★阿修羅♪ > 経世済民69 > 798.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
通貨安戦争が悪いと思い込んで、日銀のように金融緩和を怠り円高になっても、外国は助けてくれない。金融緩和競争が当たり前
http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/798.html
投稿者 TORA 日時 2010 年 10 月 11 日 12:06:01: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu225.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
通貨安戦争が悪いと思い込んで、日銀のように金融緩和を怠り
円高になっても、外国は助けてくれない。金融緩和競争が当たり前

2010年10月11日 月曜日

円の支配者―誰が日本経済を崩壊させたのか
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=円の支配者
日本の金融政策の裏側を指摘した不朽の名著です。


◆メディアが書き立てる「通貨安戦争」悪者論を鵜呑みにするな 10月11日 高橋洋一
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1351

国際通貨を巡る戦いは熾烈になっている。

ワシントンで開催されたG7(7カ国財務相・中央銀行総裁会議)は10月8日、各国の協調姿勢を確認した。会合では、「通貨安戦争」を回避するため、為替レートの過度な変動や無秩序な動きは経済および金融の安定に悪影響を与え望ましくない、為替はファンダメンタルズを反映すべき、為替市場をよく注視し、適切に協力することで一致したと報道された。

欧米の中では、一部で「通貨戦争(currency wars )」という言葉さえ出始めている。日本のマスコミも安易に「通貨安戦争」を使っている。こうした「言葉」を鵜呑みにしてはいけない。

国際通貨は、国際交渉の駆け引きが行われる国際政治と冷徹な経済原理が貫徹する国際経済が錯綜する場である。実際には、国際経済のロジックをベースにしながら、国際世論を引き込みながら、自国が有利になるような仕組みに導いている。

まず、国際経済の現状をみよう。まず、マスコミが好む「通貨安戦争」という言葉はミスリーディングだ。この言葉を使う人は、1930年代の大恐慌は各国の通貨切り下げ競争で激化したという「神話」を信じている。実は、この考え方は経済理論的には間違っていたことが、最近の国際経済学研究で示されている。

バリー・アイケングリーン・カリフォルニア大学教授とジェフリー・サックス・コロンビア大学教授が戦間期の為替切り下げ競争が壊滅的な結果でなく各国とも好ましい結果になったことを示している。浜田宏一エール大学教授と故岡田靖内閣府経済社会総合研究所主任研究官も、各国が金融緩和競争によって通貨を下げても、世界各国の経済はよくなることを示している。

それは以下のような理由からだ。どこかの国が通貨引き下げをすると、短期的には外国はマイナスの影響を受けるが、外国も金融緩和する。そうすると両国ともにインフレ率が高くなるが、両国ともに許容できるインフレ率に限界があるので際限のないインフレにはならないように、金融緩和競争はいつまでも続かない。世界の先進国では2%程度のインフレ目標があるので、4、5%のインフレにはならないだろう。

要するに、各国ともに、自国経済を一定のインフレ率と失業率に抑えようと経済運営すれば、自ずと為替切り下げ競争にはならないのだ。その結果、一時的な通貨切り下げによる「近隣窮乏化」は、実は各国経済がよくなるために、逆に「近隣富裕化」になって、世界経済全体のためになる。

 さらに、具体的にブラジルの例で考えてみよう。実は、「通貨戦争」を使い出したのはブラジルのマンテガ財務相であり、同氏は、この言葉を使って、自国通貨安政策をとる先進国を非難したのだ。

確かに、米や欧州で金融緩和が行われ、結果としてブラジル・レアルが高くなった。8日、1ドルが1.667レアルとなって2年ぶりの高値だ。これは、本コラムで示した「為替レートはそれぞれの通貨の相対的な存在量で決まり、相対的に希少な通貨ほと為替レートが上昇する」に従った結果だ。もしリアル安にしたければ、ブラジルが金融緩和を行えばいい。

 しかし、ブラジルは4.5%というインフレ目標を採用しており、現時点のインフレ率は4.7%なので、とても金融緩和できる状態でない。一方、欧米では、リーマンショック以降、インフレ率が低下したために、今の金融緩和が正当化できる状態なのだ。

 こうした状況で、ブラジルが金融緩和し「通貨安競争」に加わるのは、インフレ率が目標より高くなってブラジル経済にとって好ましくない。このジレンマに、マンテガ財務相は苛立ちを覚えているだろうが、ブラジル経済は悪い状態ではない。

先進国は、この「通貨安戦争」は悪くないという最近の国際経済学の考え方で、自国経済優先の金融緩和を行っている。このコラムで指摘したように、通貨の高安は通貨の相対的な存在量による。相対的に多ければ希少性が薄れて通貨安になるのだ。だから、あくまで国内問題として金融緩和をして通貨増にすれば自国の通貨安になる。

一方、国際政治の場であるG7では、建前が優先される。日本は、欧米諸国とともに変動相場制であり、為替は自由に市場で決まる。ところが、中国は、欧米通貨に連動するというものの、事実上は固定相場制である。

もちろん、どちらの制度を選択するかは、国際金融のトリレンマ(金融政策の自由、固定相場制、自由な資本移動ののうち、二つしか採用できない)から、国際的な配慮から資本移動の自由を選べば、国内のインフレ管理を重視し金融政策の自由か、輸出企業に配慮して為替介入をして国内金融政策を犠牲にする固定相場制のどちらを選択するかの問題だ。

こうした中で、G7は、政治的に中国の為替レートを問題にするために、中国の為替が自由に決まっていないことを批判する。

今のところ、このような国際経済と国際政治の常識から導かれる「新たな国際通貨の方便」(必ずしも経済学的に正しいとは限らない)は、国内対策として金融政策によって結果として通貨安になるのはいいが、為替介入によって通貨安にしてはいけないという話だ。

ところが、日本は変動相場制で自由な金融政策ができるにも関わらず、不十分な金融緩和しかやらなかった。そこで、国際通貨の方便から見ても、G7で浮いてしまった。日本は為替介入で各国の理解を求めたようだが、そんな理解を求めてはいけない。

5日の日銀の金融政策は惨めだ。マスコミは「実質ゼロ金利」と日銀発表をそのまま書いている。そころが、公表文書の脚注2では、「補完当座預金制度の適用金利、固定金利方式・共通担保資金供給オペレーションの貸付金利および成長基盤強化を支援するために資金供給の貸付利率は、引き続き、0・1%である」と書かれている。こうした主要なところを0・1%としているのであるから、実質ゼロのはずない。

35兆円規模の「資産買い入れ等の基金」の創設は、量的緩和と事実上同じなので一定の評価ができるが、増加分を見ると10兆円を超えるレベルだ。しかも、公表文書の別添2をみると、5兆円の「買入資産については、買入れの開始から1年後を目途に…」と書かれている。量的緩和については、他国に対抗するためには基金規模の増加分が少なくとも40兆兆円以上ないと効果がでてこないのに。日銀では、GDP比で見て日銀の資産はすでに大きいとかいうが、重要なのはGDP比の水準ではなく変化率だ。日本の水準が高いのは、日本が現金社会というだけだ。

金融政策は「大砲」、為替介入は「ピストル」
しかも、財務省も間抜けだった。財務省の櫻井副大臣は、7日の記者会見で、「日銀の政策決定会合で我々が想定している以上の政策を打ち出していただきました。この点については、日銀の皆さんのご努力に対して心から感謝を申し上げたいと思っております」と述べた。これでは、G7の前にもう為替介入がないと宣言したのに等しい。

こうした政府・日銀の失態の結果、円高が進展してしまった。そもそも通貨量の相対的な動きで通貨の価値が決まるという事実は、変動相場制での為替介入の効果は限定的ということだ。金融政策が不十分な中で、財務省副大臣の不用意な発言もあり、野田佳彦財務相がいくら介入すると言っても無力だった。

しかも、通貨安戦争が悪いと思い込んで、日銀のように金融緩和を怠り円高になっても、外国は助けてくれない。金融緩和競争が当たり前で、悪いことでない以上、それに日本が参加しないのは、外国の利益だからだ。

たとえていうと、金融政策は大砲だが、為替介入はピストルだ。先進国のルールでは、大砲を撃つのはいいが、ピストルはダメだ。しかし、日本は、このルールを知らずに、大砲を撃たずにピストルで対応しようとする。

国際通貨の交渉の場も為替市場でも、今の日本はおいしいカモだろう。

(私のコメント)
「株式日記」では、財務省や日銀官僚がいかにバカであるかを、ずっと書いてきましたが、高橋洋一氏は財務省の官僚でありましたが、珍しく利口であったがために財務省から追い出されてしまった。おまけに訳の分からない窃盗事件によって社会的制裁を受けてしまった。エリート官僚たちが出世競争に卑劣な手段を使うことは、いかに根性の捻じ曲がった連中であるか、大阪の検察不祥事でも分かりますが、エリ−ト官僚の劣化が著しい。

高橋洋一氏は、早くから毎年30兆円の政府紙幣の発行を促すなど金融緩和論者でしたが、政府日銀の陰謀にはまってしまって窃盗犯にされてしまった。窃盗の被害者は高給時計や貴重品の入ったロッカーのカギをかけていなかったこと事態がおかしい。誰かが被害者の時計や貴重品を高橋氏のロッカーに入れておいて、高橋氏がロッカーを開けたところで捕まったらしい。これは完全にワナだ。

特に日銀官僚の馬鹿さ加減は戦前の軍事官僚に良く似ており、自分たちの失策を認めようとはしないで、事態を拡大する事で誤魔化そうとしましたが、見事に泥沼にはまってしまった。ゼロ金利と円高は金融緩和を求める市場からのメッセージなのですが、日銀官僚はその意味が分からない。バカだからだ。

マスコミの経済記者もバカ揃いであり、日銀官僚の説明をそのまま報道している。90年代に大蔵省が幾ら円高でドル買い円売り介入しても、不胎化介入で円を回収してしまった。2000年以降は短期国債で資金を調達して為替介入していますが、そんな事をしなくても金融緩和すればすんだ事だ。

経済学者やエコノミストは金融緩和しても市場には出て行かないと言いますが、ゼロ金利の資金で銀行が金利の高い外貨で運用すれば利ざやが稼げる。外貨で運用するには円をそれだけ売る必要があるから円安になる。アメリカでもFRBが債権を買い取って資金を放出して、アメリカの金融機関や投機筋は円を買って為替投機をしている。1,2週間で円が3円も動くのだから儲けは大きい。

だから日銀は為替相場に直接介入すれば為替投機筋にとっては美味しいカモになるだけだ。直接介入するよりも金融緩和で円が外にあふれ出るようにすれば円安になります。福井日銀総裁のときは金融緩和していたので、ミセスワタナベが円を売ってドル買いで2007年頃は1ドル=120円になりました。しかし白川日銀総裁は金融緩和を止めてしまったから82円まで円高になった。

日銀は1998年に日銀法の改正で「統帥権」を確立して大蔵省から独立した。それ以来大蔵省からの日銀総裁は出ていない。政治家達はバブル崩壊を引き起こした犯人として大蔵官僚が処分されて、日銀が切り離され、金融政策も金融庁として独立して、大蔵省は財務省と名前を変えさせられた。しかし犯人は大蔵省ではなく日銀なのだ。その事を「株式日記」では9年も前に書いている。


◆R・A・ヴェルナー著 「円の支配者」 2001年5月14日 株式日記
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu23.htm

長い事日本経済をコントロールしていたのは大蔵省であると思われていた。大蔵省自身も万能の権限を有していると思い込んでいた。大蔵省の高級官僚はエリート中のエリートと自分自身でも思い込んでいた。しかしながら彼らのエリート意識は打ち砕かれ、彼らの本拠「大蔵省」は2001年1月で消滅した。バブルを生んだ責任と腐敗と汚職による制裁で大蔵省は解体されたとされている。

しかしながら真犯人は別のところにいる。財務省の高級官僚はこの本を読んで初めて気が付いた人も多いのではないか。大蔵省は失われた10年を必死になって景気対策に取り組んできた。しかしながら全然効果が無い。その影でぶち壊している真犯人がいるのだ。それは日銀である。

例えば1995年の超円高の時、「ミスター円」こと大蔵省の榊原国際金融局長は日銀に月平均200億ドルのドルを買わせた。購入したドルは歴史的な額になった。前例の無い大規模な介入をしたのに円は安くならなかった。日銀の裏切り行為のためである。いわゆる「不胎化」と呼ばれる売りオペで資金を吸い上げる裏切り行為をしていた。これでは円は安くなる筈が無い。為替相場の支配権は日銀に移っていたのだ。

「日本の経済政策は惨澹たるものだ。犯人は大蔵省だ。罰として、大蔵省の権限を剥奪すべきだ。」こういう絵図を描いたのが三重野康である。マスコミは彼を貧しい者の味方だ。現代の「鬼平」だと評した。さらに彼は日銀の法的独立のために、日銀幹部の人事権を大蔵省から奪う事に成功した。新日銀法は1998年4月から施行された。日銀は大蔵省に勝利したのだ。

そして失われた10年を作り出した真犯人は日銀である。「大蔵省と日銀との仁義なき戦い」の為に日本経済は大不況に見舞われたのだ。大蔵省の幹部のエリート意識が腐敗堕落を生み、日銀に日本経済のコントロールの主導権を奪われた責任がある。最近は速水総裁が日本経済の構造改革の事にまで言及している。もはや財務大臣は日銀総裁の指揮下にあるのだ。


◆失われた10年は日銀の陰謀だ。 2001年5月15日 株式日記
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu23.htm

小泉総理の主張する「構造改革なくして景気回復なし」という言葉は正確ではない。「構造改革なくして景気は回復させない」と言うのが正しいだろう。10年にも及ぶ日本の経済不況は作られたものだ。何故、誰がそんなことをしているのであろうか。R・A・ヴェルナー著「円の支配者」と言う本に書かれている。

私のこの日記においても、日銀が国債や株式を買取れば良いのではないかと何度か書きました。日銀は印刷機のボタンを押しさえすれば幾らでもお金を作り出す事が出来る。経済学者や経済の専門書では「日銀が国債を引き受ける事になったら大変な事になり、国債が暴落する、大インフレになる」とか書かれています。しかしそれらは行われているにもかかわらずデフレになってしまっている。

経済改革と社会改革を実行するのは日銀の仕事だろうか。そこまで日銀を傲慢にしてしまったのは政府の失敗ではないか。R・Aヴェルナー氏は国会議員たちに日銀法改正が日本国民の為にならないことを確信し、国会議員たちに説明してまわった。新聞や雑誌とも接触した。しかし法案は1997年に成立してしまった。

政府はもっとも重要な政策である金融政策をコントロール出来ないでいる。景気が良くなるか悪くなるかを決定するのは政府ではなく日銀が握っている。大蔵省は解体され力を失った。日銀は独立を果たし、強大な権力を手に入れた。彼らの主張する構造改革はアメリカ流の市場経済メカニズムだろう。しかしその体制は日本にとってプラスなのだろうか。このようなことは公的な場で議論され進めるべきで、日銀が勝手に決めて実行していいものだろうか。


◆支配者の支配者は日銀のプリンス 2001年5月18日 株式日記
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu23.htm

権力の実権は国民に選ばれた政治家にあるのではなく、官僚にある。テレビ中継が行われている国会は国民を欺く道具に過ぎない。その官僚の中の官僚が大蔵官僚でした。しかし今はそうではない事は前に書いたとおりです。バブルの崩壊が日銀の陰謀によるものであり、大蔵省は濡れ衣を着せられ解体されました。以下は「円の支配者」からの引用です。

1998年の日銀法改正以降、政治家が意志を実現するメカニズムはない。政府代表は日銀に立ち入って帳簿を監査したり、適切に運営されているかどうかをチェックすることさえ出来ない。日銀は法律を超越し、民主的機関を超越している。景気が良くなるか悪くなるかを決定するのは政府ではなく、日銀だ。

日銀のプリンスたちは大幅な構造改革を実現し、自らの法的権限を拡大するために経済を大混乱に陥れた。だが彼らが仕組んだ構造改革は必ずしも国民の利益にならない。アメリカ流の経済体制だけが、経済を成功裏に運営する方法ではない。公的な議論が尽くされ、プリンスたちが公明正大に行動していれば、なくさないですむ多くの長所が日本の経済体制にはあった。だが、彼らは闇の中で画策した。

日本最高の職が公的な議論なしに、それも何年も前に決まる事には不安はないのだろうか。誰が日銀の指導者を選ぶのか。どうして、富士通総研の福井俊彦理事長が総裁候補の本命なのか。そもそも、彼は何者なのか。彼は王位の継承者と見られている、円の支配者の一人なのだ。

戦後日本を支配した5人のプリンスたちは、伝統的な金利政策という煙幕の陰に隠れ、誰も責任を負っていない。首相にも、蔵相にも、また自分が総裁でなければ日銀総裁にさえも、責任を負う必要はないのだ。立法府の議員たちには日銀法改正が過ちだったと気付いてほしい。ただちに日銀法を再改正して、国民から選出代表者が金融政策の舵取りを行うようにすべきなのだ。


(私のコメント)
結局は政治家がおろかである為に、1998年に日銀法が改正されて、実質的に日本を支配しているのは日銀という中央銀行だ。一年間に3万人も自殺者が出ようが、70万人が引き篭もりになろうが、最近では若い娘が1万円で体を売っていようが、自民党から民主党に政権が交代しようが、日銀にとっては痛くも痒くもない。彼らにそれだけの権力を与えてしまったのは政治家だ。

本来ならば大蔵省出身の武藤氏が福井総裁のあとの日銀総裁になる予定でしたが、民主党が反対して日銀出身の白川氏が日銀総裁になった。いったん選ばれれば5年間はどうする事もできず、財務省は金融政策に手も足も出せなくなってしまった。政治家も官僚も馬鹿だから、「株式日記」で間違いを指摘しても理解できる人は僅かしかいない。

「株式日記」のコメント欄には、関係の無い事ばかりが投稿されますが、読者も「株式日記」の書いている事を理解できている人が少ないからだろう。私が書いている事を理解できる人は日本中でも僅かなのでしょう。しかし時間がたてば私が書いていることが正しかった事がわかってきた。1000兆円の国債を日銀が買い取る事で円高やデフレが一気に解決する事がようやく分かってきたからだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年10月11日 12:45:18: EuxaAd0Fno
地方では未成年が5000円とかで口でしてくれるとネットにでてましたよ。悲惨な身売りです。戦前の日本人から税金を取り上げて朝鮮満州に持っていったのと同じです。日本人は貧乏して娘を売り絶滅しますよ。

怒りがこみ上げてきます。

日銀は日本人の意識ではないのです。大衆を日本国民だと思ってないでしょう。
彼らは世界政府からの日本人から収奪する命令を平気で実行してるだけです。政治とマスコミを支配してますから構造はかわりませんよ。絶滅さされるまでつずきますよ。インデアンです。

みんなで覚醒して維新するしかないですよ。


02. 2010年10月11日 13:55:03: PPAJr6WqwQ
>>しかし時間がたてば私が書いていることが正しかった事がわかってきた。1000兆円の国債を日銀が買い取る事で円高やデフレが一気に解決する事がようやく分かってきたからだ。

そんなことしてもデフレからは脱却しない。
金融市場にお金を入れても、金融商品だけがバブルになるだけだ。しかもその中には商品取引も含まれていて、実体経済が悪いのに商品価格が上がるということになる。すなわちスタグフレーションである。

今回の日銀の政策はデフレからの脱却でなくスタグフレーション景気後退下の物価高になることが証明されることになるだろう。

今必要な政策は、消費税の減税などの財政政策である。
財源は国債の発行である。

金利は景気が回復すれば上がるが、国債を発行しすぎたから上がるものではない。その点は同意見である。


03. 2010年10月11日 16:04:14: Pj82T22SRI
相変わらずの日銀批判とは愚かしい。
量的緩和は、国債の発行過剰で金利が高くなった状況では意味があるが
そうでない現状では、総裁が言っているように単に時間軸政策としての意味しかない。
それでも長期的にはバブル発生の副作用の方が大きい。
今日本に必要なのは、規制緩和、税制改革、そして産業と社会システムを改革するような十分な財政政策だ。
このような本当の構造改革によって、経済が良くなれば(企業利益増・雇用拡大)、さらに円高にはなる。
しかし、それは健全な円高であって、再分配と増税で国民は豊かになるので全く恐れる必要はない。



04. 2010年10月11日 19:09:07: 1Znk1SV4nY
株式日記の私のコメントの日銀真犯人説は当たっていると思う。 特に総裁だった速水氏と小泉元総理のコンビが最悪だったと思っている。 旧大蔵省だって解っていた筈だが小泉首相に逆らえなかったのだろう。 小泉時代の政策を全て検証してみて、その改革と言われた呪縛を解除していくしか方法はないと思う。 小泉改革は、今になって考えてみると何一つ良かったと思えることが無い。 日銀が真犯人だといっても、それをやらせた小泉自民党政権こそ、日本人を貧乏にさせた犯人であると言った方が当たっている。 高額の退職金を手に出来た一握りの企業や銀行の元経営者はそう思ってはいないし、今現在の大手企業経営者は自分達がもらえる番だとしか思っていないだろう。 高橋洋一氏の主張する政府発行通貨が現状では良策だと思う。 30兆円は愚か100兆円の通貨増発をやっても、現状ではハイパー・インフレにはならない。 N.T

05. 2010年10月11日 21:19:21: Pj82T22SRI
>武藤氏が福井総裁のあとの日銀総裁になる予定でしたが、民主党が反対して日銀出身の白川氏が日銀総裁になった。本来ならば大蔵省出身の武藤氏が福井総裁のあとの日銀総裁になる予定でしたが、民主党が反対して日銀出身の白川氏が日銀総裁になった。いったん選ばれれば5年間はどうする事もできず、財務省は金融政策に手も足も出せなくなってしまった


ちなみに武藤は今回の日銀の手法を高く評価している。
そもそも日銀にできることは限られていることは彼もよく自覚している
http://gekkankiroku.cocolog-nifty.com/edit/2006/07/post_3c77.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/武藤敏郎 
http://diamond.jp/articles/-/9661

金融政策だけではデフレ脱却に限界
いま必要なのは構造改革だ
―大和総研 武藤敏郎理事長に聞く金融緩和の効果―  

去る5日、日本銀行が追加の金融緩和政策を決定した。ポイントは三つ。まず、金利操作の対象(政策金利)である無担保コール翌日物の誘導目標を、0.1%から0〜0.1%に引き下げる。二つ目は、物価の安定が展望できるようになるまで、実質的なゼロ金利政策を継続すると表明。三点目は、5兆円規模の基金を設立し、国債だけでなくCP、社債、株式指数連動型投資信託(ETF)など、多様な金融資産を買い入るというもの。

これによって、とかく批判の的となっていた日銀は、景気後退懸念とデフレに対応するという姿勢を、より鮮明に打ち出した。その手法にはいわゆる非伝統的な金融政策も多く含まれている。これによって、持続的な物価の下落現象であるデフレは止まり、日本経済の閉塞感は払しょくされるのか。元日銀副総裁で現大和総研理事長の武藤敏郎氏に聞いた。

――日銀が今回決定した金融緩和策を、どう評価していますか。
むとう としろう/1943年生まれ、66年東京大法学部卒、大蔵省入省、90年大臣官房秘書課長、99年主計局長、2000年大蔵事務次官、01年財務事務次官、03年財務省辞職。03年3月日本銀行副総裁、08年3月退任、同年7月から現職

 三点セットの包括的な金融緩和策を、タイミングよく打ち出したこと、特に資産購入基金という新しい仕組みを創設することを決定したことは高く評価したい。資産購入基金はこれから具体的内容を詰めることになるが、買入資産は国債、CP、社債に加え、ETFやJ-REIT(不動産投資信託)に及んでいる。また、その規模は5兆円程度とされているが今後増額する含みも残されており、かなりの効果が期待できるのではないか。

――これまで、デフレや円高を問題視する人たちが、日銀の政策を厳しく批判していました。

 リーマンショック後のグローバル金融危機の中にあっても、日本の金融システムは比較的健全だった。ではなぜ、不況に陥ったかというと、問題は実体経済にあった。2003年〜07年の景気回復は輸出が引っ張り、リーマンショック後の世界同時不況で輸出が減るとともに、不況に陥った。


量的緩和政策は期待成長率の
押し上げには効果が薄かった

――日銀は2001年3月から2006年3月まで、金利がゼロ近辺に低下したため、金利を動かすという伝統的金融政策から、民間銀行が日銀に保有している当座預金の残高を増やすという量的緩和政策を採用しました。今回も日銀は非伝統的な金融政策に踏み出しました。

 金利政策以外の、いわゆる非伝統的金融政策というものの中には、量的緩和政策があり、量的緩和政策の中にも、さまざまなタイプのものがある。当座預金をターゲットにするもの、もう少し長い期間の金利をターゲットにするもの、企業金融をターゲットにするものなどがある。その他非伝統的金融政策として、「時間軸政策」というメッセージを重視した政策もある。今回は、当座預金を除いたさまざまな政策を組み合わせたものと言える。
次のページ>> 量的緩和は期待成長率の押し上げには力不足


06. 2010年10月11日 22:19:04: 1Znk1SV4nY
日銀の量的緩和で景気が良くなる(日本国内での消費・投資の拡大=名目GDPの増大)ことはないが、円高を止めることは出来るかもしれない。 ゼロ金利によって投機資本に対して資金を提供することになれば、それが原油・穀物などの投機市場に流れて景気の足を引っ張ることになる。 だからと言って市場を規制することも出来ないだろう。 為替戦争の終点では過剰流動性資金が世界中にあふれ出して収拾がつかなくなるのじゃないか。 N.T

07. 2010年10月12日 15:52:44: XNYA2245EM
円高は悪いの?輸入品、ブランド品が安く入って、海外旅行も豪華にいけるし、金持ち優遇税制になったし、金持ちには、とってもいいことのような気がするけど。一万円がインフレにならないから、金持ちは利益を受けているいるわけだし。貧乏人から入ってくる税金が少ないなら、もっと重税をすれば、貧乏人が何人自殺しようが、財政赤字の解消になるってかんがえかな。昔は百姓は生かさず殺さず。今は貧乏人は生かさず、死ねってことですよね?そして稼いだお金は、FRBお代官様に紙くずになるような米国国債を買ってせっせと貢いで。一層のこと日銀はFRBの下部機関にしたら図式もはっきりするかも。そうすれば「日銀が真犯人だといっても、それをやらせた小泉自民党政権こそ、日本人を貧乏にさせた犯人であると言った方が当たっている」って日銀おまえも悪だなっていわれないかもしれない。米国国債を買う金があったら、引き籠りの貧乏人73万人を救済してくれ。そうすれば、購買力も上がって景気も上向くぞ。

08. 2010年10月12日 16:17:02: 284Xrjkix6
庶民目線の経済情報を伝えてくれる[The American Dream]と
[The Economic Collapse] http://theeconomiccollapseblog.com/
は 米国大手メディアでは報ずることのない貴重な情報を提供してくれます。
この兄弟サイトが最近報道する記事は 迫り来る[スタグフレーション]の危機に関するもの。
下記も この焦眉の緊急情報に該当します。
そして これは対岸の火事ではないのです。

[農産物の価格は急騰し食料品は上昇し始めた] 2010年10月05日 / The American Dream
http://endoftheamericandream.com/archives/this-is-starting-to-get-very-real-agricultural-commodity-prices-have-exploded-and-now-the-price-of-food-is-beginning-to-rise-substantially-in-the-united-states-and-all-over-the-world

 いつでもウォルマートへ行けば、格安の食品を大量に買うことができると思いますか? 
 もしそうだとすれば、考え直すべきだろう。
 2010年を通して、農産物価格は急騰した。
 殆ど全ての重要な農産品が二桁のパーセンテージで価格上昇をしている。
 S&P GSCI Agriculture Index は2年ぶりの上昇を見せた。
 農産業者と小売業者はこれらの商品価格を消費者につけるようになってきた。
 今日、スーパーマーケットへ行けば、商品価格の上昇を見てびっくりすることになる。
 いつも購入する商品が20%から30%の上昇となっているのだ。
 一体何が起きているのだろうか?
 勿論今年は全世界で悪天候が観測されたので、収穫面では良くなかったということはある。
 しかしこれに加えて、世界の人口増加で食料品が不足がちである。
 需要が増加しているので、供給が厳しくなっているが、それは価格の上昇に繋がる。

 同系のサイトでは、「2011年はインフレの年? マネタリーベースは爆発的に増加し、商品価格は急騰し、
 しかも連邦準備銀行は更に多くの紙幣を印刷しようとしている」と、読者のエリカさんはコメントを書いている。

 食品インフレは本当だ。昨日、私は食料品店のレシートを2009年9月15日のものと比較してみた。
  ベーコンが52%、8ドル99セントから13ドル69セントだ。
  バターは73%、5ドル79セントから9ドル99セント。
  バニラエッセンスは14%、5ドル95セントから6ドル79セントなどだ。

 こういった価格上昇は偶然ではない。これは全米で起きていることだ。
 食品インフレはもう起きているし、すぐには収まりそうにないのだ。
 実際、食品インフレは今年の秋、全世界で消費者に打撃を与えている・・・

◆国連によれば、国際小麦価格は 7月以来 60〜80%上昇しているという。
◆2010年の初めから、ヨーロッパ連合諸国でのパンの価格は 17%の上昇で、肉は 15%の上昇である。
◆ロシアでのインフレ率は 9月で 7%で、食料品価格の上昇が主な理由だ。
◆トルコのインフレ率は 9月、9.2%に上昇した。当局は主に食品価格の上昇がその原因と見ている。
◆モザンビークでは食料品略奪行為が始まっている。政府は必死に治安維持に努めているところだ。
◆アフガンでは食品価格は 2倍となった。当局は国家がすぐに更なる人道支援を受けねば飢饉が起きかねないと警告している。

 このような状況で、事態がこれから数年で改善されると考えられるのか? 無理だろう。
 実際は、食料品に対する世界的需要はこれから何年も上昇する。
 肉に対する世界的需要は 2015年までに 25%上昇すると予測されている。
 全般的には、食料に対する世界的需要は今後50年間で 2倍になる、というのだ。
 従って、世界はどこからその余分な食料を手に入れることができるのだろうか?
 これは、的を得た質問である。

 また、食品価格の上昇は世界にインフレの新しい波を起こす懸念がある。
 ダブリンのゴールドコア社のマーク・オバーン氏はブルームバーグで、
 連邦準備制度理事会は「インフレを心配しているが、
 農産物のたとえば小麦の価格の上昇は、それが始まっていることを示唆しているし、
 とりわけ中・長期のインフレを警戒すべきだろう」と語っている。

 既に示したように、小麦の価格は今年、60%から80%にまで上昇しているが、
 小麦は価格上昇している唯一の農産品ではない。
 最近掲載された、「生産におけるインフレ・カクテル」と題するリチャード・ベンソンの論文記事は
 2010年の多くの農産物の価格上昇を示している。

◆コーヒー 45%
◆大麦 32%
◆オレンジ 35%
◆ビーフ 23%
◆ポーク 68%
◆サーモン 30%
◆砂糖 24%

 従って、アメリカ人家庭はこれらの食品価格の上昇に見合った収入の上昇を受けているだろうか?
 答えは、ノーである。実際は収入は減っているのだ。

 アメリカの中流の世帯の収入は2008年んは51726ドルだったのが、2009年には50221ドルに減少している。
 実際、アメリカの52の地下鉄エリアで、サン・アントニオ市のみが中流世帯で収入が減少していない市である。
 アメリカの家庭はかつてないほどの厳しい状況に追いやれている。そして最後の必需品である食料の価格が確実に上昇し始めたのだ。
 しかし上昇しはじめたのは、食品だけではない。

 全米の健康保険会社は保険料は新ヘルスケアー法のために実質的には今年は上昇すると宣言した。
 アメリカの消費者はここまでは持ちこたえている。やがては、何かがされなくてはならない。
 既に多くのアメリカ人がかつてないほど貧困に陥っているのを見ている。
 6人に1人のアメリカ人が連邦政府が行っている対貧困計画の少なくとも一つの対象者になっている。

 残念ながら、連邦準備制度はインフレが悪化することを望んでいることを示唆するものしか見当たらないのだ。
 連邦準備制度の職員が入れ替わり立ち代り出てきて、
 アメリカ経済を刺激するために新しい量的緩和策が必要だと発表しているような毎日が続いている。

 しかしもしも連邦準備制度が更なる紙幣を金融システムに流せば、インフレを加速することにならないのか?
 勿論、そうなるのだ。
 我々は目覚める時だ。
 我々のドルは今日よりも更に増えることはない。
 そして食品価格は上昇し続けている。

[参照] ROCKWAY EXPRESS (2010.10.12)
http://rockway.blog.shinobi.jp/Entry/442/


09. 2010年10月12日 17:22:38: XNYA2245EM
284Xrjkix6さん、FRBって民間の金持ちのための機関でと思っていましたが、違うのでしょうか。FRBが貧乏人の救済をするキリスト的な博愛精神をもっていれば別ですが。米国はインフレ、日本はデフレであれば、その違い分だけ円高になるとすると、90÷1.2=75円の円高はしかたないと思っていました。「小麦の価格は今年、60%から80%にまで上昇している」って、人はパンのみに生きるにあらず。FRBのためのみに生きているのである。

10. 2010年10月12日 17:48:06: 284Xrjkix6
これも緊急警報かも?

[米住宅市場壊滅か] 2010年10月12日 17:24 / CLUB G-1
 http://eagle-hit.com/

先日、お伝えしたバンカメを中心とした「住宅差し押さえ凍結」の件であるが、
ウォール街や政府までも猛反発しているようだ。

住宅差し押さえ停止で「壊滅的」影響も−ウォール街が凍結に猛反発

 米住宅差し押さえの全面凍結を求める声にウォール街やホワイトハウスが反発している。
 不適切な事務処理がなかったか銀行がチェックし、
 差し押さえを再開するには最低でも2週間かかるとみられている。
 
 ウォール街最大のロビー団体、米証券業金融市場協会のティム・ライアン最高経営責任者は、
 完全な差し押さえ停止は米経済に「壊滅的な」影響をもたらし、
 住宅販売を損ねるとの声明を11日発表した。
 その前日にはアクセルロッド米大統領上級顧問も、
 停止措置は住宅市場に悪影響を与えるとの見解を示している。
 
 バンク・オブ・アメリカ(BOA)は先週、全米50州で住宅差し押さえを一時停止し、
 JPモルガン・チェースや アリー・ファイナンシャルも
 裁判所が差し押さえを監督する23州で同様の措置を講じた。
 行員が差し押さえプロセスを速めるため、未確認ないし偽データを用いたとの疑いが出たためで、
 議員や地方の司法当局などはBOAに他行も追随すべきだと主張している。
 
 これに対し、米証券業金融市場協会は
 「すべての差し押さえを一時停止する措置をシステム全体に適用すれば壊滅的な結果をもたらし、
 そうした行動は住宅市場や経済に悪影響を与え得る」と説明。
 「住宅ローン市場と投資家、経済の健全性はすべて密接につながっている」と強調した。
 さらに、差し押さえ停止は、年金や退職金などを頼りとする労働者を含めた
 住宅市場投資家に「不当に」損失をもたらし、証券化市場を不透明にすることで
 「消費者信用と個人消費が一段と抑制される」と指摘した。(後略)
 【ブルームバーグ 12:45】

もはや米住宅市場は混乱の極みとなり、崩壊していく過程にあるということだろう。
金融政策や政府の対策では、手の施しようがないというのが実状である。
これが契機となり、金融不安が増大していく可能性が大である。
住宅市場のクラッシュは底なしの金融メルトダウンを生むだろう。


11. 2010年10月12日 17:55:49: p8mSq0bEP2
第三次世界大戦勃発
http://www.youtube.com/watch?v=Tf5zqkMdpH0
どんぱちできないから通貨で
まともな歴史も理解しろ
日本がアジア逆侵攻してなければシンガポールマレーシア等東南アジア
インドも植民地のまま21世紀になっていた
GreatNippon
真珠湾インドシナ香港シンガポール陥落
http://www.youtube.com/watch?v=RU6DZy3iM7c
フィリピンマッカーサー逃亡
http://www.youtube.com/watch?v=olCAM2bQoBM
国谷さんも激怒、弁護士による過払い利息取り戻し詐欺
NHKクローズアップ現代
http://www.youtube.com/watch?v=O-MIsacv-RQ

12. 2010年10月12日 20:07:27: 1Znk1SV4nY
現在の情況で日本はデフレだが、アメリカはそろそろインフレになり始めている。矢鱈に金融緩和で過剰流動性資金を投機資本につぎ込めば、必然的に原油・鉄鋼原料・穀物などの相場に流れ込むことになる。 食料品の急激な値上りは、アメリカの低所得者を直撃するから、それが暴動にまで発展する引き金になる。 食料品の値上りは日本でも始まりつつあり、特に生鮮食品の値上りはもう始まっている。 ドル安(円高)のお陰で輸入品の値上りはセーブされるかも知れないが、手放しで楽観できるとも思えない。 誰も賛成しないだろうが、投機的な取引に対する規制が必要になるだろう。 市場万能の資本主義が終わりになって、社会主義的な経済理論が幅を利かすようになる。 アメリカはもう終点間近だと思う。 ロックフェラー氏の異常な動きは、亡命先として日本と韓国を考えているのかもしれない。 デフレ対策として金融緩和は良いが、投機的な取引の規制が求められることになるのじゃないか。  

13. 2010年10月13日 00:10:06: KeWKICvPdQ
米国では 大手メディアも スタグフレーションの兆候を報道。

[30分間限定情報 / 恐怖のスタグフレーション到来か] 2010年10月12日 22:54 CLUB G-1
  http://eagle-hit.com/

本日のWSJで、米国がスタグフレーション(不況下のインフレ)に陥る可能性が指摘されている。

以下はその抜粋である。

[1] 政策立案者は米経済に流動性をあふれさせることはできても、
  それが どこに辿り着くかについては まずコントロールできない。
  ここに来て、FRBがインフレを追求すると、
  米国は景気浮揚どころかスタグフレーションに陥る危険があることを示すやっかいな兆候が出ている。

[2] 投資家は米株式市場に注目しているが、熱狂相場になっているのは商品市場である。
    金は約10%上昇し、
    原油、銅ともに16%前後高騰している。
    銀は30%近い急騰ぶりだ。
    トウモロコシや小麦、大豆、バター、そして砂糖などの農産物も上げ相場を続けている。

[3] しかし、米国の消費者は現在、物価上昇を吸収できる余裕はない。
  需要拡大が引き金となり経済の緩みを減らす「良い」インフレが生まれるのではなく、
  増税のような影響を与える「悪い」インフレに見舞われる恐れがある。

  キャピタル・エコノミックス社によれば、
  ガソリン価格が 8月の水準を15%上回れば、
  同じ量のガソリンを使用すると想定すると、
  計算上では米国の家計全体で 年間480億ドル(約3兆9,360億円)、
  世帯当たりで430ドル支出が増える。
  一方、食料品価格が 5%上昇すれば、家計は年間400億ドル、世帯当たりで360ドルの負担増で、
  家計の裁量的支出はその分減ることになる。

  しかも、低所得層の方が負担は重くなりそうだ。
  株式市場の反発に伴う資産効果が、全体としてはインフレ分を相殺すると見込まれてはいる。
  だが、その恩恵を受けるのはだれか? 中・上所得層である。
  FRB当局者は、成長の促進と慢性的な高失業率の引き下げに懸命になっているのかもしれない。
  だが、家計よりも商品相場などの方が金融緩和に敏感に反応しており、
  FRBは苦悩している消費者を救うどころか おぼれ死にさせてしまう恐れがある。
  【WSJ 9:41】

スタグフレーションの可能性は以前からも指摘してきたが、
金融緩和による過剰流動性が株式市場ばかりでなく、
コモデティなど商品市場に流入することで、穀物などの商品価格が高騰し、
実体経済の物価上昇をもたらし、低所得層の家計を直撃するわけである。
記事では、恩恵を受けるのが 中・上所得層とあるが、必ずしもそうとは限らない。
むしろ、企業業績の悪化など実体経済の悪さに株式市場から真っ先に資金は引き揚げられ、
損失を被る恐れがある。過剰流動性が剥離するのだ。

では、金や原油、穀物などコモデティ市場からも過剰流動性は引きあげられるのか。
これは限定的である。ヘッジファンドなど投機筋が引き揚げても、需要はあるのである。
折しも、先程の報道では、中国が米国を抜いてエネルギー消費国家で世界トップとなったと伝えられている。
13億人もの国民が生活向上のために費やすエネルギーは半端ではない。

ジム・ロジャーズが言うように“商品の時代”は向こう10年間は続くという見立ては外れてはいない。
仮需である株式、為替、債券市場は瓦解し、実需の市場が生き延びていくであろう。
それは金融市場や金融システムが崩壊したところで、
喰わんがために闇市場が形成されるほど生活に密着したマーケットが生まれることを意味する。
無論、高騰する食糧を買えない者達は ごまんと発生するだろう。
その時、私たちはどのように生活を守るのか。
スタグフレーションは対岸の火事ではなく、ほどなく日本にも訪れるのである。


14. 2010年10月13日 09:25:03: 1Znk1SV4nY
アメリカはインフレ、日本はデフレ。 お金は山のようにあるけど消費にも投資にも廻らない。 お金といっても裏づけの無い紙っぺらだから、幾らでも印刷できるが通貨としての本来の機能を果たせない。 金や銀なら使い道があるかといえば、投資するに値する相手がいないからしまっておくしかない。 何が足りなのかと言えば、人間の脳みそが不足しているとしか言いようがない。 まともな人間だと思っていた大学の偉い学者が考え出したのが地球温暖化だって言うのだから、詐欺師ばかりのペテン経済ばかり。 ノーベル賞をもらうのがアメリカ・イギリスの経済学者だから、これもインチキだと解った。 アメリカはただのインフレじゃなくて、スタグフレーションだというから、後追いしかできないジャパンも遠からず同じになる。 正義の味方だと自称する検察が証拠捏造・変造で逮捕されたから、これも看板に偽りの口だと知れた。 脳みそが不足していると言ったが、たりないのは真面目さかな。 N.T

15. 2010年10月13日 11:50:15: jOzCrEfPwY
脳無しが。日本の場合は金融緩和すらしないと
「デフレ下での物価上昇」というスタグフレーションよりひどい事態になる
最悪の選択だけは避けたいのならば今すぐにでも量的緩和に踏み切るべき

16. 2010年10月13日 22:15:56: 1Znk1SV4nY
工業製品は過剰生産で供給過剰だが、食料品は人口の増加と後進国の工業化で所得が増えて消費が増大するから値上りは避けられない。 「デフレ下での物価上昇」というひどい事態は食料品の供給不足から起きてきたということか。 それなら農業生産に対する投資が産まれて来ることになる。 デフレ克服は、消費の増加とそれに見合う投資によって可能になる。 日本の場合にはJA、農協の株式会社化がグッド・アイデイアになるのじゃないか。 有り余る外貨準備金を投資に使って、海外に農地を確保することも可能ではないか。 自動車や家電品の生産よりも将来性があるかもしれない。 昔開発輸入と称してやってみたことがあるから、抜け目の無い商社あたりはもう手をつけているかも。 N.T

17. 2010年10月14日 12:08:03: 0dM7F0K8no
15こそ能無しのようだな。おまけにかなり虫が湧いてるな。


あのな、円高で企業移転して安い人件費で利ざやを稼ぐようなせこい大企業はこっちから願い下げだ。

ドイツ等、欧米の製造業のように質の高い労働者にしか作れない高級品を生産することが出来ないから世界の最低賃金を下げるような工場移転を繰り広げてるんだよ。経団連暴力団は。

失われた20年は、その前の80年代のあぶく経済の前の水準に戻ったが、そこから計算するともう失われた30年だ。

そしてこれからも最低で20年は失われ続けるだろうが、われら貧乏人の選ぶべき道は一つ。よく聴け閲覧者諸君!

もうあほな日本企業に労働市場を支配されないように欧米の外国企業を積極的に誘致して日本の労働者側が就職の選択権を確保できるようにすべきだ。

外国企業の誘致なんていうとまたせこい日本人経営者が排他的感情を起こすが、われら貧乏人がそんな外車に乗ってるような利己的で非情なリストラを繰り広げてきた経営者のことなど考える必要もない。

経営者たちがリストラという経営権を行使するなら労働者も就職権を積極的に行使すべきだ。

てなわけで貧乏人諸君、なにもあまり悲観することはない。われらの人生のたそがれのころには息子や孫の若いジャパニーズたちは発展途上国の若者よろしく外資系勤務を競うようになってるだろう。

えっ、金がなくて結婚できないって?そりゃ残念、失われた30年どころかわれわれは政府と大企業に人生まで盗まれてしまったようだな。じゃあバハハーイ。

[削除理由]:2重投稿

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民69掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民69掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧