときは、学生たちに真っ先に勧めたのは出羽三山旅行だった。

 そういう梅原ではあったらしいけれど、縄文にさかのぼる日本の深層に関心がおよんでからというものは、修験道は梅原の視野を強く刺激するようになってきた。このへんの事情も正直に本書にのべられている。

 羽黒山の開祖は能除太子で、崇峻天皇の第二皇子だとされている。蜂子皇子ともいわれた。しかしその像の容貌は容貌魁偉というどころか、ものすごい。あきらかに山人の顔だ。けれども羽黒山が能除太子を開祖にもってきたことには、深い暗示作用もある。崇峻天皇は仏教交流に大きな役割をはたしながらも、蘇我馬子に殺された。その皇子が祀られたのには、遠い山人との交差がおこっているはずなのだ。

 湯殿山の御神体は湯の出ている岩そのものである。岩も重要だし、湯も重要だ。とくに東北においては、縄文以来、湯を大事にしてきた。

 その湯は岩とともにある。縄文遺跡の近くに温泉が湧いていることが多いのも、東北の本来を物語っている。

 帰途は最上川をさかのぼって、天童、作並温泉をへて仙台に出た。空港では源了圓(233夜)夫妻が待っていた。源はこのころは東北大学の教授で、梅原が信頼する数少ない日本学の研究者だった。

 こうして春秋2度にわたる東北の旅が終わり、仙台空港から梅原は機上の人となって関西へ、京都へ帰っていくのだが、この紀行文が『日本の深層』として佼成出版社から刊行されると大きな反響になったとともに、山形や福島の読者から、これではわれらの故郷がふれられていない、残念だという声が寄せられてきた。

 そこで、この文庫版には別途に書かれた会津の章と山形の章が入れられた。あらかた次のようなものになっている。

 会津についての地名伝説の一番古いものに、『古事記』にのっている話がある。崇神天皇が大彦命(オオヒコ)を高志道へ、その子の建沼皮別命(タヌナカワワケ)を東国に遣わして、まつろわぬ者たちを平定するように命じた。そのオオヒコとタヌナナカワワケが父子で出会ったのが会津(相津)だったという記述だ。高志道は越の国のこと、東国は「あづま」で、関東を含めた北寄りの東国をいう。

 越の国にも東の国にもまつろわぬ部族たち、すなわち蝦夷(エミシ)がいて、これを平定しようとしたという話だが、そしてどうやらその平定ができたという話だ(ちなみに、それでもまだまつろわぬ者たちがいたのが陸奥と出羽だった)。もっとも、これは表向きの話だ。

 崇神天皇の時代はだいたい4世紀前半にあたる。梅原はこの古代エピソードには、会津地方が縄文文化と弥生文化の出会いの場所であって、二つの文化が重なっていった場所だという暗示がこめられていると見る。

 よく知られているように、越後には火焔土器が目立つ。越の蝦夷による造形だったろう。記紀神話に登場する須勢理媛(スセリヒメ)はこの越の蝦夷たちの後継者で、かなり神秘的な地域を治めていたのだと思われる。会津地方は阿賀川などの水系交通でこの越とつながって、縄文土器の国々をつくっていた。火焔土器に似た土器が出る。

 その一方、会津地方は弥生文化が早くにやってきた地域でもあった。盆地のせいだったろう。弥生中期の南郷山遺跡に出土する弥生土器はそうとうにすばらしい。こうして、縄文と弥生がここで交わった。それは「日本」の成立というにふさわしい。

 梅原は他の著作でも何度も書いているのだが、縄文が終わって弥生が栄えたとは見ていない。農作の文化が広まって、政治制度や社会制度に大きな変化があらわれていても、信仰や習俗はかなり縄文的なるものを継続していたとみなしている。倭人とは縄文人と弥生人の混血でもあったのだ。ただ、その「日本」や「倭人」のその後の継続のかたちや活動のしかたが、西国と東国、また畿内と東北ではかなり異なったのだった。

 会津を象徴する人物に徳一がいる。古代仏教史上できわめて重要な人物で、最澄と論争し、空海(750夜)が東国の布教を頼もうとしたのに、その空海の真言に痛烈な文句をつけた。

 南都六宗の力が退嬰し、道鏡などが政治的にふるまうようになった奈良末期、この古代仏教を立て直すにあたっては、二つの方法があった。ひとつは旧来の仏教を切り捨てて新たな仏教を創造していく方法だ。これを試みたのが最澄や空海の密教だった。

 もうひとつは、旧仏教が堕落したのは組織と人間がよくなかったのだから、別の土地に新たな寺院と組織をつくって、倫理的回復をはかるという方法である。前者がカトリックに対してプロテスタントがとった方法だとすれば、後者はイエズス会がとった方法で、徳一はこの後者の方法でイエズス会が海外に布教の拠点を求めたように、東国や東北に新たな活動を広めていった。

 時代が奈良から平安に移ると、都を中心に最澄と空海の密教が比叡山や高雄山(神護寺)や東寺などに定着していった。このままでは奈良仏教は旗色が悪い。しかし最澄と空海の論法に旧仏教はたじたじだった。そこで東北の一角から徳一がこの論争を買ってでた。

 最初は最澄を相手にした。このとき徳一は牛に乗り、その角のあいだに経机をおいて、最澄の教義を破る文章を書き上げたという。日本ではめずらしい激越な論争であるが、このときの徳一の文章はのこっていない。

 空海のほうは徳一の才能を認めて、むしろ北への密教の拡張を託したかった。しかし徳一はこれを拒否して、痛烈な批判を書いた。この批判は『真言未決文』としてのこっている。ぼくも読んだが、11にわたる疑点をあげたもので、まことにラディカルだ。

 平安期以降の会津は、この徳一のおこした恵日寺を中心に仏教文化を広げていった。まさにイエズス会である。恵日寺は磐梯山信仰ともむすびついたようだ。火山爆発に苦しむ住民の救済力として信仰されたからだ。同じく常陸の筑波山寺も徳一によって新たな拠点になっていく。

 恵日寺のその後について一言加えると、いったんは会津仏教王国のセンターとなるのだが、源平の合戦のとき、恵日寺の僧兵たちが越後の城氏とともに平家側についたため、木曽義仲によって滅ぼされるという宿命になっていく。だからいまはその七堂伽藍の偉容は拝めない。

 梅原はこうした徳一の断固たる活躍や恵日寺の宿命には、その後の会津が奥羽列藩同盟や戊辰戦争で背負った宿命のようなものを感じると書いている。白虎隊の滅びの精神は夙に徳一から始まっていたわけなのだ。

 古代の奥羽は陸奥国と出羽国から成っていた。出羽の中心に山形県がある。梅原は山寺や、小国町を見て、最後に福島の高畠町の日向窟に向かい、自身の内なる東北を埋めていく旅となった。

 この旅では、芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ山寺についての随想がおもしろい。まず慈覚大師円仁が建立した経緯の背後を調べた。円仁が朝廷の意向を携えて東北の布教に向かったのだとして、その宗教イデオロギーの背後にひそむものを見つけたいからだ。

 調べてみると、ここが立石寺として「立て岩」を重視してきたことが見えてくる。立て岩は縄文以来の日本人の崇拝の対象である。ストーンサークルは東北各地にのこっている。円仁はその立て岩に香を炊いて天台仏教の色に染め上げようとした。そのため、いまではこの岩は「香の岩」とよばれる。しかし、そこにはさまざまな軋轢があったはずである。

 伝承では、この地を所有していたのは磐司磐三郎というマタギの親分だった。そこへ円仁がやってきて、説得されてこの地を譲った。磐司磐三郎はそのため秋田のほうに移ったことになっている。そこでこの地は聖地となって、山の動物さえ円仁に感謝したという昔話になった。

 が、これはもともとがマタギの聖地だったから、それを消すわけにはいかなかったのである。梅原はそのように見て、結局は京都の朝廷が仏教的自己聖地化をはかったのだと考えた。

 山寺の奥の院には、絵馬と人形がたくさん納められている。その絵馬には結婚した若い夫婦が描かれている。

 この息子や娘は、実は幼いときか、子供の頃に死んだ者たちなのである。それを両親が自分の子が結婚をする年頃になったろうとき、絵馬に花嫁あるいは花婿の姿を描いて納めたのだった。顔はおそらく亡くした子の面影に似ているのであろう。

 このように死んだ息子や娘の結婚式をするという風習は東アジアにもあるようだが、これは決して仏教の思想によるものではない。仏教ではこの世は厭離穢土であって、だからこそ死ねば極楽浄土に行けると説いていく。こういう仏教観にもとづけば、死んだ息子も娘も浄土に行ったと考える。ところが、ここには失った哀れなわが子を、この世と同様の幸せでうめあわせてあげたいという気持ちが溢れている。このような感じ方を円仁が広めたはずはない。

 このように見てくると、山寺は死の山でもあったのである。ここは死の国の入口でもあったのだ。マタギはそのことをよく知っていたのであろう。

 そして、そうだとすると、梅原には「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句も別の意趣に感じられたのである。芭蕉が奥の細道を通して把えようとした意図が、日本の深層への旅だったと思えてきた。

 ぼくも想うのだけれど、3月11日で失った子供たちが結婚する年頃になったとき、今の東北の人たちが何をどのように手向けるか。将来の日本の心が、そのようなところにもあらわれるのではないかと予想する。
https://1000ya.isis.ne.jp/1418.html


11. 中川隆[-12960] koaQ7Jey 2018年6月10日 19:05:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15151]

出羽三山巡り・新潟五頭山キャンプ場 - We Will Rise OE/HSPな日々
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-315.html?sp

出羽三山巡り・新潟五頭山キャンプ場 2012年09月11日16:54

パタ子の気づきがあってから、
落ち着いて、かなり軽くなった。
驚き。

自分には、強い無気力人格の問題もある。
その人格も、もっと見ていく必要がある。
あと苦虫噛み潰したような、
いつも面白くないって感じてる人、
それが誰なのか、今出てる人格の中にいるのか、
新しい人格か分からない。
いつもイラっとして、小言言いたくなるような。
これも父の姿とダブる。
パタ子が人に気を遣いまくって疲れるから、
家では不機嫌になるのかな、とも思ったり。

で、夏最後の旅は、
出羽三山回る事にしたが、
ヌル湯も入りたくて、
比較的山形に近い、ラジウム泉のある五頭温泉郷に、
ムリヤリ来たのだ。
前に、蛍を見るために、五頭温泉郷の、
出湯温泉に泊まった事がある。
蛍の生息できる環境を守ろうと、
合成洗剤などを、完全無添加洗剤に変えてる所だ。
自炊や素泊まりをやってる宿がなかったため、
すぐ近くの五頭山いこいの森キャンプ場の、
バンガローに泊まる事にした。

バイクに乗ったら、やけに身体が軽い。
バイクにまたがった瞬間から違う。
足着きも良くなってて、
いっつもタンデムだからシートが沈んだのか、
自分の足が伸びたのかと思ったぐらいだった。
このバイクに馴染んだ、とも思った。

バイクは、車より体力の消耗が激しい。
新潟に行く時に、いつも休憩するSAがあるんだけど、
そこまで行くのも結構疲労感がある。
ところが、パタ子の気づきで軽くなったからか、
今日はそんなに疲労を感じない。
やたら元気だ。
このまま目的地までの250km、
一気に走ろうかと思った。
しかーし、ガソリンが半分になり、
この先百何十キロGSがないと来たので、
いつものSAに入る。
とにかくこの身体の軽さは、尋常じゃない。

SAで、Mが、
今日、すごくグラウンディングしてる、と言う。
バイクが地に足ついてる、と。
やっぱ分かるのか。
今日は、乗る時から、感覚が違ったんだよね、と話す。

五頭温泉郷、
まずラジウム泉で有名な「村杉温泉」と、
38℃源泉掛け流しのヌル湯の、
「出湯華報寺共同浴場」に入ろうと思ってた。
けど、時間も迫ってきてたし、
出湯華報寺共同浴場は前にも入った事があったし、
ヌル湯は、一つのとこで
長く浸かった方がいいだろうってことで、
村杉温泉の長生館だけに寄る。
まず杉村温泉足湯の側の飲泉所で、
温泉水を汲んでから長生館へ。
この宿には、26℃のラジウム源泉風呂がある。
ヌル湯と言うより、寒湯だが。
暑い日々はもう終わり、
サクッと雨が降ったようで、この日気温が低く、
真夏なら26℃も気持ちいいだろーに、
寒くて寒くて「遅かった!」と無念。
出湯華報寺共同浴場なら、
適度なヌル湯が楽しめたのだが…

しかし冷たいとはいえ、
ラジウム泉の不思議なところ、
私は歩くバランスが悪いのか、
臓器が疲れてるのか、
いつも右足の裏に、
筋肉がつってる部分がある。
普通の風呂ではいくら揉んでもほぐれないのに、
ラジウム泉で揉むと、短時間でほぐれる。
ホントにあっという間だ。
栃尾又のラジウム泉でもそうだった。
左手の浴槽が源泉風呂。
冬は確実に入れないだろう。
すぎ
感じようとすればするほど、
温泉の泉質というか、
湯の特徴と言うか、
その微妙な違いが分かってくる。
要は、湯のエネルギーを感じるようになってくる。
でもって、自分の身体に意識を向けると、
それに対して、身体の反応も分かる。

Mが、源泉風呂のとこに張ってあった
「彩雲」と書いてある張り紙を、
「彩雪」と読み間違える。
よく読んでみ、と言ってるのに、
「彩雪だ、何が違うのか」と言い張る。
何回言っても気づかないので、
「雲だろ!!よく見ろ!」と怒ったら、
初めて気づいた。
「れんげが間違って…」などと言ってるけど、
間違わないよ、フツー。

狙ってた手打ち蕎麦屋が、
ことごとくやってなかったので、
五頭で有名らしい釜飯屋「山茂登」に入る。
注文来てから炊き上げる、とか。

ここでもM読み間違え。
割り箸の袋に「山茂登」と店名が入ってて、
上に「やまもと」とフリガナがふってあって、
私は、山茂登って、やまもと、と読むのか、と
フツーに思ったらMが、
「これ『やまちと』って読むんだね!」とおバカ全開。
やまちと??
何でだよ!
一度ならず二度までも!

「本当にやまちとって書いてある?
 もう一度読んでみなよ」と、
最初は穏やかに言ってるのに、
「やまちとだ!何が間違ってるんだ!!」と、
よく見もせずに跳ね返す。
跳ね返す。
自分が正しいと言い張る。
あまりに強情なので、
「『も』が『ち』に見えるのか?!アホ!!
 何歳だ、貴様、
 なぜ人の言った事をきちんと受け取らない?
 なぜきちんと見ない?
 温泉でもそうだったけど、
 何で自分が正しいと思い込み、
 他人の言うことを跳ね返す??」
と、言いたくもない説教を。
学力の問題はともかく、
思い込みの激しさと、
言われてるのにそれを跳ね返し、
間違いを認めたくないってのにカチンときた。
今度は、空が間違いました、とか言ってるけど、
人格のせいにして、
逃げてないすか?
かまめし

雨が降ってきた。
一時的に激しくなり、
キャンプ場まで、
あと1キロぐらいしかないのに足止め。

管理人の人は、用事があってずっといないので、
着いたらそっち行くから、
夕方に連絡ちょーだいと言われてた。
でも結局、
明日の精算は朝でいい、鍵開けてあるから、
そのまま勝手に入って、と言われたので、
それをいい事にタラタラしてたら真っ暗。

少し雨が晴れて来たので、キャンプ場へ。
暗いので、あやうく看板見落として、
五頭山へ入ってくとこだった。
今は経験もあるし、ナビもあるから、
道を間違う事はまずないが、
昔は、道に迷って、
ここは四次元か、クラインの壺にはまったかと、
泣きそうになりながら走った事も多々あった。
それも今となっては懐かしい。
死にそうに怖かった経験も、
全て楽しい思い出に変わる。

さておき「暗いから気をつけて」と言われてはいたが、
ホント暗い。
暗い!
しかもライトを忘れたと来たもんだ。
駐車場にあった看板で、
バンガローの位置を確かめたけど、
見えないってのは致命的だな。
場所的に、こっちだろうと歩く。
Mはやっぱり方向音痴。
でも、方向音痴ってのは、
要するに慣れてないだけで、
地図なんか読めなくても、
自力で行くしかないと思えば、
そのうち読めるよーになるだろ。
言い訳じゃ。

バンガローの中に、ゴキの小さいのがいた。
Mがホウキで掃き出す。
二匹目も発見。
掃き出す。
うーむ…
不潔はイヤだ…

瞑想してたら、バタバタッと、
屋根に時折落ちる雨の雫?の音が、
気になって落ち着かない。
ネガティブな感情が湧いてくる。
五頭山の自然で、
リフレッシュしようと思ってたけど、
不潔さや音などが気になって(Mにも)、
あの奇跡的な体の軽さはどこへやら。
翌日朝は、スッキリしなかった。

Mによると、ここの山に白い鹿が出るらしい。
事務所に写真が貼ってあったとかで、
ヌシがいるんだよ!と言ってたが、
それMに言われたの、キャンプ場出た後だった。
早く教えて欲しかった。
写真、見たかった。
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-315.html?sp

出羽三山巡り・羽黒山 2012年09月11日16:18
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-314.html?sp


前日、出湯温泉の、
華報寺共同浴場に入らなかったので、
せめて足湯の飲泉所で、
源泉を汲んで行こうと思った。
華報寺共同浴場の単純泉とは、源泉が違う。
出湯温泉・弘法の足湯は、ラジウム泉。
それにしても空海は、
南から北まで足跡があるのが凄いなと。
しかもいつも温泉を掘り当ててる。
期待しつつも、足湯は10時から営業で、
鍵がかかっててお湯は汲めなかった。
断念して山形、鶴岡市へ。

この日の予定は、羽黒山。
出羽三山は、羽黒山、月山、湯殿山からなり、
順番的に、羽黒山(現世利益)→月山(来世、死後の体験)
→湯殿山(生まれ変わり)、と回るらしい。

新潟から山形へ、
日本海側の一般道をひたすら走るルートだが、
高速、有料道路がけっこう伸びてた。
私の持ってる数年前のツーリングマップにはなかったし、
去年買ったナビにも、なせが入ってない。
伸びた分、ナビが混乱してる。

新潟県の新発田市には、
濃ゆい温泉が色々あるらしーが、
時間ないので寄らない。
いつかじっくり回ろう。
途中、新潟県朝日町の道の駅の温泉で、温泉を汲む。
だけ。
時間がないので入らない。
施設の中に飲泉所があるらしーので、
そこで係りの人に汲んでもらった。
基本的に持ち帰りはやってなくて、
お風呂入って、その場で飲む形なので、
あまり時間をおかないで飲んで下さい、と釘を刺される。
確かにお湯は時間とともに劣化する。
鮮度は命だ。
何事も。
Mが数日前に、
やると思った時にやれ、
時間が立つと、気力も何もかも落ちる。
そのうちそれに慣れて、
やらない状態が心地良くなってしまう、
というメッセージを貰ったと言ってた。
チャンスも逃すし、先延ばしはイイ事なし。
ちなみに「笹川流れ」が有名らしいが、見るヒマもなく。
途中雨にあうが、次第に晴れる。

羽黒山の山頂には、
羽黒山、月山、湯殿山の三山の神を合祭した、
三神合祭殿がある。
2446の石段と杉並木を歩いて登るのだ。
上まで車で行けるけど、
こーゆーのは、下から歩かなきゃ意味がない。
途中国宝五重塔もある。
Mは、石段の途中の茶屋で、
蕎麦食べるんだと言ってる。
また食べること…

実は6、7年前、羽黒山宿坊「宮下坊」に泊まった事がある。
精進料理は美味しかったが、
近所のおばあさんの味付けで、
やたら甘かったのを覚えてる。
朝の祈祷で、でかい札(何て言うのか分からない)
を貰ったんだけど、神棚がないと言うと、
神聖な物なので神棚がなければ渡せない、
こちらで預かる、と言われ、厳しいんだな、と思った。
月山登山なども案内してるらしい。
当時は山登りなんてまるで興味なく。
むしろイヤ。
近くの映画村なども案内すると言われたんだけど、
次の目的地まで走んなきゃならなかったから、
丁重にお断りした。
何だかんだ言って、羽黒山には4回は来てる。
ツーリング初年に、Oとも来てるし。

昼過ぎに着いた。
相変わらずの杉並木。
石段は疲れる。
歩いて、歩いて、
石段の途中の茶屋で水を買って少し休む。
その時、ちょうどSから電話。
財布なくしたり、子供のアレルギーあったり、
最近良くないことが続く、らしい。
「良くないこと」
一時的に見たらね。
良い・悪い、幸・不幸など、
人はすぐ物事をそう判断するが、
長い目で見たら、ただの経験だ。
自分の中の何が原因で、それを引き寄せ、
何を自分に教えてくれてるのか。
悪い事や不幸、苦しみ、悲しみなどは、
自分を見つめるチャンス。
ポジティブな体験だけしたいなんてのは幼稚だ。
Mの物忘れや物を失くすのは、
尋常じゃないけど、
あれはまさしく意識がどっかにぶっ飛んでて、
「今を生きてない」って事だ。
今を生きなければ、過去のパターンを繰り返すのみ。
私だって一瞬一瞬、そこに生き、
常に新しい選択をし続ける事を、心がけてるけど難しい。
同じパターンを選ぼうとするエゴ、人格。
これは、自分の思考との戦いだ。
結局やらなきゃないのは、
ここなんじゃないか。
見つめるべきとこはここしかない。
自分の思考を崩し、パターンを変える事。
パターンを変えるのは容易じゃない。
エゴや人格に気づき、離し、
一瞬一瞬、意識的に生きる努力が必要だ。

そのまま頂上へ。
朝から疲れがとれない感じで、
黙々登る。
何だかイラっとしてる。
朝、雨が降ったらしく、
濡れてるのも影響してるかもしれない。
私は湿気が苦手だ。
神々しい杉並木も、陰な感じで、
濡れてるのが、気持ち悪い。
だらしない人格もいるのに、
汚い事を極端に嫌う人格もいる。
だからキャンプ場という場所も、
楽しむ人と、
汚くてイヤだという人がいる。
この強迫的な部分は、
ジメジメした湿気と、特にトイレに関して出る。
とにかく気持ち悪い。

頂上に着き、瞑想を試みるが、
後から登ってきた、ババ達が、
大声で話してたのにイラつき、集中できない。
上で待ち合わせしてたのか、
ジジと合流し、早かったな、とか大声で話してる。
このイラつく気持ちを言葉にするなら、
「ここは神聖な場所だろ、下界じゃねえ、
 私はここで瞑想したいのに、
 ウルサくて集中できない!」って感じか。
私は、ちょっとした音に過敏に反応したりする。
不眠とはほとんど縁はないけど、
ちょっとした物音で眠れなくなったりはする。
大勢で瞑想してる時とかも、
誰かが「ハァ〜」と大きく息を吐いたりすると、
途端に気になって、
イライラして集中できなくなる。

そんな感じでイラつきながら拝んでると、
「マリー・アントワネット」って名前が浮かぶ。
マリー?
「散財し、民衆の反感買って絞首刑」字余り。
俳句になってしまう。
朝日新聞の日曜版にベルバラの四コマが連載されてる。
こないだは、マリー・アントワネットの、
別荘にかけた費用やら、民衆の反感がどうとか、
そんな事が書いてあったのを読んだ。
それと何が関係あるんだ?と、思った。
私のイラつく人格が、
民衆の声を聞かない=他人の声を聞かない=人と繋がれてない、
みたいなことか?と思った。

人にはそれぞれ生きる道があり、
別に神社で騒いだっていいんだけど、
私がうるせえよ、と怒ってるので、
身勝手だと言われたか?
それとも私が、ジメジメや不潔なとこが実は嫌いで、
旅に出る度に「キモイ」と思い、
綺麗なとこがいいって人格がいるって事か。

その事をMに話したら、
私のイラっとするとこや、
小姑みたいにウルサイとこを嫌うMが、
「マリーさん」と、
嫌味っぽく、チャカして何回も呼ぶので、
またイラっとした。
人の人格、勝手に作らないで下さい。
Mがいつものように、
コロコロ人格に乗っ取られてるので、
それにもイラっとする。
昨日の、小学生でさえ間違えないような、
字の読み間違えといい、
そんなんでいいの?とサクッと説教してしまう。
一通り拝んだ後、
参集殿の喫茶で、抹茶とごま豆腐セット。
IMG_3025.jpg

降りてきて、坂の途中の茶屋で休む。
蕎麦と力餅、ところてん。
店の人が言うには、
朝、かなりな大雨が降ったらしい。
今は快晴だけど、そのおかげで、
下から登って来る人が少ない、と。
久しぶりの雨だったので、
木々は喜んで…と話してた。
マイナスイオン浴びれて、独占できていいでしょ、と。
確かに。
そして、受け取り方によってこんなに違うんだな。
確かに草木は嬉しい。
私は湿気や水気が、最近気持ち悪いと感じる。

いつからこんなに潔癖になったのか。
小さい頃からサクッとはあったけど、
アパートに住んでた時、
実家のだらしなさ、不潔さが、尋常じゃなく
(特にトイレや風呂場といった水場が)
気持ち悪さを感じていた。
でも一緒に住んでたから、
汚さにはある程度麻痺していた。
時々実家に帰ると、相変わらず汚くて、
あまり居たくないと思うようになった。
で、昔の不潔さを思い出し、
フラッシュバックするよーにもなった。
それと、数年前に住んでたとこが、
いわくつきの山のてっぺんで、
年中、霧や湿気が多く、鬱々してた。
そこで体調も崩してる。
で、体質的に湿気が多いと、
身体がダルいとか痛いとかがあるなと分かった。
安いキャンプ場やら何やらを回ってるうちに、
そんな昔の記憶がイロイロと蘇ってきて、
年々気持ち悪さを感じるようになっってたんだ。
ずっと黙ってたけど。

羽黒山下りて、道の駅みかわで、
夜つまむ物を買う。
長沼温泉・厚生館に素泊まりだから。
庄内に来た時の定宿。
いつもお世話になってるので、お土産も買う。
で、「菜の花温泉でんでん」に寄る。
ここも、ずっと行こうと思って行けなかった温泉だ。

源泉が二種類。
源泉温度がぬるい、無臭の薄黄色のお湯と、
でんで
私の好きな油系、臭素臭?の強い、茶色いお湯。
でんでん
この独特の匂い。
色、臭い共に、新潟長岡市の、
えちご川口温泉と同じ。
臭いだけなら、
新潟の雪だるま温泉、龍ヶ窪温泉、妻有温泉系。
「まるで灯油」って感じの油臭に次いで、好きな匂いだ。
香しい。

私達にしては、かなり早めに宿に着く。
とにかく私は、不機嫌で、
すぐイライラする人格が出ていた。
相変わらずイイ香りの油臭をかぎながら、
何とかせねばイカンと思った。

夜瞑想すると、Mが、
「明日は、主人格で登らないとダメだ」と言われたらしい。
「人格のせいにして逃げてる。全てはお前の責任だ」と。
おバカな子供らが暴走するか、
良子が強迫でうるさいかだったから、
心入れ替えて頑張って下さい。
私も、イラついたままではダメなのだ。
受け取れない。
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-314.html?sp

出羽三山巡り・月山登山 2012年09月11日15:15
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-313.html?sp

数日前の天気予報では晴れだったのに、
朝から激しく雨。
よりによって、月山登る日に。
月山登山は、ある意味、メイン・イベントだってのに。
で、本当は朝早く出発する予定だったけど、
少し様子を見ることにする。
私的には雷が心配。

厚生館さんでは、
素泊まり料金を安くして貰ってる上に、
今回も立派な朝食を作ってもらった。
しかも早く出るって言ってたから、
早めに用意してくれたらしい。
本当は八時ぐらいには出る予定だったのに、
この雨で、足止めくらってる。

実は朝食で肉を頂いたんだけど、
命や好意はムダにできないので、
浄化し、感謝して食べた。
浄化の時、Mが「軽くなった」と言う。
私はこういうの感じるのは鈍いけど、
とても美味しいと思った。
女将さんの好意もあるだろう。
浄化終了時「豚さんが笑ってたよ」と言うとこが、Mらしい。
そして子供だろう。
この日、肉を食べる事で、
ゆっくり噛んで食べる事を思い出した。
普段いくら野菜中心に良いもの食べてても、
この「きちんと噛んで味わって食べる」
という感覚を忘れてたので、
貴重な朝食タイムだった。
IMG_2071.jpg

八合目からの登山は、
ガイドによると往復五時間。
前にも一回登った事があるけど、
そんなにはかからなかった。
でも四時間はみといた方がいいって事で、
昼頃から雨が止み始めるという予報だけど、
11時には何があっても出たいと思った。

Mも、今日登れるか心配してたが、朝瞑想で、
「登ろうと思えば登れる」ってメッセージ。
私もOSHOタロットの「祝福」のカードが思い浮かび、
楽しむのに「雨風に関係ない」と思った。

雨止まないかな〜とダラダラしてるうちに、
時間は過ぎてく。
朝ほどではないとはいえ、
雨は止まない。
雨の日に出かけるのは、特にバイクは大変だ。
それもあって、私も腰に根が生え始めた。
11時過ぎたので、もう出ようと言ったものの、
Mは廊下のマンガ本を見つけ読み始めるし、
私もなかなか準備が進まない。
この日は山形市の温泉に宿泊予定で、
そんな遠くないとはいえ、
月山降りてから、2時間はかかるだろう。

12時になってしまったので、
もうこれはタイムリミットだと、
無理やりMに「何やってんの、もう出るよ」と言うと、
何だかグズグズ言ってる。
Mは、どれぐらい時間かかるか、
全然把握してないから悠長だ。
雨のせいで、登る気も失せたらしい。
イラつきながら、
月山八合目まで急ぐ。

羽黒山から、月山八合目までの道は狭くなる。
下ってくる車とすれ違う時、ヒヤっとする。
雨で視界が悪いし、もしバイクを見落とされたら、
と思い、注意深く走る。
Mの強迫を引き出すには充分だった。

駐車場に着いた途端、
「本当に登るの?帰り霧が出たらどうするの?!
 帰り、暗くなって、霧が出たら…」
と、強い不安をぶつけられる。
私も不安になり、ヤバイかな、止めようか、と
思ってしまうほどの勢いだった。
しかし、だったら何の為に来たんだ。
「ここまで来て、登るに決まってるでしょ」と言うと、
「中止するのも勇気だよ!私達は素人なんだから!
 あそこで(八合目レストハウス)で、
 今日登れるか聞いてからにしよう!!」
と強くグダグダ言うので、
「他に車止まってるから、大丈夫だよ」と言うと、
「私達は素人なんだから」を連発し、キレ始めた。
私も、Mの朝の態度、人任せで悠長な態度と、
この強迫の態度に頭に来て、
「朝、行こうと思えば行けるって言ってたじゃん!
 自分が怖いからって人を攻撃的すんな。
 だいたい帰り暗くなって、
 霧がどーたらと心配すんなら、
 何で私が急かすまで、ダラダラしてたんだ。
 こんな言い争いしてる時間がムダだ!
 明るいうちに下山したいなら、今すぐ歩け、
 ふざけんな!」と怒鳴った。
良子は私を激しく睨み、
私はトイレに寄りたいんだとかなんとか言って
怒ってトイレに行ってしまったので、
M良子を置いて、私は登り始める。

登り始め、若いカップルが降りてくる。
コジャレた今時の「山ガール」スタイル。
やっぱりいるんだな〜と思った。
まあムサイよりシャレてる方がイイ。
ホラ、誰もお前(M)みたいに、心配なんかしてないじゃん、
て、心ん中で思う。

岩場の登山道は、集中して歩かないと足場が危うい。
Mへのイラつきは、すぐ吹っ飛んだ。
Mを確認すると、ついてきてる。
Mも、攻撃態度はソッコー消えたようで、
「Sちゃ〜ん!」と、不安子供になってる。
私は、萌え嫌いなので、全然カワイくないが、
あれは苦労してるようだ。
苦労しろ。

雨が晴れてきた。
風の強い場所では霧も晴れ、
庄内平野が見渡せる。
月山1
月山3
下はもう日が出てるようだ。
山歩きも結局、
バイクと一緒で、一人黙々歩く。
歩くことに集中せざるを得ない。
耳鳴りしか聞こえない、山の静寂。
ある意味瞑想に近い。

九合目の休憩小屋に着き、水を買う。
管理人の女性と犬がいる。
Mは何回も転んだと言う。
人格に乗っ取られ、
意識が離れたりすると、転ぶらしい。
何回も派手に転んで痛い、と言ってる。
「登り始めてすぐ主人格が、
『私は意志が弱くて、いつもダラダラして、
 しかも強迫が強くて、やりもしないですぐ諦めて、
 Sちゃんがいなきゃ何もしてない。
 感謝しなきゃダメだ』と思った」と言った。

ここは風が強めだけど、
静かだ。
下界の喧噪を離れ、シンミリ。
山小屋に泊まりたい、という気持ちが湧いてきた。
また、ひたすら歩く。
    月山2
頂上の月山神社15:30到着。
撮影禁止なので、外から。
月山神社
ちょうど2時間かかった。
月山だけに、狛犬ならぬウサギがいる。
「今は地道に自分の内面を見つめる時」
目を瞑ると、月山の広大な風景が広がる。
太陽が出てきた。
暑くて汗ビッショリになったが、
月山神社で風に吹かれて、今度は寒くなってきた。
手が冷たくなる。

10時頃朝食を頂いて、
消化の遅い肉とか食べたし、
しばらくいらないなと思ってたのに、
頂上に着くあたりには、すでに腹が鳴ってた。
快調に消化してる。
山登りが効いたらしい。

下り、九合目の休憩小屋でまた水を買う。
甘酒飲む。
Mは、おでんとか食べたがってたけど、
あましゆっくりもしてられない。
16:40。
上に15分〜20分ぐらいいたとして、
ここまで1時間弱。
犬が可愛い。
ここを管理してるおばさんは、
あと一ヶ月泊まり込みだと言う。
一人で犬と寝泊まりか〜、
楽しそうだな、いいなぁと思った。
晴れれば星は綺麗だろーし、
この沈黙の中、
一人夜を過ごすシチュエーションを考えると、ワクワクする。
キャンプ場は、自然の中だけど、
整備されてるし、といって、
設備が綺麗なとこばかりじゃない。
景観も良いとこばっかじゃない。
キャンプするなら、
キャンプ場じゃない所の方が、ホントはいい。
でもってジメジメは嫌いだ。
だから山小屋。
霧が出てても、カラっとしてるっつーか、
こういう高い山の清々しい空気は。
いつか、泊まろう。
ウツも過呼吸もパニック障害も、
山登らせて、山小屋に放置すりゃ絶対治る。

とにかく、孤独が寂しいと思う反面、
孤独好きなとこもある私。
昼は登山客に軽食を出し(これはちと嫌か)、
犬一匹と、
静まりかえった山の夜を過ごすのを想像し、
ロマンに浸ってた。
なので「ああいう山小屋の仕事どう?」とMに聞いてみた。
「いいね〜」と言う言葉とは裏腹に、
Mは、そこから、
いつもの良からぬ妄想が始まったらしい。
良子が「登山客に襲われる」と。
だから〜、そういう被害者意識持ってるから〜、
加害者を呼び寄せる。
全て引き寄せの法則。
嫌だ嫌だと、結局そこに意識を向けてしまう。
M主人格が、強迫されてるM良子に、
「いつもそんな事想像して。襲われたいの?」と話しかけたら、
良子は「そんなわけない!」と激怒したらしい。
そこで主人格が「そんな事思ってると、そんな目にあうんだよ」
と諭したらしい。
怖い怖い妄想。
人によって怖いジャンルは違うが、
これも根強いな。
そんな考えが浮かぶ度に、手放し、手放しだな。

八合目駐車場近くまで降りていくと、
登ってくる若い女子とすれ違う。
20代ぐらいの、やはり今時な子だが、
今時間に一人で登るなんてスゴイな。
時間的に、今日は上で泊まるんだろーけど、
一人で山小屋泊するんだ、と、
何だか、元気や勇気を貰う。

Mの姿がまた全然見えなくなった。
足場の岩場がキツくなったからだ。
私は昔から、岩場歩きは得意だった。
ストレートな徒競走はダメだったが、
障害物競争の方は速かった。
田舎で育ったからか、何かのDNAか。
Mは、あまりに遅く、
それまでも何回か心配になって、待ったりしたが、
山ガールとすれ違ったことだし、
もし何かあれば、
さっきの山ガールが発見するだろう。
と、待たないでどんどん下りる。

そーいや、メレルのモアブ、なかなかいい。
アウトドア専門なんで、
かなり丈夫。
歩きやすいのは勿論、
メッシュ部分が普通に見えて、
ゴアテックスとはいえ、
雨に降られたらどうなのかな〜、
なんて思ってたけど、全然濡れないし。
最後の方、さすがに疲れてきて、
私も三回転んで、
水溜りに足突っ込んだりしたけど、
水の侵入なし。
しかもムレない。爽やか。
さすがミリタリースペック。
そんな感じで、
月山歩いてるうちに何か吹っ切れ、
最後は転ぶことすら楽しんでた。
子供の頃、全力で走って、
わざと草むらにコケて、
楽しんでたことあるけど、
あんな気分。

今度は、30代ぐらいの男子とすれ違った。
大きな荷物なので、本格的な登山か、
上に何か運んでるスタッフの人か。
どちらにしろ、上に泊まるのかな。
いいな。
遠〜く後ろの方で、かすかにまた、
キャーというベタな悲鳴が聞こえる。
もう何回目なんだ。
何かあれば、あの男子が発見してくれる。

八合目駐車場に着いたら、綺麗な夕日。
結局Mは、十数回転んだらしい。
あまりの自分の情けなさに、
最後には泣きながら歩いたと言う。
最後にすれ違ったお兄ちゃんは、
九合目のおばちゃんが電話をかけてた相手で、
きっと息子だろう、とか空想した瞬間、
かなり派手に転んだらしい。
「歩くのも遅い上に、すぐ人格に乗っ取られ、
 意識飛ばしたりして、転び、
 いつもSちゃんを待たせる自分が情けない…」
と、泣いたとか。

下りは1時間半ぐらいだった。
往復3時間半。
月山八合目から下る時、
UFOだ〜とか言って撮った。
UFO雲は小さすぎて見えないが、
デカイのも不思議な雲だった。
月山雲

山を下り、宿泊先の、山形市大野目温泉へ向かう。
山形道に乗り、終点で月山道路へ。
月山道路からまた山形道へ入って、
寒河江SAで軽く夕食。
Mが、このSAをやたら気に入ってる。
明日も寄りたいと言う。
Mはリピーター率が高い。
ここで土産を買うと言う。
確かに無添加のアラレとか、
塩だけのヨーグルトとか(これがクセになる)、
地元に密着した感じで、けっこーポイント高い。
無添加ではないだろうが、
食堂も素朴な味で、意外に美味しい。

大野目温泉に着いたのは九時過ぎ。
ここは、山形一の湯量を誇るという。
温泉好きには評判が良い。
もちろん源泉掛け流し。
そして、素泊まり料金も安い。
泊まらない手はあるまい。
Hも誤解してたが、
私らは、一泊二食付きで泊まることは滅多にない。
素泊まりか自炊。
自炊宿は、昔ながらってのが多く、
私の中の潔癖症は、綺麗なとこがいいんだけど、
温泉の質や、低料金て事で納得してる。

ここは市街地に近く、建物が新しいので、
最近掘ったのかと思ってたら、
戦後あたりにボーリングしたらしい。
結構古いんだなと思った。
お温は、茶色く、金気・土類臭。
キシキシする。
24h入り放題!
ドバドバいってるこのパワー!
湯量豊富なだけに、シャワー類も源泉。
キシキシしすぎて、髪は洗わないとMが言う。
あんなに汗かいたのに。
フケツ。
大野目
↑朝の大野目温泉。
泉温47.6℃なので、長湯できないかったけど、
気持ちよかった。
お湯は鮮度が命。
何事も鮮度が命!
明日は湯殿山。
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-313.html?sp

出羽三山巡り・湯殿山麓呪い村って映画があったな 2012年09月11日13:19
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-312.html?sp

最近気づいたんだけど、
山形って、月山、朝日連峰と、
県の中央に高い山がドッカリあるんだな。
どーりで。
山形の酷道には泣かされた。
日本海側へ抜ける道も山ん中。
今回も、月山道路行ったり来たり。

最終日、快晴。
こないだ行ったばっかだけど、湯殿山。
ブナ林とかあるからか、
羽黒山の杉並木とはうって変わって、
カラッとしてる。
ジメジメが苦手な私は、
こういう山が大好き。
IMG_1676_convert_20120911131958.jpg
今回は、時間に余裕があるので、
御神体のとこまで、シャトルバスは使わずに、
行きも帰りも歩く。
Mが、主人格で回ると決めたはずなのに、
人格に乗っ取られてる。
踊ったり、鼻歌歌ったり。
フワフワした歩き方でも、誰なのか分かる。
この出羽三山巡りで、Mは、何を手放すのか。
月山と違って、歩きが厳しくないので、
完全にコロコロと人格憑依状態。
その度に指摘するんだけど…

参道、御神域に入るとやっぱり身体が軽い。
この先撮影禁止。
IMG_3606_convert_20120911132031.jpg
入り口には撫で牛がいて、
「も〜ちゃん♪」とMが、また…
イイ年して、完全に子供に乗っ取られて。
おととい「いつまでも人格のせいにして」と怒られたのに。
肝心の主人格が、いつも逃げ、
人格を放置し、人格にやらせようとしたり、
人格のせいにしてると、
怒られたのに。

御神体からは、相変わらず、
高温の茶色いお湯が吹き出してる。
やっぱり温泉自体も、
パワースポットなんだな〜と感じる。
目を瞑ると、月山同様広〜い自然の景色が広がる。
言葉は特にナシ。
御神籤引いたら、やっぱ「地道に一歩ずつ行け」と。

湯殿山神社境内にある、
御神体の足湯、熱くて浸けてられない。
舐めたら、鉄味で、若干苦みがあり、しょっぱい。
石垣を見ると、蛇が二匹、
ニョロっととぐろ巻いてた。
暑いから、涼んでるようだ。
そーいや、さっき、参道でもデカイ蛇が逃げてった。
柄からするに、同じ種類のようだ。
蛇の柄、母は「美しすぎて気持ち悪い」と言った。
確かにうちのヒヨコの模様も、
羽の生え変わり時期など、
抜けた羽見てると、規則正しくて、
気持ち悪くなる。
ヘミシンクのモンロー教授によると、
蛇は大地と調和してる優しい存在だ。

触りたくなった。
蛇の腹をなでてみる。
そうそう、このブニュっとした感触。
子供の頃、蛇を触った事があるし、
動物園でも、でっかいニシキヘビに触った事あったな。
Mも、触りたい〜とはしゃいでる。
子供だ。
Mが触ると、蛇がビクっとしてる。
二匹目もそうだ。
触った瞬間、ビクつき、
終いには、震え始めた。
「何で私が触ると蛇が震えるの〜?」と言ってたが、
アナタの緊張が伝わったのです。
せっかく蛇はマッタリ涼んでたのに、緊張させて。
「噛まれたらどうしよう」って怖さがあったらしい。
私は頭の形確かめたけどね。
毒蛇じゃないから大丈夫だよ。
それにしても動物って鋭いな。
素直だな。
熊に襲われるのも同じ原理だな。
だから「怖い」とか思ってると「襲われる」と。

湯殿山参籠所に戻り、
いつものよーに、御神湯に入る。
ちょっと酸っぱい鉄味、炭酸の冷鉱泉。
御神体湯

山形と言えば、ぶっとい田舎蕎麦。
手打ち蕎麦屋はだいたい15:00まで。
御神湯入ってる時点で15時なので、
夕方、夜もやってるとこを検索。
東根市にある蕎麦屋「伊勢そば」に行く。
十割ではないと思うけど、この太さに満足。
そして量も多く、腹が苦しい。
そば
Mは顎が疲れると言うが、
蕎麦は噛んだ方がウマい!

まだ外は明るい。
いつも時間に追われるので、
こんなに早いうちに(17:00)、
予定をクリアするのは珍しい。
どっか寄りたい。
しかしこの近場の道の駅も、何回も行ってるし、
近くにある、古代海水泉を謳う、
「海老鶴温泉」も一回行ってるし。
東根温泉も入ったし、
本当は、山形蔵王の方にある、
「うわの温泉・天神の湯」ってのに行きたかったんだよな〜。
「海老鶴温泉行こうか」と言うと、
もう温泉はいい〜とMが言う。
疲れるからいや〜。
しつこく「行く」と言ってると、
嫌がらせだろ、と言われる。
ハイ、嫌がらせです。
おとなしく帰る事にする。

途中の山越え国道に茶屋がある。
そこ、まだ開いてたんで、
数年ぶりに寄ってみる。
最近はこの国道通っても、素通りしてた。
麦茶を出される。
お客さんには、いつも茶を出してる。
東根団子を買ったら、
おまけに一本貰った。
ゆっくり休んでって、と言われたが、
そろそろ店じまいだろう。
ダンゴ
初めてツーリング出た年も、ここで休んだ。
本当に当時は、何でもワクワクしてたなあ。
あの頃の思いカムバック。

生まれ変わるために、
帰ったらまた、地道な努力だ。
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-312.html?sp


12. 中川隆[-12959] koaQ7Jey 2018年6月10日 19:09:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15151]

山形日帰り再び - We Will Rise OE/HSPな日々

山形日帰り再び 2017年01月21日20:44
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-1299.html?sp

Aさんから譲られたファンカーゴで、山形日帰り2回目。

そーいや前回、Mが、道の駅でファンカーゴに、
「僕、ジャック!」と名乗られたとか言って、
ジャックだかジャッキーだか、勝手に変な名前を付けて呼んでる。
まあいいけど。
そのジャックは、後ろに傷があり、
多少凹みもあるけど、頑張ってくれてます。

オートマ、手元のギア、フットブレーキ…
タイヤがやたら小さく見えるなぁ。
バイクより小さいし。
ワンちゃんデカかったんだなぁ。
攻める車以外、車と思ってない私だけど、
車検代だけで乗れるなど、本当にありがたい話です。

先週は、こちらは雪がなくて、山形も少しだけだったんだけど、
急に寒波が押し寄せ、雪模様。
Mは、一週間続けて仕事したご褒美に、
温泉と蕎麦!と意気込んでいたので、山形は雪っぷりであろう事を予想して出発。
家を出て早々、「晴れて良かったね!」とM。
甘いね。こちらは晴れてるけどね。
地域が変われば天候変わるという基本を分かってないM。
そして、奥羽山脈を越えるのだよ。

IMG_4991.jpg

案の定、県境に向かうほどに降雪量が増し。
雪が降ってきた。

IMG_4992_2017012013593978f.jpg

でも冬はこうでないと。

IMG_4993.jpg

今日の予定は、先週行けなかった「東根温泉」と、
2月頭の「山形冬まつり道の駅フェスティバルの抽選会」に参加するため、
道の駅切符を5つ集めなきゃならず、
こないだは4駅行ったんで、今回は残り1駅「道の駅にしかわ」で切符を貰う。
そして、東根市の蕎麦屋と、
その近くの「道の駅むらやま」にもちょっと寄る、という感じ。

「東根温泉」での日帰り入浴第一候補だった「小関館」は、
行く途中で営業時間を聞いたら、
「昨日の大雪でナンチャラが壊れて今日は入れません」とのこと。
で、第二候補以下の宿へ予定変更。
出来れば2軒ぐらい入りたいが、時間次第。

IMG_4994.jpg

山形と宮城を繋ぐ48号線沿に、除雪車の待機基地があるのを発見した。
(帰り)
ここはただのPAかもしれないが、除雪車は、
いつでも出動出来るよーに、スタンバってた。

IMG_4996_20170120135945a6d.jpg

雪降りとはいえ、まだそれでも黒い路面が見える。

IMG_4997_201701201406379f8.jpg


IMG_4998.jpg


IMG_4999.jpg


IMG_5002.jpg

関山峠に近づくにつれ、雪はやはり。

IMG_5003.jpg


IMG_5005.jpg

かなり怖がり始めたM。

IMG_5006_2017012014075848e.jpg


IMG_5007.jpg

除雪車、新潟で見た除雪車とちょっとタイプが違う。
タイヤが斜めになってる!と喜ぶM。

IMG_5008.jpg

素敵な雪景色。
雪国って感じでステキ。
FFだからワンちゃんより滑らない?とMに聞かれたが、
(前の車の180SX)
180みたいにスタート時に滑らないぐらいで、
走ってる間はワンちゃんと変わらない。
滑るときは滑る。

IMG_5009.jpg

Mは恐怖に捕らわれ始め、ハヤハヤして、
山形に入る前から「今日は早めに帰ろう!」と言い出し、
(ミヤビのかなりな悪癖。朝起きた途端に「今日は早く寝よう!」
 と言ったこともある)
「まだ家出たばかりなのに、なぜ帰る話をするんだ!」と…

IMG_5010.jpg


IMG_5011.jpg


IMG_5012_201701201409292d2.jpg

確かに昨日までは雪なんてほとんどなかったから、
よりによってってタイミングだけど、
雪景色を楽しめばいい。

IMG_5014.jpg


IMG_5015_20170120140932fc1.jpg

山形東根市。うーん、さすが山形。

IMG_5016.jpg

ステキに雪一面。
全てが白い。

IMG_5017_20170120141247ada.jpg

まず、前回寄れなかった「道の駅にしかわ」に行くのだが。
月山方面、湯殿山神社に行く手前にある道の駅で、豪雪地帯でもありますね。
山形中央部は、深い山を通って、日本海側の酒田・鶴岡に出るのだ。
さすがにこの国道を通る車はあまりいなかった。

IMG_5019.jpg

自然環境は抜群ですが。

IMG_5020_20170120141250ae4.jpg


IMG_5021_20170120141251d0b.jpg

裏手は月山方面なので。
どっからが国立公園か。

IMG_5022_201701201415257fd.jpg 


IMG_5023.jpg


IMG_5024.jpg


IMG_5025.jpg

撮って、と浮かれるM。

IMG_5026_20170120141531f19.jpg

ツララも撮れと。

IMG_5028.jpg

さすが雪国の月山山麓の山里。
乾物が充実。左手のは「弟切草」。
昔プレステのゲームで「弟切草」をやったけど、
西洋弟切草といえば、セントジョーンズワート。
私のよーなウツ気質のある人には良いハーブだが、
国内の弟切草の効能はどうなんだろうか。
ここらでは酒に漬けるらしい。買うかどうか迷った。

IMG_5029.jpg

こーゆー環境の道の駅で冬場なので、営業時間などを事前に確認したとき、
「産直コーナーは乾物しかありませんよ」と言われ、
なんだ、ないのか…って思ってたら結構あるじゃん。
地元の人の「ない」って…と思いつつ、
珍しいもんあるんでトキメキました。

IMG_5031.jpg

切り干し大根は試食があったので、
そのまま食べるのかな?と言いながら食べてみたら、甘くて美味しい。
裂きイカみたいな食感だし、オヤツになりそう。
これは目からウロコ。

IMG_5030_20170120141736df9.jpg

カタクリまで!
Mも「色んなの干してるねぇ」と言ってたが、
山菜から何から、塩漬けやら乾物やら、片っ端から干してるあたり、
さすが昔の冬は「陸の孤島」であったであろう月山山麓・西川町。
乾物類が充実してる。
野菜類も全くないのかと思ってたら、そんなにないわけじゃない。

IMG_5033_20170120141738964.jpg

500円ギリしか買わない予定だったのに、こんな濃い、
日本蜜蜂の蜂蜜を見つけてしまう。

IMG_5035_2017012014512020a.jpg

このナメコも買ってしまった。
栽培物だが、あまりにもデカイ月山の恵み。

駐車場から出ようとしたら、車が動かない。
雪がそんなに積もってないのに。
「馬力がないからかなぁ?タイヤが小さいからかなぁ?」
とMは言って、後輪の周りの雪をどかしてたけど、
「これ、180じゃないから、後輪じゃなく前輪の雪どけないと」と。
前のワンちゃんの記憶でね。
少し雪どけたら動いた。
気をつけないとイカン。

IMG_5036_20170120142528076.jpg

「ワンちゃん(180SX)は、滑るけどパワーあったから、
 これぐらいで動かないなんてなかったよねぇ」とM。
まあ、最悪チェーン撒けば大丈夫だったからね。
ワンちゃんで秋田や新潟の豪雪地帯も、
志賀高原近くの凍りついた峠も登ったんで、
(止まったらきっとアウトで、さすがに生きた心地しなかったけど)
国道なら大概きちんと除雪してるし、
気をつければそこまで怖くはないけど。

IMG_5037_20170120142530fdc.jpg

次は東根市の蕎麦屋へ。
戻る。
このときは、晴れてはいたが…

IMG_5040_2017012014253191e.jpg

ワイパーが凍りついてきた。
見えない。
つか、景色が全部白くて、どこまでが道なのか見えない。
慎重に運転する。

IMG_5041_20170120142533b53.jpg

民家では、家庭用の除雪機で除雪してる人達が。

IMG_5042.jpg

山形の人達、大変だなぁ。雪国は。
冬の間、雪掻きに追われて。
ちょっとした雪掻きも疲れるってのに。
腰の弱い私なんて、結構ダメ。

IMG_5043_20170120145122f59.jpg

あちこちで雪掻き、雪降ろし。
車はワイパーが役に立たず。
降りては、氷と化してフロントガラスに張り付いた雪を取りつつ。

IMG_5044.jpg

道が本当に見えなくて、それがちとヤバかった。
裏道はホントヤバい。
案の定、車が1台、スピード出してて滑ったのか、
多分、対向車側の歩道の方に乗り上げていた。
3台ぐらい止まって、助けてた。

IMG_5047_201701201451240bb.jpg

民家はまだしも、実際、
道路とそうじゃない部分の区別がつかない。

IMG_5048.jpg

東根の有名な田舎そば屋「伊勢そば」着。
頑張ってくれてるファンカーゴ通称「ジャック」。
(Mがチャネリングにより命名)

IMG_5049.jpg


IMG_5050_20170120145420524.jpg

Mが「ここで雪を落としていかないと」と、
靴をはたきながら店の人に「アピール」すると、
(Mの良い子の傾向。他人にアピる)
「いいよ、中に入って」と言われる。

IMG_5051.jpg

懐かしい光景。
だるまストーブに子供のグローブが。
そして店の子供(孫)が、おじいちゃんの蕎麦打ちを見ていた。
Mが、祖父と孫の会話を聞いていた。

IMG_5052.jpg

これが噂のぶっとい田舎蕎麦。

IMG_5053.jpg

山形の田舎蕎麦はどこも太いが、ここのはさらに太くて有名。
たまらないです。

IMG_5055.jpg

付いてるデカイかき揚げも有名なのだが、
こちらはフツーの「天ぷら粉」で揚げたジャンクなかき揚げらしく、
食べた後、上前歯の裏の皮膚が剥けていた。Mも同じく。
でも野菜は美味く、蕎麦も美味しい。

IMG_5060.jpg

やはり、蕎麦は太い方が好き。
そして打ち立ての十割蕎麦ね。
碾き立て・打ち立て・湯で立てっつーのは蕎麦の極意だが、
アーユルヴェーダの理論とも一致。

IMG_5057.jpg

Mは、最近太い蕎麦の美味しさが分かるようになったと言う。
「前は、細くて喉越しの良い二八蕎麦が好きだったけど、
(なぜか女性に多いらしい。柔らかいもんばかり食べて
 顎の力が弱くなってんじゃないか)
 今はこの噛みごたえのある太い十割蕎麦の方が、蕎麦の味がする」
そりゃそーだ。

IMG_5058_201701201458215db.jpg


細くてサラッとしたのがいいなら、素麺とか冷麦でいい。
蕎麦はやっぱ蕎麦の味がしないと。

顎が疲れる、と言ってた人もいたが、うちらは普段玄米とかしっかりした歯ごたえの野菜なんで、
噛むのには慣れてる。
でもMは結構、噛まないという…

IMG_5063_20170120145824682.jpg

この太さ。たまりません。
日曜は15時で終了。

IMG_5064_20170120150147f0e.jpg

雪は止むどころか、また降り出した。
Mは、恐怖でうるさくなってきた。
ちなみにこの車、まだ任意保険に入っていませんので、
気をつけて運転したいと思います。
(Aさんも、Aさんの友達の車屋も、私と似て結構ルーズ)

IMG_5066.jpg

Mは不安と恐怖で、顔がすでに引きつってます。

IMG_5068_20170120150150edf.jpg

ワイパーがすぐに効かなくなる。
この日の計画で、次は近くの道の駅に行くと言ってたのに、
「この雪の中を山に登って温泉に行くのか?」と、
突然言い出すM。
どこからそんな情報持ってきた?
「いや、ここらは山ないし、ずっと平野だし、山の中の温泉なんて行かない!
 そんで、次に行くのは道の駅!!」と言ったのに、
人の話を聞いてない。

IMG_5069_201701201501514c4.jpg

真っ白な景色の中を走ってると、また、
「こんな日に山を登って、山の中の温泉に行くのか?」とM。
お前は痴呆か???
そしてここが『山の中』に見えるか??
「次は国道沿いの道の駅だし、ここらに山なんてないし、
 最後に寄る温泉も山じゃない!」
って、また同じことを言う私。

道の駅は蕎麦屋から十数分ほどのところ(通常で)。
距離だって、10kmもない。
山などない、たかがこの区間の移動です↓

IMG_5169.jpg

道の駅も東根温泉も、大通りである国道13号沿い。
ただナビ通り裏道走ってるだけで。
仙台に抜ける帰りの48号線も近いし、
たったこんだけの移動距離と、普通の田舎の平野の地形だってのに、
恐怖で人の話なんて聞いてないし、
この広い「平野」が「山の中へ続く山道」に見えてるらしいし。

IMG_5070.jpg

Mの強迫は、根拠のない無知による過大妄想だが、
そもそも、ほんの少しでも位置関係、距離関係など、
地理を知っていれば(どんな人でも近場の地理ぐらい知ってる)
ここまで恐怖に囚われることはないんじゃないか?
無知が妄想に拍車かけてる。
「幽霊の正体見たり、枯れススキって言葉知ってる?」
と言ったものの。

いつも人任せで、住所すら知らないから「山の中へ行く」などと、
勝手に妄想して、恐怖妄想を膨らませてんでしょ。
まずはその「無知のままでいい」ってのを何とかしてくれといつも言ってるのに。
で、その無知にさらに勝手に「ネガティヴ妄想」して妄想を膨らませ、
恐怖で身動きとれなくなるM。
ずーっとそのパターン言ってるのに。

IMG_5071_201701201507280ae.jpg

運悪く、というか、このすぐ先で↑
ナビの指示通り近距離だからと、国道に出ず裏道走ってたら、
前方に見えた車が一台、斜めになってた。
道の区別がつかないから、道脇がちょっとした段差になってるのが分からず、
寄り過ぎて脱輪したらしい。
Mの恐怖はピーク。

Mが「道が見えないよ!確かめてくる!」と言って、出て行った。
斜めになってる車の脇を抜けようとしたが、
「道が埋もれてる!無理!進めない!」と騒いでて、
近づくと本当に雪がこんもり、誰も除雪してないので、
普通の車では無理っぽかった。

1台分ぐらいの車幅の道なので、バックするしかない。
道の区別が見えないので、Mの誘導でしばらくバックする。
倉庫の駐車場があったのでUターン。
「あの車の人に声かけたんだけど、恥ずかしいのか無視されたから、
 あの人ほっといて良かったよね?」とM。
「声かけて無視されたんなら大丈夫でしょ」と。
ずっと車の中にいたから、JAF待ってんだろうし。
うちら居ても役に立たないし。
で、国道へ出る。
13号線は車通りがそれなりに多いので全然オケ。

「道の駅むらやま」

IMG_5073_20170120150730716.jpg

よく見かけるあの可愛い、尻尾の長い白黒の鳥っこが、
近くまで来てこちらを見てた。
餌だな。しかし何も持ってないのだ。

IMG_5074_2.jpg

結構近づいて来たのに、写真間に合わなかった。

IMG_5074.jpg

ここには欲しいもんがなかったので、最後の東根温泉へ。
Mマサミは怒っていた。
恐怖から被害妄想になっていて、私を攻撃してきた。
「あの車が崖から落ちてなかったら、Sちゃんは絶対進んでたよね!」
と何だか理屈タラタラ、要は、私が「無謀なことをする性格」なので、
『私がこんなに怖い思いをしてるのは、お前のせいだ』
と言っているのだ。

またMの根性悪い癖。しかも「崖」と来たもんだ。
私が「Mの気持ちも考えず強行に、山へ登る山の中の道を進み、
前方の車は崖から落ちていた」
というふうに、Mは認識していた。
違うでしょ。何の言いがかり?

雪で道の見えない平野で、車が脱輪し、
土手でナナメになってたってシチュエーションがまず、
山の中の崖になってるあたり、おかしいし、
私は何も強行もしておらず、次の目的地へ向かって必死で運転してただけ。
責めるいわれないどころか、むしろ感謝では?

悪天候の中の運転してる私は、お前よか疲れるぞ。
怖いからと自分で運転もせずに、助手席にいて、
私を怖がらせるのはお前とばかりに攻撃して、
「せっかく働いたご褒美にマッタリしようと温泉に来たのに…」
と、今度は誰のせい?
あなたが恐怖で疲れてるのは、
雪のせいでも私のせいでもありません。

私は運転で緊張はしたけどね。
そりゃ集中力使うから!
お前の恐怖妄想で勝手に疲れて、私のせいにされても困る。
自分の感情の責任は自分にしかないだろ。
このMの問題は、家に到着時にまた人格追求と話し合いになった。

IMG_5075.jpg

東根温泉「松の湯」。

IMG_5076_20170120152112979.jpg

コーラ色の温泉です。

IMG_5077_201701201521134c9.jpg

東根温泉は、源泉により、若干お湯の様子が違うらしいので、
宿の温泉をハシゴしたいのだが。
松の湯は、東根温泉共同組合17号源泉。
実際は写真より濃い。

IMG_5078.jpg

硫黄臭と軽い油臭で、東鳴子あたりの温泉と味や匂いが似てる。
いい感じ。

IMG_5081.jpg

シャワーやカランも源泉。素晴らしい。
熱いと聞いていたが、ホースからの源泉が止まっていたので、適温だった。
しかし、源泉を入れようと蛇口を開け、
あまり熱くならないぐらいの量で掛け流し状態にして入る。

IMG_5082.jpg

Mは、惚けてた。
恐怖の後に意識が飛んだか。
マサミの後にオカメが出て来て悲劇の主人公になるパターンが、
サクッと見られたが(誰かのせいで、私はこんなに辛い目に遭ってる)
温泉では抜けてた。

Mは、身体が芯まで冷えてるので、なかなか温かくならない、
と、ずっと湯に浸かっていた。
上がり際に「湯冷めしないでね!」とお湯に言われたらしい。
「何でだろう」と言ってたが、
先週の寒河江温泉「ゆーチェリー」は濃く、塩分もかなり。
だから冬場でも湯冷めしにくいけど、
塩分少ないと温まり効果がね。
東根温泉は爽やかな感じで、温まりの湯というタイプではない。

そしてお湯にまで、
「無事に帰れるように力を貸して下さい」と頼んでたらしい。
どこまで怖がり???

IMG_5083_20170120153309a33.jpg


IMG_5084.jpg

渋い宿。

IMG_5085.jpg

外は雪積もり。
早く帰りたがってたMじゃないが、
私も暗くなってからの雪っぷりの夜道を走るのを心配してた。
明るいうちに帰れるように早く出るんだったな、とか。

IMG_5086_201701201533130cb.jpg

しかし、雪道は逆に、夜の方が明るいということを忘れていた。

IMG_5087_201701201534273ff.jpg

昼の方が、一面同じ色で道路の判別もつかず、
見えにくいのだった。
夜になると道の境界もハッキリ分かる。空も明るい。

IMG_5088.jpg

光のイルミネーションの東根温泉。

IMG_5089.jpg

宿は何軒もあるのだが、にぎわいはそれほどなく、
(多分バブリーな頃は賑わったんじゃないか)静かな温泉地だ。

IMG_5090_20170120153431e9f.jpg

やはり、すぐフロントガラスが見えなくなる。

IMG_5092.jpg

走って数分で凍り付く。

IMG_5093.jpg

13号線を南下し、48号線に入ったところで、
一旦車を止めてフロントガラスの氷を取ってたら、
後ろから追い越した車が停まり、
運転手らしい女の人がこちらに来た。
私は運転席にいて、Mが雪を取ってたんだが、Mと何やら話をしてた。
しばらくMと話をした後、その人は自分の車に戻ってった。

IMG_5095_20170120153804f2d.jpg

わざわざ車降りて来て、何かアドバイスくれたらしい。
Mはその若い子にお礼を言ってた。
Mは、「これ、夏用のワイパーですよね?」と言われたという。
ワイパーにも夏用とか冬用があるとは知らなかった。

東北でも日本海側と太平洋側では降雪量がえらい違うので、
私は祖母宅で暮らしてた頃、雪だるま作りながら、
「かまくら作れるほど雪が降らないかなぁ」っていっつも思ってた。
なので「冬用ワイパー」なんぞ知らなかった。
そこまで「車通」でもないし。

確かに豪雪地帯に行き、雪がわんさか降ってると、
視界がすぐ悪くなるなと思ってた。他の車は平気で走ってるのに。
前のワンちゃんに関しては、ワイパーが古いからだろうと思ってた。
他の車はうちらみたいになってないから、
何でだろうな、とは思っていた。

わざわざ車降りて来てくれた方は地元人だそうで、
「今この状態だと関山峠は見えなくて走れないと思いますよ」
と言ってたそうだ。
Mは「東根温泉に泊まって明日の朝帰ろう!」と言い出した。
泊まる金ないんじゃ…
よくよく聞いたらその人は、
「戻ってすぐの13号線沿いにオートバックスがあるから、
 冬用のワイパーに替えて、帰った方がいいですよ」
と教えてくれたらしい。
なぜ泊まる、になったかM。

そして、
「ここであの人が降りて来てくれたのは意味がある!助けられたんだ!」
と騒ぐM。
「温泉に頼んだから、温泉が助けてくれた!
 あの人を遣わしてくれたんだ」とか何とか…

どうしようかと一瞬思ったが、とりあえずオートバックスへ。
オートバックスはすぐあった。
1本2千円ちょい。
今のうちらには痛い出費だが、仕方あるまい。
「冬用は太いんだって。カバーも付いてるんだよ」と、
嬉しそうに解説するM。

IMG_5097_201701201538050f8.jpg

ワイパー付け替え後の視界。
ありゃーやっぱ天と地だねぇ。

使用前と

IMG_5044.jpg

使用後。

IMG_5098.jpg

「お湯が遣わしてくれた天使」だとMはずっと言ってたが、
確かにあの地元の人の親切に助かった。
名前分からないけど、ホントありがたい。

一時弱くなった雪は、関山峠あたりでまた吹雪きになり、
除雪車が何台も除雪にあたってた。
除雪車出動基地でも何台もスタンバってる。
昼も夜も大変だなぁ。

Mは「除雪されたとこがボコボコしてる。
除雪車のブルドーザーが上げたり下げたりしてるからだろうか」
などと、何を気にしてるのか、路面の凸凹が気になる様子。
新潟で、綺麗に雪壁を作るタイプの除雪車を見たとき、
Mは「楽しそう!私もやりたい!」なんて言ってたが(ミヤビ?)、
道路も雪壁もキチッと綺麗じゃないと嫌らしい。

山深い地点で道の両側の木に積もった雪が、
重みで落ちてきて待って、突然視界が真っ白に。
真っ白な煙の中に突っ込んだような感覚で何も見えなくなるので、
それだけちょっと怖かったか。

IMG_5102.jpg

うちに到着。
こちらもそれなりに積もっていた。
山形の比ではないが。
この日は丁度こーゆー天候だったらしい。
Mのマサミは、まだ人のせいにして私に怒りをぶつけてたが、
1時間ほど話し合い。

IMG_5103.jpg

「頑張って働いた自分にご褒美だったのに」というM、
それが恐怖にすり替わってしまったのは、自分の問題であって→
自分が温泉行きたいってのに場所も把握せず全部人任せ、
それゆえの無知で、山の中の温泉に無理をして行くんだとかいう被害妄想で私を責め、
雪の中を走って滑る、ハンドル操作誤る、崖から落ちる
道が田んぼより高かったから脱輪した車で、
「あの車が崖から落ちてたから進まずに済んだ!」
「崖でも雪で見えないんだよ!こんな道を行くのか!」
というバカっぷりと攻撃。
雪の恐怖で本当に山道に見えてたのだろうか?
それでもMは引かなかった。

「それは例えであってなんちゃらかんちゃら」
「あの状況を山に例えて言っただけ。崖も例えで言った」(意味不明)
しまいには、
「気分的にそういう受け止め方だったからだ!!(何が悪い?)」

改める気ないでしょ?

第一段階の無知・人にお任せ態度。
恐怖を感じた途端、
こうだからこうなって、きっとこういう目に遭うに違いない、
と、先までネガティヴなヴィジョンを妄想、
全然「今の現実」を見ておらず、
全く根拠のない悪妄想炸裂で、勝手に怖くなり、
それを全て「自分の安全を脅かすのはS」と、
私のせいにして最終的に私を攻撃。
これがあなたのパターンですよ、と言うのに、Mマサミが認めない。

だいたいフツーにさぁ、
運転が怖いとゆーあなたに代わってずっと運転してたのは私で、
そんな私にありがとうでもなく、
朝からずっと、早く帰ろう、怖い、お前はいつも私を怖がらせる等々、
自分の妄想ゆえの不安や恐怖、
攻撃エネルギーを隣からぶつけられながら運転してた私の身になってみろ、
もし逆の立場だったらどうなのか?ってコト。

どこまで姫様なのか。
何もやらないで助手席でぎゃーぎゃーと。
と、言ったらマサミが、
「私が何もやらないだと?バックの誘導もしたし、
 フロントガラスの氷だって私が取った!
 私がいるお陰で、お前は無事に運転出来たんだ!
 お前1人じゃ何も出来ないくせに!それを何もやってないだと」

いつものことだが、勘違いが甚だしい。
また私はお前以上にやっている、やってやってる、という反論。

いつもの「私はしてやってる、自分は出来てる」勘違い。
しつこい。
しつこいわ。
私のことをしつこいと言うが、お前の人格の言い分の方が、
毎回針の飛ぶ壊れたレコードのようで、
繰り返し繰り返しエンドレスでしつこい!
しつこい強迫も、してやってる勘違いも、
全てはMの根本問題である共依存性から来てるんだから、
そこをキチッと見て下さいと。

後から反省文を書くということで、とりあえずは。
(そして内観すると言って口先で逃げ、翌日はビデオ見て、寝て放置。
その翌日にミヤビとマサミコンビがまた現れ、喧嘩ふっかけ。
だから内観しろって言っただろー!とまた喧嘩になり、
翌々日、やっとマサミが震えて、やっと反省文を書いた)

「道の駅にしかわ」の戦利品。
こんなに買う気なかったけど、黒豆は安かったし、
ヒラタケとナメコはデカいし、
人参は「雪の下人参」!雪の下に寝かせて甘くなってるとゆー。
カボチャも「ふゆうまかカボチャ」ってやつらしくて。

IMG_5105_20170120155228730.jpg

流通してる蜂蜜は、法律上全て殺菌のため加温していて
すでに蜂蜜ではなくなってると聞くけど、
道の駅行くと、RAWな国産蜂蜜、結構売ってる。

蜂蜜は、ヴィーガンにとっては動物性の物だが、
(蜂から奪うので)
蜂との共存が出来てるんならいいんじゃないかね、と私は思う。
養蜂家の御主人が亡くなったとき、蜂が葬式に飛んで来て参加した、
なんて話もあったので。
卵とかもそうだけど、要はお互い良い関係を築けてるなら、
ヴィーガンの主旨を外してないと私は思う。
蜂蜜取る度に刺されるのなら、関係を築けてないと思うけど。
魚もそうだけど、逃げる生物は嫌がってるので、
そーゆーのはなるべく避けるよーにしてる。
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-1299.html?sp


13. 中川隆[-13913] koaQ7Jey 2018年7月24日 21:44:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-17293]

どんな難病でも治ると言われた山形県の今神温泉は今どうなっているのか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/898.html

14. 中川隆[-9930] koaQ7Jey 2019年5月30日 19:41:50 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2423] 報告

廃仏毀釈について - 内田樹の研究室 2019-05-29
http://blog.tatsuru.com/2019/05/29_0925.html

 昨日の寺子屋ゼミで「廃仏毀釈」についての発表があった。いくつかコメントをしたので、備忘のためにここに書き留めておく。

 神仏分離・廃仏毀釈というのは不可解な歴史的事件である。すごく変な話なのである。歴史の教科書では「合理的な説明」がよくなされているが(水戸学が流行していた。明治政府が欧米列強に伍するためにキリスト教に対抗して国家神道を体系化するために行った。江戸時代の寺檀制度に増長した僧侶の堕落のせいで民心の仏教から離反していた・・・などなど)、どうも腑に落ちない。

 神仏習合というのはそれ以前にすでに1300年の伝統のあるほとんど土着した日本の宗教的伝統である。それを明治政府の発令した一篇の政令によって人々が軽々と捨てられたということがまず「変」である。この人たちにとって、千年を超える宗教的伝統というのはそんなに軽いものだったのか?

 神仏分離令の発令は慶應四年(1868年)である。「五畿七道諸国に布告」して、「往古ニ立帰リ」「普ク天下之諸神社、神主、禰宜、祝、神部ニ至迄、向後右神祇官附属ニ被仰渡候」という祭政一致の方針が示される。

 次に神社に対して「僧形ニテ別当或ハ社僧抔ト相唱ヘ候輩ハ復飾被仰出候」という命令が発された。社僧とは神社に勤める僧侶であり、別当は寺院と神社が一体化した神宮寺の責任者である僧のことである。この人たちに「復飾」(還俗)して、神職に奉仕するように命じたのである。

 驚くべきは、この命令に対して全国の社僧・別当たちが特段の抵抗もなく従ったということである。「長いものには巻かれろ」という処世術が宗教界に徹底していたのか、それとも「神と仏といい ただ水波の隔てにて」という血肉化した神仏習合マインドのせいで寺で読経しようと神社で祝詞を上げようと、同じことだということだったのか、私にはわからない。

 そのあと仏像をご神体としていた神社に対しては仏像仏具仏典の類を「早々ニ取除」くことを命じた神仏判別令が出された。

 それまで神宮寺の多くでは仏像をご神体に祀っていたのである。

 この「特段の抵抗もなく」というのが不思議なのである。

 ありうる説明としては、神仏分離の当初の意図が「宗教の近代化」であり、すべての制度が「近代化されねばならぬ」ということについて明治初年の民衆たちも「まあ、公方さんもいなくなっちゃったし、なんかそういう潮目みたい」というふうに感じ取っていたからだ、ということがありうるかも知れない。歴史の滔々たる流れに逆らっても仕方がないんじゃないの、と。それくらいの歴史感覚は一般民衆にもあったのかも知れない(わからないけど)。

 ターゲットになったのは寺院だけではない。最初に発令されたのは六部、虚無僧、山伏、梓巫女、憑祈祷、狐下しなどの「前近代」的な遊行の宗教者の禁止だった。加持祈祷、オカルト、ノマド的宗教者が「まず」禁止された。そういう「前近代的な宗教のかたち」の徹底排除が近代国家の心理的基礎づけに必要だったと明治政府が判断したのである。

 だから、そのあと明治40年代になると、今度は神社合祀令が出て、「前近代的な神道」が排除されることになる。これについては南方熊楠がはげしい反対運動を展開したので、記憶されている人もいると思うけれど、全国20万社のうち7万社が廃されるというすさまじい「神社整理」であった。

 神道の国家統制を実施するためには、神社を公費で運営する必要がある。しかし、神社の数が多すぎて管理コストがカバーできない。だから小さい神社は(氏子たちがどれほど信仰していようと、どのような貴重な祭祀や芸能が伝えられていようと)、コスト削減のために統廃合するという政府の態度のうちに「神道に対する敬意」を見ることはむずかしいだろう。

 だから、国家神道というのは別にある種の宗教性の価値が高騰したということではなく、端的に「宗教的なものを政治的利用価値だけをものさしにして格付けした」ということに過ぎないのだと思う。
 
 もう一つあまり指摘されないことに天皇家はもともと仏教徒だという事実がある。

 京都東山の真言宗泉涌寺は13世紀に四条天皇の葬儀が行われて以来、天皇家の菩提寺に近い機能を果たしていた。江戸時代の歴代天皇皇后は後水尾天皇から孝明天皇まで全員が泉涌寺に葬られている。当然歴代天皇の位牌もここにあり、僧たちが読経してその菩提を弔っている。明治天皇の父である孝明天皇の葬儀は仏式で行われている。今でも歴代天皇の祥月命日には、皇室を代理して宮内庁京都事務所が参拝している。

 だから、天皇制=国家神道という図式が成立するのは、慶應四年の神仏分離令からさきの敗戦までの77年に過ぎないということになる。日本の天皇制の全歴史のうちの77年だけである。それを126代の歴代天皇がすべて神道の祭主であったと信じている人あるいは信じているふりをしている人が天皇制の支持者・反対者のいずれにも多い。これは天皇制という制度の複雑さを捨象して、問題をシンプルで、ハンドルしやすいものにしようとする態度の現れだと私は思う。

 つねづね申し上げている通り、複雑なものは複雑なまま扱うのが知的に誠実な態度だと私は思っている。複雑な仕組みをわかりやすい図式に縮減して、敵味方に分かれて罵り合うのは知的には不毛なことである。それよりは、素直に「なんだか一筋縄ではゆかぬものだ」と認めて、いったん理非正邪の判定を「かっこに入れて」、ほんとうのところは歴史的事件として何が起きたのか、ほんとうのところその歴史的事件の意味は何であるのかについて冷静に問うということが必要ではないのか。

 廃仏毀釈について腑に落ちないもう一つのことは、熱狂的な廃仏運動はかなり短期間で終息し、やがて寺院が再興され、人々が寺院に参詣するようになったということである。廃仏毀釈運動は慶應四年に始まり、明治三年にピークを迎え、明治九年にはほぼ収まった。なんで、そんなにあっさり終わってしまったのか。

 1300年続いた神仏習合という宗教的伝統をほとんど一夜にして弊履の如くに捨て去った熱狂が10年も続かなかった。この非対称性がよくわからない。それほどまでに仏教の檀家制度が憎く、僧侶の腐敗が許し難いものであったら、あるいは明治政府の宗教統制が厳格なものだったら、10年で廃仏運動が「収まる」わけがない。でも、あっさり終わってしまって、誰もその話をしなくなった。

 だから、今の日本人は「神仏習合」についても「神仏分離」についても、よく知らない。

 習合という宗教現象は他の宗教でもあることだから、理解はできる。けれども、それを一度暴力的に分離してみたら、さしたる抵抗もなく実現され、にもかかわらず数年でなんとなくそれも尻すぼみになり、それから100年経ってまたじりじりと神仏習合に戻っているという現象はうまく説明ができない。

 私が毎年参拝している羽黒山はもともと神仏習合で、本尊は聖観音菩薩だったが、神仏分離で山上の仏像仏具は捨てられ、ご本尊はご神体に入れ替えられた。そのときに酒田の篤志家が棄てられたり、焼かれたりした仏像を拾い集めて、自宅の蔵に保存していた。それを最近になって「もともと羽黒山のものだから」というのでその子孫が返却を申し出てきた。羽黒山はそれを嘉納して、二年ほど前に「千仏堂」という建物を本堂の横に立てて、数百体の仏像を安置している。神社の中に寺院があるという神仏習合の「ふつうのかたち」に戻ってきたのである。

 この神仏習合の「復古」趨勢に対してはいずれファナティックな神道系の政治組織から「やめろ」という攻撃が始まる可能性があると私は予想している。そのときにわれわれは明治初年に神仏分離をドライブしたイデオロギーと心性の現代における「アヴァター」を見ることができるかも知れない。

 「廃仏毀釈」に付随したさまざまな事件のうち、記憶しておいてよいトリビアがあるので、それを最後に列挙して話を終えたいい。

(1)廃仏毀釈にもっともはげしく抵抗したのは浄土真宗であった。県内のほぼすべての寺院が廃寺となった鹿児島でも、浄土真宗だけは廃仏の運動が下火になるやたちまち全県に布教を行い、廃寺の再建に取り組んだ。江戸時代に真宗門徒が弾圧されたときに「隠れ念仏」活動をしていた「抵抗の伝統」が生き残っていたのであろう。

(2)最も苛烈な廃仏運動を指揮した一人は、松本の知藩事であった戸田光則。戸田は将軍家の血筋を引き、松平姓と葵の家紋を許された親藩だったが、戊辰戦争が始まってから、勤王か佐幕か最後まで迷った末、新政府軍が中山道を通過する時点でようやく腹をくくって新政府についた。この日和見主義に対する新政府からの不信を解消するために戸田は廃仏毀釈に異常な熱意を示したのである。彼はまず戸田家の菩提寺を破壊するところから始めたのである。

(3)もう一人は京都府知事だった槇村正直。長州藩士で木戸孝允に重用された人物である。京都の文化的伝統にまったく関心がなかった槇村はきわめて熱心に廃仏運動に取り組んだ。まず神仏習合の祇園社感神院を八坂神社に改組し、本地仏の薬師如来を撤去。北野天満宮は北野神社に改名され、境内の寺院はすべて撤去解体された。彼は五山の送り火も地蔵盆も盆踊りも禁止したのである。それがどういう経緯で、どういう言い訳で復活したのか、誰か知っていたら教えて欲しい。

(4)興福寺は廃仏運動の被害がもっとも大きかった寺である。興福寺は春日大社と一体化していたが、分離され仏像仏具教典が棄てられた。五重塔も民間に売却され、金属だけを取り出すために買い主が火をかけようとしたが、延焼をおそれた近所の住人に制止されたおかげで焼けずに残った。いまは国宝である阿修羅像も運慶作とされる無著・世親像も金堂の床にうち捨てられていた。その惨状については、前に釈先生と興福寺に聖地巡礼に参ったときに詳しく伺った。

(5)伊勢には御師(おし・おんし)と呼ばれる「宗教者兼観光案内人」のような人がいた。自分の家を宿坊として参拝者を宿泊させ、聖地を案内し、伊勢暦や神札を売り、加持祈祷も行った。御師の職業的な特徴はそれぞれが自分の「檀那」を有していたことである。江戸時代には伊勢に御師2000人がいて、宿坊600軒があった。当時の伊勢詣では年間300万人、檀那総数は400万軒。

 という話を読んで、羽黒山伏のことを思い出した。羽黒山もかつては山伏が営む宿坊が300軒あり、それぞれの宿坊には「檀那」となる人々がいた。農閑期になるとその町村の人たちが「講」をつくって、連れ立って羽黒を訪れ、山伏の先達で三山で修験場を訪れ行をおこない、遊びながら故郷に帰った。羽黒に雪が降り山に登れなくなると、山伏たちは里に下りてその「檀家」を巡歴して、加持祈祷を行い、お札を売った。伊勢御師と同じである。

 あるときは定住する信者のもとを移動する宗教者が訪れ、あるときは定住する宗教者のもとを移動する信者が(聖地巡礼と観光旅行を兼ねて)訪れる。このような宗教と観光、行と娯楽の癒合したかたちは、前近代の日本に広く見られたようで、出雲大社、富士山、熊野などにも御師がいて、各地の檀那たちと密接な「師檀関係」を結んでいた。

 慶應四年の神仏分離令では山伏と御師がまっさきに弾圧の対象となった。羽黒山伏は宿坊が10分の1になったけれど、いまも残っているが、伊勢御師は明治初年に途絶えた。いったい、神仏分離令は何を圧殺しようとしたのかがここからよく知られる。

*神仏分離についての上の記述は

『仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』(鵜飼秀徳、文春新書)、『神々の明治維新』(安丸良夫、岩波新書)、
『廃仏毀釈百年―虐げられつづけた仏たち 廃仏毀釈百年―虐げられつづけた仏たち 』佐伯恵達、みやざき文庫)

に多くのご教示を得たものであることを謝意とともに記しておく。
http://blog.tatsuru.com/2019/05/29_0925.html

15. 中川隆[-13426] koaQ7Jey 2020年2月27日 16:54:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[74] 報告
たいせつな作業 - 内田樹の研究室 2020-02-27
http://blog.tatsuru.com/2020/02/27_0848.html

ある媒体に「たいせつな作業」というタイトルでの寄稿を頼まれたので、「朝のおつとめ」のことを書いた。

 9年前に神戸に自宅兼道場を建てた。二階に住んでいて、階段を降りると、そこが道場である。究極の職住近接を達成したと思って喜んでいたらのだが、「家の中に道場がある」というのは、ただ、道場が空間的に近いということとは別のことだということにしばらくして気がついた。

 朝起きて、道場の扉を開くと、「鎮まった場」がそこにある。「鎮まった」というのはノイズがないということである。物理的なノイズに限らず、心を乱すようなノイズがない。そこだけ他と違う。武道というのは「超越的なもの」を受け入れて、心身を調えて、それを発動させる術であるから、道場もどこか「浮世離れ」した場でなければならない。だから、道場を作るときには神棚を勧請し、合気道開祖植芝盛平先生の写真を正面に飾り、二代道主吉祥丸先生が揮毫された「合気」の扁額と、私の師匠である多田宏先生の「風雲自在」の書を道場に掲げた。すると「場が調う」というのがどういう感じなのか、身にしみて分かる。

 道場ができてしばらくは朝起きて道場に行って、神棚に一礼するだけだったが、なんとなくもっと「儀礼的なこと」がしたくなって、「お勤め」をするようになった。

 きっかけは羽黒山の山伏の宿坊に泊めてもらったときである。朝のお勤めを宿泊者みんなでする。修験道は神仏習合なので、祝詞と般若心経を唱えるのである。この「神仏共生」の儀礼がすとんと腑に落ちた。なるほど、これが日本人の宗教性なのかと思った。

 それで、家に戻ってから、祝詞と般若心経を道場で唱える「お勤め」を始めた。
 祝詞のときは拍子木を打ち、お経の時は錫杖を振る。拍子木の打ち方は禊祓いの行の時に教わった。錫杖の振り方は滝行の時に行者の方に教わった。

 朝稽古のある日は5時半に道場に降りる。冬だとまだ空には星が出ている。道場に端座して、一人朗々と祝詞と般若心経を唱えると、なんだか今日やらなければいけない仕事の半分くらいを終えた気になる。
http://blog.tatsuru.com/2020/02/27_0848.html

16. 2020年9月19日 12:09:57 : ys4sIfYOWM : Ljl4enVOdVFhd1E=[11] 報告

前田建設工業が出羽三山の風力計画撤回 全国に誇る山岳信仰の地 住民の運動で1週間で決着
2020年9月15日
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/18455


 山形県の出羽三山で大規模な風力発電を計画していた前田建設工業(東京)は9日、同社のホームページで「計画を白紙撤回する」と発表した。地元では住民が「出羽三山の風車建設に反対する会」を結成し、「1400年の歴史と自然、庄内の景観を壊す出羽三山への風車建設に反対します」と計画の撤回を求めて署名運動を開始したばかりだった。地元住民は「白紙撤回」の発表を喜ぶとともに、山形県の洋上に新しい風力計画も浮上していることから、地元同意の仕組みのない現行の再生可能エネルギー推進施策の見直しなどを求めて引き続き声をあげていきたいと話している。同じ前田建設工業が大規模洋上風力を計画している下関市安岡地区の住民は、山形県の行動に励まされ、「次は安岡沖を白紙撤回に追い込もう」と話し合っている。

 出羽三山とは、山形県の中央にそびえる羽黒山(414b)、月山(1984b)、湯殿山(1500b)の総称だ。出羽三山の風力発電計画を住民が知ったのは、8月7日から前田建設工業が環境アセス配慮書の縦覧を開始してからだった。地元住民にはほとんど知らされないまま計画が動き始めていた。

 計画は、鶴岡市と庄内町の山間部二区域(庄内町三ヶ沢を含む羽黒山北方区域と、羽黒町川代地区などからなる区域。地図参照)の2296fを事業実施区域とし、3200〜4200`hの風車を最大40基建てる(総出力12万8000`h)というものだった。

 これを知った地元の森林や河川を研究している大学研究者たちが、まず声をあげた。

 山形大学名誉教授で日本山岳会山形支部長の野堀嘉裕氏は「風車から1`以内に民家が多数あるうえ、北部区域の最南端風車からわずか1・2`のところに羽黒山神社が位置することになる。南部区域の南東側5`に弥陀ケ原湿原、南東8`に月山山頂、南9`に湯殿山神社がある。風車の長い羽根を運ぶには曲がりくねった道路の大幅な拡幅が必要だが、この地域はもともと地すべり地域なので、風車建設でブナの豊かな森が伐採されたら、土砂崩れの発生や下流域での土砂災害が懸念される」とインターネットで発信した。

 それを受けて山伏たちが立ち上がった。

 羽黒山伏の星野文紘氏は「御山のすばらしさを知らず、経済だけで考えるとは! 御山から恩恵を受けて生活し、御山の険しく厳しい場所そしてその自然環境に注意している。危険な場所での安易な行為は御山の機嫌を損ねるとして禁忌とされている」と訴え、全国にインターネット署名を呼びかけた。


山伏修行体験塾


山形大学名誉教授・野堀嘉裕氏が作成した出羽三山の風車建設イメージ

 そうした人たちが集まって「出羽三山の風車建設に反対する会」を結成し、8月31日に会発足と反対署名開始の記者会見をおこなった。羽黒町観光協会の呼びかけに応えて9月5日までに、鶴岡市内の飲食店、農場、直産業者、たね屋、精肉店、養鶏場、寺院、理美容店、書店、漢方薬店、医院や整体院、筋肉道場など100をこえる店舗・団体が名前を出して署名を置いている所に名を連ねた。

 旅館・多聞館は公式ホームページで「この計画が実現してしまえば、出羽三山の景観が致命的に損なわれるにとどまらず、出羽三山地域の森林は大量に伐採され、地盤は大規模に掘り崩され、羽黒山参道や門前町手向の宿坊街をはじめとして周辺地域は風車の騒音や超低周波に包まれることでしょう。土砂災害の多発や住民・来山者の健康被害も懸念されます」と訴えた。

 また、日本山岳会山形支部が反対を表明。日本山岳修験学会も前田建設工業に意見書を提出した。

 前田建設工業が白紙撤回を表明したのが9日(前日には各区長に伝えに行ったといわれる)であり、記者会見から1週間で決着をつけたことになる。

 前田建設工業が洋上風力の建設を狙う下関市安岡地区にこのニュースが伝わると、住民はわがことのように喜び、「安岡沖も白紙撤回に追い込まなければ」と口々に語っている。

 「反対する会ができて署名活動を始めたとは聞いていたが、こんなに短期間で撤回に追い込むとはすごいことだ。安岡沖だけでなく、室津の風力も豊浦沖の洋上風力もそこに住んでいる住民が本気になることだ」「励みになる。地元の人の思いが強いのだろう。こういうニュースを聞くと、安岡の白紙撤回にも手が届きそうだ。安岡の反対行動のことが山形県に届いていると聞き、同じ思いが本州の端から端までつながっていくのがうれしい」と話題にしている。

各地の山伏も力発揮 広大な自然破壊を危惧

 白紙撤回に追い込んだことについて、「出羽三山の風車建設に反対する会」の人たちに意見を求めた。

 呼びかけ人代表で羽黒山伏である星野文紘氏は、「祈りの聖地の羽黒山、月山、湯殿山に巨大な風車を建てることは誰が見ても認められないことだ。私は8月16日に大学の先生から今回の計画を聞き、すぐにネットで全国に訴えた。出羽三山に修行に来た方々が私のつながりだけでも全国に1000人おり、その人たちが立ち上がって署名を集めたり、前田建設に意見書を出したりし始めた。そこから地元に波及していった。鶴岡市長や山形県知事、庄内町長、自民党の衆議院議員も反対の声をあげた。ちょうどそのとき、前田建設が学校を建てるときに有害物質を放置していたという全国ニュースが流れ、それでまた火がついた。前田建設もこれ以上住民運動が広がってはまずいと思って判断したのではないか。いろんな力があわさって大きな力になった」という。

 続けて「私たちの運動は、組織がどうのこうのではなく、自分でできることをどんどんやっていったし、全国展開していった。理屈じゃなく、ここに建てるのはダメ、と思いの強さをドーンと出していった。修験道に“受け給う”という言葉があり、それは思想信条にかかわりなくすべての人を受け入れるという意味を持つものだが、そういう運動だった。それが短期間で決着をつけた原動力だと思う。大学の先生が羽黒山神社の鳥居から見える風車のイメージ図をつくってくれ、それも大きなインパクトになった。長周新聞の安岡風力の記事を見て、会社の体質を知ったことも参考になった。今回のことは全国いろんな地域への問題提起になったのではないか。みんなが力をあわせれば大手企業の計画もひっくり返せるのだ、と」と語った。

 同じく呼びかけ人代表で羽黒町観光協会会長の星野博氏は、「白紙撤回に追い込んだのは、地元と全国の山を信仰する人たちの力、その思いの強さだと思う。今年は山伏修行の“秋の峰”がコロナで初めて中止になったが、その分が風力反対のパワーになって出たのではないか。インターネット署名を呼びかけると、東京の山伏が1人で160人集めたとか、北九州の山伏が80人集めたとかの知らせがどんどん飛び込んできた。この地域には現在でも羽黒修験道をおこなう山伏たちが住み、毎年全国からの修行者を160人受け入れている。OBはそれこそ全国に何千何万人といる。また山岳信仰に興味を持ち、ハイキングコースとして出羽三山をめぐる観光客が年間80万人訪れるところだ」とのべた。

 そして「前田建設は下関の洋上でも大規模な風力を計画していると聞いた。しかも住民4人を裁判にまで訴えている。その情報もおおいに参考になった。風力反対で頑張っている安岡のみなさんに、よろしくと伝えてほしい。今後のことだが、今回のきっかけは県が“風況調査の結果、風が安定していて良い”と公表したことで、そこに前田建設が乗り込んできた。二度とこのようなことがないように、住民同意を不可欠とするなどの条例を整備することが必要だと思っている」と話している。

 同じく呼びかけ人代表で山形大学農学部准教授の菊池俊一氏は、「白紙撤回と聞いて安堵した。事業者も賢明な判断をしたと思う。それとともに今回の運動は、山形県や鶴岡市のエネルギー行政の問題点に気づく契機になったと思う。山形県は福島原発事故の直後、再生エネルギー活用の方針をうち出したが、そのなかで全電力の45%を風力でまかなうとしている。この数値目標に縛られて、今回のような建ててはいけない場所への計画にもつながった。最近では山形沖に洋上風力建設の話も出ている。3・11から10年たち、今回のことはそれを見直すきっかけになったと思う」とのべた。

 続けて「月山とそれに続く森林には湿原地帯が広がり、高山植物の宝庫だ。出羽三山には貴重な自然の資源が残っており、一度改変してしまえばそれを元に戻すのは難しい。そして環境アセスそのものの不十分性も明らかになった。環境アセスでは事業実施区域の自然への影響しか調べないが、自然界は連続している。たとえば風車建設や道路拡幅は、下流への土砂災害の影響としてあらわれるが、アセスには事業実施区域をこえた場所への配慮がない。そうしたことの見直しも必要だと思っている」と語った。

1400年の伝統守る 参拝者惹きつける霊峰

 取材のなかで羽黒町観光協会会長の星野博氏が、「出羽三山は山岳信仰の聖地だ。崇峻天皇の皇子・蜂子皇子が593年に開山したといわれ、1400年の歴史と伝統を持つ。それが風力発電建設から守られたのはうれしい話で、今後も守っていきたい。機会があればこの山をみなさんにも体験してほしい」と語った。このことについてもう少し聞いてみた。

 出羽三山のそれぞれの山は、羽黒山が現世、月山が前世、湯殿山が来世という三世の浄土をあらわすとされる。現在の出羽三山をめぐる旅は、初日に羽黒山を登って出羽三山神社・三神合祭殿を参拝し、その後は宿坊や旅館などに宿をとる。翌日月山に登って月山神社本宮を参拝、湯殿山まで縦走し、湯殿山神社本宮を参拝する。

 「羽黒山の入り口の2446段ある石段を登ると、樹齢1000年をこえるスギや国宝五重塔があらわれる。そこで山の霊気を体感してもらいたい。山は母胎であって、母胎にこもって新しい命をいただいて出てくる、つまり生まれかわりの旅だ」(星野博氏)。


羽黒山の石段参道


羽黒山五重塔

 羽黒山山麓の手向地区は山伏の里であるとともに山伏が経営する宿坊街で、参拝者をもてなすことを生業としている。星野博氏は一八代目だという。宿坊で出される精進料理には地元で採れた山菜が豊富に使われ、旅人の身も心も癒やす。「出羽の白山島(ごま豆腐)、月山の掛小屋(タケノコの油揚げ煮)、祓川のかけ橋(ふきの油煎り)」など山伏が創作した食文化に触れることができる。

 宿坊を営む山伏は、夏には参拝者を山に案内し、3bの雪が積もる冬には東日本各地を回って出羽三山のお札を配り、翌年夏の参拝者を呼び込む営業をおこなっている。それぞれの宿坊がそれぞれ担当県の檀家を持っており、そうした関係は400年以上も続いているという。この地域は日本遺産にも認定されている。

山伏の厳しい修験道 出羽三山に息づく文化

 では、山伏とはどんな人か? 白装束を身にまとい、金剛杖にホラ貝を持っている写真は見たことがあるが、いったいどんな修行をしているのか?

 「はるか昔、日本列島に暮らしていた人々にとって、山は神の宿る聖域であり、子孫を見守る祖霊が鎮まるところと考えられていました。修験道はそのようなおだやかな山岳信仰に根を下ろしながら、仏教とりわけ密教や道教などの影響を受けて形づくられました。修験道は中世以降、聖なる山に分け入って谷を渡り、山々を駈け、山に籠もり、山の神霊を我が身に宿す修行を重ねた山伏たちを通じて、人々に受け入れられてきました。日本の多くの霊山が信仰を集める中で、この東北の地に起こったのが羽黒修験道です」(羽黒町観光協会ホームページ)

 現在おこなわれている山伏の修行は、「秋の峰」と「冬の峰」の二つだ。出羽三山神社の「秋の峰」は8月26日〜9月1日(6泊7日)、荒澤寺は8月24日〜9月1日(7泊8日)。女性のみを対象とする「神子修行」(出羽三山神社、3泊4日)があり、そのほか羽黒町観光協会が主催する「山伏修行体験塾」(2泊3日)や、宿坊主催の修行体験の場もある。

 山伏の修行も死と再生=生まれかわりの行であり、抖(と)そう(山をひたすら登る)、南蛮いぶし(唐辛子の粉末を火鉢でいぶして部屋中に蔓延させる)、滝行、三食一汁一菜の食事など厳しいものだという。この「秋の峰」を経験すれば山伏になれる。


出羽三山の精進料理

 また「冬の峰」は、地元手向集落の山伏から2人が選ばれ、9月24日から大晦日まで100日間に及ぶ籠もり行としておこなわれている。

https://www.chosyu-journal.jp/shakai/18455

17. 2021年3月01日 17:09:13 : 9ah5GoqAQI : Q2hDSm1RZmd6VXM=[7] 報告
「隠れた積雪日本一」過去には790センチ記録…温泉宿が並ぶ地区、今季も466センチ
読売新聞 2021/03/01

雪壁にのぼって積雪を測る今野さん(2月19日、山形県西川町志津で)

 日本一雪深いのは、山形県西川町志津地区だ――。2月19日午前8時、同地区の積雪深は今季最高の466センチを記録した。気象庁の観測地点で同時刻の全国最高値を観測した青森市・酸ヶ湯(すかゆ)の349センチを大きく上回る。志津地区には気象庁の観測地点はないが、県の観測地点があり度々、全国最高値を超える。同町は「隠れた積雪日本一」と、観光PRに活用している。(中田隆徳)

 県には1973年度から同地区の記録が残る。最高値は74年2月に記録した790センチ。今も観測を続ける観測地点で、史上1位の566センチ(2013年)を記録した酸ヶ湯を圧倒する。

 西川町は、標高1984メートルの月山の麓にあり、温泉宿が並ぶ同地区は標高約700メートルに13世帯42人が暮らす。

 観測は、県の委託を受けた、温泉宿「清水屋旅館」を経営する今野信秋さん(70)が、毎年11月から雪がなくなる6月上旬まで、午前8時と午後4時に行っている。旅館の玄関先には、気象庁が地域気象観測システム(アメダス)導入前に使っていたのと同様の物さし「雪尺」(7メートル)が垂直に立っている。雪壁に約4メートルのはしごをかけてのぼり、目視で記録する。

 今野さんは「この冬は、半日で40〜50センチ積もる近年にない大雪。ここは本当に日本一雪深い集落だと知ってほしい」と話す。

 山形大の八木浩司教授(地形学)によると、日本海からの湿った季節風が、月山の切り立った斜面で急上昇するため、雪雲が発生しやすく、風下の志津地区に大雪を降らせるという。

 今野さんによる観測は、父千春さんが、近くのダム建設時に国から委託されたのが始まりという。国土交通省東北地方整備局最上川ダム統合管理事務所に問い合わせると、同所には54年度から志津地区の記録が残っていた。

 八木教授は「定住集落でこれほど長く、観測している例は他にはない。人が住む場所の積雪量では、日本一ではないか」と指摘する。

 西川町は冬の観光資源に活用しようと、2019年12月に「日本一の『月山』雪国宣言」を行い、雪を観光資源とすることを打ち出した。

 昨年12月には、そりや雪面を滑るバナナボートなどで遊べる「月山スノーランド」を開設。観光客の誘致に力を入れている。

 同町商工観光課の柴田知弘観光係長(49)は「雪は除雪に苦労する厄介者だったが、今後は観光の宝と位置づけてPRしていきたい」と話している。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%8c%e9%9a%a0%e3%82%8c%e3%81%9f%e7%a9%8d%e9%9b%aa%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%b8%80%e3%80%8d%e9%81%8e%e5%8e%bb%e3%81%ab%e3%81%af%ef%bc%97%ef%bc%99%ef%bc%90%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%81%e8%a8%98%e9%8c%b2%e2%80%a6%e6%b8%a9%e6%b3%89%e5%ae%bf%e3%81%8c%e4%b8%a6%e3%81%b6%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e3%80%81%e4%bb%8a%e5%ad%a3%e3%82%82%ef%bc%94%ef%bc%96%ef%bc%96%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%81/ar-BB1e6lPn

18. 2021年4月11日 05:52:27 : QAcplW15Vw : UDVHQXBaTUZoLjY=[17] 報告
真っ白な新雪を滑走 西川の月山スキー場オープン
2021/4/10 21:40
https://www.yamagata-np.jp/news/202104/10/kj_2021041000231.php

朝日連峰を望むゲレンデで雪の感触を楽しむスキーヤーやスノーボーダー=西川町・月山スキー場

 夏スキーの名所として全国に知られる西川町の月山スキー場が10日、オープンし、訪れたスキーヤーやスノーボーダーが軽やかにシュプールを刻んだ。

 国内有数の豪雪地帯にある同スキー場は7月上旬ごろまで滑走を楽しめる。積雪量は例年並みの約10メートル。新型コロナウイルス感染防止対策として、同スキー場近くの弓張平地区で来場者への検温を実施している。

 この日は月山朝日観光協会(奥山悌二会長)が姥沢駐車場付近で、安全祈願とテープカットを行った。ゲレンデには8日からの降雪で真っ白な新雪が広がり、オープンを待ち望んでいたスキーヤーたちが気持ちよさそうに滑走。常連客は「今年は特に雪質が良い」と喜んでいた。

 酒田市東大町3丁目から訪れた公務員桜井幸三さん(42)と長女の酒田三中1年ありすさん(12)は「景色がきれいで最高」「自然を生かしたコースなので、滑るのが難しかったけど楽しかった」と笑顔だった。


スキー場リフト始動 西川町・月山スキー場


19. 2021年4月11日 05:55:42 : QAcplW15Vw : UDVHQXBaTUZoLjY=[19] 報告
スキー場積雪ランキング 2021年4月10日更新
https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/

1月山夏山形 積雪量 1000cm
2ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ道央 積雪量 425cm
3ロッテアライリゾート新潟 積雪量 343cm
4夏油高原岩手 積雪量 310cm
5大雪山黒岳道北 積雪量 310cm
6奥只見丸山新潟 積雪量 280cm
7ニセコアンヌプリ国際道央 積雪量 280cm
8キロロスノーワールド道央 積雪量 260cm
9シャルマン火打新潟 積雪量 250cm
10札幌国際道央 積雪量 240cm
11サッポロテイネ道央 積雪量 235cm
12関温泉新潟 積雪量 230cm
13八甲田青森 積雪量 200cm
14中山峠道央 積雪量 200cm
15かぐら新潟 積雪量 200cm
16秋田八幡平秋田 積雪量 190cm
17HAKUBA VALLEY 白馬八方尾根長野 積雪量 180cm
18HAKUBA VALLEY エイブル白馬五竜長野 積雪量 175cm
19富良野道北 積雪量 171cm
20志賀高原 横手山・渋峠長野 積雪量 170cm
21天元台高原山形 積雪量 170cm
22志賀高原 熊の湯長野 積雪量 170cm
23HAKUBA VALLEY 栂池高原長野 積雪量 161cm
24森吉山阿仁秋田 積雪量 150cm
25丸沼高原群馬 積雪量 150cm
26HAKUBA VALLEY Hakuba47ウィンタースポーツパーク長野 積雪量 150cm
27奥志賀高原長野 積雪量 145cm
28志賀高原中央エリア タンネの森 オコジョ長野 積雪量 140cm
29野沢温泉(やまびこゲレンデ)長野 積雪量 140cm
30志賀高原中央エリア 一の瀬ファミリー長野 積雪量 140cm
31志賀高原中央エリア 寺小屋長野 積雪量 140cm
32志賀高原 焼額山長野 積雪量 140cm
33志賀高原中央エリア 一の瀬ダイヤモンド長野 積雪量 140cm
34志賀高原中央エリア 高天ヶ原マンモス長野 積雪量 130cm
35開田高原マイア長野 積雪量 130cm
36高鷲スノーパーク岐阜 積雪量 130cm
37川場群馬 積雪量 130cm
38たんばらスキーパーク群馬 積雪量 130cm
39赤倉観光リゾート新潟 積雪量 120cm
40竜王スキーパーク長野 積雪量 110cm
41GALA湯沢新潟 積雪量 110cm
42グランデコスノーリゾート福島 積雪量 100cm
43安比高原岩手 積雪量 100cm
44星野リゾート 猫魔福島 積雪量 100cm
45パルコール嬬恋スキーリゾート群馬 積雪量 100cm
46野沢温泉長野 積雪量 95cm
47苗場新潟 積雪量 90cm
48山形蔵王温泉(ユートピアゲレンデ)山形 積雪量 85cm
49神立スノーリゾート新潟 積雪量 85cm
50山形蔵王温泉(中央ゲレンデ)山形 積雪量 80cm
51Ontake2240長野 積雪量 80cm
52鹿沢スノーエリア群馬 積雪量 70cm
53狭山埼玉 積雪量 70cm
54八千穂高原長野 積雪量 60cm

https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/

20. 2021年6月15日 07:30:35 : BsjI37zTPI : c2ZHUHFuMmFlQTY=[3] 報告

雪日記
月山最終日、姥ヶ岳から牛首へ。
【20-21シーズン 184日目】 天候:晴れ
6/11(金) 月山スキー場でスノーボード。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4092.html

本日は月山遠征最終日。

リフト乗り場へはまだ雪上移動できそうです。

リフト降り場もどうにか(笑)

登山道から大斜面、もしくは更に登ってTバー、
以上の2択を選択する方が増えてきました。

しかし、
わたくしめはそのどちらでもなく、
あちらを目指します。

スキー場からは北東に見えるあの頂上。
月山山頂です。

Tバーの降り場で小休憩。
月山に直登ではなく姥ヶ岳の頂上にも立ち寄ります。

ん〜、
やっぱり今年は雪が少ないね。
Tバー降り場からすぐ上はもうすでに登山道。
姥ヶ岳の登山道がどのくらい露出しているかで、この先の残雪量もある程度想定できます。

スキー場の頂上はここ姥ヶ岳ですが、

目指すはあちら、
月山山頂、月山神社です。

姥ヶ岳からは登山道のまま進み金姥へ。

雪が多い年は、この時期でも残雪が多く登山道は途切れ途切れなのですが、
今年はほとんど雪上を歩かないでここまで来られました。

ここを北東側に進めば、月山神社。
北西側に進むと、湯殿山神社。
湯殿山へは月山へ向かうより少々険しく時間もかかります。
※それでもスノーボードブーツでどうにか行ける(笑)
→小さな草でも、大きな生命。

金姥から牛首までは美しい景色を堪能しながらのお散歩道。

山桜?と思われますが、
森林限界を超えた豪雪地。
こんな厳しい環境でも桜が育つのですね。

一部高山植物が見頃を迎えているようです。

美しいけど花の名前はよく判らない。

山菜だとすぐ覚えるのに花はね…(笑)

おぉ、シドケの新芽だ、これは食べられる山菜。
隣のバイケイソウは食べてはいけない山菜(毒草)。

今はこんな看板いらないくらい山は綺麗です。(たまに例外もありますが…。)
昔のゴミ(プルタブとか)がたまに落ちていて時代を感じますけどね。

そんな感じで景色や植物を堪能しながら牛首へ。
こちらはまだまだ積雪量たっぷりで雪上移動となります。

数名の登山者がいらっしゃいましたが、
スキーヤー、スノーボーダーはほとんどいません。

板があれば帰路はスキー場までワープです(笑)
登山も楽しいですが、やっぱりスキーヤー&スノーボーダーなら滑走下山したいよね。
バックカントリーって登山と滑走の両立が楽しめる究極の山遊びだと思います。

ここから先にもう残雪はありません。
帰りの滑走はここからになるので板をデポ。
身軽になり最後の登り、そして聖域(サンクチュアリ)に突入です。

…つづく。

スキー場発表積雪量:200cm

使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4092.html

21. 2021年6月16日 20:21:14 : l1NB19ZI6I : aU9Tckg5akE5Q0E=[21] 報告
【20-21シーズン 184日目】 天候:晴れ
6/11(金) 月山スキー場でスノーボード。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4090.html


牛首から先は残雪も無くなり少し急な登りになります。
ここまでリフトを降りてから1時間くらい。
ゆっくり登ってきてもそんなに時間はかかりません。

そして1本道なので迷う事もありません。
視界が良ければ。

初めて月山に訪れた10年前、
→初登山、月山神社はホントにあるのか!? 〜遭難編
何で遭難しかけていたのかな(笑)!?

視界不良で初めての登山…、
色々と無謀でした(笑)

今ではすっかり慎重派でして、視界不良時に無茶はしません。
でもあの時、一瞬視界が開けて見えた景色は絶景で感動したな。
登っているのに踏み跡が自分のモノだった時は青ざめたけど(笑)

月山鍛冶稲荷神社。
昔はここに鍛冶小屋という小屋があったらしいです。
月山の麓では刀鍛冶が栄えていたそうで。

その先は神聖な雰囲気に包まれております。
正に聖域(サンクチュアリ)。

嗚呼…、ついに!?
月山神社現る。

境内は神聖なる領域。
写真撮影は慎みます。

まだ山開き前なので無人の月山神社。

幻想的で静寂の山頂。

神社の裏は広大な残雪エリア。
ここならまだまだしばらく滑走できます。

そして、残雪エリア側から稜線に出ると三角点があります。
神社側からだと藪と岩場に阻まれてその先はもう何も無いだろうと思ってしまいます。
ですので月山の三角点を拝むのはこれが初めて。

ここが本当の山頂って事かな。
神社までは何度も訪れているのに、これは盲点でした。

雲の峰 いくつ崩れて 月の山

あの有名な松尾芭蕉も月山に訪れているのですな。
江戸時代の月山はどんなだったのでしょう??
今は車〜リフトを使え登山道もある山ですけど、
間違いなく当時は過酷な修行だったのでしょうね。
それでも目に映る景色は当時とそれほど変わっていないはず。

芭蕉もここから鳥海山を望んだのかな。

山開き前の登山は本当に快適。
気温的に、暑すぎず寒すぎず。
登山者はほとんどいないので純粋に景色や山の雰囲気を楽しめる。

登りやすくて人気の山ともなると、夏場は混雑必至です。
暑くて人だらけ、登山道は渋滞!なんて、せっかくの自然が台無し。
梅雨の雨さえ避ければ6月の登山はオススメです。

さて、
誰もいない山頂でお昼休憩といきますか。

月山神社にポケモンも配置したしね(笑)

…つづく。

スキー場発表積雪量:200cm

使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4090.html

22. 中川隆[-4205] koaQ7Jey 2021年6月16日 20:28:01 : l1NB19ZI6I : aU9Tckg5akE5Q0E=[24] 報告
居酒屋月山から居酒屋村のおやじへ。
【20-21シーズン 184日目】 天候:晴れ
6/11(金) 月山スキー場でスノーボード。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4094.html


山頂付近の景色がいいとこでお昼休憩と思いましたが、
物凄い暴風で断念。
ちょっとだけ標高を下げます。

ここだな。

居酒屋月山さいこ〜!!

登山やバックカントリーの醍醐味は登りや滑りでもありますが、
開放的で非日常な場所で食べる食事も山ならでは。
特にこの季節は気温的に山頂居酒屋にピッタリ。

登山と居酒屋月山をたっぷり堪能したら、
お次はスノーボードです。
この開放的な斜面が貸し切り、いただきま〜す!!

さいこ〜!!

今年は縦溝も少なくとても滑走しやすかったな。

1時間かけて登った行程は滑走するとあっという間。
でもここをもう1回歩いて帰るより、やっぱり滑走だよね。

最後は登り返しです。

牛首からひたすらトラバースすればほとんど登り返さないでスキー場に帰れるのですが、
それでは面白くない。
楽しんだ分登るのは当たり前の事です。

リフト上駅ではなくTバー降り場まで登り返しました。
登った分だけ最後の滑走距離が増えますからね。

Tバー沿いのコブはエグかった。

沢コースはそろそろ終了? 大斜面も架け替え後は厳しいかなと思われますが、
こちらのTバーリフトは架け替え後も当然営業されます。
融雪スピード次第ですが、7月上旬くらいまでは滑走可能なのではないでしょうか。

Tバーから大斜面へ最後のフラット?バーン。

今シーズン月山での最後のコブとなります。

月山さいこ〜!!

今シーズンもありがとうございました。
少雪シーズンなのにここまで滑れる月山、やっぱり最高です。

沢コース、やはり週末は厳しいかな。
昨日ガッツリ滑り納めしておいて良かった。

リフト乗り場へも明日以降は藪こぎでしょう。
ブーツが泥まみれになるけどそれもいい経験(笑)

よけようぜロックンロール。
そういうことなのです(笑)

さらば月山。

帰路はいつも通り日本海周り。

海に感動。
夕日が綺麗。
高速道路の無料区間がある。
厳しい峠道が無い。
信号が少ない直線的な道路ばかり。
唯一の都会である新潟市内はバイパスで高速道路みたいにスイスイ。

様々なルートを試しましたが、
有料道路を使わないのであれば日本海周りが一番楽です。

帰宅後は大量の洗濯物やら片付け事が沢山。
干す所が無いので2日に分けるしかない。
約3週間の遠征は後片付けも大変です。

はぁ…帰ってきました越後湯沢村のおやじ。

苗場の筍でアーライッ!

さいこ〜!!

やっぱりおやじは最高です。

おやじから木星へ。

嗚呼…!!

越後湯沢眠らない夜の部嬉しいな(笑)

スキー場発表積雪量:200cm

使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4094.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ