★阿修羅♪ > 経世済民69 > 688.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
円売り介入、長期化の可能性 日銀のサポートがカギ
http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/688.html
投稿者 gikou89 日時 2010 年 9 月 16 日 17:32:00: xbuVR8gI6Txyk
 

http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201009150491.html

政府・日本銀行が円高を是正するため、ようやく「伝家の宝刀」を抜いた。とはいえ、通貨安を容認する米欧との協調介入はならず、日本単独で巨大な為替市場と向き合わなければならない。介入の効果を高め、円高を抑え込むことができるのか。さらなる追加緩和を含めた日本銀行の対応がカギを握る。

 政府が円売りドル買いの為替介入をする場合、ドルを買うための円資金は、政府が「政府短期証券」という3カ月満期を中心とした短期国債を発行し、調達している。

 為替介入に使える政府短期証券の発行限度額は2010年度予算で145兆円に設定されている。10年3月末時点では105兆円が発行済みになっているが、これは、過去の介入時に発行した短期証券を借り換えるために発行し直しているからだ。

 このため、10年度は残っている40兆円規模で、新たに円売りドル買い介入をすることができる。これは03年1月〜04年3月に介入した過去最大の35兆円よりも多い。今回、政府は「勝ちに行くために介入している」(政府関係者)としており、円高を抑えるための介入が長期化する可能性もある。その場合、介入の規模は大きく膨らみそうだ。

 ただ、国際決済銀行の調べでは、1日当たりの円とドルの取引の規模は、04年の1.7倍の5680億ドル(約50兆円)。04年時点と同規模の介入でも、当時に比べて効果は少ない可能性がある。今後、どれだけの円安誘導を続けられるかは未知数だ。

 将来的な課題もある。介入して買った外貨は「外国為替資金特別会計」で管理されており、過去の介入で購入した約100兆円の外貨資産が積み上がっている。ほとんどが米国債など。これまで円高が進んできたことで購入時よりも大幅に評価額が減少し、評価損は最近の1ドル=80円台前半では30兆円余りに達した。

 一方、評価損に備えるために外為特会に用意された積立金は20兆円。評価損は、すべての外貨建て資産を売却して穴埋めしない限り、実際の損失にはならないが、仮にすべて解消しようと思えば10兆円ほど足りない計算だ。

 今回、政府が新たに円売りドル買い介入に踏み切ったことで外貨資産の額は増える。円安誘導が成功したとしても将来再び円高が進んだ場合、評価損は30兆円よりも膨らむ恐れがあり、政府は損がでる危険を内包することになる。

■市場に円が大量に出回れば円安効果も

 為替介入によって円高の流れが小休止した外国為替市場。再び円高に向かって投資資金が動き出さないためにも日銀による追加の金融緩和が「不可欠」との指摘が多い。

 日銀は15日、円売りドル買いの為替介入で金融市場に投入される円資金の一部を回収せず、市場に出回る円資金の量を増やす「非不胎化」に踏み切る方針を決めた。2003〜04年の介入以来で、市場では、介入の効果が高まる条件の一つとして見られてきた。

 円売り介入では、金融機関からドルを買って円資金を支払うため、金融市場に出回る円の量が大量に増える。市場の円がじゃぶじゃぶになれば、金利低下が促され、円の魅力が下がるので、円安効果を高めることが期待できる。

 ただ、介入資金で市場に必要以上のお金が出回れば、景気の過熱やバブルを引き起こすことにもつながる。このため、日銀を含む世界の主な中央銀行は、介入で投じられた資金とほぼ同額の資金を、手形などを売却して市場から吸収する「不胎化」をするのが基本だ。だが、日銀は今回、今後の景気が下向く可能性が高まっているため、景気過熱の心配は少ないと判断したとみられる。

 さらに、介入の効果を高める方策として市場の注目を集めるのが日銀の追加緩和だ。

 日銀が追加緩和に踏み切れば、市場への資金供給量が増え、更に金利の低下を促すことになる。非不胎化による円安効果に、追加緩和の効果が加われば、円安の流れを一層強めることが期待できる。

 米欧との協調介入に至らず、日本の単独介入にとどまったことで、市場には「力不足」との見方も多い。こうした状況では、日銀のサポートで介入効果を最大限高める策が最も有力と見られている。(福田直之、大日向寛文)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年9月16日 18:18:02: lqOPOFnyLE
為替市場で動く資金規模が極めて大きいので、一時的な効果しかない。円が国際市場に溢れたとしても金利には影響しないのでは。改めて日銀が金利を下げることもしないだろう。

02. 2010年9月16日 19:54:45: cqRnZH2CUM
>円が国際市場に溢れたとしても金利には影響しないのでは。改めて日銀が金利を下げることもしないだろう

いや、これは為替水準を決める長期金利のことを言っているのだ
最終的に30~50兆規模の非不胎化介入になるとしたら、さらにかなり下がる
本来なら、長期国債を発行してイールドカーブを調整すべきところだが、どうも難しそうだ。
とりあえず金が急騰しているようだが
国内から溢れたマネーが海外でさらなるバブルを生み出す確率は高い
そろそろ危ない気配がするが、市場は過去の失敗に懲りた日銀が腰砕けになると見ているのかもしれない

それが外れるとしたら、本当に円を売って貴金属・資源関連を買っておくべきかw

債券は続伸、円じり高で株価下落−長期金利は2週間ぶり低水準に
9月16日(ブルームバーグ):債券相場は続伸。前日の米国での債券安や日米株高を手掛かりに売りが先行した。しかし、為替市場の円相場のじり高基調を受けて国内株相場が下げに転じると買いが優勢になり、長期金利は午後の取引で2週間ぶり低水準に到達した。

中央三井信託銀行総合資金部の関一也次長は、為替市場で円売り介入が実施されたとはいえ、日本銀行が緩和的な政策運営を維持する見通しが強いと指摘。民主党代表選という注目イベントを通過したこともあって、中期ゾーン中心に買い安心感が広がっているとも言う。

東京先物市場の中心限月12月物は前日比17銭安の141円95銭で始まり、開始後いったんは141円85銭まで下げた。しかし、その後はじりじりと下げ幅を縮めて、午後にはプラス圏に持ち直す展開となり、2時前には1日以来の高値圏となる142円46銭まで上昇。引けにかけてはやや伸び悩んで14銭高の 142円26銭で終了した。

前日には市場の予想外のタイミングで円売り介入が実施され、為替相場は1ドル=82円台後半から一時は3円近くも円安に振れた。円高が一段落したことや米国株相場上昇を受けて日経平均株価が続伸して始まると、債券先物は前日に急騰した反動も広がったもようで、12月物は朝方の取引で142円台を割り込んで推移した。

介入効果の持続性に懐疑的

しかし、円売り介入効果の持続性に懐疑的な見方が多いことが、その後の債券売りの圧力を減退させた。ドイツ証券の山下周チーフ金利ストラテジストは、欧米で金融引き締め観測が全く見られない中、日本の単独介入による円安には限界があると言い、「円高が再び緩やかに進む可能性あるほか、長期や超長期ゾーンの利付国債入札が当面はないなど、国内債を売り込む材料には乏しい」と指摘していた。

大和住銀投信投資顧問の伊藤一弥国内債券運用第2グループリーダーは、円売り介入でも為替が円安方向に明確に転換しない中、債券は現物買いの意欲が衰えていないと言い、「CTA(商品投資顧問)など債券先物の売り手からは買い戻しが膨らんだ」とみていた。

実際、この日の為替相場は1ドル=85円台後半で始まった後に円買いが優勢となり、午後には85円20銭台を付ける場面もあった。円高圧力が再燃したことから日経平均は小幅安に転じた。

10年債利回りは一時1.025%

現物市場で新発10年物の310回債利回りは前日比0.5ベーシスポイント(bp)高い1.055%で開始。直後には2bp高の1.07%を付けたが、その後は1.06−1.065%での小動きが続いた。午後に再び買いが入ると一時は1日以来の低い水準となる1.025%を付けた。

新発10年債利回りは8月下旬からの3週間に0.9−1.2%のレンジで乱高下した。その後、民主党代表選での菅直人首相再選によって金利上振れへの懸念が弱まると、前日には一時7bp低下の1.035%を付ける場面もあったが、1.0%台前半でいったんは買いが一服した。

この日も朝方こそ買い控えの雰囲気が広がったが、その後は再び金利水準を切り下げる展開。大和住銀投信投資顧問の伊藤氏は、日銀が円売り介入で市場に供給される資金を吸収しない「非不胎化」介入を行うとの観測が広がる中で、きょうは銀行などから中期債買いが膨らんだと指摘。超長期ゾーンでは生命保険会社の押し目買いが入り、10年債も売り一巡後すぐに買いに転じていたと言う。

好需給が金利安定に寄与

今後の利付国債の入札予定によると、流動性供給入札を除くと10月7日の10年債、14日の30年債入札まで間隔が空くため、供給サイドからの金利上昇リスクは軽減される。

さらに、来週21日には国債大量償還を迎えることから、投資家から償還資金を再投資する動きが強まる可能性が高い。こうした現物市場の好需給が当面の金利安定に寄与するとみられている。

中央三井信託銀の関氏は、中間期末前に金利が一段と下がれば利益確定売りが出ることも考えられるが、投資家の金余りに変化がないことから需要は強いと言い、金利上昇時にはたんたんと買いが入るとの見方を示した。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 赤間信行 Nobuyuki Akama akam@bloomberg.net
更新日時: 2010/09/16 16:27 JST


03. 2010年9月17日 05:12:08: CRer5rROIE
>>1
円安誘導は、日本経済の本当の回復には逆の施策だろう。
ナゼなら、円安により輸出産業にプラスというが輸出の売り上げがGDPに占める割合は高々10数パーセント。

日本が本当に景気を良くし、税収を高めようとするなら内需拡大と国内産業を振興するしかない。
それには、円高により海外からの原材料や製品の輸入が安い価格で行えるのがベスト。

現在の日本の政策は、自動車など一部の輸出産業を優遇し税金を投入しているが、残りの大部分の国内産業の足を引っ張っている。日本においては自動車はすでに斜陽産業。もっと税金を使うところは別にあるだろう。


04. taked4700 2010年9月18日 04:37:30: 9XFNe/BiX575U : rkz36ijLqn
円高にしても円安にしても実質的な物価水準との比較の問題。あと、あまりに急激な動きがあると困る。

実質的な物価水準でいうと、そんなに円高とは言えないようだ。ただ、日本の多くの輸出企業は1ドル90円ぐらいで見積もっていたので、急激な円高は困る。

なお、日本はエネルギーや食糧の輸入国なので、輸出が細ってしまうとそれらの輸入代金が払えなくなる。つまり、内需振興と言っても、石油やLNG、食料などを海外に頼っている限り、ある程度の規模の、または、かなり大きな規模の輸出ができないと困ることになる。

別な言い方では、日本国内で地熱開発を大規模にやれば、エネルギー自給もでき食糧の自給にも道が開けるので円高になっても問題が生じない。つまり、輸出に頼る必要がなくなる。

もっとも、現実には、いろいろな実施上の問題があり、かなり政治的なリーダーシップがないとこういった政策転換はできない。


05. 2010年9月18日 07:54:00: CRer5rROIE
>>04
あの、今の問題点は、輸入代金の支払いをどうしょうかということではなく
日本経済の活性化の問題ですけどw

現在の日本の外貨準備高であれば、少々輸出が細ってもたちまち海外の支払いに困るような事態は当分起りそうもない。(もちろん長期視点ではないが)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民69掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民69掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧